goo blog サービス終了のお知らせ 

ともやの映画大好きっ!

鑑賞した映画の感想やサウンドトラックなどの紹介、懸賞や日々の戯れ言などをのほほんと綴っていこうと思っています。

キャビン・フィーバー

2006年04月19日 | 映画(か行)
(原題:CABIN FEVER)
【2002年・アメリカ】DVDで鑑賞(ともや評価:★★★★☆)


長くに渡ってデビッド・リンチをサポートしてきたイーライ・ロスが初めて手掛けた長編ホラー映画。
2002年のトロント映画祭のクロージング作品として上映された。

学生生活もついに終わり、ポール(ライダー・ストロング)、カレン(ジョーダン・ラッド)、ジェフ(ジョーイ・カーン)、マーシー(セリナ・ヴィンセント)、バート(ジェームズ・デベロ)の5人は、静かな森のキャビンで最後の夏休みを満喫しようとしていた。気の知れた仲間と酒、ドラッグ、セックス、そして残り僅かとなった自由な時間をそれぞれ満喫するつもりでいた。しかし彼らの楽しいパーティーは、血だらけの男が突然乱入してきたことで一変した。男の異形に脅えたポールは誤って彼にケガをさせてしまった。それでも何とか男を追っ払い、楽しいパーティーは再開されるはずだった。しかし翌日、カレンが体調不良を訴えた。彼女の皮膚はしだいに腫上がり、爛れ、傷口から血と膿があふれ出た。仲間たちは彼女の看病を試みるが、どんどん症状がひどくなるカレンに嫌悪感、さらには恐怖さえ感じていた。一体彼女の身体になにが起きたのか? それは自分にも伝染するのではないか? 不安のあまり、彼らはとうとうカレンを納屋に閉じこめ、隔離することにした。カレンをどう救おうかと話し合うにつれ、彼らはあることに気づいた。他にも誰か感染しているかもしれない…。接触すれば感染するという疑惑に、仲間たちは孤立し、ついには互いに刃を向けるようになった。さらに町に住民が伝染病にかかった若者たちの噂を聞きつけ、感染が広まる前に若者たちを始末しようと襲ってきた。目に見えない何かに襲われる恐怖。極限にまで追い詰められて現れる人間の本性。自分を守るためにそれぞれが取った行動とは?

自分の身体が生きながらに腐り墜ちていく恐怖。
まぁ、B級ですがそこそこ怖いです。
そして女性キャストが2人とも可愛いので、それだけで好感触。
ともやは単純な男です。



まずはカレン役のジョーダン・ラッド。
ともやの世代では懐かしいシェリル・ラッドの娘さんです。



そしてマーシー役のセリナ・ヴィンセント。
彼女は「Power Renger」のイエローレンジャーを演じていた女の子。
子供のヒロインだった女の子が濃厚なベッドシーンや裸を見せまくりです。
日本ではなかなか考えられない展開ですね。
あっ、でも…い、いや、言うまい!

この病原菌がどこから来て…といったことは謎のままですが、描写はかなりエグイです。
米国版の「感染」って感じ?
(オチはまったく違うけど)

監督はイーライ・ロス。


キャビン・フィーバー スペシャル・エディション

パラマウント・ホーム・エンタテインメント・ジャパン

このアイテムの詳細を見る


CABIN FEVER(「キャビン・フィーバー」輸入盤サントラ)

SOUNDTRACK

このアイテムの詳細を見る

カンフー麻雀

2006年03月17日 | 映画(か行)
(原題:雀聖/KUNG FU MAHJONG)
【2005年・香港】DVDで鑑賞(ともや評価:★★★☆☆)


「インファナル・アンフェア 無間笑」や「鉄拳高 同級生はケンカ王」など、パロディ映画を得意とするバリー・ウォン監督が贈る麻雀アクション・コメディ。

主人公は食堂で働くアウォン(ロジャー・クォック)。アウォンは、どんなに注文が多くても正確に憶えられる優秀なウェイター。そんな彼に目を付けたのは、ギャンブル狂のツモサイ(ユン・ワー)。アウォンと組めば麻雀で大もうけができると考えたツモサイは、さっそくアウォンを雀荘に連れて行こうとする。ところがそんなツモサイの前に、ギャンブル嫌いの食堂の女将・フェイ(ユン・チウ)が立ちはだかる。フェイの監視の目をくぐり抜け、麻雀で大もうけをする2人。アウォンはかねてから恋焦がれていたシュウと付き合い始めるが、シュウは黒社会を牛耳るティン(バリー・ウォン)の愛人だった。ティンの怒りを買ってしまった2人はボコボコにされ、アウォンは驚異的な記憶力を無くしてしまう。アウォンを元に戻すには麻雀しかない。ツモサイとフェイは協力してトレーニングを開始し、ティンが参加する麻雀王決定戦で復讐を決意する…。

主人公はロジャー・クォックなのだが、美味しいところを持っていっているのは「カンフーハッスル」で最強の大家夫婦を演じていたこの2人。



ユン・チウのくわえ煙草は、もうトレードマーク?



もうこの時点で反則ギリギリです。
ちょい役で「少林サッカー」おデブちゃんの彼も出ています。



黄色いトラックスーツを着たユン・チウ。
相手の仮面は…クレイジー88? 
そして現れる鉄球を操るセーラー服の男。
そう、「キル・ビル」のパクリです(笑)。
こういうネタを臆面もなくやってしまうのが香港映画の良い(悪い)ところ。
あー、久しく牌を握ってないなぁ。

アウォンが恋をする赤い髪の毛のシュウ役の女の子がめっちゃ可愛いのだが、誰なんだろう?
今度ゆっくり調べてみようっと。

ちなみに麻雀とカンフーは全く関係ありません(笑)。

監督はバリー・ウォン。


カンフー麻雀

タキコーポレーション

このアイテムの詳細を見る

キャリー2

2006年03月12日 | 映画(か行)
(原題:THE RAGE:CARRIE 2)
【1999年・アメリカ】TVで鑑賞(ともや評価:★★★☆☆)


1月ほど前に深夜TVで観た作品。
超能力を持った少女の悲劇を描いたスティーヴン・キング原作の「キャリー」。
20年の歳月を経て、正統派の続編となる青春ホラー映画。

物語の舞台は、前作の惨劇を生き残ったスー(エイミー・アービング)が、カウンセラーをつとめる高校。ここに通うイブ・カッスレイチェル=レイチェル(エミリー・バーグル)は、キャリーと同じ念動力を持つ少女。そんな彼女の力を悪魔の仕業と信じる母バーバラ(J・スミス・キャメロン)が病院に収容されたあと、レイチェルは愛犬とたったひとりの親友リサ(ミーナ・スヴァーリ)以外、誰にも心を許さず生きてきた。しかし、そんなリサが突然投身自殺をしてしまう。リサを自殺に追い込んだのは、アメフト部員のエリック(ザッケリー・TY・ブライアン)だった。彼と仲間のマーク(ディラン・ブルーノ)、ブラッド(ジャスティン・ユーリッチ)、チャック(イライジャ・クレイグ)らは、恋と縁のない女の子を誘惑しては得点を競いあうゲームに興じていたのだ。そのゲームの標的にされたリサは、エリックから聞かされた真実に耐えられず、自殺を遂げたのだった。もしもリサの自殺の原因が自分たちだったとバレたら、大学進学もおぼつかなくなるとあせったエリックたちは、リサの関係を示す証拠写真の在処を聞き出そうと、レイチェルをマークする。一方、愛犬の交通事故がきっかけで、アメフト部の花形ジェシー(ジェーソン・ロンドン)と親しくなったレイチェルは、初めて経験する恋の予感にときめきを覚えていた。そのころ、数度のカウンセリングでレイチェルの念動力を目撃したスーは、同じ力で学園を火の海に包み込んだかつての同級生キャリーが、レイチェルと関係があるのではないかと疑惑を抱き、独自に調査を開始する。そして、その超能力が男親からの遺伝であり、レイチェルの父親がキャリーの父親と同じラルフ・ホワイトであることを突き止める。スーは、無残な焼け跡として残るかつての母校にレイチェルを連れ出し、キャリーが引き起こした22年前の惨劇を語って聞かせる。同時に、レイチェルに実の父の名を告げ、「超能力がコントロールできるようにあなたを助けたい」と説得するが、レイチェルはスーの言葉をまったく信じようとしなかった。ジェシーとの関係を深めていくレイチェル。そんな2人を苦々しく見ているのはチアリーダーのトレーシー(シャーロット・アヤンナ)。ジェシーに振られた腹いせに、フットボールの試合のあとに行われるパーティで、レイチェルをなぶりものにする計略をめぐらせる。そして、コントロールを失ったレイチェルの超能力が、次々と殺戮を繰り返していく…。

レイチェルが超能力を発揮して、次々にアメフト部の面々を死に追いやっていくシーンは圧巻だったのですが、恋愛要素を前面に押し出してしまっているが故に全然怖くないです。



もったいないです。
腕のタトゥーが全身に広がって…というような場面は良かったんですけどねぇ。
お目当てのミーナ・スヴァーリがあっという間にいなくなってしまうのも残念。

監督はカット・シア。


キャリー2

ジェネオン エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


CARRIE 2 : THE RAGE(「キャリ-2」輸入盤サントラ)

SOUNDTRACK

このアイテムの詳細を見る


■シリーズ1作目はこちら

キャリー (特別編) (ベストヒット・セレクション) [DVD]

20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン

このアイテムの詳細を見る


Carrie(「キャリ-」輸入盤サントラ)
Pino Donaggio,Natale Massara,Katie Irving
Varese Sarabande

このアイテムの詳細を見る


キャリー (新潮文庫)
スティーヴン・キング
新潮社

このアイテムの詳細を見る

仮面ライダー龍騎 劇場版 EPISODE FINAL

2006年02月05日 | 映画(か行)
【2002年・日本】TVで鑑賞(ともや評価:★★★☆☆)

TVシリーズの途中で最終章となる結末を描くというスタイルを取った「仮面ライダー龍騎」の劇場版。

仮面ライダー同士の永き戦いは終盤を迎えつつあった。この時点で生き残っているライダーはわずか数人。神崎士郎(菊地謙三郎)は、闘いのタイムリミットを『あと3日』と宣言。あと3日のうちに闘いに決着を付けることを要求する。最後のライダーバトルに参戦する女性仮面ライダー・ファム=霧島美穂(加藤夏希)と正体不明の仮面ライダー・リュウガ。そしてリュウガがミラーワールドと現実世界を繋ぐ最後の扉を開き、モンスターたちが現実世界へ溢れ出してくる。世界が壊滅していく中で、モンスター…そしてリュウガに立ち向かう龍騎(須賀貴匡)・ナイト(松田悟志)・ファムたち。そしてライダーたちが生み出された秘密、そして何故ライダー同士が戦わなければならないのかが語られていく。

特撮ヒーロー系作品に私的感想を入れると、気持ち悪い人がやってくるので、コメントしません(笑)。
あんまり気持ち悪い嫌がらせが続くんで、記事自体を削除しちゃいましたが、ホントに世の中にあんな人がいるなんてビックリでしたわ。
同じ特撮作品を愛する者としてもショック。
(まぁ彼女の場合は特撮作品ではなく、出演者だけを愛していたようですが)

監督は田崎竜太。


劇場版 仮面ライダー 龍騎 EPISODE FINAL [Blu-ray]

東映ビデオ

このアイテムの詳細を見る


仮面ライダー 龍騎 EPISODE FINAL

東映

このアイテムの詳細を見る


仮面ライダー龍騎 EPISODE FINAL ディレクターズカット版

東映

このアイテムの詳細を見る


劇場版 仮面ライダー龍騎 EPISODE FINAL メイキング [DVD]

東映ビデオ

このアイテムの詳細を見る


劇場版 仮面ライダー龍騎 エピソードファイナル オリジナル・サウンドトラック+TVメインテーマ(CCCD)
TVサントラ
エイベックス・マーケティング・コミュニケーションズ

このアイテムの詳細を見る


仮面ライダー龍騎・ハイブリッドファイル (Dセレクション)

メディアワークス

このアイテムの詳細を見る


仮面ライダー龍騎―ファンタスティックコレクション (ファンタスティックコレクション)

朝日ソノラマ

このアイテムの詳細を見る


ANOTHER FACE―劇場版「仮面ライダー龍騎」写真集

廣済堂出版

このアイテムの詳細を見る


S.I.C. Vol. 23 仮面ライダー龍騎

バンダイ

このアイテムの詳細を見る

感染

2006年01月04日 | 映画(か行)
【2004年・日本】TVで鑑賞(ともや評価:★★★☆☆)

ジャパニーズ・ホラーを代表する6人の監督が結集し、世界を視野にホラー映画を競作する新レーベル【Jホラーシアター】。
その第1弾として本作は、院内感染の恐怖を描いたホラー作品。

経営危機に陥り、まともな治療も出来ないまま多くの患者を抱えるとある病院。建物の老朽化も進み、医薬品や備品も足りない劣悪な環境に、患者ばかりか医者や看護婦の心身も限界に達していた。そんな中、入院患者の一人の容態が急変する。急いで対応に当たる医師の秋葉清一(佐藤浩市)と魚住晴哉(高橋政伸)だったが、ふとした不注意から患者を死なせてしまう。明らかな医療ミスに動揺し、事故の隠蔽を図る医師たち。そんな混乱する医師たちを尻目に、今度は内臓が溶け始めた急患が運び込まれてくる。未知のウィルスに冒された謎の患者によって、悪夢のような一夜が始まる…。



ボタンを掛け違えているような、別のフィルターを被せて物語を観ているような、そんな違和感が常に付きまとうホラー映画。
普通だったら、未知のモンスターが出現してパニック映画になりそうなのを、力業でホラー映画に押しとどめた作品。
個人的にこういう怖さは好き。



ともや的には変に幽霊とかより、こういうちょっとイッちゃってる人の方がめっちゃ怖い。
いや、星野真里はめっちゃ可愛いんですけど。
他にも外科医になりたい小児科医の男とか、ちょっとずれた描写がめっちゃ怖い。

ちなみにブランコの描写には、どんな意味があったんだろう?

監督は「パラサイト・イブ」「催眠」の落合正幸。


感染 プレミアム・エディション

ジェネオン エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


「感染」「予言」オリジナル・サウンドトラック
川井憲次 ?島邦明, 川井憲次, ?島邦明
3Dシステム

このアイテムの詳細を見る


感染―J‐HORROR THEATER

角川書店

このアイテムの詳細を見る

グロヅカ

2005年10月23日 | 映画(か行)
【2005年・日本】劇場で鑑賞(ともや評価:★★★☆☆)

新しいホラー映画を作っていこうというプロジェクト『おんなだらけのこわいはなし』。
その第一弾となるのが、安達ヶ原の鬼女「黒塚」を題材にしたサスペンスホラー。

女子大生のアイ(森下千里)とマキ(三津谷葉子)は、演劇研究部のナツキ(黒澤友子)、ユウカ(福井裕佳梨)、ヤヨイ(齋藤慶子)らを巻き込んで、映画研究部の復活第一作を撮影のため合宿を企てた。出発当日、彼女らの前に、予期せぬ人物が現れる。引き篭もりのタカコ(安藤希)とマキの姉で、かつて映研部員だったヨーコ(伊藤裕子)の二人である。一行は人里離れた山奥にある寮に辿り着く。そこは7年前に、映画研究部が『グロヅカ』という作品を撮影した場所だった。7年前の撮影で1人が死に、1人が発狂し、部はその間ずっと休部になっていた。マキはその出来事を題材にしたドラマを撮影しようとしていた。翌日持ってきた食料が何者かによって全て盗まれてしまい、7人はそれぞれ疑心暗鬼に陥っていく。そんな時、主演女優のナツキが姿を見せなくなる。そして何者かの手によって、一人また一人と殺されていく…。

最初は夢枕獏の「KUROZUKA-黒塚-」を原作にした映画かと思っていたら、『ク』じゃなくて『グ』でした。
脚本的にちょっと無理があるなぁ…。
音で怖がらせてるなぁ…。
…と思いつつも、割と淡々としたカメラワークと演出が意外と怖くて好印象。



アイドルだらけの映画ですが、学芸会的な演技ではまったくなく、これまた好印象。
やるな森下千里。



ちょっとだけサービスシーンもあり。
ホラー映画に欠かせない演出です。



そして能面を被り、鉈で襲ってくる謎の人物。
結構動きも含めて怖いです。
あの横移動。
そして、真後ろにピッタリと張り付く動きは、ちょっとともやの琴線にヒット!

監督は西山洋市。

今回は初回舞台挨拶で、西山監督を始め出演女性陣・森下千里・三津谷葉子・黒澤友子・福井裕佳梨・齋藤慶子・安藤希・伊藤裕子が登場。
前から2列目立ったので、彼女たちとの距離は1m程。
安藤希が予想以上に小さくてめちゃ可愛かったなり。
カワユス。
ギザカワユス。
です。

公式HP:グロヅカ


グロヅカ

バンダイビジュアル

このアイテムの詳細を見る

きいてほしいの、あたしのこと ウィン・ディキシーのいた夏

2005年09月20日 | 映画(か行)
(原題:BECAUSE OF WIN-DIXE)
【2005年・アメリカ】DVDで鑑賞(★★★☆☆)


ケイト・ディカミロの児童小説を原作にした心温まるファミリームービー。

主人公のインディア・オパール(アンナソフィア・ロブ)は10才の女の子。両親は小さい頃に離婚して、今は牧師をしている父(ジェフ・ダニエルズ)と2人暮らし。牧師は引っ越しが多い仕事で、フロリダにあるナオミという小さな田舎町に引っ越してきたばかり。友達も出来ずに寂しい思いをしていたオパールは、スーパーの中で暴れている1匹の犬と出会う。保健所に連れて行かれそうになった犬を見て、とっさにオパールは自分の犬と言い張り、その犬を飼うことを決める。犬の名前は、そのスーパーの店名から取ったウィン・ディキシー。やがてウィン・ディキシーを通じて、オパールはいろいろな人たちと出会っていく。刑務所帰りのペットショップの店員オティス(デイヴ・マシューズ)。孤独な図書館員ミス・フラニー(エヴァ・M・セイント)。町の人から魔女と呼ばれている目の不自由なグロリア(シシリー・タイソン)。いろいろな人たちと出会っていくことで、オパールは成長していき、そして町の人たちもオパールと出会うことで少しづつ変わっていく…。

この映画は「コンスタンティン」と「マスク2」と同時期にアメリカで公開され、「コンスタンティン」が初登場2位、そしてこの映画が初登場3位、「マスク2」が初登場4位…という好成績を収めた作品。
でも日本ではビデオスルーになっちゃうんだよね。
ウィン・ディキシーを演じている犬は、ピカルティー・シェパードという犬種。



この犬が可愛くニヤッて笑うんだよね。
そして、なにやらこの女の子は「チャーリーとチョコレート工場」にも出演しているらしい。

監督はウェイン・ワン。


きいてほしいの、あたしのこと-ウィン・ディキシーのいた夏<特別編>

20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン

このアイテムの詳細を見る


Because of Winn-Dixie(「きいてほしいの、あたしのこと ウィン・ディキシーのいた夏」輸入盤サントラ)
Original Soundtrack
Nettwerk

このアイテムの詳細を見る


きいてほしいの、あたしのこと―ウィン・ディキシーのいた夏

ポプラ社

このアイテムの詳細を見る

仮面ライダー剣(ブレイド)MISSING ACE-ディレクターズ・カット版-

2005年07月28日 | 映画(か行)
【2004年・日本】DVDで鑑賞(★★★★☆)

平成版仮面ライダー・シリーズの5作目となる劇場版作品。

秘密組織ボードに所属する仮面ライダーブレイド=剣崎一真(椿隆之)は、最後のアンデッドであるジョーカー=カリス=相川始(森本亮治)を封印し、平和を取り戻すことに成功した。それから4年後。ブ剣崎はゴミ収集の仕事を、レンゲル=上城睦月(北条隆博)はサラリーマンを目指し就職活動、白井虎太郎(竹財輝之助)はライダーの本が2000万部売れ大金持ちに、広瀬栞(江川有未)は結婚式を間近に控えていた。そんなある日、アンデッドが再び出現する。そして、そのアンデッドたちを倒したのが、グレイブ=志村純一(黒田勇樹)、ラルク=三輪夏美(三津谷葉子)、ランス=禍木慎(杉浦太雄)の3人の仮面ライダーたち。そしてその3人のライダーの指揮を取っているのがギャレン=橘朔也(天野浩成)だった。剣崎は橘からアンデッドを封印したキングのカードが消失し、アンデッドが開放されてしまったことを聞かされる。しかも変身に必要なカテゴリー・エースのカードがない剣崎や睦月は、ライダーに変身することが出来ない。始とは違うジョーカーの出現。そのジョーカーは、栗原天音(石田未来)の命を生け贄にして、超古代の力を手に入れようとしていた。新ライダーたちは剣崎たちに敵意を剥き出しにし、変身も出来ない状況で、剣崎たちは再び平和を取り戻すことができるのか? 

ほぼ1年遅れで劇場版を鑑賞するような状況が続いております。
普通の劇場版を観ていないので、ディレクターズ・カットでどこが変更されているのか判りません。
でも物語の始まりでバニーガールのお尻プリプリや広瀬さんのサウナシーンやトップレスでのマッサージシーンなど、子供相手の作品にしてはエロロ軍曹な場面が多かったけど、あれがディレクターズ・カットなのか? 
基本的に夏に公開されるこのシリーズ(劇場版)は、TVとは違う物語のIFストーリー。
パラレルワールドの物語ですね。
個人的な物語の終わらせ方はTVシリーズの方が好きだったけど。
それにしてもたった4年であそこまで成長しちゃう天音ちゃんにビックリ(演者が違うからそういうのはしょうがないんだけどね)。

監督は石田秀範。


劇場版 仮面ライダー剣(ブレイド) MISSING ACE [Blu-ray]

東映ビデオ

このアイテムの詳細を見る


劇場版 仮面ライダー剣 (ブレイド) MISSING ACE ディレクターズ・カット版

東映

このアイテムの詳細を見る


HEROES~劇場版 仮面ライダー剣 MISSING ACE メイキング~ [DVD]

東映ビデオ

このアイテムの詳細を見る


劇場版「仮面ライダー剣(ブレイド)MISSING ACE」オリジナル・サウンドトラック+TVメインテーマ(CCCD)
アニメ主題歌, TVサントラ, 三宅一徳, サントラ
エイベックス・マーケティング・コミュニケーションズ

このアイテムの詳細を見る


UNDEAD GREENBLOOD―仮面ライダー剣(ブレイド) 韮沢靖 アンデッドワークス
韮沢 靖
メディアファクトリー

このアイテムの詳細を見る


仮面ライター剣(ブレイド)・ハイブリッドファイル (Dセレクション)

メディアワークス

このアイテムの詳細を見る


仮面ライダー剣(ブレイド)パーフェクトガイド

クリックコード

このアイテムの詳細を見る


仮面ライダー剣(ブレイド) キャラクターブック

朝日ソノラマ

このアイテムの詳細を見る


S.I.C.VOL.37 仮面ライダーレンゲル&仮面ライダーブレイドジャックフォーム

バンダイ

このアイテムの詳細を見る

彼女は夢見るドラマ・クイーン

2005年06月18日 | 映画(か行)
(原題:CONFESSIONS OF A TEENAGE DRAMA QUEEN)
【2004年・アメリカ】DVDで鑑賞(★★★☆☆)


歌手としても日本で中高生に大人気! 
リンジー・ローハン主演のガールズ・ムービー。

ニューヨークに住んでいたローラ・ステップ(リンジー・ローハン)は、おしゃれと音楽(シッダルタのボーカル、ステュー・ウルフを崇拝)が大好きで、女優になることを夢見ている普通の女の子。だけど、家の事情で郊外にあるニュージャジーに引っ越すことになってしまう。刺激のない町へやってきてふてくされていたローラ(本当の名前はメアリーなのだが、気に入らない名前なので自らローラと名乗っているのだ)だったが、新しく通うデルウッド高校で、シッダルタの熱狂的ファン(彼女が好きなのはギターのスティーヴ)のエラ・ジャラード(アリソン・ピル)と仲良くなる。行き当たりばったりで無鉄砲なローラに反して、エラは真面目でウソが嫌いで超堅物で地味な女の子。転校早々、その学校の女王様的存在のカーラ(ミーガン・フォックス)に目を付けられるロ-ラ。ある日学校でジョジ・パナード・ショウの「ピグマリオ」を現代風にアレンジした舞台をやることになり、主演の座をかけて争うことになるローラとカーラ。オーディションの結果、主演を勝ち取るローラ。そんな最中、ローラとエラが崇拝するシッダルタが解散することになり、どうにかしてニューヨークで行われる解散コンサートへ行こうとあがく2人。セレブにコネがある父親を持つカーラは、解散コンサートとその後に行われるチケットを入手し、2人に見せびらかせる。負けん気の強いローラは、自分もチケットを持っているとウソをついてしまう。2人はシッダルタに会えるのか? そして舞台「ピグマリオ」は? 

学園モノの王道ともいえる青春ムービーです。



ローラとエラの凸凹っぴりがおかしくて笑えます。

それにしてもリンジーはディズニー作品ばっかりですなぁ。
良い子、優等生ってイメージがあるのかな? 



最後「ピグマリオ」の舞台で唄うリンジーは、歌手の本領発揮で圧巻。
めちゃめちゃ格好良いです。
サントラを買っておきべきか。

あとかぶり物が大好きなともやは、リンジーがフラミンゴの帽子を被っているシーンで、萌えメーターがMAXに(笑)! 
めっちゃ可愛い~!
あとダンス・レボリューションのようなゲームでカーラと争うシーンは格好良いですね。

監督はサラ・シュガーマン。


彼女は夢見るドラマ・クイーン

ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント

このアイテムの詳細を見る


Confessions of a Teenage Drama Queen(「彼女は夢見るドラマ・クイーン」輸入盤サントラ)

Hollywood

このアイテムの詳細を見る


彼女は夢見るドラマ・クイーン オリジナル・サウンドトラック
サントラ, リンジー・ローハン, シェリ, アトミック・キトゥン・フィーチャリング・クール&ザ・ギャング, シンプル・プラン, リリックス
エイベックス・マーケティング・コミュニケーションズ

このアイテムの詳細を見る

ココニイルコト

2005年06月05日 | 映画(か行)
【2001年・日本】TVで鑑賞(★★★☆☆)

最相葉月原作の「なんといふ空」。その中の1200文字余りのエッセイを題材にした不思議で温かい物語。

東京の広告代理店でコピーライターをしている相葉志乃(真中瞳)は、上司との浮気が妻にばれてしまい、手切れ金50万円を渡され大阪支社へ飛ばされてしまう。しかし、新しく配属されたのは、クリエイティブ部ではなく営業部。ショックを受けながらも志乃は黙って従うことにする。願ったり信じたりしても無駄--そう思っていれば傷つかずにすむ。志乃は子供の頃の辛い経験から、そうして自分を守って来たのだ。そんな志乃は、同時期に中途採用で入社してきた前野悦朗(堺雅人)と出会う。「ま、ええんとちゃいますか」が口癖の、楽天的で不思議な青年。そんな表向きは飄々とした前野も深刻な悩みを抱え込んで生きていた…。

宣伝文句を見るとラブ・ストーリーって書いてあるけれど、ラブ・ストーリーではまったくないですね(何でもラブ・ストーリーっていえばいいってモンじゃないよ)。
非常に静かな時間が経過していく映画。
真中瞳に関しては、演技面でよくいろいろ言われるけど、個人的には大好きな人。
でもどっちかというと「恋セヨ乙女」「もっと恋セヨ乙女」のような、コメディエンヌとしての彼女の方が好きだなぁ。
志乃が最後に作りあげたコピー。
【幸せだと。幸せに気付かないことがある】
エンドロールの途中で流れる小さなエピソード。
こういう雰囲気、好きだなぁ。

監督は長澤雅彦。


ココニイルコト

バンダイビジュアル

このアイテムの詳細を見る


なんといふ空(原作)
最相葉月
中公文庫

このアイテムの詳細を見る


夜明けまえ
「ココニイルコト」テーマ曲収録(2曲目)
スガシカオ

このアイテムの詳細を見る

ガーゴイル

2005年05月25日 | 映画(か行)
(原題:GARGOYLES)
【2004年・アメリカ】DVDで鑑賞(★★☆☆☆)


これぞB級(いや、C級?)テイストがプンプンのモンスター・アクション映画。

1532年のルーマニア。人々を脅かしていたガーゴイルは、神父の聖なる血の付いたボウガンによって退治された。そして月日は流れ、2004年の現代。アメリカ大使の息子が誘拐された事件の捜査で、CIAの誘拐専門捜査官のグリフィン(マイケル・パレ)とウェルズ(サンドラ・ヘス)はルーマニアにやってきた。身代金引き渡し地点で、犯人は金を奪って逃走。グリフィンは犯人を屋上に追いつめるが、屋上には金が詰まった鞄と大量の血痕が残っているだけで、犯人の姿は消えてしまった。そして犯人は400メートル離れた寺院の屋根にある避雷針に串刺しになって発見される。一方、教会の壁画の修復に訪れているクリスティーナ(ケイト・オルシーニ)たち。相棒のリチャードが、仕事中に行方をくらましてしまう。アメリカ人の誘拐事件ということで、グリフィン捜査官はクリスティーナから事情を聞くことになる。教会に伝わるガーゴイルの伝説。死亡した犯人に残されていた謎のDNA。次々に多発する失踪事件。地下深くに並ぶ謎の卵。このままではガーゴイルに地上は征服されてしまう。この危機を阻止できるのか…。

良くも悪くもB級。
ツッコミどころ満載です。
かなりしょぼい「ジーパーズ・クリーパーズ」のようなモノと思ってください。
まぁ、ガーゴイルのCGは置いておくにしても、マイケル・パレの銃の撃ち方とか一連の動きがめちゃくちゃ格好悪い。
そういう部分で格好良いと思わせるだけでも大分違うんだけどなぁ…。

もう誰も観てないと思われるマイナー作品なので、ネタバレもしちゃいます(笑)。
何で聖なる血が付いた矢でしか倒せないガーゴイルが、グリフィンがあっさりやっつけてしまう(笑)。
もの凄い破壊力の爆弾を平気でつかっちゃうCIA捜査官(笑)。
ラストシーンでグリフィンの元にウェルズがやってきて、こう言うのだ。「輸送機が消滅したらしいわ。無線の最後の言葉にUFOを見たって…」(笑)。
誘拐専門だろ、あんたたちは(笑)。
いつから超常現象専門捜査官になったんだい(笑)。
そもそもFBIではなくCIAって、そういう刑事事件を捜査をする機関があるの?(笑) 
すぐに未知の生物の存在を考えるグリフィン捜査官。
とことん現実主義のウェルズ捜査官。
「X-FILE」をやりたくて仕方がないんだろうなぁ…きっと。
マイケル・パレはともかく、サンドラ・ヘスはそんなに悪くはないので、シリーズ化するならば、だんだん面白くなっていくの…かな?
 
監督はジェイ・アンドリュース。


ガーゴイル

ビデオメーカー

このアイテムの詳細を見る

ガルーダ

2005年05月16日 | 映画(か行)
(英題:GURUDA)
【2004年・タイ】DVDで鑑賞(★★★☆☆)


インド神話に登場する架空の大鳥を題材にした、タイ映画初の怪獣映画! 

物語の部隊は2005年。バンコクの地下鉄工事現場で、神話上の鳥であるガルーダの化石が発見される。タイ政府は調査のために、ガルーダ研究の第一人者リーナ(サラ・レッグ)と助手のティム(ダニエル・B・フレイザー)を現場に派遣する。リーナはタイの民衆にこの歴史的発見を伝えようとするが、民衆の信仰に脅威を与えかねないという理由から、タイ軍特殊部隊によって発見現場は封鎖され、タイ政府はその化石発見の事実を隠蔽しようとする。そんな時に化石と思われていたガルーダが復活。特殊部隊の面々は次々にガルーダの餌食になっていく。特殊部隊の隊長トスチャイ(ソンラン・テピタック)とその仲間たちは必死でガルーダを殲滅にかかるが、ガルーダは地上に逃走し、暴れ始める。特殊部隊ハガルーダを仕留めることができるのか…。

タイ国政府のシンボルマークにもなっている神様を古代生物扱いしてしまう、ものすごい設定の怪獣映画です。
ガルーダが登場するまでにかなり時間がかかりますが(登場するのは45分くらい経ってから)、その後の展開がちょっとドキドキします。
ガルーダと闘う特殊部隊というのが、【神を殺すこと】を目的とした集団。
トスチャイ隊長の回想シーンで出てくる蛇の怪物はナーガ神なのか? 
この設定だけで、ともやのハートはきゅんきゅんし始めちゃいました。
そして狭い通路で退治するガルーダとハーン隊員(ピヤ・ウィッムクダーヨン)。
ガルーダの体長は3~5メートルくらい。
ハーンの手には、まじないの紋様が刻まれたサバイバルナイフ。
ナイフ一丁でガルーダと闘うシーンは、めっちゃ格好良いです。
ヒロインのリーナなんて、どうでもいいので(あっ、ヒロイン重視のともやが何故? 確かにジェニファー・コネリーっぽい雰囲気で、可愛いんだけど…演技がちょっと…)、この【神を殺すこと】を目的とした特殊部隊の作品を作って欲しいなぁ。
それにしてもタイ初の怪獣映画っていうけど、昔ハヌマーンとかいうウルトラマンもどきが出てきた作品ってタイ映画じゃなかったっけ? 
あれは怪獣映画じゃないのかな? 
古代生物と現代兵器を手にした人間が闘う映画としては、「サラマンダー」よりは面白かったかな…。

監督はモントン・アラヤンクン。


ガルーダ DTSスペシャル・エディション

ハピネット・ピクチャーズ

このアイテムの詳細を見る

クライモリ

2005年05月10日 | 映画(か行)
(原題:WRONG TURN)
【2003年・アメリカ】DVDで鑑賞(★★★★☆)


「エイリアン2」「ターミネーター2」「ジュラシック・パーク」で4つのアカデミー賞受賞に輝く、特殊効果の第一人者スタン・ウィンストンが、プロデューサーとして初めて手掛けたホラームービー。

物語の舞台は、全体の75%が森林に覆われているウェストヴァージニア州。医学生のクリス・フリン(デズモンド・ハリントン)は、ローリーへの道を急いでいたが、国道は事故のために渋滞中。しかたなく脇道へと入っていく。クリスが脇見運転をした時に、パンクで立ち往生していた車に激突。クリスの車も大破して動かなくなってしまう。そこで出会ったのが、パンクした車に乗っていた5人の若者たちーージェシー・バーリンゲーム(エリザ・デュシュク)、カーリー(エマニュエル・シェーギー)、スコット(ジェレミー・シスト)、フランシーヌ(リンディブース)、エバン(ケヴィン・ゼガーズ)。フランシーヌとエバンを現場に残し、残りの4人は連絡が取れる電話を探して森の中に入っていった。やがて4人は、1軒の小屋を発見。中に入ってみるも人気はなく、殺伐とした小屋内を探索する4人。車のキーの束、サングラスの山、ティアラ…様々な物が散乱している。やがて冷蔵庫に仕舞われているかつては人間だったモノの部位を発見し、ここが尋常ではない場所であるコトに気付く。逃げ出そうとする4人。しかし小屋の外には1台の車がやってくる。この小屋の住人が帰ってきたのだ。咄嗟に隠れる4人。車から降りてきたのは、スリー・フィンガー、ワン・アイ、ソー・トゥース…3人のマウンテンマン。彼らは死体となったフランシーヌを小屋に運び入れ、解体を始める。隙を見て4人は小屋から逃げ出すが、3人のマウンテンマンが執拗に4人を追い始める…。

公開当時は心霊系・超自然系のホラームービーと思っていましたが、70年代を思わせるようなオーソドックスなモンスタームービーではないですか。
物語のオープニングで語られる断片的な情報。
ーー【マウンテンマンの伝説】【近親婚の弊害】【遺伝子の変異】【変異による筋力の異常発達】【暴力的傾向】【行方不明者】ーー。
何となく「テキサス・チェーンソー」を観た時にも思ったのだが、ホラー映画というのは南部の人間に対する恐れや憎しみ、怨恨、偏見から生まれているのではないだろうか。
そんなことを言いながら、ともやはアメリカ人ではないので、南部とか東部とか西部とか言われても、今ひとつピンとこないんだけどね。
全編を通して描かれるのは、追うモノと追われるモノの緊迫した逃走劇。
ディーン・クーンツの小説を彷彿とさせますね。
一番の注目点は、ジェシー・バーリンゲーム(この役名はスティーブン・キングの「ジェラルドのゲーム」の主人公から取られているらしい)を演じているエリザ・デュシュク。
「トゥルーライズ」でシュワちゃんの娘を演じ、「チアーズ!」では主演のキルスティンよりも可愛らしさを発揮し、TVドラマ「トゥルー・コーリング」では主役に抜擢! 
ブロンドの髪に黒い凛々しい眉毛、めっちゃ可愛いです(なんとなくサラ・ミシェル・ゲラーを思わせる顔立ちですが…)。
ちなみに原題の「WRONG TRUN」は『間違った道』という意味らしい。

監督はロブ・シュミット。


クライモリ デラックス版

ジェネオン エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


WRONG TURN(「クライモリ」輸入盤サントラ/スコア)

Elia Cmiral

このアイテムの詳細を見る


WRONG TURN(「クライモリ」輸入盤サントラ)

Original Soundtrack

このアイテムの詳細を見る

交渉人 真下正義

2005年05月01日 | 映画(か行)
【2005年・日本】試写会で鑑賞(★★★★☆)

「踊る大捜査線」シリーズのサブ・キャラクターである、真下正義を主人公にしたスピンオフ映画。

物語はレインボーブリッジ封鎖で騒がれた「台場連続殺人事件」から1年後のクリスマス・イヴ。地下鉄の最新鋭実験車両・クモE4-600が何者かに乗っ取られ、複雑に張り巡らされた東京の地下鉄網を暴走し始めた。犯人は1年前にネゴシエーターとしてTVに出演していた真下正義警視(ユースケ・サンタマリア)を指名してきた。真下は、柏木雪乃(水野美紀)とのデートを約束していたが、室井管理官(柳葉敏郎)から緊急の呼び出しを受け、地下鉄運行システムの心臓部であるTTR総合指令に乗り込み、犯人との交渉を開始する。しかし、TTR総合指令長の片桐文彦(國村隼)は、部外者である交渉課準備室の面々を快く受け入れようとしない。地下鉄を乗っ取り地下鉄網全体を危険に晒す姿なき犯人と、交渉人である真下正義との緊迫の知能戦が繰り広げられる…。

ある事件によって作品が自粛されるケースはあまり良しとは思っていないが、前半の部分はどうしてもJR福知山線脱線事故を想像させて、ちょっとだけ顔をしかめてしまいました。
上層部と現場との温度差を描いた「踊る」シリーズとは違い、この作品では犯人と真下との知恵比べがゲーム感覚で繰り広げられていきます(笑いもちょっと抑えめです)。
物語のベースとなっているのは、アンダーグランドな雑誌を開くと必ず出てくるような東京の地下事情。
1990年に起きた御徒町駅の陥没事故を例に出すまでもなく、東京の地下には路線図にも乗っていない秘密の施設・通路が確実に存在しています(もうそんな話だけでワクワクしてきますね)。
「宇宙空母ギャラクティカ」のサイロン人を思わせる地下鉄新型車両クモE4。
●●●はずの男からのメッセージ。
この物語が「容疑者 室井慎次」に繋がっていくのか、それとも続編(「交渉人 真下正義2」)へ繋がっていくのかはまだわかりませんが、違ったシリーズ展開が楽しみです。
個人的には是非とも恩田すみれのスピンオフ(雪乃さんが主人公になると「恋人はスナイパー」や「千里眼」になっちゃうから…ね)や内田有紀の婦警物語の続編を観てみたいです。
意図的にだとは思うのですが、エンドロールでの映像がずっと『NOW PRINTING』になっていて、『これを観たかったら公開されたらもう1回見に来いよ』的な臭いが漂っており、その術中にもちろんハマル事になると思います。
あそこで後日譚が語られるのかなぁ?
ひょっとして真下と雪乃さんの…(*^^*)ポッ

監督は本広克行。

公式HP:交渉人 真下正義


交渉人 真下正義 プレミアム・エディション (初回限定生産)

ポニーキャニオン

このアイテムの詳細を見る


交渉人 真下正義 スタンダード・エディション

ポニーキャニオン

このアイテムの詳細を見る


交渉人真下正義ネゴシエイションズガイドブック

宝島社

このアイテムの詳細を見る


公式ガイドブック『交渉人 真下正義』完全FILE

角川書店

このアイテムの詳細を見る


交渉人真下正義 オリジナルサウンドトラック (レア映像DVD付初回限定盤)
サントラ, ザ・テンプテーションズ
ユニバーサルミュージック

このアイテムの詳細を見る


交渉人真下正義 オリジナルサウンドトラック (通常盤)
サントラ, ザ・テンプテーションズ
ユニバーサルミュージック

このアイテムの詳細を見る

キングダム・オブ・ヘブン

2005年04月21日 | 映画(か行)
(原題:KINGDOM OF HEAVEN)
【2005年・アメリカ】試写会で鑑賞(★★★★☆)


12世紀のフランスとエルサレムを舞台に、天国の王国を追い求めた一人の騎士の生き様を描いたヒューマン・ドラマ。

物語の主人公は、若く美しい鍛冶屋のバリアン(オーランド・ブルーム)。自分が実は勇敢な騎士ゴッドフリー(リーアム・ニーソン)の息子であることを知ったバリアンは、キングダム・オブ・ヘブン(天国の王国)を作りたいという実の父の理想を受け継ぎ、エルサレム王に忠誠を誓い、十字軍の騎士としてフランスから遠く離れたエルサレムへ戦いの旅に参じることになる。数々の苦難を乗り越え、騎士として成長していくバリアンは、絶望的な運命を背負ったエルサレム王を助け、エルサレム王の妹シビラ(エヴァ・グリーン)と出会う。余命幾ばくもないと悟ったエルサレム王は妹を妻にめとり軍隊を率いて欲しいと頼むが、父から託された使命と誓いを一途に守ろうとするバリアンは、それを拒絶する。そんな時にエルサレムの街にイスラム教徒のサラセン帝国軍が迫りつつあった。エルサレムの民を守るために、バリアンは戦いなどを知らぬ住人たちを率いて苛酷な闘いに身を投じていく…。

時期的には第3回の十字軍遠征を題材にした物語。
エルサレムが何故聖地とされているのか。
キリスト教とイスラム教の確執。
十字軍遠征の歴史。
今現在でもエルサレムを舞台に続けられている戦争。
そういう事柄を踏まえて観ると十分楽しめる映画です。
ともやは世界史がそれほど得意ではないので、そこそこレベルで楽しみました。
ひとつ注意しておきたいのは、この映画2時間25分という長さですが、ロマンスというモノは欠片(1分弱はあるかな?)もありません。
そこで描かれているのは、カタルシスのない闘い。
簡単に首が刎ねられ、簡単に死んでいく人間たち。
そんな戦いを淡々と描いてます。
もしオーランド・ブルームのロマンスを期待している人がいるならば、観ない方がいいでしょう。
実際一番後ろに座るともやから、あきらかに寝ている女の子が10人以上確認できました。
しかもカックンカックン頭を揺らすので字幕が見えにくくて、すんごい迷惑でした。
戦いではなく平和、憎しみではなく愛が満ちあふれた世界を作ろうとした男の男祭映画です。
ちなみに映画はエンドロールが無く、字幕も修正前のバージョンでした。
う~ん、残念。
監督はリドリー・スコット。

公式HP:キングダム・オブ・ヘブン


キングダム・オブ・ヘブン ディレクターズ・カット (Blu-ray Disc)

20世紀 フォックス ホーム エンターテイメント

このアイテムの詳細を見る


キングダム・オブ・ヘブン ディレクターズ・カット (3枚組特別編) [DVD]

20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン

このアイテムの詳細を見る


Kingdom of Heaven(「キングダム・オブ・ヘブン」輸入盤サントラ)
Martin Tillman, Harry Gregson-Williams, Harry Gregson-Williams, Robert King, Lestyn Davies, Dawson Miller, Frank Ricotti, Hussein Zahawy, Mercan Dede, Paul Clarvis
Sony

このアイテムの詳細を見る


「キングダム・オブ・ヘブン」オリジナル・サウンドトラック
サントラ
ソニーミュージックエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


キングダム・オブ・ヘブン 公式完全ガイド

アスペクト

このアイテムの詳細を見る