goo blog サービス終了のお知らせ 

じゅんこの部屋 

自分探しから始まった幸せへの道・・いくつになっても旬な女性で生きるカギ☆

戦争が絶えないわけ

2025-06-16 18:16:03 | 世事情いろいろ
13日、イスラエルはイランの核施設を空爆、科学者や軍幹部を殺害し、
攻撃の応酬が激化している。

その3日前に広島を訪問した米高官、ギャバード氏は、
「今日、政治エリートと戦争狂達は平然と核保有国間の恐怖と緊張を
煽っている」と発言していた。

かの田中角栄氏は「戦争を知っているやつが世の中の中心である限り、
日本は安全だ。戦争を知らないやつが中核になったときが怖い」と言
っていたと聞く。

今や世界の国のトップが揃って戦争を知らないこの時代。。。
かつての戦争に至る昭和初期とよく似ていると警鐘を鳴らす人もいる。

平和を望みながら、戦争を繰り返し、殺人、自殺、暴力、虐待などの
人命軽視の報道は絶えることがない。
なぜだろう?
「人命は地球より重い」と医学は延命に尽力している一方で。。。?

これらの諸問題の根底は「生きる意味」「命の尊厳」がわからない、
闇の心にあり、この心の闇が晴れない限り、この素朴な問いの答えを
誰も知ることはできないのだ、とブッダは教えられた。。

生きる意味がわからず、苦しんでいる私達にブッダは「人生の目的」
はこれだ、と明かにされ、親鸞聖人はその達成を生涯、勧められた。
聖人の「平生業成」の教えには、どんな人も、永久の幸福になれる
「人生の目的」があきらかにされ、それが現在に完成する、と説か
れている。。。

いつ何が起きるかわからない世の中で「変わらぬ幸せを見つけたい」
と願う人々に、生きる目的のあることを今こそアニメ映画を通して
お伝えしよう☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「親鸞 人生の目的」

2025-06-02 19:55:33 | 世事情いろいろ
備蓄米が店頭に並び、待ってましたとばかり行列ができている。
中には開店4時間待ちの人も。。。
古古古米と言っても、美味しさは変わらないと聞けばなおのこと、
手に入れたい気持ちはよく分かる。

昨日、関西万博が最多の16万人を超えたという。
ドローンからひしめく入場者を見れば、待ち時間はいかほどか、、、

評判の店の前で人が列をなす光景は、もう日常に溢れている。

安いものを手に入れ、観たい所へ行き、美味しいものを食べるため
には時間も厭わない私達。。。

「あなたはモノを買っているのではなく、それを得るための“人生の
時間”を支払っているのだ」
これは前月亡くなった「世界一貧しい大統領」と呼ばれたウルグアイ
のホセ・ムヒカ元大統領の言葉。。。
「時間は唯一の本当の財産だ」と言っていた氏にとって、お金で何を
得るかより、時間という財産を何に使うかが問題だったのだろう。

人生100年、この限られた財産を何に使えば悔いなく終えることがで
きるのか、考えても方角立たず、行列をなして、彷徨っている私達。。。。

そんなすべての人に「変わらぬ幸せなるために生まれてきたのだよ」と
ブッダは本当の幸福への方角をハッキリと示され
「どんな人もなれるのだからね」と親鸞聖人は励まされている。。。

本当にそんなことあるのかと思っている人も、映画「親鸞 人生の目的」
にハッキリ描かれているから、「なぜ生きる」の答えを知りたい人は、
行列に並んでもぜひと観てほしい、と願わずにおれない★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「母の日」の宝物

2025-05-19 07:28:50 | 家族
昨日1週間ぶりに関東から金沢へ帰ってきた。
毎月のことながら仏縁ある方々との出会いは嬉しいもの。。。

今回は久しぶりに東京で息子に会って高級焼肉をご馳走になった。
昨年の5月は特選鰻重、一昨年は人気の寿司店、、、
何せ5月は「母の日」だから息子も張り切っているのだろう。

娘達は毎年5月になると「欲しいものある?」と聞いてくる。
思い当たるものがないので「お金」と言えば送金してくる。

小遣いやお年玉などやったことがない母なのに、お金に代えられ
ない仏法の宝を、有難いことに日常の親の姿から子供なりに受け
取っているのだろう。

仏恩、師恩を深く感謝せずにおれない。

それにしても、あの絶品の焼肉料理の写真を撮るのを忘れてしま
った、、、
息子よ、近いうちにまた会おうね☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「虎は死して 皮を残す、人は、、

2025-05-15 07:29:46 | その他
「牛一頭 鳥一羽 魚は一尾と数える。
これは死んだら何が残るかを表している」
では人間は?
「人間は一名。人は死んだら名が残る。
名に恥じない生を生きているか。
読むのは空気でなく自分の心。
明日はないと学びなさい
命は永遠にあると思って学びなさい」
21歳の特攻隊員の言葉だという。

明日で人生が終わりだと、真摯に自分の心を
見つめれば、人は何を願うだろう。。。
死ぬとなっても変わらぬ幸せでなかろうか。

無常を観ずるは菩提心の一なり

無常を見つめることが、永遠に変わらぬ幸せの
第一歩と言われるが、そんな変わらぬ幸せなん
てあるはずないよ、とにわかに信じ難い私達に、
それがあるのだよ、どんな人もなれるのだよ、
と忍耐強く教えていかれた親鸞聖人。。。

その教えが古今東西すべての人の絶望の闇を照らす
究極の明かりだから、親鸞聖人は世界の光と名を残
し、その言葉が記された歎異抄は、今も多くの人を
魅了している。

毎年5月はご生誕の月として開催される降誕会。。。
永遠に変わらぬ幸せを二千畳でぜひ聞かせて頂こう★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰もが笑顔になれるもの

2025-05-05 08:19:58 | 家族
赤ん坊は1日平均400回以上笑うと言われる。
小学生なら1日平均300回。。。
20歳になるとそれが20回に激減し、
70代では1日平均たったの2回と言われている。
そう言えば、この1週間、笑ってないなと振り返る人もあるかもしれない。

昨日娘から、義母の施設を見舞った写真が送られてきた。
そこには、ひ孫達に囲まれた義母の優しい笑顔が映っている。。

呼べば呼ぶ 呼ばねば呼ばぬ 山彦ぞ
       まず笑顔せよ みな笑顔する

笑いが減るのは、加齢により脳機能が衰えるからと言われるが、周囲に
笑顔があれば、自ずと頬が緩むもの。。赤ん坊や子供達の笑顔で癒される
老人も多いだろう。

3日間、風邪で休んでいたけれど、昨日は久しぶりに講座に立った。
高齢の方がほとんどだが、遇法の喜びにどこもかしこも笑顔で溢れていた。
仏法は老若男女関係なく、一人居て喜べる教えだから、さもありなん、で
はあるけれど、90才を過ぎてから仏縁があって学ばれる人も増えていると
聞いて驚いた。
老いてなお明るい未来に向かう集いがあるなんて、何て頼もしく幸せなこ
とだろう。

子供の数が44年連続で減って過去最少となったというニュースもあるけれ
ど、総ての人が変わらぬ幸せになれる仏の教えを、今こそ笑顔で届けよう★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四海みな兄弟

2025-04-28 09:57:33 | 政治・経済
「自分の子供が同じ目にあったらどうするだろうと思ってもらえたら
動くはず。」
動かない政府を前に、拉致被害者家族の横田早紀江さんが、時間だけが
過ぎていく苛立ちをぶつけられていた。
他人の子も我が子と同じ、と思えたら、どんなに犯罪も減るだろう。

仏教ではどんな人も上下はない、みな同じと教えられる。
生まれたという事は、両親がいたから。
その両親が生まれたのは、それぞれ祖父母があったから。。。
5代遡れば32人の先祖がいるということになる。32人の中には優しい人
もいれば、厳格な人もあっただろう。
32代までさかのぼれば約80億。。。
この中には、日々報道される凶悪犯のような人もあれば、慈善家もいた
だろう。
こんな人だけは自分の祖先にいない、と言える人はおそらく、、いない。

たとえどんな祖先であっても、一生懸命生きて、子育てして、次世代に
つないでくれたからこそ、今がある。
全部含めて自分がある。
そう思えば、どんな人も懐かしき父母兄弟、他人の子も他人事と切り離
せないのでなかろうか。

遠く通ずるに それ四海の内みな兄弟とするなり
                       曇鸞大師

深い因縁で人間に生まれ、等しく弥陀に照育され、無上の幸せに向かっ
て歩んでいる私達。。。
親鸞聖人は自分を殺しにきた弁円にも「御同朋 御同行」と親近される。

「親鸞 人生の目的」の映画にはあの階級差別の厳格な時代、法然上人
の元に、僧侶や貴族のみならず、武士や漁師、元盗賊、あらゆる人達が、
等しく弥陀の救いを求めて参集していた。
人種民族間の争いや、力で弱者がねじ伏せられる風潮の今こそ、全人類
が平等で自由な幸せになれる仏の教えを、映画を観てぜひ知ってほしい
と切に思う☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪・関西万博

2025-04-14 15:14:54 | 世事情いろいろ
大阪・関西万博が昨日13日開幕した。
10月までの半年間、160を超える国・地域、国際機関に
よって様々な展示や催事が繰り広げられると言う。
55年前の大阪万博ではアポロ12号が持ち帰った「月の石」
や「動く歩道」、「電気自動車」等が人々を大いに驚かせた
ものだった。
今度の「ミライのカタチ」は大屋根リング、iPS心臓、アンドロ
イド、空飛ぶ車などなど。。。科学の力にワクワクして夢見心
地になるのは、今も昔も変わらないのだろう。

