goo blog サービス終了のお知らせ 

ともやの映画大好きっ!

鑑賞した映画の感想やサウンドトラックなどの紹介、懸賞や日々の戯れ言などをのほほんと綴っていこうと思っています。

学校の階段

2007年04月17日 | 映画(か行)
【2007年・日本】試写会で鑑賞(★★★★☆)

櫂末高彰原作のライトノベルズを映画化。
学校非公認の部活動・階段部を舞台にしたスポコン青春映画。

何事に対しても中途半端で、真剣に向き合うことができない神庭里美(黒川芽以)は、父親の仕事の関係で従姉妹の厚田美冬(北村ひとみ)の家に預けられることになる。美冬とは同い年なのだが、真面目な美冬は、そんな正格の里美を嫌っていた。高校も新しく天栗浜高校へ行くことになり、里美の新生活が始まる。転校初日、以前もやっていたバスケットボール部を探して校内を彷徨う里美。そこで里美は、校内をひたすら全速力で駆け巡る学校非公認【階段部】のメンバーである九重ゆうこ(通山愛里)と天ヶ崎泉(甲斐麻美)と出会う。ワックスをかけた床に足を取られた泉は里美とぶつかり、泉はケガをしてしまう。里美の才能を見抜いたゆうこは、里美を階段部に入るよう薦める。最初は躊躇していた里美だが、部長である刈谷健吾(松尾敏伸)の言葉に強く心を動かされ、階段部に入部することに。階段部のメンバーは、健吾・ゆうこ・泉・井筒奈美(秋山奈々)・三枝宗司(栩原楽人)の5人。顧問は保険の先生である間宮紀子(神楽坂恵)が務めている。学校内をいかに早く駆け抜けられるかを競い合う階段部。そんな階段部に敵対心を抱いているのが、生徒会長である中村ちづる(小阪由佳)だった。やがて、部の存続を賭けて、ちづると里美は校内ラリーで対決をすることになる…。





【廊下を走ってはいけません】
…という学校内を、いかに速く走るかを競い合う階段部。
もちろん学校非公認。
そんなスポコンドラマを監督するのは、「発狂する唇」「地を吸う宇宙」の佐々木浩之。
わぁ、こんなライトな作品も撮れるの…と思っていたら、佐々木監督はTV版「ケータイ刑事」シリーズの監督もやってるじゃないですか。



『謎は解けたよ、ワトソンくん!』
いえいえ、今回は銭形泪ではありませんよ。



調べてみたら佐々木監督と黒川芽以は、「ケータイ刑事 銭形泪」で何度かタッグを組んでいる。
『時に愛は命を奪う~恋愛小説家殺人事件』
『怪奇!よみがえったツタンカーメンのご近所さん!~ミイラ男のノロイ殺人事件』
『音で人は殺せるか?~売れっこ漫画家殺人事件』
『亜空間を越える死体~ノーベル賞的殺人事件』
『BS初のミュージカル!!~歌って踊って殺人事件』
『相棒を射殺せよ!~催眠術殺人事件』

なるほどね~。
劇中でPV仕立ての映像が何回か登場するけど、納得です。
階段部のメンバー紹介のPVなんかは格好良くてナイス!
サントラ出ないのかなぁ。
この歌だけ欲しい~!



意外にツボにハマってしまったのが、九重ゆうこを演じる通山愛里。
メガネっ娘だし、格好良いし。



そして「仮面ライダー響鬼」で天美あきら役を演じていた秋山奈々。
部長の刈谷健吾のコトが好きで階段部に入部。
常に部長の隣にいて、部長の言うことを復唱する。
そんな様子が、専門用語で言うと…その、あの、萌えですね。



「魔法戦隊マジレンジャー」でマジブルーを演じていた甲斐麻美も登場していたのですが、キャラ付けが薄くてちょっと残念。



階段部を潰そうと執念を燃やす生徒会長役は、第2の若槻千夏を目指すべくお馬鹿キャラが定着しつつある小阪由佳。
髪の毛をアップにしている姿を初めて見ましたが、おでこ狭っ!
演技はともかくとして、この生徒会長役がハマリ役であることは間違いありません。



生徒会の監視員役として、松田ちいと疋田紗也も出演してます。



とにかくこういうノリが好きな人だったら充分に楽しめる青春映画。
そうそう。
発狂シリーズでお馴染みの三輪ひとみも主婦・真由美役で出演。
もちろんホラーな雰囲気で登場。
えっ、それでお終い? と思っていたら、ラスト大事な役回りで再登場。
ゴッドファ~ザ~!
美味しいなぁ~。

監督は佐々木浩久。

2007年4月28日公開
公式HP:学校の階段


学校の階段 スペシャル・エディション (初回限定生産 スペシャル・フォトブック付)

角川エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


スタートライン(映画「学校の階段」主題歌)
黒川芽以, 遠藤浩二
日本クラウン

このアイテムの詳細を見る


学校の階段

エンターブレイン

このアイテムの詳細を見る


学校の階段2

エンターブレイン

このアイテムの詳細を見る


学校の階段3

エンターブレイン

このアイテムの詳細を見る


学校の階段4

エンターブレイン

このアイテムの詳細を見る


学校の階段5
櫂末 高彰,甘福 あまね
エンターブレイン

このアイテムの詳細を見る


学校の階段6
櫂末 高彰,甘福 あまね
エンターブレイン

このアイテムの詳細を見る


学校の階段7
櫂末 高彰
エンターブレイン

このアイテムの詳細を見る

クィーン

2007年04月12日 | 映画(か行)
(原題:THE QUEEN)
【2006年・イギリス/フランス/イタリア】試写会で鑑賞(★★★★☆)


離婚後も絶大な人気を誇ったダイアナ元皇太子妃の突然の事故死という事態に直面し、その対応に苦慮する英国王室の内幕に迫る実録政治ドラマ。
主演のヘレン・ミランは、第79回アカデミー賞を始め、39の映画賞で主演女優賞を受賞。
作品自体は、41の映画賞で71部門を受賞。

1997年8月31日早朝。チャールズ皇太子(アレックス・ジェニングス)との離婚後も世界中の注目を集め続けたダイアナ元皇太子妃が、パパラッチとの激しいカーチェイスの末に自動車事故に遭い他界してしまう。悲しみに暮れる英国国民の関心は、かねてから不仲が取り沙汰されたエリザベス女王(ヘレン・ミラン)へと向けられる。しかし、王室を離れ一民間人となったダイアナ元妃に対し、女王はコメントを発表することはせずに沈黙を保っていた。英国王室の伝統を貫こうとする女王の立場は、徐々に悪化して行くばかりである。イギリス首相に就任したばかりのトニー・ブレア(マイケル・シーン)は国民と女王の間に立ち、事態の収拾に乗り出す…。



ダイアナ元皇太子妃が亡くなってから、エリザベス女王が声明が発表するまでの5日間を描いた物語。
この物語が真実であるかフィクションであるかはさておき、非情に面白かったです。



事故直後、英国国民の関心は一斉にエリザベス女王に向けられる。
民間人になったダイアナに対して、英国王室は公式な声明を発表しようとしなかった。
だが、絶大な人気を誇っていたダイアナの死を無視することは、結果的に国民を無視することになってしまう。
そんな伝統や格式を重要視しようとする英国王室。
ダイアナの訃報に王室機でパリに向かおうとするチャールズ皇太子に対して、女王は『王室の浪費と国民から非難される』と王室機の使用を禁止。
ダイアナが死んだにも関わらず、バッキンガム宮殿に半旗が揚がっていないことが、国民の怒りをさらに煽ることになる。
半旗は宮殿に君主がいる印。
君主がバッキンガム宮殿にいない以上、半旗を揚げる必要はないと貫く英国王室。
そんな伝統や格式を重要視しようとする英国王室と、国民感情との温度差はコミカルでさえある。



そんな事態を何とか収めようと奔走するのがブレア首相である。
今世紀最年少の首相として登場したブレアは、【過去300年で最大の憲法の近代化を行う】と明言する
ロイヤルファミリーの古い考え方を非難しながら、柔軟性のある新しい考え方を女王に提唱しながら、国民の感情を宥めつつ英国王室を護ろうとする。





なかなか動こうとしない英国王室。
新聞では世論調査の王室に対する厳しい結果が報じられる。
4人に1人が王政廃止に賛成。
ブレアは予想される最悪の事態を避けるための4つの方法を女王に提言する。
それは、バッキンガム宮殿に半旗を上げ、ロンドンに早急に戻り、ダイアナの棺に別れを告げて、テレビの生放送で声明を発表する…ということだった。
マスコミと国民の前から姿を隠していた女王だったが、ブレアの説得で女王はロンドンに戻り、バッキンガム宮殿で国民たちの哀しみを直に触れることになる。

実際のニュース映像(だよね?)などを交えながら進んでいく物語は、知っている事柄だけに非情に楽しめました。
それにしても、こういう英国王室の内部を映画化しちゃうなんて、やっぱり凄いなぁ。
日本では絶対にできない作品でしょうね。



物語には全然関係ないですが、エリザベス女王の愛犬(コーギー)4匹がカワユス!

監督はスティーヴン・フリアーズ。

2007年4月14日公開
公式HP:クィーン

追伸。
この試写会は【ダイアナ元皇太子妃没後10年追悼コンサート付き試写会】。
テノール歌手である新垣勉がピアノの伴奏に合わせて『アメイジング・グレイス』『千の風になって』『ママン』など4曲を熱唱しました。
いや~、素晴らしい歌声です。
視界を進行したのは元TBSのアナウンサーである川田亜子。
500人ちょっという小さい劇場での試写会ですが、パンツェッタ・ジローラモ、上原さくら、鈴木亜美、デヴィ・スカルノ夫人、安倍首相夫人、丸山和也弁護士、海老名みどり、などが来ていました。
間近でこういう方たちを見られるのは嬉しかったですが、こういう状況だけに携帯を開いているだけですぐに係員が飛んできましたね~。


クィーン<スペシャルエディション> [DVD]

エイベックス・エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


The Queen(「クィーン」輸入盤サントラ)

Milan

このアイテムの詳細を見る


クィーン

講談社

このアイテムの詳細を見る


■あれから10年経つんですね~。

ダイアナ妃・遺された秘密

ワニブックス

このアイテムの詳細を見る


そして薔薇は散った―ダイアナ妃事故3年目の真実

ショパン

このアイテムの詳細を見る


完全版 ダイアナ妃の真実―彼女自身の言葉による

早川書房

このアイテムの詳細を見る


ダイアナ妃―悲劇のプリンセスの生涯

講談社

このアイテムの詳細を見る


ダイアナ妃 謀殺〈上〉

草思社

このアイテムの詳細を見る


ダイアナ妃 謀殺〈下〉

草思社

このアイテムの詳細を見る


ダイアナ―王室警護官が見た「英国のバラ」秘密

実業之日本社

このアイテムの詳細を見る

ガーフィールド2

2007年04月08日 | 映画(か行)
(原題:GARFIELD 2)
【2006年・アメリカ】DVDで鑑賞(★★★☆☆)


世界的人気のキャラクター・ガーフィールドを主人公にした映画版第2弾。

ガーフィールド(声:ビル・マーレイ)の飼い主であるジョン・アーバックル(ブレッキン・メイヤー)は、恋人である獣医のリズ・ウィルソン(ジェニファー・ラヴ・ヒューイット)にプロポーズしようとしていた。しかし、タイミングが合わずプロポーズは言えず終い。リズは英国動物愛護団体の集まりでロンドンに旅立ってしまう。ジョンはリズをビックリさせようとロンドンへ向かうが、ガーフィールドと飼い犬のオーディも荷物に紛れ込んで付いてきてしまう。一方、ロンドンにあるカーライル城では、伯爵夫人が亡くなった全ての遺産を飼い猫のプリンス12世(声:ティム・カリー)が受け継ぐことになっていた。それを快く思わないのが遺産を取りそびれたグージス卿(ビリー・コノリー)。プリンス12世をカゴに閉じこめ河に流してしまう。執事であるスミジー(イアン・アバークロンビー)は、プリンス12世を探してロンドンの街を歩き回り、そこでプリンス12世そっくりのガーフィールドを発見する…。



1作目がヒットしなかったのかなぁ。
ビデオスルーしちゃったシリーズ第2弾です。
公開前までは原題が「GARFIELD:A TAIL OF TWO KITTIES」だったんですが、「GARFIELD 2」に落ち着いたみたいですね。



太っちょ猫ガーフィールド再び! ですよ。
まぁ、「王様と乞食」のパターンです。



プリンス12世に間違われたガーフィールドは、カーライル城を乗っ取ろうとするグージス卿と戦うことになります。



…とはいいながら、脳天気なガーフィールド。
プリンス12世の家臣であるブルドッグのウィンストン(声:ボブ・ホスキンス)らと、大好きなラザニアを作ったり大騒ぎ。
ブルドッグのウィンストンがこれまたカワユスなのです。



一方、ガーフィールドに間違われ、ジョンやリズと行動を共にするプリンス12世。
初めて食べるラザニアをいたく気に入り、お代わりをねだります。
カワユス!



こんなカワユスなデブ猫が2匹も登場してしまうのです。
あのガーフィールドの絵柄を3DCG化してしまうなんて、凄すぎます。
ちゃんとガーフィールドっぽいしね。



「1」よりも出番が減ってしまったジェニファー・ラヴ・ヒューイット。
もったいない、もったいない。
もし「3」があるならば、彼女をメインにした物語を作って欲しいなぁ。

監督はティム・ヒル。


ガーフィールド 2 <特別編>

20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン

このアイテムの詳細を見る


Garfield: A Tale of Two Kitties(「ガーフィールド2」輸入盤サントラ)

Bulletproof

このアイテムの詳細を見る


■シリーズ1作目はこちら

ガーフィールド ザ・ムービー <特別編>

20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン

このアイテムの詳細を見る


ガーフィールド ザ・ムービー (UMD Video)

20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン

このアイテムの詳細を見る


Garfield: The Movie(「ガーフィールド ザ・ムービー」輸入盤サントラ)

Bulletproof/Rykodisc

このアイテムの詳細を見る


■アニメ版はこちら

ガーフィールドと仲間たち

20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン

このアイテムの詳細を見る


ガーフィールドの大作戦

20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン

このアイテムの詳細を見る


ガーフィールドの家出

20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン

このアイテムの詳細を見る


■ゲームでガーフィールド!

ガーフィールド アーリーンを救え

タイタスジャパン

このアイテムの詳細を見る

かちこみ!ドラゴン・タイガー・ゲート

2007年04月07日 | 映画(か行)
(原題:龍虎門/DRAGON TIGER GATE)
【2006年・香港】試写会で鑑賞(★★★★☆)


香港で35年以上愛され続けている国民的コミック「龍虎門」を映像化したアクション映画。

親と生き別れ、行き場を失くした子供たちが流れ着く道場【龍虎門】。ここで生まれ育ったタイガー・ウォン(ニコラス・ツェー)は、昔生き別れとなった兄から教えられた『武術は正義を守るためにある』という言葉を守り、龍虎門の兄貴分として頭角を現していた。ある日、仲間たちとレストランで食事をしていたタイガーは、無作法なチンピラに腹を立て、いつものごとく彼らを秒殺する。だが、そのチンピラは秘密結社【江湖】の一味だった。あっという間にギャングに取り囲まれるタイガー。そして、そのギャングの中に、一人だけ異彩を放つ男ドラゴン・ウォン(ドニー・イェン)がいた。初めて自分の技を軽々とかわされ、タイガーはドラゴンの力に圧倒されるが、何故かドラゴンは止めを刺さずにその場を立ち去る。後日、タイガーはまたも江湖一味に襲われる。そこへドラゴンも現れるが、毒を使った卑怯なやり口に江湖一味と一戦を交えることになる。たまたまその場に居合わせたヌンチャク使いのターボ・セック(ショーン・ユー)も乱闘に巻き込まれることになる。ドラゴンとターボの加勢で江湖一味を撃退。ドラゴンが去った後には、タイガーが慕っていた兄が昔身につけていた翡翠のペンダントが残されていた。卑劣な江湖に属するドラゴンが兄だったということを知り、ショックを受けるタイガー。一方ドラゴンも悪のために働いている自分に葛藤を覚えていた。ある日、江湖のボス・マーは、娘シャオリン(ドン・ジェ)との平穏な生活のため、アジア一の巨大犯罪組織【羅刹門】との関係を解消し、引退を表明する。それを知った羅刹門のボス・シブミは激怒し、マーを虐殺。マーを守ろうとし重傷を負ったドラゴンは、妹同然のシャオリンをタイガーの元に預け、復讐のためにその場を去る。タイガーもまたターボと共に羅刹門との闘いを誓うが、師ウォン・ホンロン(ユエン・ワー)を惨殺され、龍虎門の看板を奪われてしまう…。



もうただひたすらアクションを楽しむための作品。
その凄さにただただ天晴!
日本の配給会社はこれをヤンク・アクションと定着させたい模様。
元ネタは、日本でのイメージソングを唄う気志團の音楽を、ヤンク・ロックと言っている所から。
ヤンクはヤンキーとパンクを掛け合わせた造語。
ヤンキーもパンクもこの映画に全然そぐわないんだけどね(苦笑)。



アクション監督も務めるドニー・イェンのアクションは、完璧なまでに凄すぎます。
あれで43歳なんて…。
ともやよりも年上なのに、あの肉体、あの動き。



ニコラス・ツェーも冒頭から痺れるアクションを見せてくれます。
「PROMISE」「香港国際警察/NEW POLICE STORY」「エンター・ザ・フェニックス」「鉄拳高 同級生はケンカ王」などでもアクションは見せてくれていましたが、そんなのが子供だましに思えるほどの激しい動き。
凄い!
格好良い!



そして実は一番心配していたのが、俳優だけではなく歌手としても活躍するショーン・ユー。
過去に「インファナル・アフェア」シリーズ、「頭文字[イニシャル]D THE MOVIE」「ドラゴン・スクワッド」「ブラッディ・レイン」など、格好良い演技は観てきているのだが、カンフーアクションはほとんど無いんですよね。
ただそんな心配が吹き飛ぶほどのアクションを、ショーン・ユーも見せてくれます。





一応、羅刹門の刺客ローザ(リー・シャオラン)とドラゴンとのロマンスなども描かれますが、この3人の超絶的なアクションを堪能できる作品。
さまざまなカット割りで構成されていても、それらの動きが1つの流れとしてスムーズに見られるのは、ドニー・イェンのアクション監督の見せ方の凄いところ。
日本料理店での大乱闘は必見ですよ!

監督はウィルソン・イップ。
アクション監督はドニー・イェン。

2007年4月14日公開
公式HP:かちこみ! ドラゴン・タイガー・ゲート


かちこみ!ドラゴン・タイガー・ゲート プレミアム・エディション [DVD]

ギャガ・コミュニケーションズ

このアイテムの詳細を見る


かちこみ!ドラゴン・タイガー・ゲート スタンダード・エディション [DVD]

ギャガ・コミュニケーションズ

このアイテムの詳細を見る


■日本版イメージソング(笑)はこちら

One Night Carnival
氣志團, 綾小路翔
UK.PROJECT

このアイテムの詳細を見る

ゲゲゲの鬼太郎

2007年04月02日 | 映画(か行)
【2007年・日本】試写会で鑑賞(★★★★★)

水木しげる原作の妖怪漫画「ゲゲゲの鬼太郎」を実写映画化。

人智の及ばぬ彼方に存在する妖怪世界。そこでは、鬼太郎(ウエンツ瑛士)、目玉おやじ(声:田の中勇)、猫娘(田中麗奈)、子なき爺(間寛平)、砂かけ婆(室井滋)らがのんびりとした時間を過ごしていた。そんなある日、妖怪ポストに投函された手紙が鬼太郎の元に届く。助けを求めてきたのは、小学生の三浦健太(内田流果)。健太が父・晴彦(利重剛)と高校生の姉・実花(井上真央)と暮らしている団地では、テーマパーク建設が始まってから毎日のように妖怪たちが出現して、住民を恐怖と混乱に陥れていれているという。さっそく調査に向かった鬼太郎は、ねずみ男(大泉洋)が妖怪を使って小遣い稼ぎをしていたことを突き止める。妖怪たちは鬼太郎に窘められ妖怪世界へ帰っていく。ふてくされたねずみ男は、ある神社に潜り込みそこで不思議な光を放つ石を見つける。ねずみ男は石を質屋に売り払ってしまうが、その石は【妖怪石】といい、かつて織田信長や天草四郎など、歴史を揺るがす大事件を引き起こしてきた人間たちの邪心と、滅ぼされた悪しき妖怪の幾千年もの怨念が宿ったパワーストーンだったのだ。偶然その質屋に居合わせた健太の父・晴彦は、石の魔力に惑わされて思わずそれを盗んでしまう。我に返った晴彦は、息子の健太に妖怪石を託すことにする。一方、妖怪世界では妖怪石が無くなったことに大騒ぎ。妖怪世界と人間界の支配を目論む狐の妖怪・空狐(橋本さとし)は、石を持っていると思われる健太に襲い掛かる…。



子供も楽しめる妖怪映画としては、二重丸ではないでしょうか。
しかも水木ワールドを忠実に実写化しようとしてる姿勢が真摯に伝わってきます。
CGで描かれた妖怪も出てくるんだけど、ちゃんと水木テイストだしね。





ツッコミが入ると思われた配役も、違和感無いんですよ~。
26歳になる田中麗奈が猫娘って…思うかもしれませんが、これがめっちゃ良いです。
可愛いんです。
専門用語で言うとギザカワユス!
ローソンのフリーペーパーを見ると、この猫娘衣装が売ってるんですよね。
(ニヤリ!)
あっ、ともやが着るんじゃないよ。
普段はエンドロールをじっくり観る人なんだけど、バックで流れる猫娘の踊りに心を奪われ、スタッフロールをほとんど観られませんでした。



マンガではほぼ三等身の鬼太郎もどうなるかと思いましたが、ウエンツ頑張りました。

調べてみたら鬼太郎は過去2回実写化されてるんですね。
1回目は月曜ドラマランド(1985年)。
配役は
鬼太郎:六浦誠
ねずみ男:竹中直人
子なき爺:赤星昇一郎
砂かけ婆:由利徹
これは何だか観た記憶が微かにあるぞ。

そして2回目はOVなのかな?
「妖怪奇伝ゲゲゲの鬼太郎 魔笛エロイムエッサイム」(1987年)。
配役は
鬼太郎:和田求由
ネズミ男:うえだ峻
砂かけ婆:奥村公延
子泣き爺:不破万作
こちらは完全に観たこと無いですね。

かな~り満足な1本なんだけど、ひとつだけイチャモンを着けたいのは宣伝文句。
【鬼太郎史上、最大のピンチ!】ってあるけど、もっと壮絶なエピソードはいっぱいあるよ。
しかも【ニッポン、ゲ・ゲ・ゲ!】っていう、頭悪そうな最低のコピー。
いい映画なのになぁ~。

監督は本木克英。

2007年4月28日公開
公式HP:ゲゲゲの鬼太郎


ゲゲゲの鬼太郎 プレミアム・エディション (初回限定生産)

ポニーキャニオン

このアイテムの詳細を見る


ゲゲゲの鬼太郎 スペシャル・エディション

ポニーキャニオン

このアイテムの詳細を見る


ゲゲゲの鬼太郎 スタンダード・エディション

ポニーキャニオン

このアイテムの詳細を見る


ゲゲゲの鬼太郎 オリジナル・サウンドトラック(初回限定盤)(DVD付)

ユニバーサル・シグマ

このアイテムの詳細を見る


Awaking Emotion 8/5/my brand new way (ウエンツ瑛士ジャケット盤)(映画「ゲゲゲの鬼太郎」主題歌)
ウエンツ瑛士, 小池徹平
ユニバーサル・シグマ

このアイテムの詳細を見る


■こんな実写版「ゲゲゲの鬼太郎」もありました

月曜ドラマランド ゲゲゲの鬼太郎

東映ビデオ

このアイテムの詳細を見る


ゲゲゲの鬼太郎 妖怪奇伝・魔笛 エロイム エッサイム

東映ビデオ

このアイテムの詳細を見る


■アニメ版の鬼太郎はこちら

ゲゲゲの鬼太郎1968DVD-BOX ゲゲゲBOX60`s (完全予約限定生産)

ポニーキャニオン

このアイテムの詳細を見る


ゲゲゲの鬼太郎1971DVD-BOX ゲゲゲBOX70`s (完全予約限定生産)

ポニーキャニオン

このアイテムの詳細を見る


ゲゲゲの鬼太郎1985 DVD-BOX ゲゲゲBOX80`s

ポニーキャニオン

このアイテムの詳細を見る


■鬼太郎の関連書籍はこちら

ゲゲゲの鬼太郎妖怪百物語―水木しげる全面協力!

宝島社

このアイテムの詳細を見る


アニメ版 ゲゲゲの鬼太郎マニアックス

一迅社

このアイテムの詳細を見る


アニメ版 ゲゲゲの鬼太郎 完全読本

講談社

このアイテムの詳細を見る


水木しげる&京極夏彦 ゲゲゲの鬼太郎解体新書

講談社

このアイテムの詳細を見る


ゲゲゲの鬼太郎 謎全史 単行本

JTB

このアイテムの詳細を見る

隠し剣 鬼の爪

2007年03月17日 | 映画(か行)
【2004年・日本】TVで鑑賞(★★★☆☆)

藤沢周平の短編時代小説2作(「隠し剣鬼ノ爪」「雪明かり」 )を基に、山田洋次監督が映画化した山田時代劇三部作の第2弾。
幕末の世、予期せぬ運命に翻弄される下級武士の生き様と、奉公娘との身分を越えた純愛を描いた時代劇。

幕末の東北にある海坂藩。片桐宗蔵(永瀬正敏)は御蔵役三十石の平侍。父亡き後、母の吟(倍賞千恵子)、妹の志乃(田畑智子)、奉公に来ている百姓の娘きえ(松たか子)らと幸せに暮らしていた。妹の志乃は同僚の友人である島田左門(吉岡秀隆)の元に嫁ぎ、きえも伊勢屋という大きな油問屋に嫁いでいった。それから3年が経過し、宗蔵は町中で痩せ細ったきえにばったり出会す。幸せに暮らしていると思っていたきえが、酷い仕打ちを受けていること知り宗蔵は胸を痛める。それから数ヶ月。きえが過労で倒れ病床に臥せっていると聞いた宗蔵は、伊勢屋に乗り込み強引に彼女を連れ帰る。その甲斐もあり、きえの体は順調に回復するが、宗蔵の行動は藩内で悪評を呼び、きえを実家に帰すことを余儀なくされてしまう。そんな矢先、海坂藩江戸屋敷で謀反を働いた罪で郷入りの刑に処されていた狭間弥市郎(小澤征悦)が牢を破り、百姓の家に人質をとって立て籠もってしまう。弥市郎は藩内きっての剣豪。そこで家老・堀将監(緒形拳)は大目付の甲田(小林稔侍)を通じ、弥市郎と同じ剣術指南役・戸田寛斎(田中泯)の門下生だった宗蔵に弥市郎の討手を命じる…。



前作である「たそがれ清兵衛」が非情に素晴らしく、観るのを楽しみにしていた作品。
ふむふむ、物語の舞台は前回と同じ海坂藩でがんすね。
近代兵器がイギリスから入り始め、日本が徐々に変わっていこうとする激動の時代。

あれ、展開が「たそがれ清兵衛」と同じでがんすね。



宗蔵と弥市郎との一騎打ちも、そしてラストで披露される宗蔵の【隠し剣 鬼の爪】の正体。
確かに面白かったのだが、新鮮さが感じられなかったのは事実。
「男はつらいよ」とか「釣りバカ日誌」などの人情モノのシリーズでは、こういう黄金のマンネリズムっていいかもしれないけど。
この三部作では違ったドラマを見せて欲しかったなぁ。
今では「武士の一分」の展開(TVCMなどの入手知識だけで)も何となく想像できちゃいました。
海坂藩の平侍が目が見えなくなって、最後に誰かと戦って終わるんだろうなぁ。
同じ海坂藩なんだから、清兵衛が出てくるといったクロスオーバー的な遊びがあってもいいだろうし…。

あっ、ひょっとしたら、「武士の一分」では清兵衛と宗蔵も出てきて、平侍三人衆が理不尽な悪に立ち向かうって展開になっているのかも?

せば、「必殺」シリーズも、ある意味王道のパターンがあったから面白かったんだけど、リアルな江戸の生活を描いた人情ドラマでいいんじゃないかなぁ。



個人的にはラストの宗蔵ときえのイチャイチャぶりが邪魔だったかなぁ。

遠くできえが畑仕事をしている。
そこに近づいていく宗蔵のバックショット。
何かを予感させて終わりって感じの方が良かったかも?

監督は山田洋次。


隠し剣 鬼の爪 特別版

松竹

このアイテムの詳細を見る


隠し剣 鬼の爪 サウンドトラック
冨田勲, サントラ
コロムビアミュージックエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


隠し剣孤影抄

文藝春秋

このアイテムの詳細を見る


新装版 雪明かり

講談社

このアイテムの詳細を見る


山田洋次×藤沢周平―『たそがれ清兵衛』『隠し剣 鬼の爪』にみる時代劇の新境地

大月書店

このアイテムの詳細を見る


『隠し剣鬼の爪』の人間像―藤沢周平・山田洋次の作品世界〈2〉

花伝社

このアイテムの詳細を見る


■時代劇三部作第1弾の「たそがれ清兵衛」と第3弾「武士の一分」はこちら

たそがれ清兵衛

松竹

このアイテムの詳細を見る



松竹映画「たそがれ清兵衛」山田洋次監督作品サウンドトラック(オリジナル・スコア・バージョン)
サントラ, 冨田勲
フォーライフミュージックエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


カシス(映画「たそがれ清兵衛」主題歌『決められたリズム』収録)
井上陽水, 宮崎一哉, BANANA U・G, 大村雅朗
フォーライフミュージックエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


たそがれ清兵衛

新潮社

このアイテムの詳細を見る


竹光始末

新潮社

このアイテムの詳細を見る


『たそがれ清兵衛』の人間像―藤沢周平・山田洋次の作品世界

花伝社

このアイテムの詳細を見る


武士の一分 豪華版(S) (5万セット限定 3大特典付)

松竹

このアイテムの詳細を見る


武士の一分

松竹

このアイテムの詳細を見る


%(パーセンテージ) 木村拓哉写真集 -武士の一分-

マガジンハウス

このアイテムの詳細を見る

口裂け女

2007年03月16日 | 映画(か行)
【2007年・日本】試写会で鑑賞(★★★☆☆)

1979年に日本中を席巻した都市伝説「口裂け女」。
その口裂け女の誕生を描き、次々と子どもたちが姿を消していく恐怖を描いたホラー映画。

27年前に子供たちを震え上がらせた口裂け女の噂。現在、かつて口裂け女の噂が発生した静川町で、再びその噂が広まりつつあった。ある日、噂を確かめようした小学生3人が、公園で口裂け女の出現を待ち構えていた。そこへ大きな地震が起こり、気が付くと1人の少年の後に大きなハサミを持ち、コートにマスク姿の女性(水野美紀)が立ちつくしていた。口裂け女の出現に慌てて逃げ出す2人の少年。振り向いた時には、少年も口裂け女も忽然と姿を消していた。この事件によって地元の小学校では、担任が付き添った集団下校をし、保護者が迎えに来てもらうという措置をとる。小学校の教師である山下京子(佐藤江梨子)も生徒たちを連れて集団下校を行うことになった。しかし、生徒の佐々木美佳(桑名里瑛)は、迎えに来た母親・真弓(川合千春)も元に行きたがらない。京子は真弓に断りを入れ、美佳としばらく2人きりで話をすることにする。そこで、美佳が家で虐待を受けているという事実を知ってしまう。実は京子も小さな娘への虐待が原因で離婚したばかりの身であった。そこへ突然と口裂け女が出現し、京子の目の前で美佳が連れ去られてしまう。京子は、同僚の教師である松崎昇(加藤晴彦)と共に、失踪した美佳の手がかりを探し始めるが…。



噂の根源は岐阜県とも京都府とも言われている、都市伝説の代表的な物語。
最近では韓国の方でも出現しているというニュースがありましたね。

時代ごとにさまざまなバリーエーションがあるようですが、大まかな物語はこんな感じ。

コートを着て、口をマスクで隠した女が近づいてきてこう問いかける。
「ワタシ、キレイ?」と。
「はい」と返事をすると、女は「これでもか?」と言ってマスクを外す。
女の口は耳まで裂けており、隠し持っていた刃物で襲いかかってくる。


ともやの時代は鎌だったんだけどなぁ。
今はハサミなのかしらん?





独自の解釈を取り入れて口裂け女のルーツに迫っていくのですが、監督は児童虐待というテーマも巧みに絡ませていきます。
そう、監督は「ノロイ」の白石晃士。
ドキュメンタリー風のホラーを手掛けてきただけあって、子供たちの失踪を口裂け女と結びつけて報道するニュース映像などリアリティがありました。
ちょっと口裂け女の噂が流れていた当時を思い出して、ちょっとブルっとしました。



そして本当は別の役でオファーがあったのにもかかわらず、ノリノリでこの役が演りたいと言った水野美紀。
スポーツ新聞の一面をこの写真が飾った時はビックリしましたね。

見所は「ワタシ、キレイ?」と言う口裂け女の新解釈。
ほほう、なるほどねぇ~。
何故マスクをしているのか?
何故コートを羽織っているのか?
そういった部分にもすべて回答が用意されています。

多少?な部分もありますが、割と満足できる内容でした。

監督は白石晃士。

2007年3月17日公開
公式HP:口裂け女


口裂け女 スペシャル・エディション

角川エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


口裂け女―novel from the movie

富士見書房

このアイテムの詳細を見る


口裂け女―Comic from the movie

富士見書房

このアイテムの詳細を見る


ガラスの瞳(映画「口裂け女」主題歌)
I-lulu, 水島歌菜, 水上裕規
フォーサイド・ドット・コム

このアイテムの詳細を見る


■口裂け女は過去にもいろいろ映像化されているようです。

ウワサの真相! 口裂け女

エースデュースエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


口裂け女

ジーダス

このアイテムの詳細を見る

氷の微笑2

2007年03月14日 | 映画(か行)
(英題:BASIC INSTINCT 2)
【2006年・アメリカ】DVDで鑑賞(★★★☆☆)


1992年に公開されたサスペンス映画「氷の微笑」の続編。
2006年ゴールデン・ラズベリー賞(ラジー賞)のワースト作品賞、ワースト主演女優賞、ワースト脚本賞、ワースト前編・続編賞の最多4部門を受賞をした作品。

ベストセラー犯罪小説作家キャサリン・トラメル(シャロン・ストーン)が運転するスポーツカーが、人気サッカー選手フランクスを同乗したままテムズ川へとダイブしてしまう。沈んだ車から助かったのはキャサリン一人。事件は大きく報じられ、かつてサンフランシスコで殺人事件の容疑者となった過去を持つキャサリンに疑いの目が向けられる。捜査を担当するロイ・ウォッシュバーン刑事(デヴィッド・シューリス)は、キャサリンを有罪に持ち込むべく精神分析医であるマイケル・グラス(デヴィッド・モリッシー)に精神鑑定を依頼する。マイケルはキャサリンを危険に溺れる性格で、危険中毒であると診断。法廷でキャサリンを放免することは望ましくないと証言する。法廷を後にしたマイケルに、雑誌記者のアダム・タワーズ(ヒュー・ダンシー)が彼に接触してくる。友人の精神科医ミレーナ・ガードッシュ(シャーロット・ランプリング)の支持で大学昇進の話があるマイケルにとって、過去を掘り返すアダムの取材は邪魔以外の何者でもなかった。マイケルはアダムの恋人で元妻であるデニース(インディラ・ヴァルマ)の元に訪れ、何を話したのか問い詰める。一方、容疑が晴れて釈放されたキャサリンは、マイケルの診察室を訪れ、危険に耽溺する性向を治療してほしいと言い出す。興味を感じたマイケルは治療を引き受け、次第に患者として通うキャサリンに魅了されていく…。



14年振りにキャサリン・トラメルCOME BACK!



明断な頭脳と類まれなる美貌と肢体の持ち主で、危険に耽溺する女性。
退屈を嫌い、快楽のためにはどんなインモラルな行為も辞さない。



そんな彼女に翻弄されるのは、精神分析医であるマイケル。
人間を冷静に分析するはずの人間が、そんなに簡単に翻弄されていいの?
…って感じなんだけど、ラジー賞取るほど酷い作品かなぁ?
毎年ラジー賞作品は楽しませてもらうんだけど、そんなに酷いブっ飛び方はしてないんじゃないかなぁ。
確かに50歳間近のシャロン・ストーンの裸体&セックスシーンはちょっと痛かったですけど(苦笑)。



オープニングの180kmのスピードで疾走する車でのファックシーンは格好良かったです。
ひょっとしたらこの作品で一番の見所かも?



『わぁ、これはラジー賞になるわ、ワハハ』的な楽しみ方ができなかったのがちょっと不満です。
内容は本当に普通のサスペンスで、何でこれがラジー賞になったかちょっと不思議。
普通すぎたからなのかなぁ?

監督はマイケル・ケイトン=ジョーンズ。


氷の微笑 2 アンレイテッド・エディション

ジェネオン エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


Basic Instinct 2(「氷の微笑 2」輸入盤サントラ)

La-La Land

このアイテムの詳細を見る


■シリーズ1作目を楽しむならこちら

氷の微笑 1&2 ツインパック (初回限定生産)

ジェネオン エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


氷の微笑

ジェネオン エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


Basic Instinct(「氷の微笑」輸入盤サントラ)

Varese Sarabande

このアイテムの詳細を見る


氷の微笑(国内版サントラ)
サントラ
Project-T

このアイテムの詳細を見る

ケータイ刑事 THE MOVIE 2 石川五右衛門一族の陰謀~決闘!ゴルゴダの森

2007年03月07日 | 映画(か行)
【2007年・日本】試写会で鑑賞(★★★★☆)

劇場版第2作目は、TV第4シリーズ「ケータイ刑事 銭形零」とTV第5シリーズ「ケータイ刑事 銭形雷」の主人公が共演するアクション・アドベンチャー。

人生で最も不吉な星回りにある【多聞殺】の厄払いをするために、岡野警部補(国広富之)は港区赤坂にある【ゴルゴダの森】に入り込みそのまま失踪してしまう。相棒である銭形雷(小出早織)は岡野警部補を捜して【ゴルゴダの森】に入っていくが、大泥棒・石川五右衛門28代目の子孫である石川小百合(星野真理)に捕らえられてしまう。岡野と雷の失踪事件の報せを受けて、警視庁副総監・難波一弘(宍戸錠)は銭形零(夏帆)と以前富士見署で岡野とコンビを組んでいた松山進刑事(松崎しげる)を呼び出し、一緒に捜査に当たるよう命じる。岡野警部補と同じ【多聞殺】である松山刑事は、岡野警部補と同じ道のりを辿り、手がかりを発見する。そんな2人の前に現れたのは、洗脳を得意とする小百合に操られた雷だった…。



銭形雷、17歳。
銭形零、15歳。
警視総監を祖父に持ち、従姉妹にして、刑事。
事件が起きれば、いかなる時でも現場に走り、人並み外れた推理で謎を解く。
しかし、彼女たちが刑事であることは誰も知らない。

遂に劇場版2作目でございます。
銭形愛を演じた宮崎あおい。
銭形舞を演じた堀北真希。
銭形泪を演じた黒川芽以。
この3人は卒業してしまったので、銭形四姉妹の末っ子・零(夏帆)と従姉妹である銭形雷(小出早織)が頑張ります。

前作の「THE MOVIE」が劇場版なのにTVテイスト全快で作りあげたのに対して、今回はちゃんと「THE MOVIE」っぽいストーリーになってます(笑)。



今回の見所は銭形零と銭形雷の対決。
あの稲妻にしびれる零が見られる?
久し振りに零の『レレレ?』が聞けたのにも感動!



悪役である石川五右衛門28代目の子孫を演じるのが星野真理。
このシリーズなので、もうちょっとブッ飛んだキャラクターになってても良かったかな~とは思うんだけど、こういう作品に出てくれるなんて…嬉しいことです。



銭形零シリーズのエピソード「ハッタリ君のはったりを暴け!~忍者殺人事件」でのコスプレを彷彿とさせるシーンも登場。



今回実は気になって仕方なかったのが零と雷の顔の大きさ。
小出早織も普通に小さいんだろうけど、夏帆の顔がそれを凌駕する小ささなの。
もうビックリするくらい。



ともや世代に嬉しいネタが、「噂の刑事トミー&マツ」の復活。
銭形雷のTVシリーズで国広富之演じる岡野警部補が登場してから、台詞の端々でトミー&マツを匂わすような台詞をバシバシ言っていたんですよね。
そんなネタにニヤニヤしていたのですが、劇場版で復活させるとは。
しかも役名がトミー&マツのマンマで。
マツの絶叫は木霊するのか?
『トミコ~!』

そして、この劇場版では衝撃的な事実が判明します。
銭形雷も四姉妹で、しかも長女であるということ!
そろそろケータイ刑事の第6シリーズが始まるかな?
まだまだ続きますよ、このシリーズ(ニヤリ)。

監督は田沢幸治。

2007年3月10日公開
公式HP:ケータイ刑事 THE MOVIE 2 石川五右衛門一族の陰謀~決闘!ゴルゴダの森


ケータイ刑事文化祭inゴルゴダの森~銭形海 THE MOVIE 2.1~ [DVD]

ハピネット

このアイテムの詳細を見る


ケータイ刑事 THE MOVIE2 石川五右衛門一族の陰謀~決闘!ゴルゴダの森 プレミアム・エディション

ハピネット

このアイテムの詳細を見る


ケータイ刑事 THE MOVIE2 石川五右衛門一族の陰謀~決闘!ゴルゴダの森 スタンダード・エディション [DVD]

Happinet(SB)(D)

このアイテムの詳細を見る


ケータイ刑事 THE MOVIE2 オリジナル・サウンドトラック・アルバム
小出早織/松崎しげる
BS-i

このアイテムの詳細を見る


ケータイ刑事THE MOVIE2石川五右衛門一族の陰謀~決闘―+TVシリーズ雷★零

学習研究社

このアイテムの詳細を見る


ケータイ刑事 石川五右衛門一族の陰謀

竹書房

このアイテムの詳細を見る


ケータイ刑事マニアルBOOK

学習研究社

このアイテムの詳細を見る


■劇場版1作目はこちら

ケータイ刑事 THE MOVIE バベルの塔の秘密 ~銭形姉妹への挑戦状 プレミアム・エディション

ハピネット・ピクチャーズ

このアイテムの詳細を見る


ケータイ刑事 THE MOVIE バベルの塔の秘密 ~銭形姉妹への挑戦状 スタンダード・エディション

ハピネット・ピクチャーズ

このアイテムの詳細を見る


ケータイ刑事 THE MOVIE バベルの塔の秘密 ~銭形姉妹への挑戦状 (HD-DVD)

ハピネット・ピクチャーズ

このアイテムの詳細を見る


ケータイ刑事 THE MOVIE バベルの塔の秘密~銭形姉妹への挑戦状+TVシリーズ オリジナル・サウンドトラック
サントラ, ナミ&チヨ
ヤマハミュージックコミュニケーションズ

このアイテムの詳細を見る


ケータイ刑事 THE MOVIE バベルの塔の秘密 銭形姉妹への挑戦状 オフィシャルガイドブック

学習研究社

このアイテムの詳細を見る

ゴーストライダー

2007年02月24日 | 映画(か行)
(原題:GHOST RIDER)
【2007年・アメリカ】試写会で鑑賞(★★★★☆)


「スパイダーマン」や「X-MEN」などを輩出するマーベル・コミックから、新しいアメコミ映画の誕生。
地獄の炎に包まれた天才ライダーと悪魔たちとの壮絶バトルが展開するアクション・アドベンチャー。

危険なバイクスタントのショーで人気を博す天才ライダーのジョニー・ブレイズ(ニコラス・ケイジ)。ジョニーは17歳の頃、癌に冒された父親を治すために悪魔メフィスト(ピーター・フォンダ)と血の契約を交わし魂を売り渡してしまっていた。30歳になったジョニーが昔の恋人ロクサーヌ(エヴァ・メンデス)と再開した時に、再びメフィストがジョニーの前に現れる。メフィストは自分に逆らい、新しい地獄を創ろうとするブラックハート(ウェス・ベントリー)を捕らえるよう命令する。その日からジョニーは陽が暮れると炎に包まれたゴーストライダーとなり、悪行を犯した人間に対し地獄の裁きを下すようになる。そして、人間界を舞台にゴーストライダーと悪魔たちのバトルが展開する…。



アメコミが大好きでしょうがないニコラス・ケイジが、満を持して出演したアメコミ映画。
こんなコミックもあったんだね、知らなかったよ。
実はそんなに期待して観なかった所為もあり、かなり満足度は高かったです。





42歳のニコラス・ケイジが、30歳のジョニーを演じるのはちょっと無理があるかしらん?
カツラ(もしくはCG処理か? 笑)を付けたニコラス・ケイジが、違和感ありまくりです。





そしてヒロインを演じるのは、「ワイルド・スピードX2」や「レジェンド・オブ・メキシコ/デスペラード」、「最後の恋のはじめ方」のエヴァ・メンデス。
久し振りにジョニーと会ったロクサーヌが、ホテルですっぽかされるシーンがめっちゃ可愛いです。
唇を鳴らしてブルルルルルルってやるシーンで、ともやのきゅんきゅんメーターがMAXに!
いや、もうこの場面だけでともやは満足です(照)。





これが日本では馴染みがないダークヒーローのゴーストライダーです!
系統的には「スポーン」に近いタイプのヒーローですな。
武器は人の悪事を全て見通す【贖罪の目】とチェーン。
こんな風貌(ガイコツ)だけど、日本で受けるかな?
「黄金バット」が生まれた国だから、意外に受けちゃうかな?



物語はかなりコミックテイスト。
口笛を吹けばやってくる地獄(ヘル)バイク。
何だか犬っぽくて結構可愛かったりします。
水の上やビルの壁面でもガンガン走っちゃいますよ。



悪魔メフィストを演じるのは「イージーライダー」のピーター・フォンダ。
いや~、年取ったなぁ。
最初は誰だか分からなくて、ランス・ヘンリクセンかと思ってました。



今回の敵は魔界の反逆者ブラックハート。
ゴーストライダーの唯一の武器【贖罪の目】が通じないやっかいな相手。
【贖罪の目】は魂がある者にしか効果がないのだ。
どうする? ゴーストライダー。





そして、今作では先代のゴーストライダーであるケアテイカー(サム・エリオット)も登場。
先代が乗るのはバイクではなく愛馬。
ニコラス・ケイジの続編はなくても、いろんな時代のゴーストライダーってことで続編が作れそうですね。
先代の話でもいいし、別の時代のゴーストライダーの話でもいいし。

アメリカでは初登場1位という好成績発進でしたが、日本ではどうなるかなぁ。

監督はマーク・スティーヴン・ジョンソン。

2007年3月3日公開
公式HP:ゴーストライダー


ゴーストライダー エクステンデッド版 (Blu-ray Disc)

ソニー・ピクチャーズエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


ゴーストライダーTM デラックス・コレクターズ・エディション エクステンデッド版(2枚組) [DVD]

ソニー・ピクチャーズエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


ゴーストライダー 劇場公開版 [UMD]

ソニー・ピクチャーズエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


Ghost Rider(「ゴーストライダー」輸入盤サントラ)

Varese Sarabande

このアイテムの詳細を見る


ゴーストライダー

メディアファクトリー

このアイテムの詳細を見る


Ghost Rider Movie - Maquette : Ghost Rider

サイドショウ

このアイテムの詳細を見る


Ghost Rider Visual Guide(洋書)

Dorling Kindersley Publishers Ltd

このアイテムの詳細を見る

がんばれ!ベアーズ:ニュー・シーズン

2007年02月11日 | 映画(か行)
(原題:BAD NEWS BEARS)
【2005年・アメリカ】DVDで鑑賞(★★★☆☆)


1976年にテイタム・オニール主演で大ヒットしたハートフル野球映画を、「スクール・オブ・ロック」のリチャード・リンクレイターがリメイク。

かつてはメジャーリーグ・マリナーズのピッチャーとして、活躍したことがあるモリス・バターメイカー(ビリー・ボブ・ソーントン)。しかし今は、害虫駆除の仕事をしながら酒に溺れる毎日を送っていた。そんなバターメイカーに、サウスバレー・リーグの少年野球チーム【ベアーズ】のコーチの依頼が舞い込んでくる。ちょっとした小遣い稼ぎにと引き受けたバターメイカーだが、ベアーズは創造を絶する最弱のチームだった。リーグが開幕し、ベアーズはレイ・ブロック監督(グレッグ・ギニア)率いるヤンキースに大敗。バターメイカーは新たな戦力として、娘のアマンダ(サミー・ケイン・クラフト)と元ヤンキースの不良少年ケリー(ジェフリー・デイヴィス)をベアーズに加えることに。最初はバラバラだったチームも徐々に絆を深めていき、落ちこぼれのベアーズは野球で勝利する喜びを経験していく…。



もう30年前になるのね、前作の「がんばれ!ベアーズ」は。
安心して観られるファミリー・コメディです。



それにしても、バターメイカー役のビリー・ボブ・ソーントン。
この間観た「バッドサンタ」でもそうだったけど、ダメ大人の役が好きなのかしらん?





そして、ベアーズの面々だけど、個性的な子役をよくも集めたモノです。
こうでなくっちゃベアーズは面白くなりません。



落ちこぼれチームが強くなっていく様と、壊れていたバターメイカーとアマンダの親子の関係も描かれています。
こういうリトルリーグのお話を観ていると、ついつい「スヌーピー」のチャーリー・ブラウンを思い出してしまいます。

監督はリチャード・リンクレイター。


がんばれ!ベアーズ ニュー・シーズン [DVD]

パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン

このアイテムの詳細を見る


BAD NEWS BEARS(「がんばれ!ベアーズ:ニュー・シーズン」輸入盤サントラ)

Rykodisc

このアイテムの詳細を見る


■オリジナル劇場版シリーズはこちら

がんばれ!ベアーズ“グランドスラム”コレクション

パラマウント・ホーム・エンタテインメント・ジャパン

このアイテムの詳細を見る

がんばれ!ベアーズ [DVD]

パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン

このアイテムの詳細を見る


がんばれ!ベアーズ特訓中

パラマウント・ホーム・エンタテインメント・ジャパン

このアイテムの詳細を見る


がんばれ!ベアーズ大旋風 -日本遠征-

パラマウント・ホーム・エンタテインメント・ジャパン

このアイテムの詳細を見る


■「がんばれ!ベアーズ」TVシリーズはこちら

がんばれ!ベアーズ DVD-BOX

レントラックジャパン

このアイテムの詳細を見る

怪獣大決戦ヤンガリー

2007年01月06日 | 映画(か行)
(英題:YONGGARY)
【2000年・韓国/アメリカ】TVで鑑賞(★★★☆☆)


1968年にキム・ギドク監督によって製作された「大怪獣ヨンガリ」以降、何度も映画化されている韓国の伝説上の怪獣を題材にしたパニック映画。
ヤンガリー(YONGGARY)は、YONGが龍、GARYが怪獣の意。

�考古学者のキャンベル教授(リチャード・B・リビングストン)と世界的に有名な古生物学者ヒューズ博士(ハリソン・ヤング)率いる発掘隊は、先史時代の洞窟で異星人と通常の恐竜の50倍もある巨大なヤンガリーの化石を発見する。キャンベルはこの手柄を一人占めにしようと策略し、怪獣の復活を恐れたヒューズ博士はその場から行方不明になってしまう。この世紀の発見を聞き付けて、二流新聞の記者バド・ブラック(バラッド・サージ)が発掘現場へ駆け付ける。バドは発掘現場で起こる作業員の怪死事件を取材しようとするが、キャンベルの手によって揉み消されてしまう。キャンベルの助手ホリー(ドナ・フィリップソン)は、そんなキャンベルのやり方に嫌気がさして現場を離れることを決意する。一方、宇宙では地球から打ち上げられスペースシャトルが、謎の宇宙船からの攻撃を受けていた。地球人類抹殺を目論む異星人は、地球に向けてビーム光線を発射する。ビームを照射されたヤンガリーの化石は再生し、大都市を破壊して回る…。



韓国では誰もが知っている大怪獣。
日本でいうならばゴジラみたいな存在なんでしょうね。



地球を侵略しにやってきた異星人。
彼らは2億年前に地球に送ったヤンガリーを復活させて、地球人類の抹殺を目論む。
いや、それだけの科学力があれば、ヤンガリーを使わなくても地球を滅ぼせるんじゃない?



韓国映画ではあるんだけど、出演者が全員アメリカ人なので、B級のアメリカ映画を観ているような感じです。



ニューヨークの街を破壊して回るヤンガリー。
それにしてもこのCGは…。
周りの実写映像に溶け込まない溶け込まない。
CG合成の加工途中の映像を観ているような感じ。



市街地だろうと辺り構わずミサイルを撃ちまくるアメリカ空軍のF-16。
今回の被害の半分以上はアメリカ空軍の攻撃ではないだろうか。
(あっ、ここに韓国のアメリカ批判が盛り込まれてる?)



そして、ミサイル攻撃が通じないと知ったアメリカが取った最後の手段が、ロケットを背負った兵隊が機関銃でヤンガリーを撃ちまくるというモノ。
ミサイルが当たってもビクともしない相手に、何でそんなレベルダウンした攻撃を(笑)。
(はっ、これもひょっとしてアメリカ批判の一環?)

ちなみにヤンガリーの額に埋め込まれた受信装置を破壊すると、一辺ヤンガリーは良い怪獣に早変わり。
異星人が次に送り込んだ大怪獣サソリゲスと果敢に闘ったりしちゃいます。
う~ん、基本的にツッコミどころがいっぱいある映画は好きなんだけど、これは微妙。

監督はシム・ヒョンレ。


怪獣大決戦ヤンガリー

ポニーキャニオン

このアイテムの詳細を見る


アジテーター(映画「怪獣大決戦ヤンガリー」テーマソング『ヤンガリー』収録)
特撮, 大槻ケンヂ, 高橋照幸
徳間ジャパンコミュニケーションズ

このアイテムの詳細を見る

恋の門

2007年01月02日 | 映画(か行)
【2004年・日本】TVで鑑賞(ともや評価:★★☆☆☆)

【大人計画】の松尾スズキによる初監督作品。
原作は羽生生純の同名コミック。ゲイジュツボーイとコスプレガールの純愛を描いた青春映画。

蒼木門(松田龍平)は、石で漫画を描く自称【漫画芸術家】。二十歳を過ぎても職が無く、童貞であった。ある日、門はOLの証恋乃(酒井若菜)と出会う。恋乃は格闘ゲーム『ソウルキャリバー』の熱狂的ファンであるコスプレイヤー。ゲームのキャラクターであるホン・ユンスンのコスプレが似合う門に恋乃は恋をする。一方、門もセックスをさせてくれそうな恋乃に興味津々。恋乃は門をアニメソングの人気者・安部セイキ(皆川猿時)のファンの集いに誘うが、お金を持っていない門は、毬藻田(松尾スズキ)が経営する漫画バーで働くことになる。やがて、毬藻田と門は恋乃をかけて漫画の新人賞に応募することになるが…。



オタクの人間たちを描いた恋愛映画なんだけど…。
う~ん。
松尾スズキは酒井若菜とラブシーンを演じたかっただけなんだろうね。





「電車男」などでもそうだったんだけど、普通の人がオタクを演じる違和感。
一般の人が抱いているオタクのイメージのギャップ。
一回腐女子が集まる声優のイベントに行ってみるといいだろう。
まぁ、そんなところにリアリティを求めても痛々しいだけなんだろうけど。

松田龍平演じる門にしても、純愛を貫く青年ではなく、ただセックスがしたいだけのオタクにしか見えないんだよね。



「伝説巨人イデオン」のコスプレをする恋乃の父(平泉成�)と母(大竹しのぶ)。
他にも塚本晋也、小日向文世、大竹まこと、尾美としのり、田辺誠一、片桐はいり、市川染五郎、三輪ひとみ、三池崇史、安野モヨコ、しりあがり寿、内田春菊、山本直樹、ジョージ朝倉など、面白い人たちがいっぱい出てるんだけどなぁ。



唯一良かったのは、忌野清志郎�が唄う『恋の門』でのミュージカルシーン。



そして酒井若菜のクイーン・エメラルダスのコスプレ。
以上…かな。

監督は松尾スズキ。


恋の門 スペシャル・エディション (初回限定版)

角川エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


恋の門 監督ちゃんコレクターズ・エディション

角川エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る



恋の門 オリジナル・サウンドトラック
サントラ, サンボマスター, JACKIE & THE CEDRICS, デタミネーションズ, 葉山たけし, NUTRON
ソニーミュージックエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


恋の門 フィルムブック

マガジンハウス

このアイテムの詳細を見る


監督ちゃん――映画「恋の門」制作日記

ロッキングオン

このアイテムの詳細を見る


恋の門 ハンディ版 (1)

エンターブレイン

このアイテムの詳細を見る


恋の門 ハンディ版 (2)

エンターブレイン

このアイテムの詳細を見る


恋の門 (3) ハンディ版

エンターブレイン

このアイテムの詳細を見る


恋の門 (4) ハンディ版 Beam comix

エンターブレイン

このアイテムの詳細を見る

激突!

2006年12月31日 | 映画(か行)
(原題:DUEL)
【1971年・アメリカ】TVで鑑賞(★★★★☆)


リチャード・マシスン原作の短編小説を、マシスン自らが脚色したサスペンス作品。
TVムービーながら、この作品でスピルバーグ監督の名は一躍有名になる。

平凡なセールスマンであるデビッド・マン(デニス・ウィーヴァー)が、ハイウェイで何気なく追い越した一台のタンクローリー。それが恐怖の始まりとなる。執拗にマンはそのタンクローリーに付け狙われ、命の危機を感じたマンは、タンクローリーと対決する…。



2006年最後の鑑賞記録です。
もうこの作品は何回も観ているのに、やっぱり面白いです。
35年前の作品なんだよね。



逃げ道のない1本道のハイウェイでタンクローリーに追い掛けられる。
ただそれだけのシンプルな設定で、あれだけの恐怖を演出できるなんて。



物語の主役はこのタンクローリー。
運転手の姿は決して見せずに、タンクローリー自体を怪物として描いている。
今改めて観ると、前半部分はほとんど劇中音楽が無いんですよね。
聞こえるのはタンクローリーが発する『ブロロロロロロロロロロロ』というタイヤ音とエンジン音。
この錆び具合も怖いんですよね。



今でいうとサイコ系に属するんでしょうけど、理由もなく襲われる不条理な恐怖。
運転手の顔を一切見せない不気味さ。
ホラー映画でいう、追う者と追われる者の恐怖の原点が凝縮されています。

監督はスティーヴン・スピルバーグ。


激突!スペシャル・エディション 【プレミアム・ベスト・コレクション1800】 [DVD]

UPJ/ジェネオン エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


激突

早川書房

このアイテムの詳細を見る


■続編はこちら

続・激突!カージャック [DVD]

ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン

このアイテムの詳細を見る

亀は意外と速く泳ぐ

2006年12月31日 | 映画(か行)
【2005年・日本】DVDで鑑賞(★★★★★)

シティボーイズのライブの作・演出などを手掛け、TV番組「ダウンタウンのごっつええ感じ」「笑う犬の生活」「トリビアの泉」などで独自の笑いを築いてきた三木聡のオリジナル脚本によるコメディ映画。

片倉スズメ(上野樹里)は、どこにでもいる平凡な主婦だった。夫は海外赴任中。毎日ペットの亀に餌をやり、単調な日々を過ごしていた。そんな時、スズメは電柱の下の部分に貼られた1cm大の張り紙を発見する。そこに書かれていたのは『スパイ募集』の文字。興味を持ったスズメは、思わずその番号に電話をかけ、指定された安アパートに向かう。そこにいたのはクギタニシズオ(岩松了)とエツコ(ふせえり)夫妻。彼らは12年間ある国のスパイとして活動しているのだという。典型的な平凡人であるスズメは即採用。与えられた任務は指示があるまで目立たず平凡に暮らすこと。いつもの平凡な生活も、いざ平凡を意識し始めると恐ろしく難しい。やがて、スズメの周りは急に騒がしくなっていく。初恋の加東先輩(要潤)にバッタリ出会ったり、親友の扇谷クジャク(蒼井優)が当てた商店街のくじ引きで地引き網をしたり、そこで水死体を発見してしまったり、溺れる子供を助けたり。一方、国内に潜伏するスパイを捜す公安の中西(伊武雅刀)や福島(嶋田久作)たちは、この町にいる怪しい人物達をマークし始める…。



フェッフェッフェッ!
ゆる~!
でも最高に面白い!
見事なまでにともやのツボにハマりました。





好きな寿司ネタはハマチ。
好きな数字は6。
好きな言葉は半額。
平凡すぎる主婦のスズメは、あまりに平凡すぎる人生に危惧感を持っていた。
のだめの原点ここにあり! って感じでしょうか。
上野樹里の怪演が光りまくります。



そして彼女を取り巻く濃すぎるキャラクターたち。
7年以上公園のベンチでアリにエサをやり続けるベンチババア。
怪しげな動きをし、海外旅行好きの豆腐屋(村松利史)。
美味いエスプレッソは入れられるのに、そこそこの味のラーメンしか作れないラーメン屋(松重豊)。
意外にダンスが上手なパーマ屋のオヤジ(温水洋一)。
それらのキャラクターが実は…なんて、小ネタに終わらせないストーリー展開。
【止れま】【YAPOO!BB】【そこそこラーメン】【永久パーマ】【黒子だらけの背中】【小豆パンダちゃん】【公安部に伝わる体操】【ストロー遊び】…。
膨大な小ネタの数は「トリック」や「木更津キャッツアイ」を凌駕しているかも。





そして共演の蒼井優もめっちゃ可愛いです。

監督は三木聡。

追伸。
これ作ろうと思えば続編できるよね?
パート2を作って欲しい~。
フェッフェッフェッ。


亀は意外と速く泳ぐ デラックス版 [DVD]

ジェネオン エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


三木聡監督 スペシャル・ツイン・パック [DVD]

ジェネオン エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


南風(映画「亀は意外と速く泳ぐ」エンディングテーマ)
レミオロメン, 藤巻亮太
ビクターエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る