ニュース
2013-02-21 | 日記
寒い~
最近はecoのせいか電車の中も暖房を抑え気味。
足元からぽかぽかしていた時代が少し恋しいです
昨日、卑弥呼と考えられている古墳に考古学者が初めて足を踏み入れたという記事をみました。
なんだか、いろいろな意味でちょっと衝撃的でした
私はあまり知識がないので良くわかりませんが
今まで何も調査したことがなかったのか~と驚きます。
天皇に関わるものだから、しっかり管理されていたため?
とても神秘的な歴史に残るものの一つでもある時代な気がするのですが・・・
エジプトのピラミッドなどは早くから考古学者によって調査が行われていますよね。
他の国の遺跡などもかなりオープンな気がするのです。
そういったことも日本というのはいつの時代においても
とてもしっかり管理が続いている国なんだなア~とも感じます。
子供のころ邪馬台国という時代を社会の授業で聞いた時から
私にとっては印象的なものですが、実際のところ良く知りませんし
一般的にもはっきりしたことは解っていない時代だったような気がしますが・・・
どこにあったかも曖昧だったような・・・
とにかく私も簡単なことしかわかりませんが、魅力的な印象があります。
そんな時代に関わる場所を調べ始めるなんて
なんだか凄い革新的な出来事というか、日本に新しい時代がやってきた
ような気分です
(ちょっと大袈裟ですか・・・
でも、衝撃的な気がして)
私も改めて少し調べてみようかと思いました

最近はecoのせいか電車の中も暖房を抑え気味。
足元からぽかぽかしていた時代が少し恋しいです

昨日、卑弥呼と考えられている古墳に考古学者が初めて足を踏み入れたという記事をみました。
なんだか、いろいろな意味でちょっと衝撃的でした

私はあまり知識がないので良くわかりませんが
今まで何も調査したことがなかったのか~と驚きます。
天皇に関わるものだから、しっかり管理されていたため?
とても神秘的な歴史に残るものの一つでもある時代な気がするのですが・・・
エジプトのピラミッドなどは早くから考古学者によって調査が行われていますよね。
他の国の遺跡などもかなりオープンな気がするのです。
そういったことも日本というのはいつの時代においても
とてもしっかり管理が続いている国なんだなア~とも感じます。
子供のころ邪馬台国という時代を社会の授業で聞いた時から
私にとっては印象的なものですが、実際のところ良く知りませんし
一般的にもはっきりしたことは解っていない時代だったような気がしますが・・・
どこにあったかも曖昧だったような・・・
とにかく私も簡単なことしかわかりませんが、魅力的な印象があります。
そんな時代に関わる場所を調べ始めるなんて
なんだか凄い革新的な出来事というか、日本に新しい時代がやってきた


(ちょっと大袈裟ですか・・・

私も改めて少し調べてみようかと思いました
