goo blog サービス終了のお知らせ 

★ Tのゆるゆる日記 ★ 

人生どこへ向かうのか?
目に見えないものを知りたい。

変なところで年齢を意識する人

2025-05-08 | ちょっと、ひとりごと
先日、誰かが言っていて驚いたことがある。

中高年のスピリチュアルや都市伝説好きなどを
何とかと呼ぶらしいく、苦笑いという感じだった。

言われてみれば、
そんな年齢の人も多くYouTubeで発信している。
20代、30代の人から見て親世代以上なのだろう。。。
彼らが言うには、
何でもテレビが言うことを信じていた世代が
単に見るものがテレビからYouTubeに変わり
また自分が見たいものだけを見て鵜呑みにしていると。。。
それを信じてさらに発信すると言ったことだった。
言われてみれば、テレビ離れはしても
やっていることは変わっていないのだろう。。。

その話は、少し見下げた感じのするものに聞こえた。
けれど、私から見たら
どちらも同じように見えるのだけれど?
単に発信する場ができたから
目につくようになったのだ。

何を信じるのかは年齢ではなく
若い人が同じことを言うのと
中高年が言うのとで何も変わらない。
そんなことより、内容だろうと私は思うのだ。
中高年以上がスピリチュアルや都市伝説を言うのはダメで
そこは若者の特権という方が既に思考が年寄りくさい。
10代、20代前半から見たら30代は既に年寄りで。。。

そんな笑えるループの中でネットの中の発信を利用して
様々な年代の人も同じように見られる
同じ土俵の上にいるのだ。
多分、昔のように雑誌や新聞といったものなら
何系はコレといった情報源の中で区切られていたけれど
今は区切りがなく流れ込んでくる。
例えば、都市伝説から政治や医療の話まで一色担になり
自分で調べるより信じたいものを更に信じやすくなった。

頭の中も年齢的な制限や分け隔てなく
同じものを見て、同じものを聞ける。
自分の興味あるものが次から次へと入ってくる。
その上、なかなか真実を語ってそうなものが沢山あるし
知識人らしき人たちも多くを語っていれば
それを信じてしまうのだろう。

若い人もしかり、年寄りもしかり。。。
昔、みのもんたさんが番組で
体にこれを食べた方がいいというと
翌日にはスーパーからその品物が売り切れていたほど
何でも信じていたテレビ世代。
そのやや下の世代は今時はYouTubeから学んで
同じように自分もお小遣い稼ぎをしたいと発信する。

結局、若い世代から見たら親世代は頭の中も行動も
しっかりしているものと思っていたものが
そんな動画を通して自分達と変わらない
またはそれ以下が多く
がっかりしているのだろう。。。

そういえば、昔「おじさんのくせに」とか
「おばさんのくせに」と暴言を吐く若者もいた。
「若造のくせに」なんて暴言もあった。
何事も、若者も年寄りもお互いに
領域に踏み込まれるとそんな思考になるのだろう。

若者が年寄りっぽい思考であっても
年寄りが若者っぽい思考であっても
それが興味があることならそれでいいのではないか?
すぐ信じてしまうかどうかは本人次第だし
同じ年代でも話が通じないこともあるし
適当な知識で発信するのも大差ない。

年齢という壁を人はどうして作りたがるのだろう?








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イメージが老けさせる

2025-04-30 | ちょっと、ひとりごと
自分や身近な周りの人が
自分の基準になりやすいのは当然のこと。
働く職場や付き合う人など。。。

30歳を過ぎたらとても老けていると言った人がいた。
私の周りは老けた人はいなかったけれど
きっとその人の感覚ではそうだったのだろう。

同じように、80歳でもハツラツとして
別に老人といった感覚のない人もいる。
その一方、70歳を過ぎたくらいで
ヨボヨボしたイメージしかない人たちもいる。
なんだか肌にも姿勢にも全て若さはない。

本人が持つイメージというのは
その人の現実を作り出すもの。
必死過ぎることも逆効果だけれど
何も率先して老け込む必要もない。

それは表面的なものだけでなく
その人が持つ思考だ。
思考や心が老けてしまうのだろう。。。

老いるというのは
肉体だけでなく心や思考も老いるのだ。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンプルに実践すること

