6月18日
朝、あーちゃんと自転車で須加島へ出かけ農園作業。
脇目から育てたトマト脇苗5本と落花生10本を植えて水遣り。
Sさんからもらったスイカ苗2本は持ち帰って菜園に植える。
二人で六本木の新日本美術館に出かけ、「日本の書展」と「大回顧展 モネ展」を見る。
書展のほうはゆっくり見られたがモネ展の混雑振りには閉口した。
パンダ初公開を思い出す混雑ぶりだ。 押すな、押すなの感じでとても名画鑑賞の気分にはならない。
モネが「睡蓮」を書いた明治30年代以前の直前の色彩感覚に目を見張った。
赤を主体にした狂気のようなあの色彩はいったいなんなのか。
睡蓮画作品には数年の歳月をかけて描いていたことを知る。
6月19日
図書館から郷土史関連本を借りようとしたら断られた。
聞いてみると郷土関連の本はすべて館内閲覧、貸し出し禁止運用になっている。
そのくせ、近くの他館から借り出した郷土史関連本は貸し出しがOKだ。
利用者の便宜を考えず、機械的で融通性のない運用管理だ。
再考を申し入れる。
6月20日
早朝、散歩中にイトトンボ撮影中のNPOの小川さんに会う。
午前中、テニスクラブで3ゲーム。びっしょり汗をかく。
S夫妻と大宮の自治医大へ。M君の見舞い。
本人は明るい表情で元気だったのでホッとする。
6月21日
曇天。
朝、枯れ枝、枯れ草を燃やす。
トマト初成り。
7人のサムライで管理する集団農園へ。 前回途中で終わったサトイモ畑の除草作業。
7人みな年金暮らしなので、昼食はコンビニの弁当と発泡酒ビールでのどを冷やす。
6月22日
曇り、のちに小雨。
囲碁3人会例会日なので、庭の草をとり散水。
N君とは会の前に恒例の将棋一局。
Nは中盤の仕掛け時期を見送ったため、あとの勝負は一本調子の流れとなり終わった。
Sさんも来て数局をこなし夕刻小宴。
6月23日
晩秋から家の正面に富士山が見えてくる。
本日の「山開き直前、富士残雪」の記事に目がとまった。
このままでは残雪が多く7月1日の山開きには間に合わない可能性があるというもの。
今冬、雪など当地埼玉ではまったくお目にかからなかったが、暖冬の年には冬型の気圧配置が弱まって富士山付近に雲が停滞しやすくなるとの話もあることをあとで知った。
久々にY、Nさんと東京駅で待ち合わせ。
これは以前からの飲み会の約束。
新丸ビルから新宿方面の超高層ビル林立の様子を眺める。
東京駅八重洲口方面も新ビルラッシュでこのあたりの景観は大きく変わった。
それにしてもY君は高層ビル改築の進捗状況にかなり精通している。芝工大出の技術者なのでもともと建築物がすきなのだろうか。
銀座の泰明小学校近くの蕎麦屋二階でかなり飲み、神楽坂のふぐコースとなりまた飲む。
大酔、二人は強い。
6月24日
夕方、茨城・美浦の兄夫婦が車で来訪。
手術後の兄に会いたがっていた息子や娘一家にも連絡、みんなやってきてホームパーティとなり、総勢13人でワイワイ、ガヤガヤの楽しい時が流れた。
母のアルバムをデジカメで撮りビデオに収録したものがあったので皆で見ながら追悼の日ともなった。
6月25日
朝の菜園収穫。
ナス9つ、トマト2 キュウリ8本 ピーマン3個。
このところ、牛肉偽装を新聞もテレビも大きく取り上げている。
この問題の発端となった「生協」の絡み方をマスコミが追わないのはなぜだろう。
食肉会社の体質問題もさることながら、今回生協はその総販売元として関わっていていて、その責任は大きい。
「安心、安全」を掲げた生協ブランドがきびしく問われていいはずだ。 若い頃から生協に入っているが、生協運動が失われ、今ではコンビニ宅配型に様変わりしていないか。
品揃えが多くなって、売り上げ第一主義に偏向していないか。
食品への点検、安全志向が後退していないか。
それが今回のもうひとつの問題のような気がする。
宅配の人に上部に伝えてほしい意見と伝言。
朝、あーちゃんと自転車で須加島へ出かけ農園作業。
脇目から育てたトマト脇苗5本と落花生10本を植えて水遣り。
Sさんからもらったスイカ苗2本は持ち帰って菜園に植える。
二人で六本木の新日本美術館に出かけ、「日本の書展」と「大回顧展 モネ展」を見る。
書展のほうはゆっくり見られたがモネ展の混雑振りには閉口した。
パンダ初公開を思い出す混雑ぶりだ。 押すな、押すなの感じでとても名画鑑賞の気分にはならない。
モネが「睡蓮」を書いた明治30年代以前の直前の色彩感覚に目を見張った。
赤を主体にした狂気のようなあの色彩はいったいなんなのか。
睡蓮画作品には数年の歳月をかけて描いていたことを知る。
6月19日
図書館から郷土史関連本を借りようとしたら断られた。
聞いてみると郷土関連の本はすべて館内閲覧、貸し出し禁止運用になっている。
そのくせ、近くの他館から借り出した郷土史関連本は貸し出しがOKだ。
利用者の便宜を考えず、機械的で融通性のない運用管理だ。
再考を申し入れる。
6月20日
早朝、散歩中にイトトンボ撮影中のNPOの小川さんに会う。
午前中、テニスクラブで3ゲーム。びっしょり汗をかく。
S夫妻と大宮の自治医大へ。M君の見舞い。
本人は明るい表情で元気だったのでホッとする。
6月21日
曇天。
朝、枯れ枝、枯れ草を燃やす。
トマト初成り。
7人のサムライで管理する集団農園へ。 前回途中で終わったサトイモ畑の除草作業。
7人みな年金暮らしなので、昼食はコンビニの弁当と発泡酒ビールでのどを冷やす。
6月22日
曇り、のちに小雨。
囲碁3人会例会日なので、庭の草をとり散水。
N君とは会の前に恒例の将棋一局。
Nは中盤の仕掛け時期を見送ったため、あとの勝負は一本調子の流れとなり終わった。
Sさんも来て数局をこなし夕刻小宴。
6月23日
晩秋から家の正面に富士山が見えてくる。
本日の「山開き直前、富士残雪」の記事に目がとまった。
このままでは残雪が多く7月1日の山開きには間に合わない可能性があるというもの。
今冬、雪など当地埼玉ではまったくお目にかからなかったが、暖冬の年には冬型の気圧配置が弱まって富士山付近に雲が停滞しやすくなるとの話もあることをあとで知った。
久々にY、Nさんと東京駅で待ち合わせ。
これは以前からの飲み会の約束。
新丸ビルから新宿方面の超高層ビル林立の様子を眺める。
東京駅八重洲口方面も新ビルラッシュでこのあたりの景観は大きく変わった。
それにしてもY君は高層ビル改築の進捗状況にかなり精通している。芝工大出の技術者なのでもともと建築物がすきなのだろうか。
銀座の泰明小学校近くの蕎麦屋二階でかなり飲み、神楽坂のふぐコースとなりまた飲む。
大酔、二人は強い。
6月24日
夕方、茨城・美浦の兄夫婦が車で来訪。
手術後の兄に会いたがっていた息子や娘一家にも連絡、みんなやってきてホームパーティとなり、総勢13人でワイワイ、ガヤガヤの楽しい時が流れた。
母のアルバムをデジカメで撮りビデオに収録したものがあったので皆で見ながら追悼の日ともなった。
6月25日
朝の菜園収穫。
ナス9つ、トマト2 キュウリ8本 ピーマン3個。
このところ、牛肉偽装を新聞もテレビも大きく取り上げている。
この問題の発端となった「生協」の絡み方をマスコミが追わないのはなぜだろう。
食肉会社の体質問題もさることながら、今回生協はその総販売元として関わっていていて、その責任は大きい。
「安心、安全」を掲げた生協ブランドがきびしく問われていいはずだ。 若い頃から生協に入っているが、生協運動が失われ、今ではコンビニ宅配型に様変わりしていないか。
品揃えが多くなって、売り上げ第一主義に偏向していないか。
食品への点検、安全志向が後退していないか。
それが今回のもうひとつの問題のような気がする。
宅配の人に上部に伝えてほしい意見と伝言。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます