goo blog サービス終了のお知らせ 

ともやの映画大好きっ!

鑑賞した映画の感想やサウンドトラックなどの紹介、懸賞や日々の戯れ言などをのほほんと綴っていこうと思っています。

学校の怪談3

2006年07月31日 | 映画(か行)
【1997年・日本】TVで鑑賞(★★★☆☆)

学校にまつわるさまざまな怪談を題材に作られたファンタジー映画第3弾。
今回、監督が平山秀幸から金子修介にバトンタッチ。

秋晴れの空の下、槙町小学校では運動会が行われていた。この学校では、二人三脚で転んだ生徒は、タイチの幽霊に目を付けられて鏡の世界に引き込まれてしまうという言い伝えがあった。二人三脚で出場していた5年2組の久保田良(吉澤拓真)と藤井繭子(前田亜季)は、ゴール直前で思わず転んでしまう。運動会も無事に終わりホッとする担任の八橋かおる先生(西田尚美)。八橋先生は、仏滅の13日の金曜日生まれ。好きだった為山先生(野村宏伸)に振られた八橋先生は、倉庫で不思議な鏡を見つける。八橋先生が【タイチの鏡】を見つけたという情報を聞きつけた佐藤茜(米澤史織)は、良と繭子と太田真琴(山田一統)、そして良の母親である真知子(黒木瞳)の再婚相手の連れ子・木村悟(豊永利行)と柚香(野口由佳)を連れて夜の学校へ忍び込む。そこで6人の子供たちと八橋先生は、鏡の世界に吸い込まれてしまう。そこで待ち受けていたのは、テケテケやのっぺらぼうといった妖怪の数々。妖怪に利用されて存在しているタイチと協力しながら、7人は鏡の世界からの脱出を図る…。



前作のキャストが違う役柄で登場するのが、この作品のお約束?
今回は、西田尚美と前田亜季が引き続き登場です。



今作品のメインとなる妖怪は、のっぺらぼう。
刃物を持って『顔をくれ~』と迫ってくる様は、ちょっと怖いです。
のっぺらぼうを相手にした八橋先生の台詞がステキ!
『顔が無いくらい何よ、アタシなんか胸が無いんだから!』

他にはテケテケ。
テケテケの親戚のシャカシャカ。
ゾンビバス。
カラクリ教室。
張りぼての恐竜から現れる恐竜の骨格(笑)?

赤い服を着た女の子とテケテケがシリーズを通して出てきているけど、何か関連があるのかな?

監督は金子修介。


劇場版 学校の怪談 DVD-BOX

東宝

このアイテムの詳細を見る


「学校の怪談1~3」スペシャル・サウンドトラック
サントラ, 大谷幸
キングレコード

このアイテムの詳細を見る


シネマ版 学校の怪談〈3〉

ポプラ社

このアイテムの詳細を見る


映画「学校の怪談」によせられたこわーいうわさ

ポプラ社

このアイテムの詳細を見る

学校の怪談2

2006年07月31日 | 映画(か行)
【1996年・日本】TVで鑑賞(★★★☆☆)

学校にまつわるさまざまな怪談を題材に作られたファンタジー映画第2弾。

春休みに田舎の蓮生寺で合宿しているあおば塾の子供たち。そこで近くの小学校を使って肝試しを行うことになった。その小学校では、4月4日4時44分にお化けが出るという噂がある。その小学校の時計台内部で歯車に靴を絡ませて時計が4時44分で止まってしまう。そのために学校で怪異が続出。心霊写真を撮って賞金を狙っている稲葉杏子(竹中夏海)。「あなたの知らない世界」と恐がりなくせに強がっている小田桐司(阿部大和)。笛で会話をする少年・三好憲(太田翔平)。何でも出来て女の子に人気の加賀直弥(細山田隆人)。直也の幼なじみ今井なな子(前田亜季)。しっかり者のハルエ(皆川香澄)とケンカっぱやいヨシオ(日吉孝明) 。この7人が、小学校に閉じこめられてしまう。そこへ、寺荒らしのついでに小学校も荒らしていたコソ泥の浅野和成(野村宏伸)も加わり、異次元空間と化した学校での冒険が始まる…。



今回は割とオーソドックスな都市伝説&怪談が主軸になっている。

人面犬。
動く二宮金次郎像。
テケテケ。
ろくろ首。
ピアノの鍵盤に滴り落ちる血。
行進する兵隊の霊。
今回のラスボスは、時計台に巣くう妖怪。

途中子供たちが言う
「靴下脱いじゃうぞ!」
「餃子焼いちゃうぞ!」
…とかって、当時流行っていたギャグなのかな?

校長先生役の岸田今日子は、ちょっと怖いぞ!

監督は平山秀幸。


劇場版 学校の怪談 DVD-BOX

東宝

このアイテムの詳細を見る


「学校の怪談1~3」スペシャル・サウンドトラック
サントラ, 大谷幸
キングレコード

このアイテムの詳細を見る


シネマ版 学校の怪談〈2〉

ポプラ社

このアイテムの詳細を見る


映画「学校の怪談」によせられたこわーいうわさ

ポプラ社

このアイテムの詳細を見る

学校の怪談

2006年07月30日 | 映画(か行)
【1995年・日本】TVで鑑賞(★★★☆☆)

学校にまつわるさまざまな怪談を題材に作られたファンタジー映画。

夏休みを翌日に控えた小学校の終業式の日。下校途中の5年3組・篠田亜樹(遠山真澄)と2年2組・篠田美夏(米澤史織)の姉妹。絵の具を忘れた美夏は急いで学校に戻るが、途中怪しげなボールに誘われて旧校舎に入り込んでしまう。一方、学校のお化けを怖がって登校拒否中の弟・千葉一(町田昇平)を何とかしようと、旧校舎でお化け封印の曼陀羅を作成している兄の4年4組・千葉均(町田耕平)。やはり旧校舎に閉じこめられてしまう。いなくなった妹を捜して亜樹も旧校舎に入り込む。そこで、同じ5年3組の中村研輔(熱田一)と瀬川将太(塚田純一郎)、そして6年3組の小室香織(岡本綾)に出会う。何かが破壊されたことで、旧校舎に閉じこめられた6人の小学生たち。兄の危険を察知した一と小学校教師の小向伸一(野村宏伸)もいなくなった子供たちを捜すが…。



心霊系の怖い映画かと思っていたら、昔からある学校の怪談や都市伝説などを題材にしたファンタジー映画でした。

電話で接近を告げるメリーさん。
テケテケ。
口裂け女。
動き出す人体模型。
トイレの花子さん。
巨人の男の子。
生きている解剖標本。
ベートーベンのお化け。
そしてラスボス的存在の妖怪インフェルノ。
今では怖くないけれど、こういった事柄が怖かったりするんだよね。
ともやが小学生の時は、赤マントが怖かった。

ふとしたことで、学校という異界に閉じこめられてしまった子供たちが、知恵を絞ってそこから脱出する様を描いている。
子供映画と思う無かれ。
結構見所満載ですよ。
とぼけた脱力系の演技が光る野村宏伸。
こういう雰囲気の俳優さんって今見かけないよね。
そして、まさか11年後に酒気帯び運転と信号無視で摘発された歌舞伎俳優の車に同乗するとは思ってもいなかった岡本綾。
この頃は不倫って言葉も知らなかったよね、きっと。

監督は平山秀幸。


劇場版 学校の怪談 DVD-BOX

東宝

このアイテムの詳細を見る


「学校の怪談1~3」スペシャル・サウンドトラック
サントラ, 大谷幸
キングレコード

このアイテムの詳細を見る


シネマ版 学校の怪談

ポプラ社

このアイテムの詳細を見る


学校の怪談

集英社

このアイテムの詳細を見る


学校の怪談大事典

ポプラ社

このアイテムの詳細を見る


映画「学校の怪談」によせられたこわーいうわさ

ポプラ社

このアイテムの詳細を見る

ギャザリング

2006年07月21日 | 映画(か行)
(原題:THE GATHERING)
【2002年・イギリス】DVDで鑑賞(★★★☆☆)


【ギャザリング=集う者たち】を題材にしたオカルト・スリラー。

イギリス南西部のグラストンベリーで地中深くに埋められた教会が発見される。紀元1世紀の物と見られる古代ローマ様式の教会。そこには教会に背を向ける形で置かれたキリスト処刑像と壁に彫られた幾つもの顔の彫刻があった。司祭ルーク(サイモン・ラッセル・ビール)は、美術専門家であるサイモン・カークマン(スティーヴン・ディレイン)に修復と調査を依頼する。一方、サイモンの妻マリオン(ケリー・フォックス)は、車を運転中にアメリカ人バックパッカーであるキャシー・グラント(クリスティーナ・リッチ)を誤って撥ねてしまう。キャシーは奇跡的に軽傷だったが、自分の名前以外の記憶を失ってしまう。責任を感じたマリオンは、しばらくキャシーを自分の家に泊めることにした。キャシーは、サイモンの前妻の子供であるエマ(ジェシカ・マン)とマイケル(ハリー・フォレスター)とすぐに仲良くなる。事故以降、キャシーは不思議な幻覚を見るようになる。それは予知夢なのか? やがて、その予知無とは別に、キャシーを見つめる不気味な人たちの存在に気付く。司祭ルークは、1世紀のアリストピュラス司教が残した謎の一説が、この意図的に埋められた教会の謎を解くキーワードだと感じていた。【彼らは見に来たれり。西から東から、町から野から。彼らは来たれり。主への敬意からでなく、ただ快楽のために。】やがてルークは、ケネディ大統領暗殺の現場や初の原子爆弾の実験現場に、教会の石像と同じ顔の人間がいることに気が付く。それはニュース・フィルムだけに留まらず、絵画などでも彼らたちを視認することができた。驚愕するルーク。一方キャシーは、別荘の管理をしているというダン・ブレイクリー(ヨアン・グリフィズ)と出会い、互いに惹かれあうようになる。この小さな田舎町で何が起きようとしているのか? 



ゴスっ娘のクリスティーナ・リッチも大きくなって、立派なゴス・レイディーになりました。





彼女を初めて見たのはウィノナ・ライダー主演の「恋する人魚たち」かな。
でも代表作は何といっても「アダムス・ファミリー」ですね。
綺麗なレイディーになっても、デコッパチ具合は変わりません。
この作品では黒髪を金髪に染めているので、だいぶ雰囲気が違って見えます。



キリスト教においては、傍観者は罪になるとのこと。
この物語に於けるギャザリングとは闇の世界へ追放され、永遠に人類の苦境を見続けることを強いられた人たちのこと。
そんなに怖い作品ではないですね。
でもオチに繋がる展開はちょっと想像できなくて、ふぅ~んって感じ。

監督はブライアン・ギルバート。

追伸。
展開はまるっきり違うけれど、SF作品ではよく使われるネタですね。
面白そうなんで先日ビデオに録画してまだ観てないんだけど、あるタブロイド新聞の記者が、過去の歴史的惨劇の写真に同じ人物が写り込んでいるのを発見する。
実はその男は時間旅行者で、歴史的惨劇を楽しむツアー客だった。
そんな作品とちょっとコンセプト似てますね。


ギャザリング

ユニバーサル・ピクチャーズ / ジェネオン エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

CUBE ZERO

2006年07月01日 | 映画(か行)
(原題:CUBE ZERO)
【2004年・カナダ】DVDで鑑賞(★★★★☆)


殺人トラップが仕掛けられた立方体型の密室(CUBE)に閉じこめられた人間たちの恐怖を描いたSFホラー・シリーズの第3弾。
今作は1作目の「CUBE」の前の時代が舞台となっている。

薄汚れた鋼鉄製の密室がどこまでも続くCUBE空間。その中でひとりの男が溶解液を浴びながら死んでいった。そんな凄惨な光景をモニター画面を通じて目撃するウィン(ザカリー・ベネット)とドッド(デヴィッド・ヒューバンド)。2人は暗い一室でにCUBEの管理とその中にいる被験者の観察を行っていた。コンピューター並の頭脳を持ち、人一倍探究心の強いウィンは、行方不明になっている同僚の監視員に不審を抱きながらも、監視カメラで目撃した被験者の若い女性カッサンドラ・レインズ(ステファニー・ムーア)が気がかりでならなかった。CUBE内部でレインズは目を覚し、同じように囚われの身となっていたハスケル(マーティン・ローチ)、メイヤーホルド(マイク・ナーギャング)、バートク(リチャード・マクミラン)、ジェリコ(テリー・ホークス)と出会う。彼らはそろって記憶を消去されていたが、レインズだけは外界のことを微かに覚えていた。一行はこのCUBEから脱出するために行動を開始するが、一人また一人と殺人トラップの犠牲になっていく。一方、被験者のことが気になっていたウィンは、資料を独自に調べ、レインズだけ実験への同意書がないことを発見する。ウィンはレインズを助けるために自らCUBEの中に入り込む。非常事態に幹部は担当官であるジャックス(マイケル・ライリー)を管理室に送り込む。被験者を管理している管理官も、CUBEの被験者だったのだ。ジャックスは、違反者であるウィンを抹殺するために、CUBEトラップを操作するが…。





CUBEもプロトタイプ。
いかにも機械という感じになり、トラップも生々しい。
嫌いじゃないですよ。





そして今回は、CUBE内の被験者を観察する監視員という存在が描かれている。
結果、彼らも被験者であり、CUBEという世界のバックボーンが多少垣間見ることができるが、CUBEの謎はまったく解き明かされていない。



主人公のウィンは、自らCUBEに飛び込んでいくが…。
CUBEは結局何のために存在しているのか?
被験者のパターンを記録して、その記録は何に役立てようとしているのか?
それとも被験者を矯正するための施設?
神を信じさせることが最終目的?
幹部とは教会組織の一派なのか?



幹部側の人間ジャックスっていいキャラなんだけどなぁ。
まぁ、完結はしてないし、「CUBE3」とか行っちゃってもいいんじゃない。

監督はアーニー・バーバラッシュ。


CUBE ZERO

ハピネット・ピクチャーズ

このアイテムの詳細を見る


■シリーズ前2作はこちら

CUBE ファイナル・エディション

ポニーキャニオン

このアイテムの詳細を見る


CUBE2 キューブ 2 特別版

ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント

このアイテムの詳細を見る

コープス・ブライド

2006年06月26日 | 映画(か行)
(原題:TIM BURTON'S CORPSE BRIDE)
【2005年・イギリス】DVDで鑑賞(★★★★☆)


ストップモーション・アニメ「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」「ジャイアント・ピーチ」を手掛けたティム・バートン監督が、ロシア民話を題材に描いたダーク・ファンタジー・ラブストーリー。

19世紀ヨーロッパのとある小さな村。まだ一度も出会ったことのないビクター・バン・ドート(声:ジョニー・デップ)とビクトリア・エバーグロット(声:エミリー・ワトソン)は、家族それぞれの思惑で結婚することになっていた。魚の缶詰業で大もうけして成り上がったバン・ドート夫妻は、上流階級への仲間入りをするために。かつては由緒ある貴族の家系だが、まったく無一文になってしまったエバーグロット夫妻は、何としてでも富を得て社交界に返り咲くだめに。しかし、内気なビクターは、式のリハーサルで失敗ばかり。誓いの言葉は覚えられず、指輪は落とす、ドレスに火を点けてしまう始末。落ち込んだビクターは家を飛び出し、暗い森の中で地面から突き出ている人の指のような棒きれを発見する。ビクターは本番の練習のつもりでその棒に結婚指輪をはめ、誓いの言葉を述べる。すると突然地面から死体の花嫁=コープス・ブライド(声:ヘレナ・ボナム=カーター)が現れる。彼女の名前はエミリー。結婚詐欺師に騙されて殺されてしまった過去を持っている。ひょんなことからコープス・ブライドと結婚の誓いをたててしまったビクターは、死者の世界へ連れて行かれてしまう。そこは生者の世界とは対照的で、活気にあふれた陽気で楽しい世界だった。そんな彼らの生活に、息苦しい地上との鮮やかな対比を見出していくビクター。ビクターはコープス・ブライドの呪縛から解き放たれ、ビクトリアの元に戻ることが出来るのか? 



親の政略で結婚することになったビクター。
しかし、初めて出会ったビクトリアと互いに惹かれ合う2人。



でもひょんなことから死体の花嫁と結婚の誓いをしてしまう。
片手と片足は白骨化しているコープス・ブライド。
死体だけど気持ち悪くないその微妙なキャラクター造形。
コープス・ブライドの過去を語るミュージカルは好き。
「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」の時は、こういう唄が多かったけど、今回は少な目でちょっと残念。



一番好きなシーンは、ビクターとコープス・ブライドが互いにピアノを弾いて、心の蟠りを無くしていく場面。



お気に入りのキャラクター。
犬のスクラップス。
骨だけど可愛い~!



この2人もちょっとお気に入り。

今回「ジャイアント・ピーチ」の時のように、ジャックが出てくるかな…と思ったけど、「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」と「ジャイアント・ピーチ」は同じディズニー映画だからね。

監督はティム・バートンとマイク・ジョンソン。

追伸。
ティム・バートンが描いた絵本「オイスター・ボーイの憂鬱な死」も是非映画化してほしいなぁ。


ティム・バートンのコープスブライド [Blu-ray]

ワーナー・ホーム・ビデオ

このアイテムの詳細を見る


ティム・バートンのコープスブライド 特別版

ワーナー・ホーム・ビデオ

このアイテムの詳細を見る


Tim Burton`s Corpse Bride(「ティム・バートンのコープスブライド」輸入盤サントラ)
Danny Elfman, Nick Ingman, Albert Finney, Alison Jiear, Danny Elfman, Enn Reitel, Gary Martin, Helena Bonham Cater, Jane Horrocks, Joanna Lumley
Warner Sunset

このアイテムの詳細を見る


Corpse Bride - Statue : Victor

ジェントルジャイアント

このアイテムの詳細を見る


ジオラマフィギュア/ビクターとブライド Y-228

ジュンプランニング

このアイテムの詳細を見る


Corpse Bride - Mini-Bust: Victor

ジェントルジャイアント

このアイテムの詳細を見る


Corpse Bride - Mini-Bust: Corpse Bride

ジェントルジャイアント

このアイテムの詳細を見る


Corpse Bride - Mini-Bust: Victoria

ジェントルジャイアント

このアイテムの詳細を見る


Corpse Bride - Statue Series : Corpse Bride

ジェントルジャイアント

このアイテムの詳細を見る


■これをぜひ映像化して欲しい!

オイスター・ボーイの憂鬱な死

アップリンク

このアイテムの詳細を見る


オイスター・ボーイの憂鬱な死/ PVCセット#1: ステイン ボーイ

豆魚雷

このアイテムの詳細を見る


オイスター・ボーイの憂鬱な死/ PVCセット#2: トキシック ボーイ

豆魚雷

このアイテムの詳細を見る


オイスター・ボーイの憂鬱な死/ PVCセット#3: オイスター ボーイ

豆魚雷

このアイテムの詳細を見る


オイスター・ボーイの憂鬱な死/ PVCセット#4: ピンクッション クィーン

豆魚雷

このアイテムの詳細を見る

カーズ(日本語吹き替え版)

2006年06月21日 | 映画(か行)
(原題:CARS)
【2006年・アメリカ】試写会で鑑賞(★★★★★)


2回目の鑑賞です。
今回は日本語吹き替え版。
字幕を読む必要がないので、画面の隅々までをじっくり堪能できます。

主人公のライトニング・マックィーン(声:?)は、レース界の頂点となるピストン・カップに挑戦する若き天才レースカー。しかし、自分の力だけしか信じておらず、友達と呼べる車は誰もいなかった。一週間後に行われるピストン・カップ決勝戦に出場するため高速道路を寝ずに飛ばしていたが、ちょっとした事故でトレーラーとはぐれてしまい、気が付くとルート66沿いにある小さな田舎町ラジエーター・スプリングスに迷い込んでしまう。マックィーンはその町の道路をずたずたに傷付けてしまい、裁判の結果その道路を修復するまで町を出ることを禁止されてしまう。高速道路が出来るまでは賑やかだったラジエータ・スプリングス。今ではすっかり寂れてしまい、地図からも町の名前が消えようとしていた。早くカルフォルニアに戻りたくて仕方がなかったマックィーンだったが、その町に住むオンボロカーのメーター(声:山口智充)や素敵なポルシェのサリー(声:戸田恵子)、医者をしている謎の車ドッグ・ハドソン(声:?)らと触れあっていくうちに、いろいろなコトを学んでいく。新しい仲間を得て友情を知り、成長したマックィーンはピストン・カップに挑む! 



吹き替え版なので、会場は子供でいっぱい。
でも2時間2分という上映時間は、子供の集中力が続きません。
どういうことかというと、途中であちこちから飽きだした子供の騒ぎ出す声が…。
ま、いっか。





今回改めて感心したのは、実写と見間違うくらいの背景にデフォルメされたキャラクターを置いて、それが違和感無くマッチしている。
そのバランス感覚というとサジ加減というか。

エンディングロールで日本語版声優のテロップも流れたんだけど、山口智充(ぐっさん)だけ大きくドンと出て、後は細かい表示だったんで、よく分かりませんでした。
後で調べればいいや…と思ったら、公式HPにも載ってないし、どこを調べても分からず。
マックィーンとドクの声は誰だったのぉ~?

ひとつビックリしたのは、エンドロールが始まると共に3割くらいのお客さんは帰ってしまったコト。
普通の映画ならまだしも、面白い映像付きのピクサー作品でこれ~?
もちろんそのお客さんたちは、エンドロールの後にある面白いエピソードを知らずに帰ってしまっているのです。

映画は会場の明かりが点くまでが映画だよ~!



ちなみに前回観た字幕版ではまったく触れませんでしたが、上映前恒例のショートフィルムは「マンマン・バンド」(原題:One Man Band)。
「Mr.インクレディブル」のブラッド・バードが制作総指揮のブラックで可愛い作品。

監督はジョン・ラセター。


カーズ [Blu-ray]

ウォルトディズニースタジオホームエンターテイメント

このアイテムの詳細を見る


カーズ DVD プレミアム・ボックス

ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント

このアイテムの詳細を見る


カーズ

ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント

このアイテムの詳細を見る


CARS(「カーズ」輸入盤サントラ)

SOUNDTRACK
Disney
このアイテムの詳細を見る


ベーシックビークル ライトニング・マックィーン

トミーダイレクト

このアイテムの詳細を見る


ディズニー・ピクサー トミカコレクション D-23 カーズ ライトニング・マックィーン ( スタンダードタイプ )

トミー

このアイテムの詳細を見る


ディズニー・ピクサー トミカコレクション D-24 カーズ ライトニング・マックィーン ( ハイスピードタイプ )

トミー

このアイテムの詳細を見る


カーズ トーキングプラッシュ マックィーン

トミーダイレクト

このアイテムの詳細を見る


CARS くるりんちょ マックイーン

オムニクル

このアイテムの詳細を見る


カーズ・シューターグランプリ スターターセット マックイーン&ドク・ハドソン

メディアファクトリー

このアイテムの詳細を見る


カーズ・ピンズコレクション アソートBOX

メディアファクトリー

このアイテムの詳細を見る


■すべての機種でゲームも発売!

カーズ

THQジャパン

このアイテムの詳細を見る


カーズ

THQジャパン

このアイテムの詳細を見る


カーズ

THQジャパン

このアイテムの詳細を見る


カーズ

THQジャパン

このアイテムの詳細を見る


カーズ

THQジャパン

このアイテムの詳細を見る

キング・オブ・ロストワールド

2006年06月16日 | 映画(か行)
(原題:KING OF THE LOST WORLD)
【2005年・アメリカ】DVDで鑑賞(★★☆☆☆)


アマゾンの奥地に不時着した旅客機の乗客たちが体験するアドベンチャー映画。

ジャングルの奥地に一機の旅客機が墜落する。機体は2つに裂けたが、大半の乗客は無事に生き残った。エド・マローン(ジェフ・デントン)やジョン・ロクストン(レット・ガイルズ)、チャレンジャー(ブルース・ボックスライトナー)、ティナ(クリスティナ・ローゼンバーグ)、サマリー(サラ・リービング)らは、山の向こうに落ちた機首の部分を探してジャングルの奥地に入っていく。しかし、そこは巨大なクモやサソリ、空を飛ぶドラゴンや原住民が住む危険な場所だった。しかし、その土地を支配していたのは50メートル以上もある巨大なゴリラだった…。

B級映画は流行モノに便乗します。
そこからまれに傑作(2匹目のドジョウ)が生まれたりしますが、大半はしょぼぼ~んな内容です。



この作品はどっち?
言わずもがなです。
「キングコング」が流行ってるし、海外TVドラマ「LOST」が人気なんだって?
じゃあ、2つの要素を取り入れちゃぞ!
そんな映画です。



極地核兵器は300メートル離れれば爆発しても平気なんですね。
勉強になるなぁ(苦笑)。

監督はレイ・スローナー。


キング・オブ・ロストワールド

ビデオメーカー

このアイテムの詳細を見る

カーズ(字幕版)

2006年06月15日 | 映画(か行)
(原題:CARS)
【2006年・アメリカ】試写会で鑑賞(★★★★☆)


年に一回のピクサーアニメ。
今年は車の世界を舞台にしたファンタジー映画。
「トイ・ストーリー2」から5年振りに監督を担当したジョン・ラセターの最新作。

主人公のライトニング・マックィーン(声:オーウェン・ウィルソン)は、レース界の頂点となるピストン・カップに挑戦する若き天才レースカー。しかし、自分の力だけしか信じておらず、友達と呼べる車は誰もいなかった。一週間後に行われるピストン・カップ決勝戦に出場するため高速道路を寝ずに飛ばしていたが、ちょっとした事故でトレーラーとはぐれてしまい、気が付くとルート66沿いにある小さな田舎町ラジエーター・スプリングスに迷い込んでしまう。マックィーンはその町の道路をずたずたに傷付けてしまい、裁判の結果その道路を修復するまで町を出ることを禁止されてしまう。高速道路が出来るまでは賑やかだったラジエータ・スプリングス。今ではすっかり寂れてしまい、地図からも町の名前が消えようとしていた。早くカルフォルニアに戻りたくて仕方がなかったマックィーンだったが、その町に住むオンボロカーのメーター(声:ラリー・ザ・ケイブル・ガイ)や素敵なポルシェのサリー(声:ボニー・ハント)、医者をしている謎の車ドッグ・ハドソン(声:ポール・ニューマン)らと触れあっていくうちに、いろいろなコトを学んでいく。新しい仲間を得て友情を知り、成長したマックィーンはピストン・カップに挑む!



毎度のコトながら、ピクサーアニメはキャラクターの描き方が上手いです。
今回の見所は何だろう?
車のボディの質感を残しながら、キャラクターとしてデフォルメされているか…かな?



公開前の作品なので、あんまり深くは触れませんが、公開までにあと2回は観ておきたい!
ピクサーアニメと言えば、その作品中に次回作のキャラクターを登場させることで有名だが、見つけられなかったのだ。
「トイ・ストーリー」と「モンスターズ・インク」はパロっていたけれど(笑)。

監督はジョン・ラセター。

追伸。
ジャパン・プレミアであった本試写会では、監督のジョン・ラセターとプロデューサーのダーラ・K・アンダーソンが登場。
監督曰く。
『宮崎駿監督とは仲良しで、彼の作品「ルパン三世カリオストロの城」が大好き。フェラーリが好きなタイヤ屋のルイジというキャラクターは、この作品に敬意を表して登場させた』とのコト。



フィアット500のルイジです。
後ろのエンジンルームをバカ~ンってしてターボ走行を見せて欲しかったなぁ。
『まくるぞぉ~!』
とか言って(笑)。

追伸2。
ともやの席の後ろに琴欧州らスモウレスラー御一行が。
でけぇしカッコえ~!
瓶付け油の強烈な匂いとポップコーンの甘ったるい匂いがダブルで襲ってきましたが…(笑)。


カーズ [Blu-ray]

ウォルトディズニースタジオホームエンターテイメント

このアイテムの詳細を見る


カーズ DVD プレミアム・ボックス

ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント

このアイテムの詳細を見る


カーズ

ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント

このアイテムの詳細を見る


CARS(「カーズ」輸入盤サントラ)

SOUNDTRACK
Disney
このアイテムの詳細を見る


ベーシックビークル ライトニング・マックィーン

トミーダイレクト

このアイテムの詳細を見る


ディズニー・ピクサー トミカコレクション D-23 カーズ ライトニング・マックィーン ( スタンダードタイプ )

トミー

このアイテムの詳細を見る


ディズニー・ピクサー トミカコレクション D-24 カーズ ライトニング・マックィーン ( ハイスピードタイプ )

トミー

このアイテムの詳細を見る


CARS くるりんちょ マックイーン

オムニクル

このアイテムの詳細を見る


カーズ・シューターグランプリ スターターセット マックイーン&ドク・ハドソン

メディアファクトリー

このアイテムの詳細を見る


カーズ・ピンズコレクション アソートBOX

メディアファクトリー

このアイテムの詳細を見る


カーズ ウノ

トミーダイレクト

このアイテムの詳細を見る


■すべての機種でゲームも発売!

カーズ

THQジャパン

このアイテムの詳細を見る


カーズ

THQジャパン

このアイテムの詳細を見る


カーズ

THQジャパン

このアイテムの詳細を見る


カーズ

THQジャパン

このアイテムの詳細を見る


カーズ

THQジャパン

このアイテムの詳細を見る

キング・コング(2005)

2006年06月11日 | 映画(か行)
(原題:KING KONG)
【2005年・アメリカ】DVDで鑑賞(★★★★★)


1933年にオリジナルが公開。
1976年にリメイク。
1986年に続編。
何度もリメイクされてきたアドベンチャー映画をピーター・ジャクソンが最新の技術を駆使してリメイク。

1933年、大恐慌時代のニューヨーク。売れない女優のアン・ダロウ(ナオミ・ワッツ)は、芝居小屋が突然閉鎖になり路頭に迷ってしまう。そんな時にアンは、映画作家を名乗るカール・デナム(ジャック・ブラック)に出会う。カールは、アンや主演男優のブルース・バクスター(カイル・チャンドラー)、脚本家のジャック・ドリスコル(エイドリアン・ブロディ)を連れて地図に載っていない骸骨島を目指す。やがて深い霧と巨大な岸壁に囲まれた島に辿り着き、クルーたちは恐る恐る島に上陸する。しかし、突現不気味な原住民が現れて、アンがさらわれてしまう。アンはその原住民たちが崇めるトレ・コングの生け贄に捧げられてしまう。ジャックたちはアンを救出しようとするが、すでにアンはトレ・コング=キング・コングに連れ去られていた。さらに奥地へ進む一向。そこは絶滅したはずの恐竜や道の生物たちが生息するロスト・ワールドだった。一方、さらわれたアンはキング・コングから逃げようとするが、ティラノサウルスに襲われているところを助けられ、キング・コングと心を通わせるようになる。そこへジャックがやってきてアンを無事に救出。キング・コングを連れ帰って見せ物にしようと画策するデナムは、激しい攻防の末、クロロフォルムを使ってキング・コングを捕獲する…。





アンに出会ったキング・コング、喜びすぎです(笑)。
でも、どんなことがあってもアンを守ろうとするその姿勢。
あんた、漢だよ。



骸骨島に生息する恐竜たち。
実際にいたのか、架空の生物なのか?
ワームやら巨大昆虫がワラワラです。
あの辺はダーク・ピ-ター・ジャクソンの本当にやりたいことですね(ニヤリ)。





キング・コングが3体のティラノサウルスと闘う場面は必見です。
手に汗握る闘いは、ドキドキワクワク。
怪獣同士の闘いは、少年の心を呼び戻させてくれますね。

監督はピーター・ジャクソン。


キング・コング [Blu-ray]

ジェネオン・ユニバーサル

このアイテムの詳細を見る


キング・コング プレミアム・エディション

ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン

このアイテムの詳細を見る


キング・コング 通常版

ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン

このアイテムの詳細を見る


キング・コング (UMD Video)

ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン

このアイテムの詳細を見る


キング・コングができるまで 製作日記 フィギュアBOX

ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン

このアイテムの詳細を見る


キング・コングができるまで 製作日記

ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン

このアイテムの詳細を見る


映画『キング・コング』オリジナル・サウンドトラック
ジェームズ・ニュートン・ハワード, サントラ
ユニバーサルクラシック

このアイテムの詳細を見る


キング・コング

集英社

このアイテムの詳細を見る


キング・コング

早川書房

このアイテムの詳細を見る


KING KONG

集英社

このアイテムの詳細を見る


PETER JACSON`S キング・コング オフィシャル ゲーム オブ ザ ムービー

ユービーアイ ソフト

このアイテムの詳細を見る


PETER JACSON`S キング・コング オフィシャルゲームオブザムービー

ユービーアイ ソフト

このアイテムの詳細を見る


Kong - Statue: V-Rex vs. Kong

ダークホース

このアイテムの詳細を見る


Kong - Bookends: V-Rex & Kong

ダークホース

このアイテムの詳細を見る


Kong - Bust Series Kong With Ann

ダークホース

このアイテムの詳細を見る


2005年映画版「KING KONG」 PVCフィギュア キング・コング

X-PLUS

このアイテムの詳細を見る

銀河ヒッチハイク・ガイド

2006年06月08日 | 映画(か行)
(原題:THE HITCHHIKER'S GUIDE TO THE GALAXY)
【2005年・アメリカ/イギリス】DVDで鑑賞(★★★★☆)


もともとはイギリスBBCのラジオドラマとして書き上げられたダグラス・アダムズ原作のSFアドベンチャー・コメディ。
ダグラス・アダムズといえば「モンティ・パイソン」にも参加していた人物。

あるところに紅茶とジョークが大好きで平凡な英国人がいた。名前はアーサー・デント(マーティン・フリーマン)。以前にロンドンのパーティーでダーウィンのコスプレをしたトリシア・マクミラン(ズーイー・デシャネル)に一瞬で恋に落ち、突然現れたゼイフォード・ビーブルブロックス(サム・ロックウェル)に、彼女を一瞬で奪われてしまった過去を持つ男。そんなアーサーの所へ15年来の友人フォード・ブリ-フェクト(モス・デフ)が現れる。『地球はあと12分で終わる』。時を同じくして世界各地の上空に宇宙船が出現。宇宙船に乗ったヴォゴン人はアナウンスを開始する。『地球のみなさん、こんにちは。ご存知のとおり、辺境区の開発計画に基づき、太陽系を通る銀河バイパスが建設されます…』と。アーサーとフォードは、ヴォゴン建設船団の宇宙船をヒッチハイクすることによって、間一髪地球を脱出。フォードは、実は地球人ではなくペベルギウス出身の異星人で、宇宙で生き抜くサバイバル術とクールな風刺に満ちた銀河系最大のベストセラー【銀河ヒッチハイク・ガイド】の編集者だったのだ。しかし、ヒッチハイカーが大嫌いなヴォゴン人は、2人を捕らえると【宇宙で3番目にひどいといわれている詩】の朗読を聞かせるという拷問の末、船外に放り出してしまう。【銀河ヒッチハイク・ガイド】によると、広大な宇宙の中に放り出されたヒッチハイカーが30秒以内に救出される確率は、2の20億7946万と347乗分の1。この限りなくありえない確率で、2人は次の宇宙船をヒッチハイクすることが出来た。その船には、2つの顔と3本の腕を持つ宇宙一無責任な銀河系大統領ゼイフォードとトリシア、宇宙一憂鬱なロボット・マーヴィンが搭乗していた。なんだかんだで4人は、銀河系の伝説と言われるマグラシア星を目指すことになる。そこには超知的で高次元の種族によって作られたスーパー・コンピューターのディープ・ソートがあり、750万年かけて導き出された永遠の課題『生命、宇宙、そのすべての答え』に対する答え『42』をはじき出した聖なる場所。謎に満ちた『42』の真実とは?



詩の朗読を聞かせる拷問。



書類を何よりも優先させるヴォゴン人。



あまりにも優秀すぎて鬱病になってしまったアンドロイド。
「モンティ・パイソン」のスケッチを思わせるようなテイストが満載です。



アメリカ映画のようなお馬鹿さではなく、イギリスらしい不条理な笑い。



マグラシア星での綺麗な夕陽。
そして惑星(地球)を製造していく過程の素晴らしいこと。
壮大な馬鹿っぽさです。





トリシア役のズーイー・デシャネルもキュートでグー!

ちなみに今回の映画は「銀河ヒッチハイク・ガイド」の映像化。
ダグラス・アダムズの原作では、「宇宙の果てのレストラン」と「宇宙クリケット大戦争」(イギリス人といえばクリケットだよね!)の2つのシリーズがある。
一応映画の最後では「宇宙の果てのレストラン」への伏線が張ってあるが、続編は作られるのかな?

監督はガース・ジェニングス。

※日本人作家でいえば、火浦功や岬兄悟の作品が好きな人はハマること間違いなし!


銀河ヒッチハイク・ガイド [Blu-ray]

ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント

このアイテムの詳細を見る


銀河ヒッチハイク・ガイド

ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント

このアイテムの詳細を見る


銀河ヒッチハイク・ガイド (UMD Video)

ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント

このアイテムの詳細を見る


The Hitchhiker`s Guide to the Galaxy(「銀河ヒッチハイク・ガイド」輸入盤サントラ)
Burt Bacharach, Keith Bang Bang Club / Cox, Al / Hodges, Mabon Green, Bernie Leadon, Joby Talbot, Joby / Jennings, Garth / Austin, Christopher Talbot, Allen Toussaint, Christopher Austin, Al Green, Andy Dunlop
Hollywood Records

このアイテムの詳細を見る


銀河ヒッチハイク・ガイド

河出書房新社

このアイテムの詳細を見る


■1981年に作られたTVシリーズはこちら

銀河ヒッチハイク・ガイド

ジェネオン エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

カンガルー・ジャック

2006年06月07日 | 映画(か行)
(原題:KANGAROO JACK)
【2003年・アメリカ】DVDで鑑賞(★★★☆☆)


「アルマゲドン」「パイレーツ・オブ・カリビアン」「パール・ハーバー」など、超大作を贈りだしてきたジェリー・ブラッカイマーが手掛けるお手軽コメディ。

ニューヨークの下町ブルックリン。この町に暮らすチャーリー・カルボーン(ジェリー・オコネル)とルイス・ブッカー(アンソニー・アンダーソン)は親友同士。20年前、溺れかけたチャーリーをルイスが救って以来の仲だった。その時、チャーリーにはルイスがスーパーマンに見えたけど、いまやルイスはとんだ疫病神。楽天的で向こう見ずなルイスは、手っ取り早く金を稼ごうとよからぬ事を企み、そのたびチャーリーを巻き込んでいた。ある日、怪しいルイスの仕事を手伝っていたチャーリーは、派手な失敗をやらかしてしまう。彼らはギャングのボスでチャーリーの義父でもあるサル・マッジオ(クリストファー・ウォーケン)を激怒させ、罪滅ぼしとしてお使いに出される羽目になる。そのお使いとは、オーストラリアにいるミスター・スミス(マートン・ソーカス)へ5万ドルもの大金が入っている封筒を届けるというもの。オーストラリアに着いた2人は、レンタカーで目的の場所へ向かう。だが、うっかりと一頭のカンガルーを跳ねてしまう。浮かれている2人は、カンガルーにルイスのジャケットを着せて記念撮影。しかし、カンガルーは死んでおらず、蘇生したカンガルーはチャーリーに蹴りを食らわせ逃走。ジャケットに5万ドルの現金を入れたまま。金を奪われたと勘違いしたルイスに追い掛けられ、2人は絶体絶命。野生動物保護活動を行っているジェシー(エステラ・ウォーレン)の助けを借り、3人は必死でカンガルーを追いかける…。





めっちゃリアルなCGカンガルーが可愛い可愛い。
変に擬人化しているわけでもなく、でもちょっと人を小馬鹿にしたような表情がいいです。



カンガルー・キッ~ク!
野生のカンガルーって危険なんだよね?
でもこの間、青木さやかが赤ちゃんカンガルーを連れているところを見てから、ちょっと飼いたくなってます。



コメディにしてはお馬鹿がちょっと足りないかな。
きっと一般向けコメディなんだね。



ヒロインを演じるのはモデル出身のエステラ・ウォーレン。
リュック・ベッソンが演出した『シャネルNo.5』のCMに出演し、映画界に進出し始めた女優さん。
綺麗なんだけど、お笑いや演技の才能があるかは、また別の話。

監督はデヴィッド・マクナリー。


カンガルー・ジャック 特別版 [DVD]

ワーナー・ホーム・ビデオ

このアイテムの詳細を見る


Kangaroo Jack(「カンガルー・ジャック」輸入盤サントラ)

Hip-O Records

このアイテムの詳細を見る

機動戦士ZガンダムII~恋人たち~

2006年04月24日 | 映画(か行)
【2005年・日本】DVDで鑑賞(ともや評価:★★★☆☆)

1985年に放映されたTVアニメ「機動戦士Zガンダム」(全50話)を、新作カットを追加し、現代的な解釈で大幅なアレンジを加えて再構成した劇場版。
本作は三部作の二作目となる。

宇宙世紀0087年。地球連邦軍のエリート組織ティターンズと、反地球連邦組織エゥーゴの内戦は続いていた。エゥーゴに身を投じたカミーユ・ビダン(声:飛田展男)は地球降下作戦後、エゥーゴの支援組織カラバのハヤト・コバヤシ(声:檜山修之)らと接触。ティターンズの追撃をかわしつつ、再び宇宙へと還る機会をうかがっていた。そんな折り補給のために立ち寄ったニューホンコンで、カミーユは、神秘的な少女フォウ・ムラサメ(声:ゆかな)と運命的な出会いをする。だが、フォウはティターンズの強化人間。禁じられた二人の出会いは、カミーユの心を愛と苦悩に引き裂く。哀しみに満ちた戦いの果て、フォウは決死の覚悟で、カミーユを宇宙へと送り出す。宇宙へと戻ったカミーユを待ち受けるのは、激しさを増した戦場と新型モビルスーツZガンダムだった。非道なコロニー落とし作戦や月面都市への爆弾テロなど、激しさを増すティターンズの戦法。そしてティターンズ内部では、木星帰りの男パプテマス・シロッコ(声:島田敏)が勢力を拡大しつつあった…。

ここで注目していたのはフォウの声。
…なのですが、そんなに違和感無く受け入れてしまいました。
(ごめんよ、島津さん)

ラストシーンでは、旧ジオン軍の残党アクシズのハマーン・カーンが登場。
記憶違いでなければ見たことのないモビルスーツがその場麺で登場。
第3部では大幅なラストシーンへと繋がっていく伏線だろうか?
あのTVアニメとしては衝撃過ぎるラストシーンが、どうなるのか楽しみざます。

総監督は富野由悠季。


機動戦士ZガンダムII -恋人たち-

バンダイビジュアル

このアイテムの詳細を見る


機動戦士Zガンダム~A New Translation Review~(初回限定盤)
サントラ, Gackt, Gackt.C, Chachamaru, 三枝成彰
日本クラウン

このアイテムの詳細を見る


機動戦士Zガンダム~A New Translation Review~
サントラ, Gackt, Gackt.C, Chachamaru, 三枝成彰
日本クラウン

このアイテムの詳細を見る


Metamorphoze~メタモルフォーゼ~(限定盤)(DVD付)
Gackt, Gackt.C, Chachamaru
日本クラウン

このアイテムの詳細を見る



機動戦士Zガンダム -星を継ぐ者-

バンダイビジュアル

このアイテムの詳細を見る


機動戦士ZガンダムIII -星の鼓動は愛-

バンダイビジュアル

このアイテムの詳細を見る


機動戦士Zガンダム Part I ― メモリアルボックス版

バンダイビジュアル

このアイテムの詳細を見る


機動戦士Zガンダム Part II ― メモリアルボックス版

バンダイビジュアル

このアイテムの詳細を見る


機動戦士Zガンダム Part III ― メモリアルボックス版

バンダイビジュアル

このアイテムの詳細を見る

機動戦士Zガンダム~星を継ぐ者~

2006年04月24日 | 映画(か行)
【2005年・日本】DVDで鑑賞(ともや評価:★★★☆☆)

1985年に放映されたTVアニメ「機動戦士Zガンダム」(全50話)を、新作カットを追加し、現代的な解釈で大幅なアレンジを加えて再構成した劇場版。
本作は三部作の一作目となる。

宇宙世紀0087年。スペースコロニーのグリーン・ノア2に住む少年カミーユ・ビダン(声:飛田展男)は、地球連邦軍のエリート組織ティターンズと揉め事を起こし、ガンダムMk-IIを奪取。これをきっかけに反連邦軍組織エゥーゴへ身を投じる。だが、ティターンズの卑劣な行為により、彼の両親は命を落としてしまう。一方、エゥーゴにはクワトロ・バジーナ大尉(声:池田秀一)として生きるシャア・アズナブルも所属していた。そんな中、エゥーゴは連邦軍本部のある南米ジャブローへの降下作戦を計画、カミーユもパイロットとしてこの作戦に参加することになるのだった…。

TVシリーズはリアルタイムで観なかったけど、それでも15年くらい前に通して1回観たことがある程度。
でも結構細部とか覚えてるんだよね。
作品自体は総集編なので仕方がないんだけど、冒頭からいきなりカミーユはティターンズの取り調べ。
ジェリドとの諍い(出会い)は入れておいた方が良かったんじゃないのかな?
あとどうしても気になるのが新作カットとのクオリティの差。
「めぐりあい宇宙」の時みたいに、ほとんど新作にしちゃえばよかったのに。
なんだかんだ言ってますが、懐かしくワクワクしながら鑑賞。
 
ラストシーンでカミーユとアムロとシャアが出会い、第2部へ続く。
次はフォウ様が出てきますよ。
ムラサメ、フォー!
(やっちゃった…)

総監督は富野由悠季。


機動戦士Zガンダム -星を継ぐ者-

バンダイビジュアル

このアイテムの詳細を見る


機動戦士Zガンダム~A New Translation Review~(初回限定盤)
サントラ, Gackt, Gackt.C, Chachamaru, 三枝成彰
日本クラウン

このアイテムの詳細を見る


機動戦士Zガンダム~A New Translation Review~
サントラ, Gackt, Gackt.C, Chachamaru, 三枝成彰
日本クラウン

このアイテムの詳細を見る


Metamorphoze~メタモルフォーゼ~(限定盤)(DVD付)
Gackt, Gackt.C, Chachamaru
日本クラウン

このアイテムの詳細を見る


機動戦士ZガンダムII -恋人たち-

バンダイビジュアル

このアイテムの詳細を見る


機動戦士ZガンダムIII -星の鼓動は愛-

バンダイビジュアル

このアイテムの詳細を見る


機動戦士Zガンダム Part I ― メモリアルボックス版

バンダイビジュアル

このアイテムの詳細を見る


機動戦士Zガンダム Part II ― メモリアルボックス版

バンダイビジュアル

このアイテムの詳細を見る


機動戦士Zガンダム Part III ― メモリアルボックス版

バンダイビジュアル

このアイテムの詳細を見る

THE KISEI 寄生

2006年04月23日 | 映画(か行)
(英題:UNBORN BUT FORGOTTEN)
【2002年・韓国】DVDで鑑賞(ともや評価:★★★☆☆)


昨年謎の自殺を遂げたイ・ウンジュ主演の韓流ホラー。

TVプロデューサーのハン・スジン(イ・ウンジュ)は、女性ばかりが被害者の連続殺人事件をチェ刑事(チョン・ジュノ)と共に取材していた。ある夜、ナイトクラブで容疑者を追い詰めるチェ刑事を取材していたが、突然ある女性がダンスフロアーで倒れ死んでしまう。スジンはその時、何かが女性の体内に侵入していき呑み込まれていく模様をカメラに収める。不可解な事件に困惑するスジンとチェ刑事。やがて死んでいった女性たちがあるWEBサイトを覗いて15日後に死んでいることを突き止めるチョ刑事。そんなコトを知らずにスジンはそのWEBサイトを見てしまった。これは何かの呪いなのか? �そして2人は事件に隠された真実を発見する…。

そのサイトを見たものは15日後に死亡する。
「リング」の亜流ですね。



イ・ウンジュさんは松たか子系です。



そこそこ怖い映画でした。
(ちょっと邦題がしっくりこないですけど)

あれ、あんまり書くことないなぁ。

監督はイム・チャンジェ。



THE KISEI-寄生

ビデオメーカー

このアイテムの詳細を見る