2025-04-25 | ちょっと、ひとりごと
何を学んでいるにしても
自分自身が実践しなければ何の役にも立たない。

もしかしたら、言葉としてだけ頭で理解し
本当の意味は腑に落ちていないのかもしれない。

人はいつでも近道を探す。
何でも誰かが教えてくれ
マスターできるのじゃないかと思っている。
スタート地点にたっただけでも
すぐに分かった気になってしまう。

けれど、近道はないし誰かが教えたからと言ってマスターできはしないし
物事の本質は深く、奥はまだまだ続くのだ。

ましてやその時々、都合よく話しをまとめ
実践しないのは何も進めていないだけでなく
何も変わっていないのだ。

変わっていないから繰り返される。
何も特別な凄いことを学ぶ必要はなく
一つ一つ実践していくだけでいい。

それは、シンプルなこと。
実践し続ける人だけが進んでいける。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エネルギーの強さ

2025-04-20 | ちょっと、ひとりごと
人、またモノによってはエネルギーがある。

容姿がいい
身につけているものがお金持ちそう
そんな物質的な目に見えるモノではなく
感じるモノ。

少し前にどうしても欲しくて手に入らず
その後偶然手に入った本を読んだ時
やはり、ものすごく強いエネルギーを感じた。
エネルギーがあるものは
こちらも同じようにエネルギーがいるので
読むのにかなり疲れたと同時にエネルギーも湧いた。

人にもエネルギーがあって
一概に強いと言っても
外に強く発しているものもあれば
柔らかく包み込むようなものもある。
中には強いエネルギーでもトゲトゲしていたり
人を寄せ付けないものなどもある。

個人的には強いだけでなく
輝く軽やかなエネルギーでいたいと思うのだけれど。。。

まずは自分のエネルギーを
きちんと自分で管理することは誰もが必要なことで
他力になっている人は多いのだ。

昨日は素敵な人に会った。
今日もこれから素敵な人に会うので楽しみだ。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きな声

2025-04-18 | ちょっと、ひとりごと
私は鼻声っぽい声が好きだ。

BIGINの比嘉さんとか
外国人ではBIG Mountainのボーカルとか
鼻声っぽい感じの声。

BIGINは曲も歌詞もいい。
たくさんいい曲があるけれど
島人の宝は大好きでなんだか感動する。

普段は音楽も聞かないけれど
時々口づさんでしまう。
何だか心がざわつくように感動する曲がある。

どの分野でも
人を感動させることができる人たちって
神様に与えられた凄い才能の持ち主なのだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つながり

2025-04-17 | ちょっと、ひとりごと
自分が書いた文を
何故人に読んでもらいたいと思うのだろう?

読んでもらわなくていい人は
日記を書けばいい。
自分で読み返すか読まないかは別にして
書くことが気持ちの整理になったり
思いを吐き出し気分が軽くなることもあるからだ。

ブログを書き、そこに誰かしら訪問者が現れれば
さらにやる気も出るからかもしれない。
知らない誰かとのつながりを感じられるから。。。
コメントなどはなくても
何となくつながっている気持ちにさせてくれる。
長く続けていたのにも関わらず
ただ書くだけで機能をよく理解していなかったので
少し前まで訪問者は一人か二人の時もあった。
そんな時は完全に自分の日記のようなものだ。
それでも私には書く必要があったのだろう。。。

知らない誰かもそんな風に続けていたのかな?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間の使い方を見直す時期

2025-04-16 | ちょっと、ひとりごと
基本的に何もソーシャルネットワークを
使用していないけれど
唯一、ブログだけは続けていた。

これも、いい機会だしやめようかとも思っている。
You Tubeなどで何かを広めようとする人や
承認、お金などの目的で発信している人たちもいるけれど
お金が動けば動くほどテレビと似たような衰退を感じる。

その上、自分で信じたいものに
より偏ってしまうのでよろしくないと感じている。
適当に娯楽で少し見るくらいがいいのだろうけれど
どんどん時間を使うようにできているので厄介だ。
テレビに代わって、多くの時間を使うことになる。

そんなことで、
世の中と逆行する生活もいいのかもしれない。
私は適当な人間なので世の中の動きも
俯瞰して見ている程度だし。。。
今までの書いたブログを残すような必要もない。
仕事やお金儲けに使っていたわけでもないので
また、日記程度に思ったことを書きたくなったら
新しくどこかでやるのもいい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gooブログについて

2025-04-15 | ちょっと、ひとりごと
gooのブログサービスが
なくなると教えてもらってビックリ。

随分長く日記がわりにダラダラ続けていた。
気が向けば書いているようなものだけれど
ここで書くことができなくなり
書くなら別の場所に書く必要があるわけだ。

続けるのか、続けないのか
移行するのかしないのか決めていないけれど。。。
使い方もあまり理解しないまま続けていたくらいだし。

お金を得ることを考えているなら
今は動画などに移ってしまっているし
文字離れも進んでいるのだろう。

どうしたいのかはしばらく考えてみよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

趣味

2025-04-14 | ちょっと、ひとりごと
教皇選挙を見てきた。
なかなか興味深いもので
人間の業の深さを考えさせられる作品。

私は映画にはやはりポップコーンを食べたいし
一人でも見にいく。
そうは言っても何でも見たいわけではないので
詳しくはないけど映画は大好きだ。

最近フッと思い出した。
「さよなら、さよなら、さよなら」
日曜洋画劇場の淀川長治さん。
毎週日曜日にやる映画を楽しみにしていた。
その頃は、映画館に行くか
テレビで放映される映画を見るしかなかったのだ。
ビデオなんてなかった。

本当に映画が好きなのだろうなと感じさせる
全ての映画を褒めるような人だった気がする。

あとは水曜ロードショーの水野春郎さん。
「映画って本当にいいものですね」
と映画の後に必ず言う人。

何事も、その分野が大好きな人、
ある意味オタクの人に話させたら
何でも面白そうに聞こえてくるもの。

私は何か特別に興味がある
と言ったものがないので
オタクと言われる人のように
生涯没頭できる趣味があるのは
すごく羨ましい。














コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人の英単語が入る話し方や文

2025-04-07 | ちょっと、ひとりごと
日本語でも同じ単語や言い回しから
人によって想像したり解釈していることと言った
受け取っている情報が微妙に違っていることがある。

同じ単語なのに違うのだ。
経験値や語彙力などの違いなのかもしれない。
最近はそれに加えて英単語を取り入れたり
造語を取り入れたりしているので
より訳がわからないことがある。

言葉を話す時には相手に通じなくてはならない。
日本語話者を相手にするのなら
年齢に関わらずなるべく理解してもらったほうがいい。

時々、母が私にテレビを見ながら
これってどう言う意味?と聞く時がある。
ワイドショーなどのコメンテーターが
通常使っているであろう英単語を
話し言葉の中に織り交ぜて言うので
大事な意味が理解できないのだ。

これは私もよくわからない事がある。
カタカナ英語で発音されて理解できないこともある。
これは人によって発音が違う時があるから。。。
また、英語学習者は日本にあるカタカナ英語のせいで
使う場面や発音を間違えてしまうこともある。

私も英語はゼロではないけれど、
あまりできる方ではないので
当たり前のように記事や人が使う横文字が
わからない時も多い。
さらには、使い方も間違っていたりすることもある。
日本人が話の中に使う英単語の解釈自体が違って
使う場面が変だったりすると意味がまたわからない。
また、その単語自体では意味が通じず
その後に何のことを指していっているのか
付け加えないと意味が通らないものもある。

さらに、日本育ちの日本語話者の日本語でさえ
人それぞれ微妙に解釈が違うように
外国語であったらなおさらで
ある程度話せても、
ある期間現地に住んだとしても
完全にはその単語が意味する
ぼんやりしたイメージを理解せずに
辞書的な意味でのみ理解していれば
その単語を使った時のイメージや
文から取れるイメージは
なおさら微妙に違っている可能性はある。
学んだものだけでは
ぼんやりしたイメージを掴みきれていないこともある。

個人的には日本話者に向けたものなら
なるべく日本語を使ってほしいと思ってしまう。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする