goo blog サービス終了のお知らせ 

鳥瞰ニュース

空にいるような軽い気分で・・・

蕎麦田んぼ

2018年10月24日 02時25分35秒 | 農事






春から堰を切ってかなり乾かしたとはいえ、周りに何もなくて日当たりが良いならいざ知らず、半日近く日陰になるところもあるような田んぼに蕎麦を作ることがかなり無茶だと分かった。
蕎麦は水が必要なくて乾燥した場所が適しているという意味も作ってみるとよく分かる。
乾いた土地によく耐えて、しっかりと根を張り、細い茎で背は低くても花は咲きしっかりした実をつける、そういう性質が作る側には都合が良いということのようだ。
私の蕎麦は、水気のある土なので根を張る必要がなく、太い茎で背が高く、花はまずまず咲いたけれどしっかり先端に栄養を配る力がなくて未熟気味な実しかつけない。
稲刈りのように茎を握って鎌で払うと、茎がきれずに根ごと抜けてしまう。
太い茎はちぎれやすく、強く握っただけでポキンと折れるのもある。
それならと鎌を使わずに千切り取ってみると、細めのやつは折れない。
手だけでやるのはどうにも能率が悪い。
農事の師が見にきて、手本を示したうえで刃が薄くてよく切れる鎌を貸してくれた。
そうしてようやく何とかやれそうな雰囲気になってきた。
束にする結び方も教えてもらい、私の手持ち藁束では不足だろうから、自分のとこのを分けてくれるとも言ってくれた。
明日からやるぞと気合十分なのに、夜から雨が降りはじめ、二日ほど雨が続きそうだ。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 奥びわ湖水の駅のその他わら... | トップ | 花梨と蜜柑 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (sukebo)
2018-10-25 21:32:34
収穫してすぐに食べられない作物には、それぞれに、それなりの式次第が有るのですね。獲って食べるだけで農耕の知恵で生き延びてきたのですね。

小指ほどの5寸の長さのミミズを亀に鯉に与えました。鯉は動く餌に仰天しています。

伊藤みうが勝ちました。
素晴らしいラリーでした。 ^0^
返信する
sukeboさんへ (とんび)
2018-10-25 22:52:07
>それなりの式次第が有るのですね

式次第という表現見方がイカしてます。
そうなんです。
あーだこーだで以下同文です。

>鯉は動く餌に仰天しています。
野生じゃなくて箱入り鯉だから、びっくりするんですね!?
最高の餌なのに!

今日はミニ同級会で飲み会でした😅 残念。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

農事」カテゴリの最新記事