確かに半世紀前に比べても、随分便利な世の中になったけ
れど、ミサイルなどの殺人兵器はしのぎを削り、戦争拡大の
危機は増すばかり。。。
大阪万博で登場した「ワイヤレステレホン(携帯電話)」は
どんどん進化して今や高齢者から子供まで必需品となり、
詐欺やら犯罪に巻き込まれるケースが増えている。
果たしてこの先、科学で「シアワセなココロ」が得られるのだろ
うか。
そんな未来を見越してか、かのアインシュタインはこのように述
べている。
「科学技術の進歩というのは、病的犯罪者の手の中にある
斧のようなものだ」。。。
一方、こんな言葉も残している。
「現代科学に足らないものを埋め合わせるものがあるとすれば
それは仏教です」

現代科学で得られない「変わらぬ幸せ」とは何か、その問いを
埋め合わせる答えは仏教にある、と。。
昨夜の『親鸞 人生の目的』の映画の余韻に今も浸りつつ、
真の幸福は仏法にありと、どこでも自由に発信できる身は何
て有難いことだろう。これも科学のおかげと思えば感謝せずに
おれない★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心の「居場所」

2025-04-07 08:29:59 | 世事情いろいろ
先日、ラジオで社会学者の上野千鶴子教授が「男子会」のすすめに
ついて話をしていた。
高齢の女性の問題は「貧困」で、男性の問題は「孤立」と言う。
男性は退職すると職場の人達と疎遠となり、家庭の居場所も然り、
地域の集まりにも顔を出さない人が多いらしい。

それに比べ女性は地域の集まりには足を運ぶし、幾つになっても
「女子会」を開いて人との繋がりがある。
男性もぜひ「男子会」を、という内容だった。

「居場所」とは人がいつもそこにいて、繋がるところではなく、
たとえ一人で居ても淋しくない場所。。。

独居老人が増え、そんな居場所はますます望まれることだろう。

独生独死 独去独来 (お釈迦様)
(独り生まれ、独り死ぬ 独り去り、独り来る)

この世の最後はみな一人、、そんな孤独な心に寄り添われ、
一人居て喜べる世界があることを説かれた親鸞聖人。。。

その教えを聞く心地よい集まりが、各地にあられている。
明るい未来に向かう「居場所」に身を置いて実感されること
を願わずにおれない★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勇気ある人

2025-04-02 14:37:03 | 世事情いろいろ
3月31日、フジテレビをめぐる一連の問題を調査した第三者委員会の
調査報告書が公表され、その見解が示された。

翌4月1日新年度を迎え、入社式が行われたフジテレビ。
清水賢治社長が入社式のあいさつでこう述べている。
「誤りを犯した時、組織というものは、この誤りに誠実に向き合う
勇気が必要です」

勇気とは、誤りに誠実に向き合うことだと言っている。
最初にその勇気があれば、ここまで被害者を苦しめることも世間を
騒がせることもなかっただろう。
とはいえ、自惚れと名誉欲の塊の人間が、自己の誤りを誤りと認め
ることは大変な勇気が必要で、極めて困難なことと知らされる。。。

「誤りを犯さないことを誇りとするよりも 
   誤りを直ちに改めることを誇りとしよう」

誤りを犯した時、誤りを直ちに認め、改めよう、、、
その数だけ成長し、信用が築かれるのだから。。。

誤りを隠蔽することばかりに奔走する、そんな誤りだらけの人間の
中で、誤りを直ちに認め、改めることができたらなんて清々しいこ
とだろう。
そんな勇気をもって日々光に向かいたい★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死を望まれる人・長生きを望まれる人

2025-04-01 22:55:43 | 世事情いろいろ
トランプ政権で影響力を強めるマスク氏に対する抗議活動は、アメリカ国内
だけでなくカナダやヨーロッパなど、世界各地のテスラの販売店に広がって
いる。
それに対してマスク氏の弁。
「彼らはテスラを燃やしディーラーを襲撃し、大統領と私の死を望んでいる。
皆に言いたいが、これは正気の沙汰ではない!」

お金や権力を手にしても、早く死んでほしいと望まれる人がいる。
持たなくても一日でも長生きしてほしいと望まれる人もいる。
どちらが豊かで幸せな人生と言えるだろう。

幸せになりたければ与えることだけ考えよ、これが利他の精神を説かれる
仏の教え。。。
奪うことばかり考える我利我利亡者の行く末は暗黒の未来と教えられる。
心を翻し、明るい未来に向かって、相手も生かし、己も生きる、自利利他
の大道を進ませて頂こう★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする