ブログ
ランダム
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
鳥瞰ニュース
空にいるような軽い気分で・・・
白いスミレ(菫)の中にカキドオシ(垣通)
2025年05月11日 07時48分20秒
|
散歩は夢中
いつもの散歩コースの地べたに、普通の紫のスミレが多い中、ところどころにかたまりとなって白いスミレがある。
踏まないように、その辺りを歩くときは気を遣う。
カキドオシが咲き始めていて、その白いスミレを撮ろうとしたら入ってしまった。
受け口のカキドオシが白いスミレに『お前ら色がなんで抜けちまったの!?』とからかっているように見える。
コメント
雑草生い茂る中での出会い
2025年05月10日 07時43分30秒
|
散歩は夢中
散歩途中に他所様の宅地内の放置されている隅っこに、ムスカリのひと叢をスノーフレークが覗いている、といったシーンがあった。
スギナが蔓延ったら、もうどうしようもない感じではあるけれど、背の高い雑草が混ざっていなければ、芝生より緑一色で悪くはない。
そんな中にカタカナの目を惹く花が咲いているのは、なかなか良くて、このコラボレーションは撮らずにいられなかった。
早朝なのでほぼ他人の目はないのだが、柵もない場所で道に面しているとは言え、宅地内を盗み撮りしている感じなので素早くさりげなく決行する。
連日ムスカリに心が動く。
コメント
霧雨の日
2025年04月25日 08時44分33秒
|
散歩は夢中
いつもの農道で、ルリシジミ(瑠璃小灰蝶)が地べたに貼り付いてしまっていた。真夏日に近いような陽気になった折に羽化したものの、繁殖相手を探せたのかどうか、すぐに朝晩の寒さで力尽きたのだろうと思われる。
蜘蛛も冬眠するのかどうか、卵で越冬して孵化したての小蜘蛛の作品だったのだろうか。『霧雨』と名付けられたネックレスはあるだろうかなどと思った。
小さな溜池に水を供給する一段上がった湿地にひと叢だけの水芭蕉があった。水の流れに沿って並ばずに、おしくらまんじゅ状態にあると、らしさがなくて残念な姿だ。
蕗の薹はすでにボケ始めたのもあるくらいに、どこにでも吹き出しているようになった。雌花は白っぽくクールで地味で、苦さが強い。
蕗の薹は虫媒花なので、雄花は派手に黄色くて、虫を呼び寄せるための蜜も花粉も多いそうで、苦さは雌花より控えめ。
コメント (2)
霧の朝
2025年04月23日 06時16分07秒
|
散歩は夢中
朝食を摂らないことにしたということは、作らないでよいということで、朝起きが楽になった。
寝床であれこれ考えないでもよいので、ぐずぐずする理由がなく、むしろ、うずうずするくらいのもの。
早く歩きたいと思うあまり、寒くて嫌だなということまで押しやられる。
昨日は霧の朝だったから、いつもの気に入りコースから河向こうの景色を望むことができず、いつもの様子が歩くにつれて霧の中から現れるのを楽しんだ。
積もっていた雪はほとんど消えて、桜がそこここに咲き始めた。
雪に痛めつけられた雪国の桜は端正な樹形を保つことができず、折れたり曲がったり、それでも春の面目を保つために精一杯という風情。
平成の大圃場整備で、ほとんどの田が耕地整理され、昔から続いた畔の曲線は消えた。
どの田にも農業機械が入れるように農道ができて、散歩をするのはジグザグにどこまでも自由自在。
線路脇の農道を歩いていたら飯山線の朝の1番列車(1両だから列車にあらず)がやってきて、向かってくるところと去るところを撮った。
脇の石碑は近寄って見なくても、圃場整備の記念碑のはずで、ふるさとの景色が変わってしまった記念でもある。
コメント
下ろし立てのトレッキングシューズで春を探しに
2025年04月16日 06時59分44秒
|
散歩は夢中
いつもの散歩コースを歩きながら雪消えの進む山を眺めることが多いのだが、徐々に確実に地肌が見えてきて興味深い。
子どもの頃には隣市との境界を流れる川へと魚釣りや泳いだりするために、ひと山越えて行ったものだった。
その道がよく分からなくなっていて、山自体が昔のようではなくなって荒れているように見える。
雪が消えると共に山道らしき線が浮き出て来たので、断片的な景色の記憶を元に、おおよその見当をつけて分け入ることにした。
いつものウォーキングシューズでは潅木の生い茂ってしまった道だったらしき坂を行くのは無理。
トレッキングシューズを下ろす時が来た。
道なき道を分け入っていくと、峠に『治山事業 災害関連緊急治山工事』の杭が立てられてあった。
少し下りていくと、確かに崖崩れで道が消えてしまっている。
それでも昔遊んだ川は雪解け時による水嵩は増えていても元の蛇行が見下ろせた。
下ろし立てシューズなら川縁まで下りていくのは可能とは思ったけれど、川を越えることはできそうもないので引き返すことにした。
このまま引き返すのはつまらないので、峠から道のない稜線を登ってみた。
笹は生えていないし灌木に常緑樹はほとんどないので、まばらに生えた裸の細木を腕で払いながらの前進。
稜線ではあっても雪がまだ残っているところも多く、ニホンカモシカの足跡があった。
下りになったところで、周りを見回しても道らしきは見えず、先には希望がなさそうなので、斜め60度くらいの見当をつけて雪の上を戻ることにした。
しばらく下りていくと地肌の露出した陽の当たる斜面に、これが1つの目標でもあったキクザキイチゲの開花状態を見つけた。
その前に稜線では開花はしていなかったけれど、今春初めての控えめなカタクリ姉妹状態が観られた。
雪はかなりの厚さだったが道の上かもしれない平で緩やかな斜面を下りていくと、古びた小屋が見えた。
油絵なんぞに描きたいシーンとでも言おうか、よくぞ今年の大雪のなか立ち続けていたものとでも言おうか、人工物でありながら自然と一体化している。
切り通しを抜けると大木が倒れて行く手を阻んでいたけれど、乗り越えて下り、散歩コースもチラチラ見え始めて低地に下りた。
トレッキングシューズの履き初めとしては申し分ない山行となった。
後付けの書き始めに思いついたタイトルは少々そぐわないけれど、そのままにした。
コメント (2)
JR飯山線
2025年04月13日 08時51分08秒
|
散歩は夢中
線路がカーブしているので、踏切を少し離れるとトンネルと正しく対面できる。
向こう側の見通せる短いトンネルは、子どもの頃にドキドキしながら川への近道として行き来した。
正面を撮り終えて歩き出したら踏切の警報器が鳴り出し遮断棒が下りた。
どちらから来るのだろうと、スマホを用意していたら、越後川口発の上り線のライトがトンネルの向こうに見えた。
十日町方面への通勤通学者の利用する、私も3年間乗り続けた時刻の列車。
当時は客車も貨車も多数連結したD51蒸気機関車だったけれど、今はせいぜい2輛のヂーゼルカー。
1両の時も多くて、検索してみたら1両から4両編成とのこと。
60年後の私がウォーキングなどをしながら、スマートフォンを構えつつ見送るなんて感慨深い。
コメント (2)
朝の散歩はいつも霧の中
2025年04月12日 07時04分07秒
|
散歩は夢中
冷え込みはひどくなくなって、毎日やるようになった朝の散歩はいつも霧の中だ。
わが家の前を通る子は隣の集落の小学生が1人だけで中学生はいない。
クマ避けの鈴をランドセルに付けていて時々チリンと鳴る。
自宅周りで雪消えを促す雪割りなどをやっていると、その子の通るのが見えて、『ああ散歩に行こう』という気になる。
朝食を摂らないことにしたら、朝の行動が何をするにしても自然に移行できるようになった。
昨日は、隣の集落からそのまた隣へと向かう道路脇で雪折れした木の裂け具合をズームアップ。
なぜこんな裂け方をするのか理解に苦しむけれど、大蛇が大口を開けて対峙しているように見える。
農業用水路脇の田んぼ畔に土筆(つくし)がびっしりと生えていた。
子どもの頃に、一度だけ袴取りを手伝ったことがあるけれど、どんな味だったかの記憶はない。
小さいから採るのも面倒なら、袴取りが細かい作業過ぎて、わが古里では誰も手を出さない。
コメント
古里で早朝散歩
2025年04月05日 13時51分30秒
|
散歩は夢中
ずっと続けてきたウォーキングを一昨日と昨日とやらないでしまったので、本日は起きてから、何はともあれ早朝散歩をしてみた。
こちらに来るようになって10年余り、家から歩き出す散歩というのは、ほぼしたことがない。
散歩は暇人のやることで、私にすれば、やるべきことはいくらでもあるので、そちらに気が向かなかった。
でも今回は、避寒中にせっかく習慣となった散歩をやめてしまってはもったいない。
今年は山に行くという目的もあるので体力作りに早足大股ウォーキングは続けるべし。
霧の朝だったから、菓子折りの箱を開けた時にある薄紙を通したような景色だった。
世の中がモノクロになっていて、映画の始まりにこんなシーンがあった。
レインコートを着た男がやってくる、あるいはライトを点けた古ぼけたセダンが進んでくる、といった感じ。
雪の解けた土手に蕗の薹がかろうじていくつか見られたので、2つ採り朝飯の味噌汁に入れた。
コメント
コブシ(辛夷)とツバキ(椿)と告知
2025年03月31日 09時59分09秒
|
散歩は夢中
強い香りが遠くまで届いているのは、たいていの場合がジンチョウゲ(沈丁花)。
コブシの香りを感じ取ることはあまりなかったのだが、低い位置まで花の付いている終わりがけの木が公園にあって、嗅いでみると強く匂うことが分かった。
モクレン科はみな良い匂いがするということは知っていたけれど、しっかりと実感した。
それよりも、コブシの花びらの裏側は赤っぽい筋が入っているんだな、とこちらは初めて認識した。
昨年だったか、ひだの密なこのツバキが住宅街の石垣に植えられているのを観て撮った。
今年も撮りたいと思ったのだけれど、その住宅街のどこだったのかはっきりとした記憶がなくて、もしかしたら今年は花をつけなかったのかどうか、探し出せなかった。
ところが別の場所で大きな木のこのツバキの花を咲かせている家があった。
坂道で擁壁から頭上に、大輪のこの花が見えたので、喜び勇んで撮った。
雄蕊雌蕊が見えないということは、結実できない突然変異なのではなかろうか。
先日のボケ(木瓜)と同様に挿木で増やしたクローンなのかも知れない。
このツバキの新枝も秋になったら、挿し木にするために欲しいものだと想う。
散歩中に、ちょっと山に分け入ってみようとしたら駐車している車が数台あって、害獣捕獲の告知があった。
駆除という字を使っていないけれど、猟銃を持って入山しているはずなので、登るのは諦めた。
スーパーの防犯灯で巣作りしているツバメは2番(つがい)になり、2ヶ所にコーンが置いてあった。
食べ物を扱う店だから巣を作らせない、という考え方をしないところがナイス。
コメント
いつもの山歩き その2
2025年03月29日 07時54分30秒
|
散歩は夢中
舗装された道を峠まで登り切らずに、手前から、尾根筋へ行けるように見える、なだらかな沢を上がっていくことにした。
平面的にはショートカットになるけれど、道という道は無く倒木も多く起伏も激しい。
それでも、とにかく少しでも早くアスファルト道路から外れたいので未知のコースを作る。
川のゴミを見ないで済むし、人の痕跡のない山懐に入りこんでいるだけで安らぎを得られる。
しばらく道なきコースを登ると、ハヤブサ(隼)が狩った獲物の羽毛をむしったに違いない痕跡があった。
ヤブツバキの小さな赤い花がその中に落ちていたりして、象徴的シーンになっていた。
思惑通りに尾根に辿り着くことができて、あとはイノシシが地面を掘り返した跡なども撮ったが、思うほど立体感のない画像となり分かりづらいので割愛。
予定通りに下山しての帰宅途中にボケ(木瓜)とギンヨウアカシア=ミモザを撮った。
毎年このボケの花を観るたびに夢路を連想し、秋にでも持ち主が外にいたら挿木にする枝をもらえないか、とねだりたいと想う。
ミモザにはミツバチが止まっていたのだけれど、もたもたしているうちに飛び立たれてしまったので悔し紛れに花を接写。
コメント (2)
いつもの山歩き
2025年03月28日 10時53分00秒
|
散歩は夢中
雨が降りだす前に、いつもの山歩きをしようと峠までの府道を登っていたら、両側の斜面にヤブツバキ(薮椿)が目立つようになっていて、ヤマザクラ(山桜)も咲いていた。
谷を流れる日野川はいつもと変わらず投げ捨てられたゴミだらけ。
これらのゴミが大雨で一気に流れ下ったら、平地でひどい状況が現れてしまうのだろうか。
13年前の2012年のお盆に起きた宇治豪雨では、中腹にあった一軒家が跡形もなく流された。
その時の私は帰省していて実態を知らず、ゴミが全て流されたかどうかも確認していない。
あの雨は、バケツをひっくり返したという言い方をそのまま実感したと後で家人に聞いた。
山越えの道は各所で崩れて寸断され、山自体も形が変わったほどと聞いたけれど、まさかそれは盛り過ぎだろうと疑ったものだった。
救急車が後ろからやってきて坂を登って行った。
この先にいくつかある集落で何かが起きたのだろう、戻りにはガード外に避けようと思っていたけれど、私が尾根筋に曲がるまでには帰って来なかった。
コメント
水管橋とコブシ(辛夷)とハクモクレン(白木蓮)
2025年03月26日 08時25分25秒
|
散歩は夢中
あまり疑問も感じないまま見過ごしてきたけれど、昨日は川を跨いでいる水道の管が気になった。
水道橋とは言わないだろうと思いつつ検索したら、なるほどと納得の水管橋だった。
細い用水路などは単純な管だけで、両端に後光のような忍び返しが付けられている。
山科川に架けられた頑丈な造りの水管橋は、トラス何何だろうと見当をつけて検索したら、逆三角トラス補剛形式と言われるものだと分かった。
こういう構造物を見るとどうしたって、覗いてみたくなり、人目も構わずしゃがんで撮った。
公園のコブシがついに開いて、これは山に自生していて春を告げる花なのになぁ、と雪国の田舎を想う。
小学校の校門横には年季の入った太い幹ながら低く剪定されているハクモクレンが大降りに端正に満開状態だった。
コブシもハクモクレンも全体を撮ると背景が写り過ぎたり、空の明るさに邪魔されたりするので、ズームで切り撮った。
コメント
桜と団地
2025年03月25日 07時49分22秒
|
散歩は夢中
大きな団地内を通り抜けていたら、中心広場に2種類の桜が咲いていた。
濃い方は河津桜で、薄い方は染井吉野ではなく、何かと何かの交雑種なのだろうと思われる。
濃くも薄くもなく、花弁は乱れながら混み過ぎず孤高を保っている気配。
アップで撮ったらなかなかで、毎春これを観るためにここを通ることにしたいと思うほど。
広い団地内にはいくつか広場や公園があり、春休みなのに子ども達のいない空間もあった。
たまたまなのか、人気がないのか何だかもったいない。
コメント (2)
判別しにくい花と蛾
2025年03月23日 08時32分08秒
|
散歩は夢中
黄色い花が木に咲いていて、マンサク(万作、満作)ではないし何だったかなと検索して、そうだったサンシュユ(山茱萸)だと気づく。
ところが西洋サンシュユなのか、ただのサンシュユなのか判別できない。
道からはみ出すと足元にも小さな花が咲き始めていて、でもアップに堪える端正な花はなかなか探せない。
検索してみると、ミチタネツケバナ(道種漬花)なのか、ただのタネツケバナなのかが分からない。
小さい花をしゃがんで撮るのは、人目を気にして1、2枚しか撮らないので決め手の細部が写っていない。
両方とも毎年同じように注目して記事にしてということを繰り返すうちに分かって来るだろうと期待する。
先日、ナナホシテントウ(七星天道虫)を見つけ、昨日は蛾を今年初めて撮った。
検索すると、Finland Dart Mothと出て、クリックしたら英語の論文に至る。
検索エンジンもまだまだだ。
コメント
ミモザの満開がようやく
2025年03月22日 07時33分22秒
|
散歩は夢中
ミモザが咲いているのを観ると、必ず2種類のうちのどちらだろう、と思う。
別名ギンヨウアカシア(銀葉金合歓)は文字通りに葉が銀色であり、フサアカシア(房金合歓)の葉は緑だという。
花は咲き方が密なのがギンヨウアカシアで、そうでないのがフサアカシアのようだ。
ネット画像との比較から、私がバス通りで観たのはギンヨウアカシアに違いないが、葉の方は確かに銀色っぽいが緑っぽくもある。
背後にぼんやり写っている丸い葉の木はポポラスというユーカリだ。
両方ともオーストラリア原産だから、その家には、かの国への思い入れとか深い思い出があるのかも知れない。
木幡小学校にハクモクレン(白木蓮)が咲きそうになっていたけれど、ヒヨドリ(鵯)の仕業と思われる齧り痕がいくつかあって茶色に変色していた。
寒い間はイソヒヨドリ(磯鵯)が目立っていたが、急にヒヨドリ(鵯)が浮かれた様子で騒がしく目立つようになった。
藤原道長建立浄妙寺跡の表示杭は西門だけではなく南門にもあることに気づいた。
つまり、木幡小学校辺りは丸々浄妙寺境内だったに違いない。
黄檗運動公園テニスコート脇のヤナギ(柳)が芽を吹き始めていて、茶色→黄色→黄緑→緑色に変化して過程の、黄緑手前の状態だ。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
鳥瞰目線で好き勝手・・・
連絡先:tonbimawareba@gmail.com
カレンダー
2025年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
検索
ウェブ
このブログ内で
バックナンバー
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
カテゴリー
養蜂
(162)
農事
(192)
身の周りの植物
(600)
仕方
(211)
散歩は夢中
(432)
虫
(411)
イレギュラー
(42)
ざんねん
(68)
懐疑・猜疑・疑義
(223)
アングル
(526)
食べ方
(248)
静物の写真
(8)
身の回りの生き物のこと
(158)
詩・文芸・作品
(16)
鳥
(18)
日記
(119)
ウチで咲いた花
(82)
盲亀カメリアの近況
(44)
カメ、メダカ、水槽ペット
(26)
インポート
(7)
ギャグネタ
(6)
随筆或いはエッセイ
(122)
健康ネタ
(211)
言葉の世界
(88)
個人的主張など
(83)
勝手に応援
(98)
テレビ・ネット・映画
(25)
旅行
(167)
グルメ
(116)
最新記事
尺取虫の擬態
ドライブ日和 その5
ドライブ日和 その4
ドライブ日和 その3
ドライブ日和 その2
ドライブ日和 その1
紫の花々が地べたにも木の上にも
白いスミレ(菫)の中にカキドオシ(垣通)
雑草生い茂る中での出会い
朝の現象とムスカリ
>> もっと見る
アクセス状況
トータル
閲覧
2,582,633
PV
訪問者
1,054,512
IP
ログイン
編集画面にログイン
文字サイズ変更
小
標準
大
最新コメント
とんび/
ヤマブキ(山吹)が咲き始めた
sukebo/
ヤマブキ(山吹)が咲き始めた
とんび/
山菜としてヤブカンゾウ(藪萱草)の新芽を食べてみた
sukebo/
山菜としてヤブカンゾウ(藪萱草)の新芽を食べてみた
とんび/
霧雨の日
Lune/
霧雨の日
とんび/
足元の花
sukebo/
足元の花
とんび/
冬から春へ その2
sukebo/
冬から春へ その2
ブックマーク
tonbimawareba You Tube
原発問題
地震対策好きブログ
ハッピーライフイン沖縄
旅々、沈々。
もったいないとらんど
最新フォトチャンネル
チャンネルがありません
フォトチャンネルを作成する
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】「ヨーグルト」はいつ食べますか?
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「ヨーグルト」はいつ食べますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について