goo blog サービス終了のお知らせ 

能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

カープ大ちょうちん行列 1600人が広島本通り商店街を練り歩きました 今日からCSファーストステージ

2018年10月13日 | カープ大好き!
今年も、週末の金曜日、広島の中心市街地で、カープ大ちょうちん行列が開催されました。
1600人のカープファンが、トランペットのカープ応援歌をのもと、広島本通り商店街を練り歩きました。
往年の安仁屋投手、北別府投手、大野投手を先頭にパレード。
広島市民は、ほんとうに、お祭り好きです(笑)。




この提灯行列は、1975年のカープ初優勝の時から行われているとのこと。
広島本通り商店街、金座街商店街主催・・・街おこしイベントとして、なかなかのインパクトです。

本通り商店街には、男気・黒田投手のモニュメントもあります。
カープファンの聖地として、なかなかの人気です。



11月には、平和大通りでの優勝パレードが予定されています。
ネットニュースによると、日本一じゃないとパレードはしない?とのこと。
カープ球団も選手、監督、コーチ、スタッフ、そしてカープファンの気持ちを引き締めているんでしょうね。
去年、2連覇で浮かれているうちに、CSで負けちゃいましたからね。
でも、勝っても負けても、平和大通りでのパレード、やってほしいなあ。
 
さらに、今シーズンオフにFA権を取得する丸選手。
去年のMVP、今年もMVPの有力候補です。
 

ロッテが、4年20億円で丸選手を獲得する準備があるとのこと・・・。
千葉県勝浦市出身の丸選手、故郷への想いがあるとは思いますが・・・。
カープに残留してほしいものです。

ヨシヒロには、黒いヘルメットは似合わないと思います。
ロッテ、読売、阪神・・・黒いヘルメットですよね。
でも、今年のオールスターや11月にある日米野球にも選ばれていないようなので、FAの時期、何かがあるかもしれません(涙)。
でも、丸選手がここまで来れたのも、研究好きで努力家の本人の実力もあるのですが、広島と言う街とカープファンの後押しがあったからだと思います。


今日から、クライマックスシリーズのファーストステージ。
地元ズムスタでのファイナルステージのシミュレーションとして、読売とヤクルトの一戦をテレビ観戦したいと思います。


がんばれ!カープ
がんばろう!広島

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伸びる会社の経理が大切にしたい50の習慣 営業が騒がしい会社は経理が?経理が騒がしい会社は営業が?

2018年10月13日 | 本と雑誌
今まで、まったく行ったことがないのが、経理の仕事。
学生の頃から、まったく興味なし・・・。
地味で、真面目で、1日デスクワーク・・・。
しかも、細かく、愛想がなく、コミュ力がないやり取りをする人たち・・・失礼!

でも、そんな中、財務会計やファイナンスなどの勉強をしていると、いやでも経理のワークフローに触れないといけません。
京セラの稲森さんのアメーバ経営や信越化学工業の金児昭さんの本を読んだり、何となく経理にも興味が持てるようになりました。


伸びる会社の経理が大切にしたい50の習慣
前田康二郎著  日経ビジネス人文庫  800円+税

同書は、フリーランスの経理マンとして活躍されている前田さん。
経理で働くという事の意義を一冊の本にまとめました。

目次
Ⅰ 「経理は事務職」は遠い過去
Ⅱ 日常の行動習慣が「デキる」をつくる
Ⅲ 「デキる経理」の資質とモラル
Ⅳ 「デキる経理」のコミュニケーション力
Ⅴ 組織の規模・環境に応じた経理社員の仕事上のポイント
Ⅵ 経理部門内での立場・役割と仕事の基本
Ⅶ 経理以外の部署に何を中心に「経理」を伝えるか
Ⅷ 「デキる経理」心得帳

学びになったのは、Ⅴ章の「組織の規模・環境に応じた経理社員の仕事上のポイント」とⅥ章の「経理部門内での立場・役割と仕事の基本」。
実務の中から会得されたノウハウが詰っています。

組織の特性で、経理の在り方も違ってくる・・・なるほど、そのとおりです。

・大企業・・・組織全体における役割を常に意識する 想像力を養う

・中小企業・・・資金繰り、滞留債権などで経営者とのコミュニケーションを大事にする 全体業務を広く浅く覚えてから深堀りする 文書作成力を育てる

・ベンチャー企業・・・社内ルールの策定と定着に時間をかける

・老舗企業・・・既存のやり方が、今、必要かの検討に時間をかける ポイントは「言う事をきかない」をどうするか


・上場企業・・・インサイダー、キックバックなどのモラル啓発を重視する

・非上場企業・・・締め日、月次決算などスケジュール管理を重視する

・上場準備企業・・・上場の意義の啓蒙と部内の士気・体調管理に気をつける

また、各章の終わりには、「コラム 経理部長のつぶやき」がついており、楽しく読むことが出来ます。

「営業が騒がしい会社は経理が静か、経理が騒がしい会社は営業が静か・・・」
何となく分かるような気がします。
その理由は・・・同書をお読みください。

若き経理担当者必読の一冊です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする