goo blog サービス終了のお知らせ 

能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

超ドミナント企業 人口減に負けない地域最強モデル・・・日経ビジネス誌の特集記事 これからの商売のキーワードは「希少価値」「一点突破」「複合経営」

2024年09月30日 | マーケティング

少子高齢化、人口減少の続く日本。

特に地方でのビシネスは年を追って厳しくなっています。

その中でも、地域に密着しドミナント戦略を展開して生き延びている企業が多々あります。

ドミナントとは、セブンイレブンのコンビニ展開で成功をおさめたような狭いエリア内に多店舗出店する戦略のこと。

ドミナント戦略のメリットは次の通りです。

 チェーンの知名度の向上

 潜在顧客の来店増加

 物流効率向上

 鮮度の高い商品の配送と開発

 広告宣伝効果の拡大

 競合店の出店抑制

資本力の高い企業にとっては、弱者を駆逐する優れた戦略ですが、弱者でもこの戦略で巨大資本に対抗できる可能性もあります。

マイケル・ボーター博士の集中戦略、差別化戦略です。

今週号の日経ビジネス誌2024.9.30号の特集記事は「超ドミナント企業 人口減に負けない地域最強モデル」。

地域密着で頑張るローカル企業を取り上げています。

 

Contents

Part1 「名産」の価値を高め大手の逆を行く 希少価値

Part2 独自色で突き抜ける 照準を絞って強みに 一点突破

Part3 地元の需要を深堀り 地域と目指す成長 複合経営

 

この特集で取り上げている地域No.1企業。

ケーススタディとして役立ちます。

・A&W沖縄(飲食・沖縄県)

・インデアン(飲食・北海道帯広)

・資さんうどん(飲食・福岡県)

・いちやまマート(スーパー・山梨県)

・カーブス(健康・東京都)

・フレッシュプラザユニオン(スーパー・沖縄)

・三福HD(健康・愛媛県)

地域密着、超ドミナント戦略で巨大資本に対抗しているローカル企業は、本当にたくましいです。

ただ、同誌によるとセブンやスタバでも、かつてのような戦略が機能しなくなっているとのこと。

出店数ありきで急成長して急降下した、いきなりステーキの事例もあります。

すべてのビジネスで言えるのは、これからの商売のキーワードは「希少価値」「一点突破」「複合経営」。

「独自性」がなければサバイバルすることが難しいと思います。

さらには、地域、コミュニティと共に成長していくというコンセプトが必須です。

商売の難易度は確実に上がっています。

戦略・戦術・・・経営のかじ取りが勝敗を決める時代に突入です!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪・中島をテクテク散歩・・・水の都は川を中心に発展してきました 万博やカジノなどの街おこしを成功させたいものですね がんばれ!OSAKA

2024年09月30日 | 旅行

久々の大阪ツアー。

大阪城から都心・中島(なかのしま)を目指します。

リバーサイドには爽やかな風が吹き、とても心地よいです。

淀川を行きかう船。

中世の時代から水運で発展してきた街・大坂を象徴しています。

大阪湾と京都は川で繋がっているんですね。

バラ園。

素敵な庭園です。

大阪市役所、日本銀行などの公的機関が建ち並んでいます。

川と高速道路・・・大阪の街をシンボリックに感じさせます。

来年2025年は、大阪万博。

前回が1970年ですから55年ぶりなんですね。

人口で横浜市に抜かれ3位になった大阪市。

万博やカジノなどの街おこしを成功させたいものですね。

がんばれ!OSAKA


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンフレッチェ広島、勝利!勝点3 カープはボロ負け、球団ワースト記録(涙)エディオンピースウイング広島&マツダスタジアム

2024年09月29日 | スポーツ

広島市のエディオンピースウイング広島はサンフレvs.町田、マツダスタジアムではカープvs.読売巨人軍・・・広島の街は大騒ぎでした。

2つのスタジアムに計5万人以上の観客が訪れ、経済波及効果も抜群です。

 

今年2月に完成した3万人収容のサッカー専用スタジアム「エディオンピースウイング広島」では、サンフレッチェ広島が美しいゴール2本で町田に勝利!

2-0で快勝!

大きな大きな勝点3を上げました。

今年は、いけそうです。

がんばれ!サンフレッチェ広島

いっぽうのマツダスタジアムでの読売巨人軍戦。

先発の森下が頑張ったものの1-8で大敗。

読売さん、優勝おめでとうございます。

チーム力、采配力、作戦立案力、選手力・・・天と地の差・・・恐れ入りました。

球団ワーストの月間19敗。

この記録は1953年とのこと・・・球団創設3年目でプロ野球球団の中で唯一親会社を持たない市民球団だったころのこと。

選手への給料も遅配し、遠征費もないぐらいのビンボー球団で、「セリーグのお荷物球団」と言われていた時代でした。

球場の入口で樽募金を行い、広島市民がなけなしのお金を酒ダルに入れていました。

今のカープには、ハングリーさがなく、勝ちへの執念もない・・・勝ち方を忘れた弱小球団になってしまいました。

8月末までは首位を走っていたカープ・・・わずか1ヵ月で借金生活、クライマックスシリーズへの出場も難しくなってきました(涙)。

新井監督の「カープは家族」という温情主義の悪い面が出てきました。

藤井コーチをはじめとするコーチ、スタッフ陣も有効な戦略や戦術を打ち出すことができません。

勝負の世界、男の世界の掟として、ケジメをつける、責任を取ることは不可欠だと思います。

シーズン終了後、ゼロベースにして再起を図ることは必須です。

1975年のカープ初優勝の土台を作ったルーツ監督のような外国人監督の招聘で実力主義、成果主義の導入することもアリだと思います。

今朝の新聞のオリコミ広告は、「感動をありがとう」で飾られていました(笑)。

ちょっした皮肉?

地元のスーパーマーケットや薬局、電気店が数週間前からリーグ優勝やCS進出に向けて広告企画を練っていたのだと思います。

残念!

負けても負けても、愛情の裏返しの野次を飛ばしながら応援してきたのが、カープの歴史。

今のカープファンは、ちょっとスマートになり過ぎていたのかもしれません。

がんばれ!カープ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪城・・・さすがは天下人・豊臣秀吉の建てた城!規模感がすごいです!インバウンドの外国人にも大人気でさせ

2024年09月28日 | 旅行

大阪ツアー・・・久々に大阪城に行ってきました。

学生時代以来です。

さすがは天下人の建てた城。

規模感、すごいです。

石垣や堀・・・難攻不落の巨大な城です。

広島城の10倍以上でしょうか。

1585年、豊臣秀吉が2年の歳月をかけて造り上げました。

大阪城も少しオーバーツリズム。

インバウンドの外国人も多く、入場の待ち時間も30分です。

入場料は600円。

天守閣は、地上8階建て。

各階には、大坂夏の陣や冬の陣の資料や鎧、兜、刀などが展示されています。

天守閣の最上階からは大阪の街が一望できます。

天下を取ったような気分です(笑)。

でも、秀吉の死後、あれだけ栄えた豊臣家も歴史から消え去っていくことになります。

歴史というのは残酷なものですね。

現在の天守閣は三代目。

1931年に建てられたものだそうです。

帝国陸軍の第5師団が置かれていました。

さて、これから大阪の街を楽しみたいと思います。

「食い倒れ」「日本の台所」を満喫します!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪の街はユニバーサルデザイン・・・外国人にも分かりやすい表示 来年2025年は大阪万博・・・楽しみですね

2024年09月28日 | 旅行

久々の大阪の街・・・大阪ツアー一日目です。

大阪らしさが、いたるところにあります。

カッコよさより、分かりやすさを追求したデザインが大阪流。

まさにユニバーサルデザインです。

インバウンドの外国人ツーリストにも、よそ者、異邦人にも理解できるピクトグラムが満載です。

自販機も派手ハデ・・・目立ちます(笑)。

来年2025年は大阪万博。

海外や国内からたくさんの観光客が訪れます。

大阪の街、盛り上がりそうです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜、Jリーグの頂上決戦が広島のサッカースタジアムで開催されます!町田vs.広島 がんばれ!サンフレッチェ広島

2024年09月28日 | スポーツ

カープは、9月の歴史的大敗でAクラスも難しくなってきました。

でも、広島にはJリーグのサンフレッチェ広島があります。

現在、首位。

今夜は、勝点が同じ2位の町田と対戦します。

今年2月にオープンした新サッカースタジアム「エディオンピースウイング広島」。

紫色のレプリカを着たサンフレサポーターの聖地です。

3万人のサポーターが詰めかけると思います。

相手は、強豪・FC町田ゼルビア・・・急速に力をつけてきたクラブです。

勝点3・・・欲しいなあ。

ホームのアドバンテージを活かして勝って欲しいものです。

がんばれ!サンフレッチェ広島


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンサルタントが毎日見ている経済データ30 経営コンサルタント小宮一慶さんの新刊 コスパの高い、おすすめの一冊

2024年09月27日 | 本と雑誌

GDP、貿易収支、日銀短観、景気動向指数・・・。

ビジネスパースンに必須の経済データの把握はビジネススキルを高める武器になります。

今週、経営コンサルタントの小宮一慶さんが新刊を出されました。

コンサルタントが毎日見ている経済データ30

小宮一慶著  日本経済新聞出版  1100円

 

目次

第1章 経済の本質が見える

第2章 景気の先行きを読む

第3章 個別業種から見る経済の流れ

第4章 お金の動きを見る金融の指標

第5章 株式投資に役立つ指標

 

経済指標の本は、数字や計算式などが出てきて難解なものが多いのですが、同書は事例を交えながら分かりやすく書かれているため2時間程度で重要ポイントを理解することが出来ます。

第5章の「株式投資に役立つ指標」では、PBR、PER、ROEなどを高校生でも分かるくらいにかみ砕いて解説しています。

同書を読めば、日経新聞の記事が10倍以上の価値をもたらすと思います。

以前読んだ小宮さんが書かれたワークブックもとても役立ちました。

経営、経済のプロの視点、視座をワークシートに書き込みながら体得することが出来ました。

今回出された「コンサルタントが毎日見ている経済データ30」は、同ワークブックのエッセンス、ポイントをまとめたものです。

コスパの高い、おすすめの一冊です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪のJRホームはユニバーサルデザイン・・・派手ハデなホームの表示がナッジになっています 国際都市OSAKA

2024年09月27日 | 旅行

大阪に行ってきました。

日本で3番目の大都市、メガロポリスです。

来年には万博が開催されます・・・イマイチ盛り上がっていませんが・・・。

大阪の環状線に乗ったところ、ホームが派手ハデで驚きました。

並ぶ位置、降車位置がカラフルに表示されています。

インバウンドの外国人の人たちも迷わないユニバーサルデザインです。

指示や命令をしなくても、自分で気づいて行動する、他の人をコツコツとつつくようなナッジ理論に基づいています。

とても合理的だと思います。

大阪の街のエスカレータは、基本、右側に立ちます。

右側に立つのは、世界標準だそうです。

今では安全確保のため、エスカレータを歩いて登ることは推奨されていないようですが・・・。

この右側立ちは、1970年の大阪万国博覧会の時に世界中からの旅行客を受け入れるために、このルールを取り入れたとのこと。

大阪は、早くから国際都市だったんですね。

また、JRの女性専用車両を導入したのも大阪の街でした。

なかなか素敵な取り組みだと思います。

来年2025年は、大阪万博。

世界からたくさんのゲストが来て盛り上がり成功すれば、いいですね。

がんばれ!OSAKA


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MAZDAロードスター35周年・・・人馬一体の2シーター&オープンスポーツカー 末永く造り続けていただきたいものです

2024年09月27日 | マーケティング

JR広島駅の新幹線コンコースに新型ロードスターが展示されていました。

ホワイトボディのロードスター、カッコいいです。

ロードスター35周年、おめでとうございます!

35年前に発売されたこの2シーター&オープンスポーツカーは、リニューアルされるごとに進化し続けています。

本当にすごいことだと思います。

 

 

車の歴史はオープンカーの歴史・・・ダイムラーもT型フォードも当初はカブリオレでした。

ロードスターやシティカブリオレに乗ったことがありますが、幌を上げていると皆の視線を集めて、ちょっと恥ずかしいです(笑)。

若い人もいいですが、年配の方が乗っていたほうがもっとカッコいいです。

セカンドカーとして良いクルマだと思います。

現在のマツダは、EVやハイブリッドなどに乗り遅れています。

将来的には、トヨタグループの傘下に入ることになると思いますが、マツダは広島が産んだ自動車メーカー。

何とかサバイバルしていただきたいものです。

過去には、実用化不可能と言われたロータリーエンジンを開発したり、3ドアハッチバックのファミリアをヒットさせたりして会社の危機を乗り越えてきました。

実売数は少ないものの、ロードスターには全国にたくさんのファン、信者が付いています。

広島の街が産んだスポーツカー・・・将来も進化し続けていただきたいものです。

車の歴史「人馬一体」を継承していくためにもロードスターの伝説を引き継いでいただきたいものです。

がんばれ!マツダ

がんばれ!ロードスター


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会保険労務士の月刊誌「月刊社労士」・・・士業の義務は専門知識、実務の更新をし続けることです

2024年09月26日 | マネジメント

毎年改正される労働法や社会保険関連法・・・毎年毎年緻密になってきています。

最近のテーマは、医師やトラック運転手などの時間外労働の規制(2024年問題)やビジネスと人権(BHR)、生成AIと社労士業務、フリーランス労働の保護といったところでしょうか。

社会保険労務士の月刊誌「月刊社労士」。

旬のテーマを把握し、ネットや社労士会でフォローしていかなければなりません。

クライアントのお役にたつためにも、日々の修練、努力が求められます。

士業の義務は専門知識、実務の更新をし続けること。

時代のスピードに置いて行かれないよう頑張って行こうと思います。

ファイト!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする