goo blog サービス終了のお知らせ 

癒しの庭Ⅲ

集おう癒しの庭へ

リビングも冬囲いです!

2012年11月27日 | Weblog

 


リビングのガラス戸を冬囲いしました。

これまで冬囲いをしないで

雪よせだけで済ませていたのですが

やっぱりここにも冬囲いをした方が安全なようです


 

 今春の寒さは今までにないくらいの凄さでした。

癒しの庭の4月がこのような状態でしたからね・・・


 2012.2月 破損したリビングのガラス戸

 

リビングのガラス戸は、

垂れ下がったつららが落ちたときに割れてしまいました

今冬もどんなハプニングが起こることかと心配になっています

癒しの庭の二人は、だんだんに雪よせもできなくなってきたので

リビングにも冬囲いをすることに・・・

しかしながら

庭の冬囲いのようにはいきませんので

プロの大工さんにお願いして作ってもらうことにしました

 

 

先ずは、リビングのガラス戸の真ん中に角柱を立てて・・・

 

 

 

ガラス戸の両端にも角柱を立てて・・・

 

 

板をはめ込む金具を取り付けて・・・ 

 

 

 板を7枚はめ込んで・・・

 

 

ハイ!出来上がり・・・

これだと、春になると取り外すことができます

雪が降らないうちは棚を少なくすることもできます


 

 

 

家の中からも、どうにか庭を眺めることができそうです

 

 

 

寒い冬は庭にも出られないことだし

ゆっくりと冬籠りすることにしましょう


早速、明日は、雪予報です

まだまだ、バラの雪囲いが残っているんだけどなあ・・・

ま、どうにかなるでしょ。

ケセラ・セラ・・・ 

 

 

ロックガーデンの紅葉も明日は雪の下でしょうね・・・             

                        


← ブログランキングに参加しています

        緑の所をクリックして頂けると嬉しいです。

皆様の応援がエネルギーになっています

ご訪問ありがとうございました

 


アーチを飾るバラの冬支度!

2012年11月24日 | Weblog

 

 

バラ庭の入り口を彩ってくれた

サハラ98とニュードーンのアーチの冬囲いです。

 リズムのある良い冬囲いができたと

 庭師が自慢していました・・・

 これぞ、自画自賛

 縄で結束する男結びがうまくいったようです。

 

 

空に向かって心地よさそうに輝く

かわいい癒しの庭のつるバラたち・・・

来春、またこんな素敵な風景に出会えるように

そんな思いをこめて

二人で冬越し作業、頑張りました~

 アーチやフェンスを飾ってくれたバラたちからは

たくさんの喜びと元気をいただきましたからね~ 

 

 

このアーチのサハラ98は、

色の変化が面白い四季咲きのバラで

たくさん楽しませてもらいました~
 

 

やわらかなピンクの花色で迎えてくれた

 「ニュードーン」は棘が痛くて大変でしたが

手抜きをしないで、しっかり冬支度してあげましたよ。

 
 

こちらは、クリスマスローズの小道を抜けて

バラ庭へと通ずる小さなアーチ

このアーチからの景観がお気に入りです

 


このアーチの冬支度はこんな感じです。

以前はこの上から寒冷紗で覆っていたのですが、

バラ先生は、当地ではそれが必要ないと言うことでした。



このアーチを飾ってくれたフイリスバイドは

バラ先生のお薦めのバラで、

微妙な色合いの花が枝垂れるように咲く

優雅な雰囲気に思わず引き込まれてしまいましたよ~

 


反対側の桜の下のかわいい子プロスペリティも

雪で折れてしまわないように

庭師にしっかりと結わえてもらいました


 

ホタルの飛び舞うときにも

楽しい風景を作ってくれたこの青いアーチ

ピンクのアンジェラを飾って

癒しの庭に、明るい雰囲気を作ってくれましたよ~

 

 


つるバラの冬囲いは

縄で結わえる前の作業が、これまた、手間が要ります。

まずは、葉っぱを全て取り除いて

花付きを多くするような枝の切り込みをします。

つまり、枝の花芽の付く芽をなるべく残し、

逆に花芽の付きそうもない細い枝や、枝先端を切るのです。

 来年の花芽がいっぱいつく枝を整理して

誘引しやすいようにしておく作業が、私の担当です

冬支度は、春の景色を作り出す絶好のチャンスと言えそうですね


私の作業の後に

庭師が、縄で結わえて冬囲いをします。

二人で力を合わせての冬支度

 

青いアーチの左側に誘引している

スパニッシュ・ビューティは

今年は花を見せてくれませんでした。

どうしちゃったのって思いましたけど・・・

今は良い芽がたくさん見え、来年は素敵な花に出会えるかも・・・


 


 


