





弘前城の桜は真っ盛り、人出も最高、西堀は98%、本丸102%の桜吹雪という感じでした。今年初めて弘前城内でも、桜開花の時期にいくらかずれがあることを知りました。

八HIROさん、Michiruさんと合流、枝垂れ桜の花の下で会食、楽しい一時でした。お誘いを頂き有り難うございました。
弘前の枝垂れ桜は若い樹が年々生長し、見事さを増しています。今後も日本一を継続するものと私は思うのですが・・・・?
会食後、私は桜の花の下でウトウトしました。
まさに、至福の一時を過ごしました。
そして、庭師は目が覚めると決心しました。
我が家にある枝垂れ桜を高い所から枝垂れる、立派な枝垂れ桜に育てると!
今のままでは、樹頂部が曲がっていて天高くは育たないのです。
明日の庭師の1番の仕事が決まりました。
いつかは我が家の枝垂れ桜の下で、楽しめる時が来るのを夢見て!

帰りに、弘前市内にこんなお寺の山門を見つけました。
車を止めて見に行くとこんな説明板が・・・!

慶長年間、江戸中期の山門が火災で焼失することもなく、ほぼ完全な形で残っているとは・・・、加えて大変に凝った造形、大きくはなかったのですが気になる山門でした
