今日はこちらに挑戦です。

この「くずし字解読用例辞典」は下の「くずし字用例辞典」のCD-ROM版です。

以前に仙台のしょうこおかあさんから紹介頂いたものです。
29、400円と高価なので購入を躊躇していたのです。私が先にこの辞典のパンフレットを紹介したら郷土史学習会の先輩が購入してしまいました。この先輩は立派な郷土史のHPを出している方で、私と一緒に無形文化財の調査員をしておられる先輩、いつもお世話になっている例の神主さんです。
「先ずは使って見て」と貸して下さいました。私のパソコンにインストールしたらちゃんと使えます。実に効果的に辞書引きができます。
しかし、起動するとこんなコメントが出ます。

「定期的にオリジナルデスクのセットが必要になります」と書いてあります。要するに1ヶ月に1回、原本のCD-ROMソフトを再インストールしないと使えなくなるということです。
パソコンのプロのOさんにお聞きしました。
CD-ROMの内側 1/3位の所に見える線(写真では黒く見えますがよく見るとほとんど記録されていない部分のように見えます)がコピーを不可にする仕組みなのだそうです。

ということで、とてもサクサクと辞書引きができ、かなり高いヒット率で古文書の文字を読むことが出来そうな辞書だということが分かりました。
私は多分、私の頭がぼけて使われなくなるまでは古文書と付き合っていかなければならないと思います。もしそうだとしたら、早めに購入し、早く慣れ、たくさんの地元の未解読の古文書を読みたいと思います。
29、400円と高価なので購入を躊躇していたのです。私が先にこの辞典のパンフレットを紹介したら郷土史学習会の先輩が購入してしまいました。この先輩は立派な郷土史のHPを出している方で、私と一緒に無形文化財の調査員をしておられる先輩、いつもお世話になっている例の神主さんです。
「先ずは使って見て」と貸して下さいました。私のパソコンにインストールしたらちゃんと使えます。実に効果的に辞書引きができます。
しかし、起動するとこんなコメントが出ます。

マニュアルには「本CD-ROMの複製は不可です」と書かれています。
パソコンのプロのOさんにお聞きしました。
CD-ROMの内側 1/3位の所に見える線(写真では黒く見えますがよく見るとほとんど記録されていない部分のように見えます)がコピーを不可にする仕組みなのだそうです。

ということで、とてもサクサクと辞書引きができ、かなり高いヒット率で古文書の文字を読むことが出来そうな辞書だということが分かりました。
私は多分、私の頭がぼけて使われなくなるまでは古文書と付き合っていかなければならないと思います。もしそうだとしたら、早めに購入し、早く慣れ、たくさんの地元の未解読の古文書を読みたいと思います。
200年くらいしかたっていない江戸時代の文字が今の人には読めないという国は他にあるのでしょうか。地元の文書を読む度に新しい発見があります。
今少しお小遣いを貯めて、このCD-ROM版の「くずし字解読用例辞典」を買うことにします
今少しお小遣いを貯めて、このCD-ROM版の「くずし字解読用例辞典」を買うことにします