このアーチを飾るのは、四季咲きの純白小輪の

イングリッシュローズのスノーグースと

優しい杏色のオールドローズのパフ・ビューティ

このアーチの優しい雰囲気が大好きで

このアーチの冬囲いは特別な思いで力を込めましたよ。


 
           
 

                       6月23日

さあ、冬囲いが終わりました

癒しの庭のかわいい子たち、

これから訪れるつらい厳しい寒さを乗り越えて

また、来春素敵な輝きで迎えてほしいな~

小道の足どりが軽やかに聞こえる春はまだまだ遠いけど

アーチの上でゆっくりとおやすみ・・・

 

← ブログランキングに参加しています

        緑の所をクリックして頂けると嬉しいです。

皆様の応援がエネルギーになっています

ご訪問ありがとうございました 


つるバラ、ホワイト・ドロフィー・パーキンスの引っ越し

2012年11月23日 | Weblog


 

                               2012.6.26

 

つるバラのホワイト・ドロフィー・パーキンスです。

ポールズヒマラヤンムスクが届くはずだったのに

手違いで届いたのがこのつるバラです。

今日は、このつるバラの引っ越しのお話におつきあいくださいね

 

                 2012.6.26

ホワイト・ドロフィー・パーキンス

中輪八重の白い花で

花の開き始めは中心部に薄い黄色が見えます。

照り葉で、葉柄の裏には小さい棘があって

香りがいくらかあるバラです。

 

                     2011.6.22

 

こちらは、昨年の癒しの庭のポールズヒマラヤンムスク

たくさんのピンク色のかわいい花がガゼボを覆い尽くし

散り際には、まるで桜の花がひらひら舞うように

風情のある見事な景色を見せてくれました

 

                          2011.6.22


このポールズヒマラヤンムスクが

昨秋、カミキリムシにやられるという悲劇にあい

泣くに泣けず、あきらめることもできなく~

今春、新たに長尺苗のポールズヒマラヤンムスクを求めたのです。

ところが、どうしたことか・・・


 

 

              2012.6.26 


咲き出したつるバラは、このような有様・・・

期待していたポールズヒマラヤンムスクとは

だいぶイメージが違っていました。

ホワイト・ドロフィー・パーキンスだったのです

びっくりするやら、がっかりするやら・・・ただ、ただ、呆然

でもね。

送ってくれたバラ園は、大変良心的なバラ園で

すぐに長尺苗のポールズヒマラヤンムスクを届けてくださり

このつるバラもなかなか素敵な花なので

庭の隅にでも植えて育ててみてくださいと言って、

ブラッシュ・ノワゼット、ハリーエドランドの苗と一緒に

丁寧な梱包をして送ってくださったのです。


とりあえず、ホワイト・ドロフィー・パーキンスのすぐ脇に

新しいポールズヒマラヤンムスクを植えて

植え替えの適期を待つことにしました。

 


そこで取りかかったのが、このつるバラの引っ越し作業・・・

裏庭の出口に新たな風景を作ることになったのです


仮誘引の場所を作ったり、力のいる植え替え作業をしたり、

うまく冬越しできるように結わえたりと

庭師は全開パワー


来春、ここにはどんなアーチができるのでしょう・・・

ルンルン、ルンルン~

 

                           2012.6.26


今年、ホワイト・ドロフィー・パーキンスはたくさんの蕾をつけました

池の水管理に行くときには

白い花が咲きこぼれるアーチをくぐって・・・と

心ときめいてきます

 

 


ホワイト・ドロフィー・パーキンスの脇に植えていた

2代目のポールズヒマラヤンムスクも

今度は、気兼ねなくのびのびできて

来春は素敵な花を見せてくれるでしょう。

花で覆われたガゼボの下のティータイム

至福の時間が流れます~


 

                                2011.6.22


見頃は再来年あたりでしょうか。

このような風景にまた出会えることを願って

楽しみにしながら待つことに・・・

                       

 

← ブログランキングに参加しています

        緑の所をクリックして頂けると嬉しいです。

 

  

初めての積雪です!

2012年11月22日 | Weblog

 


雪の朝を迎えました。

凛とした寒気が刺すように冷たく

ウッドデッキの上も真っ白です。



橋の上も灯籠の上も雪におおわれ・・・


 

 

外に出てみると、吐く息も白く

身震いしそうな寒さです。

 


「君、君、寒くないかい?」

「うん、寒いね。どうしよう

ぶるぶる震えているかわいそうなわんちゃんたち・・・

 

 

 

「ねえ、ねえ、おいてかないでよね。」

「大丈夫 それにしても寒いね。ぶるるる・・・

 

 

 

寒いはずですよ。

蹲いの表面は氷が張っていました。

 

 

                               カシワバアジサイ

 

                              エキナセアの種

 

                               イソギク

 

                                 エキナセア

 

                                      キク

                            

庭の木々や葉っぱにも雪が舞い降りてきて

あっという間に冬の季節です

 

 

壺にも、風知草にも雪が降りかかり、

早いとこ片付けてやらないと大変なことになりそう・・・


だんだんにお天気があがり、雪も溶けだしたので

早速、お手伝いの方をお願いし

午前、午後2時間ずつ冬支度を頑張りました

ウッドデッキをテラスに移動し、壺やベンチ、パラソルなどもしまって

ビーナスなども小屋で冬ごもりです。

風知草や宿根草などの枯れ葉切りも・・・

今日は、庭師も大奮闘です

 

 

この小道の宿根草もきれいに枯れ葉切りをしました。

気持ちよく春を迎えるための大事な作業です

 

  

クリスマスローズの古葉切り作業はまだ残っています。

明日頑張らないとね

 

今日の最低気温は、この冬一番の-0.9℃

本格的な冬到来でしょうか


かわいいわんちゃんたちを

、ベランダのあったかいところにおねんねさせてあげました


 

 

 

ブルーベリーの紅葉と真っ白い雪のコラボ

みなさんも楽しんでくださ~い


あっ、そうそう、昨日の大仕事

“バラの引っ越し”の報告をしなくっちゃね

雪で大変な一日でしたので

もう少しお待ちくださいね。

では、また後で・・・

                                  

                                        

← ブログランキングに参加しています

        緑の所をクリックして頂けると嬉しいです。

皆様の応援がエネルギーになっています

ご訪問ありがとうございました

 

庭の冬支度を楽しむ!

2012年11月21日 | Weblog

 

遠くの山々が雪を纏い

癒しの庭は夕べの雨に濡れたまま・・・

 

 

 

昨日冬囲いをしたプロスペリティの足下の

メギ・ゴールデンロケットが

「今日は私の出番

と言いたそうに、黄金の輝きを見せています

脇のアリストロメリアも

緑色をいっそう濃くしているみたい・・・


 


鎌倉のお寺に行ったときに

ヒメツルソバの見事な群生に歓声をあげたことを思い出しています。

かわいいピンクの小さなお花

 

                マルバ・ホワイトパーフェクション   

        

宿根草の新芽を周りに植えこんでみました

はたして根づくでしょうか?

 

           カンパニュラ・パーシーシフォリアベルズホワイト  

        


ポポーの葉っぱを暖かいお布団代わりに・・・

 

 

宿根サルビアを鉢あげして室内に入れました

田沢湖ハーブ・ガーデンから迎え入れた

新品種の宿根サルビア「ファイヤー・センセーション」

楽しかった田沢湖での集いを思い出すハーブです


 

 

ボーダー花壇の背の高い草姿は、ひときわ目を引いて

上品な葉っぱの光沢と

おしゃれな赤紫の花色をたくさん楽しみました

さあ、来年までゆっくりおやすみなさ~い。

 


 

 

 

 

 

ときおり顔をあらわすお日様

ちょっとでも良いから心地よい日差しを注いでね。

もうすぐ雪の中で静かに眠るかわいい子たちに・・・


今日は、庭師に手伝ってもらって

楽しみながらの冬支度になりました。

(一番の大仕事は後ほど報告します。)


疲れた後には近場の温泉と

そして、クレオパトラのティーで決まり

庭師は、すっきりし過ぎるから(?)

飲まないと言っていますが・・・


かわいいお嫁さんからのプレゼントのハーブティー

クレオパトラのティー

美容・疲労回復・ビタミンC補給

ハイビスカス・ローズ・ローズヒップ


 

                              ロサ・カニーナのローズヒップ


ほっこりあたたまって、おやすみなさ~い

                                      

 

← ブログランキングに参加しています

        緑の所をクリックして頂けると嬉しいです。

 


プロスペリティーの冬越しはどのように?

2012年11月20日 | Weblog

   

 

                       2012.9.7撮影

ウィーピング仕立てのプロスペリティです

「香りの良い花が春から秋までよく咲きますよ。」

「花いっぱいに覆われると見事です。」

と、バラの先生お薦めで癒しの庭に迎えたバラです。


お気に入りのつるサマースノーを

植え替え時期に失敗して駄目にしてしまったので

格別な思いで選んだプロスペリティです。


花いっぱいに覆われた傘のように咲く

素晴らしい姿をイメージしていましたが

まだ若いプロスペリティには無理だったみたい

期待し過ぎてはいけませんね。

それでも、ぽつぽつと純白の花を咲かせて

せいいっぱい楽しませてくれました


今日のプロスペリティです。

 

 


このウィーピング仕立ての冬囲い

いったいどのようにしたらいいのでしょう?

バラのことなら大先生に教えてもらうのが一番

先生の奥様が、次のようなことを教えてくださいました


ウィーピング仕立ての周り3カ所に支柱を立てる。

葉っぱを全部取り除く。

太い枝から出ている脇枝を10㎝位に切る。

(来春新たに剪定する。)

太くて長い枝を3カ所に分ける。

分けた枝をまとめて支柱に結わえる。

    

 

 

教えて頂いたとおりに頑張ってみましたよ

支柱が長すぎるかな・・・

風に倒されないか不安になってきました

 

 

ちょうどいい具合に庭師が外に出てきて

横に棒を渡してしっかりと固定してくれました。

ラッキー

これで、もう大丈夫でしょう


 

                              2012.9.7撮影

来春は、どんな風景を見せてくれるでしょう。

 

                               2012.9.7撮影

プロスペリティの花言葉は

『繁栄・成功・好景気・幸福・富裕』

なんだか明るい未来が開けているような感じです

また、また期待したくなってきました

 

 

 

お天気もあがって

冬囲いを頑張らないわけには・・・

まずは、エヴリンやメアリー・ローズ、プリンセス・ヒサコ

ガートルードジェキルなど終了


美しい宝石のような実をたわわにつけた

フイリヤマブドウもしっかりと結わえてやりました

ふ~っ、おつかれさま

 


プロスペリティの足下で咲いているエキナセア

かわいそうに、明日は雪に埋もれてしまうでしょう。

秋の日はつるべおとし

あっという間に日が落ちてしまいました

 

                                 2012.9.7撮影

プロスペリティの冬囲いができ

気持ちは来年へと向かっています


勉強嫌いの私だけど

美しい花を咲かせる勉強を少しだけしてみましょうか

                                        

 

← ブログランキングに参加しています

        緑の所をクリックして頂けると嬉しいです。

皆様の応援がエネルギーになっています

ご訪問ありがとうございました


西根流霞道工房で紫根染体験

2012年11月19日 | Weblog

                                 ムラサキの花

紫根や茜根より生まれる紫色や茜色は

高貴の象徴の憧れの色として

平安朝の人々によって

その色の潤い豊かで優雅な美しさが多くの歌に詠まれました。

 

 万葉集の絢爛豪華な情景を演出する紫草

 今では幻の花と呼ばれますが

昔は全国至る所で見られ

ことのほか南部領から出る野生の紫根が極上品とされていました

  

 

 

今、その南部紫根染をただ一人守り続けておられるのが

流霞道工房の沢口ハルさんです。

 

八幡平市にある流霞道工房での

草木染研修会の10名による西根紫根染の体験は

まりちゃんも一緒の楽しい一日になりました

 

心配していた雪の心配も大したことがなく

みんなの行が良かったせいでしょうか

高速道も順調 

ハルさんの心に響く素敵なお話に

時間が過ぎるのも忘れてしまいました

 

 

                  沢口ハルさんが染めた紫根染

今年の5月に

平泉文化の世界遺産登録に感動した

八幡平市の平舘高の生徒さんが、

平泉町の中尊寺(山田俊和貫首)を訪れ、

紫根染布で作った「紫薫(しくん)枕」を奉納したことが報道されました。

   平舘高は、校章のデザインにムラサキの花が使われており

流霞道の沢口ハルさんの指導で

数年前から紫根染に取り組んでいます。

  

 

西根紫根染」と言われる流霞道工房の紫根染

媒染剤にこのサワフタギを使います。

ハルさんは、9月頃から

5回もの下染を行って、しっかり先媒染を済ませ

私たちを待ってくれていました

 


今日の染液の紫根は安代町産ということでした。

 

  

 この紫根は、当地で栽培している同じ安代産のものです。

 

 

いよいよ待望の紫根染の始まり、始まり・・・

初めに、96度のアルコールで抽出した紫根エキスを

大きなポリ容器に注ぎ・・・

 

 

下染済みのシルクのマフラーを紫根の染液に入れると・・・

 

 

みるみるうちに、白い布が紫色に変わっていきます

紫根の液が布に十分吸収するまで、ゆっくりと布を棒で回すのは

みんなで代わる代わる楽しみながらの作業でした

これが、一人で一時間もやるのは大変ですけどね。

ゆっくりと時間をかけて布を操り・・・

 

 

取り出したシルクのマフラーは

あの高貴な紫色に・・・

したたり落ちる紫根の液は透明な色になっていました。

ムラサキの色素が布地に吸収されてしまったのです

 

 

 

最後は染め上がった布地を冷水にさらして、軽く洗い・・・

 

 

これで、西根紫根染の出来上がり

一回の染液につけただけで

こんなに見事な染め上がりです

 

 

 染液の中には、みんなのマフラーの他に

木綿の布地が一緒に入れられていました。

染め上がったシルクの染め上がりと比べるためです。

シルクよりも木綿の方が薄く染まっていて

参加した方々の話では

木綿でもこんなに染まるのは驚きだそうです。

5回もの下地染を念入りにしているからなのでしょうね。

「見えないところで手を抜くことは駄目なんだ。」

と、話すハルさんの言葉

何事にも通ずることだなと、ずしんと心に響きました。

  

                 下染回数を変えた染め上がりの違い

 

 

 

長年の苦労がにじんだハルさんの手

紫の勲章ですね


経験によって培われた豊かな知識をもち

ムラサキをこよなく愛し、自然を大切にして

ユーモアあふれるチャーミングで情熱あふれる人柄に

みんなはひきつけられてしまいました

 

お会いするたびに

 ハルさんのように、凛として

素敵に年を重ねて生きていきたいものだと思ってしまいます。

 

「小さな白い花を咲かせるムラサキを踏んでしまったら

ムラサキに怒られるぞ!」

「根っこを掘ったら必ず半分は残して、そこらに種を蒔いて、

それから、“神様ごめんね”って言ってくるんだよ。」

そんなことを話してくれたハルさんの言葉が

今も耳に残っています。

 

手で染め、心で染めるハルさんの紫根染

ハルさんだけに染められる素敵な色に出会えたことに

“神様ありがとう”


西根から帰ってきたら、初雪がちらつき

急に冷え込んできました。

安比あたりは雪が積もっているとか・・・

帰りの道中を心配してくれていたハルさんから

「ムラサキが守ってくれてよかったね。」

と優しいお電話がありました。

感激の紫根染体験に感謝、感謝



癒しの庭のムラサキシキブの色が

ひときわ輝いて見えるようです

 


明日は、紅葉の葉っぱが残っているでしょうか?

温かくしておやすみなさ~い。

                        

← ブログランキングに参加しています

        緑の所をクリックして頂けると嬉しいです。

皆様の応援がエネルギーになっています

ご訪問ありがとうございました

 


かわいいバラたちの冬支度!

2012年11月18日 | Weblog

 
  

 

色とりどりの花を咲かせ

シャワーのように

たくさんの喜びをふりそそいでくれた

バラたちの

華やかな舞台の幕が下りようとしています。

 

 

 

 

 有終の美を飾るエヴリンとアンジェラ

 

 

思い切って、今日は、初めに

 いつもそっぽを向いていたブラッシュ・ノワゼットを

移し替えてしまいました 

 

 

 

 

この場所なら、通る度に

ブラッシュ・ノワゼットの微笑みが見られそうです

 

次は、いよいよかわいいバラたちの冬囲い

今から6年前の写真を見ると

随分と丁寧な冬囲いで

バラたちを過保護にしていたようです。

 

                      2008年の冬囲い

 

当地方でこのような冬囲いにすると、蒸れてしまって

バラには良くないのだそうです。

 

 

                       2011年11月バラの先生の冬囲い

 

 こちらは、バラの大先生の冬囲いです。

支柱を立てて、あとは縄で結ぶだけで十分なんですって・・・

 

 

 

 

バラの先生の冬囲い

見事ですね 

 

 

昨年から、癒しの庭でも

この方法を見習って冬囲いをしていますが、

こんなに上手にはいきませんでしたね

  

 

今日は、用事もあって、

支柱を立てるだけで終わってしまいました

 

 

 

この後の作業は、おおざっぱに仮の剪定をし

それから縄でしっかり冬囲いです。

お天気具合を見ながら

あわてないで、じっくりとやることにしましょう。

雪よ!もう少しだけ待って欲しいな~

 

 

「ただ今!」を優しく迎えてくれる

癒しの庭のアイドルたちです

 

 

 

やすらぎとおもてなしに・・・

  

← ブログランキングに参加しています

        緑の所をクリックして頂けると嬉しいです。

 


新たな雪つりのテクニック

2012年11月17日 | Weblog

 


久しぶりに晴れ上がり

きりっとした冷たい空気とまぶしい光りが

癒しの庭を包み込んで

冬を迎える大イベントの冬囲いがスタートしました

  

 

  


作業を頑張ってくださった方々は4人

庭師は、学習会の講師で午後からお出かけなので

私は責任重大

 

 


こちらのキャラの木は難なくできましたが・・・



一番難儀したのがこのキャラの木

  

 

びっくりするくらい長い棒を用意してくださり

どうにかできあがりました


 


今年初めてお目にかかる雪つりが見えます

ほら、ほら、築山の右端に・・・



前から見ると・・・

 

  

後ろから見てみると・・・

なんだか本当に吊されたみたい

こんな雪つり、誰も見たことがないのでは・・・

これこそ雪つりですね

 


昨年、大雪で池に落ちそうになったサツキにも

今回は、棒を横に渡し固定してくださる丁寧な仕事ぶりです

ありがたい、ありがたい

 


代々大事にされてきた灯籠にも

冬囲いをしていただきました

帰ってきた庭師に笑われてしまいましたけどね

 

 

 

みなさんがとてもよく頑張ってくださり

大物は大方出来上がりました。

近来まれに見る良いできばえの冬囲いだと

庭師にも満足してもらえました

ホッ・・・

さあ、これで冬支度完了といいたいところですが

あ~あ~、まだ、バラの冬囲いが・・・

今度は庭師にも手伝ってもらえるかも・・・

 


ところで、

今日、衆議院が解散になりました。

議員たちが最後に万歳をしていましたが

なぜ、万歳をするのでしょう?

庭師が気になっているようなので、

「運動会が終わった後にも万歳をするでしょ。」

「あれと同じなんじゃないの。」

と言ったら、笑われてしまいました

私は、衆議院議長が紫の袱紗(ふくさ)に包まれた

衆議院解散詔書を読み上げたのが、気になりました。

あの紫の袱紗は

どんな紫根で染められたのでしょうってね。

 

 

                           紫根染の染料となるムラサキの花 

 明後日は、八幡平市西根の流霞道で

楽しみな紫根染体験で~す

 

← ブログランキングに参加しています

        緑の所をクリックして頂けると嬉しいです。

皆様の応援がエネルギーになっています

ご訪問ありがとうございました 


紅葉一番は?新人ショウジョウノムラも負けそう!

2012年11月14日 | Weblog


 

 

今年の紅葉チャンピオンは?

なんて、野暮なことは言いっこな~しよ

 それにしても、燃えるような紅葉のスモークツリーでしょ

“私が一番よ”って、勝ち誇っているかのようです

 

  

 

ロサ・カニーナのローズヒップと競演を楽しんでるみたい~

 


このスモークツリーは、2年前に植えたグレースです。

2本の枝がぐんぐん伸びて

葉っぱも大きく、

リビングからひときわ赤く見えるようになりました

 

 

新人のモミジ、ショウジョウノムラも

スモークツリーの紅葉には負けそうな・・・

いや、いや競争無しで

みんな、みんな

もともと特別なonly one~ 

 

 

ほら、ほら・・・

小屋の前のモミジも呼んでま~す

 

 

お日様があまりあたらないので

紅葉するのが遅いモミジですが

京モミジのような風情を感じさせます 

 

 

小屋の壁色とも馴染んで

雨でしっとり濡れた趣もなかなかいい雰囲気に・・・

だいぶ年月が経っているけど

屋根からの落雪で毎年のように痛めつけられ

大きくなれないかわいそうなモミジなんですよ。

ここから引っ越すと如庵風の壁も寂しいしね~

 

 

ブルーベリーの紅葉も今が見頃で~す

  

 

実家から一緒にお嫁入りしてきた

ハマナスも黄葉・・・

 


藤棚あたりも、雨の中で最後の輝きを見せて・・・

みるみるうちに葉っぱを落としていく

今日の雨音です

 

 

一雨ごとに寒さが運ばれて 

風知草の葉っぱも黄色からオレンジへと変わってきました

癒しの庭の短い秋も

そろそろ終わりを告げようとしています

 

週間天気予報に雪だるまが見え始めましたよ

マフラーの準備でもしましょうね。

                                

  ← ブログランキングに参加しています

         緑の所をクリックして頂けると嬉しいです。

皆様の応援が更新のエネルギーになっています

ご訪問ありがとうございました

 


癒しの庭七不思議のひとつ・・・イソギク

2012年11月13日 | Weblog

  

 

 晩秋の庭にはまぶしいほどの

鮮やかな黄色い花のイソギク

雨降る今日も静かに咲いています

 

小さなかわいい顔をたくさんくっつけて

仲良しチームの集まりみたい~

  

シオギクと思っていたこのお花

実はイソギクと言うらしい

イソギクは、千葉県から静岡県、

伊豆七島の日当たりの良い海岸の荒地や

斜面などに生える多年草だそうです。

そこから「磯菊」と呼ばれるらしい。

なるほどね・・・ 

ちなみに、シオギクは

このイソギクに似た花で、花はこれより一回り大きくて花数が少なく、

徳島から高知県の海岸沿いに自生しているそうです。

 

でもちょっと待てよ・・・

この癒しの庭のイソギクは、

今から10年以上も前に、

日本海沿岸にある私が通っていた小学校のグラウンドの

雑草が生い茂る斜面に自生していたものです。

 

イソギクは、暖かい所を好んで咲くと言うし、

寒冷地だと屋外では開花しないまま終わるらしいのです。

県内でも寒さ厳しいここで咲いているのは

はて、さて、どうしたものでしょう

癒しの庭の七不思議の一つに数えたくなります。

庭師の声が聞こえてきました。

「その花、間違っているんじゃないの?」

 

ちょっと不安になってきました

本当にイソギクだとしたら

癒しの庭で元気に咲いているのは

なぜ?

温暖化のせいなのでしょうか?

 

私の故郷の地にお住まいの素敵なガーデナーさん

sunnmiさんのところでは、

散歩コースの道路から波打ち際まで20メートルぐらいあったそうですが、

最近は道路からほんの5メートルほどの所まで

波が押し寄せてきているらしいです。

大変、大変・・・

白神山地のあのブナの森林も

だんだんに狭くなってしまうのでしょうか。

イソギクの黄色い花を見つめていると

自然環境の変化に心が痛くなってしまいました

 

今日は、床暖のスイッチを消して

灯油ストーブの赤々と燃える火に包まれている二人

なんの解決にもならないかもしれませんが・・・

 

 

イソギクの横に植えているカラミンサ

シソ科のハーブです。

夏頃から白い小さな花をふわふわと咲かせて

涼しそうな感じと爽やかなハーブの香りを楽しませてくれました

花期がとっても長くて、まだまだ続きそうな勢いです

 

最近、白いお花の色がブルーに変わって

紫根のせいかしらなんて冗談に思っていましたが

寒さに当たるとブルーを帯びるんですって

イソギクといい感じで調和しているカラミンサ

 名脇役です

 

明日も雨らしいですよ。

みなさん、ごゆっくりおやすみなさ~い

  

← ブログランキングへ参加しています。

        緑の所をクリックして頂けると、ランキングがアップします。

クリックしてくださると、嬉しいです。

いつもの応援に感謝、励みになります ・・・ !!

  


小春日和の日曜日

2012年11月12日 | Weblog

 

 

2年前に知り合いの方から頂いた

クローバーによく似たオキザリスのピンク色のかわいいお花が

たくさん咲き出しました

ハートの形の葉っぱも愛らしく

ホトトギスとの共演も楽し・・・

 

立冬が過ぎた

小春日和の穏やかな日曜日

三種町から素敵なご家族がおいでくださいました。

楽しい時間はあっという間に過ぎるものですね。

 

 

 

癒しの庭は、晩秋の風情がたっぷり過ぎて

見て頂くには恥ずかしいのですが

まいちゃんが何年ぶりかでおいでくださったので

ちらりと見ていただきました

 

 

畑のアスパラと言われる

ソデコの実も黒くなって・・・

 

 

いっそう赤みを増したロサ・カニーナの実

この風景を興味深く眺め、気に入った様子のまいちゃん

さすがは美術の先生だなと思っちゃいました

 

ピノキオ 

メアリー・ローズ 


バラも終わりに近づき

そろそろ冬支度を始めなくては・・・

でも、明日からまたお天気が崩れそうだし

もう少し楽しみましょうっと。

そんなことを言い、怠けている自分がここに・・・

 

 

はらはらと今にも花びらを散らしそうな 

バラのヘリテージ 

ほのかな香りが辺り一面に広がる瞬間です

 

フイリフジバカマ 

カクトラノオ 

 

三種町のモエモンさんから頂いた

アセビにも花が咲いたんですよ 

 

秋明菊 

ガウラ 

 

小屋前のここ、枯れ川の庭が

赤や黄色の色とりどりの落ち葉で

絨毯のように敷き詰められてしまうのも

あと2.3日でしょうか・・・

 

 

楽しく話も弾んで

ゆったりと小六月の日差しを

体いっぱいあびたかのような

幸せ気分に包まれた日曜日でした

 

           

 

← ブログランキングへ参加しています。

        クリックしてくださると、嬉しいです。

 


新入りモミジ記念日・・・ モミジの名前はショウジョウノムラ

2012年11月11日 | Weblog

 

 

リビングから毎日眺めているヤマモミジの紅葉が

直に落葉しそうです。

楽しみが一つ、また一つとなくなって

癒しの庭は、やがて長い冬の眠りにつきます。

 

今日は、眠りにつく前の大仕事

新しいモミジを植え付けました

庭師、大奮闘です 

 

 

以前、プロの庭師さんが、

滝の上の築山には、深山渓谷らしさを表すモミジがあれば・・・

と話していました。

 

そこで、

この時期でないと紅葉の様子がわからないので

いつも行っている弘前の大伸農園さんで

木を見て、葉の色や形を確かめて

このモミジ「ショウジョウノムラ」を選んできました。

一番紅葉が美しいというお薦めのモミジです

 

 

植える所は、裏庭の築山の一番高いところです。

ショウジョウノムラ」は

無事に所定の場所におさまり

前々からこの地に居たような感じがします。

 

居心地良くすくすくと育ってほしいなと願っている二人です

 

 

 

 

ショウジョウノムラは、イロハモミジの園芸品種の一つで

葉は濃い銅葉色、

春新芽の息吹きから、晩秋に紅葉し散っていくまで

ず~と赤銅色の葉っぱです。

春の赤い葉っぱの色も

秋のいちだんと冴える紅葉も大変美しいと言われています。

リビングから眺める楽しみがまた一つ増えました

 

 

久しぶりに庭仕事を頑張った庭師の肩に

カマキリが休息していました。

心地よかったのでしょうね

 

カマキリもなんと秋色にお付き合いし

黄葉しているみたいです 

秋の深さを感じているんですね 

 

 

 

 あれっ

癒しの庭にない木の葉が落ちています

 

 お隣さんの小屋のツタが舞い落ちてきたようです

 

 

 

 

苔の上の落ち葉も日ごとに増えて・・・

深まりゆく癒しの庭の

霜月

もう少し穏やかな日が続いてほしいですね。

 

 

                                     

 

← ブログランキングへ参加しています。

        緑の所をクリックして頂けると、ランキングがアップします。

クリックしてくださると、嬉しいです。

いつもの応援に感謝、励みになります ・・・ !! 

 


晩秋の庭にお客様が・・・そしてヒオウギの種

2012年11月10日 | Weblog

 

 

 初めて見るヒオウギの種

お友達のふーちゃんが持ってきてくださいました。

 

 

母の新盆にお寺で見たあの「ヒオウギ」です。

忘れずにちゃんと届けてくださいました。

ナチュラルガーデンをこよなく愛し

豊かなセンスで風情あふれる庭作りをされている

素敵なガーデナーさんです。

  

 

 

癒しの庭は、

木の葉が静かに舞い落ちて

あっという間に、一面葉っぱに覆われ

野趣あふれんばかりの庭になっています。  

そんな恥ずかしい庭へのお客様です

 

 

   

手が回らないことを良いことにして・・・

“草紅葉を楽しんでね”って

散策を楽しんでいただきましたが

恐縮してしまいました

 

そう言えば、お客様も

色づいた葉っぱや種までもがなかなか風情があって

まだまだ切らずにいるんですよっておっしゃっていました。

 

 

 

 

  

晩秋の秋色の中で

白いお花たちも静かに歓迎です 

 

秋明菊 

白菊  

 タチアオイ

エキナセア 

レッチ・フイールド・エンジェル

フラウ・ホレ

グラミス・キャッスル

 

素敵なガーデナーさんの大株の秋明菊は

掘りあげられてしまったそうな・・・

どんな素敵なお庭に進化しているでしょうね。


今日は久々に楽しい、楽しいひとときを過ごしました

さくらガーデンのDVDも楽しみいっぱい

来春も是非見せて頂きたいと願っている

ご夫婦で作られている感動的なガーデンです

  

 

癒しの庭の二人は

もう少し、晩秋の風景を

楽しみま~す

  

 

← ブログランキングへ参加しています。

        緑の所をクリックして頂けると、ランキングがアップします。

クリックしてくださると、嬉しいです。

いつもの応援に感謝、励みになります ・・・ !! 

 


肩もほっこり、心もほっこり・素敵な贈り物

2012年11月09日 | Weblog

 

 

 

おはようございます

紅葉が一番遅い小屋の横のモミジも

色づき始めました。

 

 

 

こちらは落葉が始まりました。

落ちた葉っぱが雨にたたきつけられ、

冷たくなってとけてしまいそうです。

 

今日は、ほっこり温まるお話を・・・

癒しの庭の二人に 

こんな素敵なプレゼントが届きました

 

 

 

 

 

パソコンに向かう時間が長いのではと、気遣ってくれたのでしょうね。

息子からの突然の贈り物でした。

 

このグッズ効果抜群

庭にも出ないで原稿打ちを頑張り、肩がこっていた庭師は、

こりが一気になくなったとびっくり

心のあったかさが体中にじーんと伝わってきたと

大変な喜びようです

二人とも、凄く気に入ってしまいました。

 

あ~あ~、ぬぐだまるごど、ぬぐだまるごど・・・

(注-あたたまることですよ

ありがとう

幸せ気分を味わっています

 みなさまにもお薦めしたいです

 

 肩もほっこり、心もほっこり温まって

今日は、あったかシリーズで

癒しの庭の優しく包み込む色合いを

楽しんでいただければ嬉しいです

   

 

 カツラの木

 

ドウダンツツジ

 

アンジェラ

 

 

ピノキオ

 

パット・オースチン 

 

ヘリテージ

 

 プレイボーイ

 

メアリーローズ

 

コーネリア 

 

今日のバラたち、ひときわ深みを帯びて鮮やかに見えます。

気のせいでしょうか?

もしかして、コーネリアもほっこり温まったかも・・・(笑) 

 

 

 

幸福の黄色いハンカチ

そんなふうに見えてきたツワブキの花です

今日の癒しの庭には、

幸福の黄金の輝きがふりそそがれました 

 

 

 

フイリミセバヤもほっこりあたたまって

おやすみなさ~い 

 

 

← ブログランキングへ参加しています。

        緑の所をクリックして頂けると、ランキングがアップします。

クリックしてくださると、嬉しいです。

いつもの応援に感謝、励みになります ・・・ !!