goo blog サービス終了のお知らせ 

癒しの庭Ⅲ

集おう癒しの庭へ

次世代に命をたくして・・・

2012年11月08日 | Weblog

  

 早~い

もう立冬なんですね。

朝夕だいぶ冷えこんで、八幡平ももう雪のようですし、

冬はもうすぐそこまでやって来ています。

立冬を過ぎると、癒しの庭も一気に冬の佇まいへとまっしぐら・・・

でも、まだまだ頑張ってくれているんですよね

 

 

 

とおせんぼするようにぐんぐん広がったクロホウズキ

まだまだ花を咲き続けそうです

いつまで頑張ってくれるのでしょう

 

 

 ポポーの木の下にクロホウズキの子どももいました。

ちゃんとこの子も誇らしげに花をつけていました

もうこぼれ種からしっかり育っていたのです。

クロホウズキのたくましい生命力に乾杯

このクロホウズキは

来年も、あちらこちらにいっぱいの花を咲かせてくれそうですよ。

 

 

 

カシワバアジサイやアジサイも紅葉し、終わりを迎えようとしています。

切り戻しをしておいた枝にはもう来年の準備ができていました

 

寒い中でも木々や草花は、怠けることなく

ちゃんと次世代に命をたくす支度ができているのです 

 

 

アンチューサやフクロナデシコも・・・

 

 

 来年もこのような風景をつくり出すために

アンチューサもフクロナデシコも

今から頑張ってくれているんですね。

嬉しくなってしまいます

 

まだまだ、いっぱい・・・

癒しの庭には頑張りやさんがいました

新しい命の輝きです

 

オニゲシ 

リシマキア・ファイヤークラッカー 

ポリアンサ 

ラムズイヤー 

 

 

これも輝き

ちょっと醜いね・・・などと言わないでくださいね。

真っ白い清楚な花で春到来を告げる水芭蕉なんです

この世に生を授かった赤ちゃんが

かわいい産声をあげているかのように見えてきます

 

 

アメリカハナミズキも準備OKです。

来年も真っ白な花がいっぱい咲くでしょうね。

 

ちゃんと次世代へとバトンを渡し、

たくさんの喜びを運ぶ役目を果たそうと

癒しの庭の木々も一生懸命です


 

ツバキ 

 サツキ

シャクナゲ

 ヤツデ

ヤツデは、古くから「八」は末広がりで縁起の良い数字とされて

大きな手のような葉が人を招くという「千客万来」の縁起を担いで 

玄関先や門の脇に植えられることが多いようです。 

大きな葉っぱが魔物を追い払うとも言われ、 

 冬も落葉せず大きな葉が茂り、日影にも強いので 

癒しの庭でも玄関脇に植えています。

しかし、屋根から落ちた雪で毎年痛めつけられ

かわいそうに大きく育てないのです。

にもかかわらず、必ずこの時期には花芽をつけて楽しませてくれる

頑張りやさんのヤツデです

 

 

シャクナゲ・シルビア21 

ハクモクレン  

 

このような素敵な風景に出会うことができるのは、

素晴らしい自然の営みのお陰です。

自然の贈り物に感謝しても、し過ぎることってありませんね。

 

光り輝く太陽に、

そよそよゆれるそよ風に

しとしと降りしきる雨に、

澄んだ空気に

心から感謝したいです

  

この素晴らしい地球が、

いつまでも美しくあり続けますように・・・

 

力をふりしぼって

頑張っているかわいい庭の植物たちに

ありがとうの言葉をのせて、シャッターを

ハイ、ポーズ

 

← ブログランキングへ参加しています。

        緑の所をクリックして頂けると、ランキングがアップします。

クリックしてくださると、嬉しいです。

いつもの応援に感謝、励みになります ・・・ !!

 


癒しの庭の“世界に一つだけの花”たち

2012年11月07日 | Weblog

  

 

時雨、時雨れて、

癒しの庭は

穏やかな落ち着きを見せています

 

中に取り込んだミセバヤは

大きなぼんぼりをふんわりさせて

玄関を明るく華やかにしてくれています

これから葉っぱが紅葉し、まだまだ楽しませてくれそうです。

 

 

 こちらは、庭に地植えしているミセバヤ。

カクトラノオやフロックスに押しつぶされて

小さくなって、遠慮がちに花をつけていました。

つつましく、穏やかに・・・

花言葉どおりのミセバヤです

 

このミセバヤ、やはり見てほしくなりました

あまりに美しくて

君に見せたい・・・

ミセバヤの花の由来にぴったりな感じがしています

ミセバヤ

本当に素敵な名前ですね

 

 

 

 

玄関前から、かわいい声が聞こえてきました。

“こんにちは~

白い椿の間から、ちょこんと顔を出した秋明菊の声でした

 

 

すっかり枯れ葉で覆われてしまった池の小島に

鮮やかなブルーのミヤマリンドウが現れてきました。

みんなそれぞれに素敵に輝くかわいい花たちです。

誇らしげに、しゃんと胸をはっているでしょ~

 

そう、そう、今日の朝イチテレビで

30年で一番人気の歌を発表していました。

やはり、ベスト1はスマップの

「世界に一つだけの花」でした。

 

 №1にならなくていい~

もともと特別なonly one~ 

 

私も大好きな歌です。

癒しの庭のかわいい花たちは、

ぜ~んぶ、

もともと特別なonly one

 

 

 

ふーちゃんからお輿入れした白フジバカマも咲き出しました

きっと会いたがっているのかもしれませんね

 

 

寒い中で、次々に花をつけてくれるエキナセア

寒さを吹き飛ばして、気持ちを晴れやかにしてくれます。

癒しの庭の花たち

どのこも、どのこも

もともと特別なonly one~ 

 

では、またね・・・

 

← ブログランキングへ参加しています。

        緑の所をクリックして頂けると、嬉しいです。


癒しの庭のモミジは6種類

2012年11月06日 | Weblog

 

 

このモミジはイロハモミジなのでは・・・

 

本当にイロハモミジが一本も無いのかしらと

また、葉っぱを見て回りました。

しつこいわね!などとおっしゃらないで

お付き合いくださいね

 


このモミジ、背丈が1メートルちょっとですが、

結構年数が経っていて、木は太くなっているんですよ。

庭師が師と仰いでいた方の畑で

真っ赤に輝いていたのをわけて頂いてきたものです。

キッチンガーデンの奥に隠れるように植わっていたので

かわいそうに、今まであまり見てもらえなかったモミジです

 

このモミジの葉っぱが、下の写真Eです。

 

 

Eの葉っぱをよく見ると、

ヤマモミジと比べて一回り小さく

 色鮮やかな真っ赤な紅葉で

裂片も5つになっています。

これはひょっとすると、イロハモミジかも・・・

これが本当の京モミジだとしたら、

紅葉の楽しみが広がって嬉しくなりますけどね


AとBは、どちらも枝垂れモミジです。

癒しの庭は、全て青枝垂れと思っていましたが、

赤枝垂れモミジがあったのです。

Aが青枝垂れ、Bが赤枝垂れの葉っぱです。

 

 

これが、小滝のそばの赤枝垂れモミジです。

赤モミジと同じように、芽吹きの時から赤色をしているのです。

木の曲がり具合は、なんだか和の風情を感じませんか。


 

この木が赤モミジ、写真Cがその葉っぱです。


Cの葉っぱは、Dのヤマモミジと形が全然違っていて

オオモミジなのではないかと思っています。

どなたかモミジに詳しい方、教えて頂けると嬉しいです。

 

 

癒しの庭のモミジを大きく分類してみると

A・・・青枝垂れモミジ

B・・・赤枝垂れモミジ

C・・・オオモミジ(?)

D・・・ヤマモミジ

E・・・イロハモミジ

F・・・鴫立沢のモミジ

6種類のようです。

写真の横に並べたヤマモミジは、紅葉と黄葉の葉っぱですよ

 

 


どのモミジも春、夏と庭の風景を変えながら、

秋の華やぎを作り出してくれるから

み~んな違って、み~んな好きなんです

  

 

黄葉しているヤマモミジの手前のニシキギの紅葉も

いちだんと輝きを増して、

癒しの庭の秋は、ますます深まるばかり


赤、緑、黄色の錦繍織りなす華やぎの中にしばし佇んで、

晩秋の輝きを眺めていると、

移りゆく自然の贈り物に

感謝したくなります

 

今日は、

久しぶりにちょっと庭の手入れを頑張りましたよ。

どこから手をつけたらいいのか困ってしまって、

バラの花がら摘みと

ギボウシの枯れ葉切りだけで終わっちゃいましたけどね

 

 

水面に舞い落ちて流れていく落ち葉の数が増えるにつれて

癒しの庭には

冬の足音がだんだんに大きくなって近づいてきます。

明日からはお天気も崩れそうですよ。

みなさま、どうぞお風邪を召さないようにね。

                                    

 

← ブログランキングへ参加しています。

        緑の所をクリックして頂けると、ランキングがアップします。

クリックしてくださると、嬉しいです。

いつもの応援に感謝、励みになります ・・・ !!


虹が輝く素敵な新居

2012年11月05日 | Weblog

 

くっきりと輝く七色の虹が、空いっぱいにアーチを描いて

まるで新居をお祝いしているようです

 

 

じゅんりんご夫妻の新居にお邪魔してきました

偶然にも、

素敵な新居を取り囲むように

七色の虹が、色鮮やかな色彩を放ち

一緒に祝福しているかのように現れました。

 

自然の美しさに時間を忘れ、感動的な訪問になりました

希望に輝く七色の虹です

 

かわいい心ちゃんを囲む仲良し3人家族の

 とっても広々とゆったりした

豪華で工夫満載のぴっかぴかのお家でした

今度宝くじでも当たったら、真似したいななんて思っちゃいましたよ

  

 

日当たりと見晴らしの良いリビングからは

鳥海山が見えるそうです。

残念ながら曇り空で鳥海山を眺めることはできませんでしたが

次回の楽しみにとっておきたいな~。

 

お庭造りも思い描いているようで

わたしたちまでなんだかワクワクしてきました

見晴らし抜群の風景を借景にした

素敵なお庭ができるでしょうね

 

おしゃれな素晴らしい新居での楽しいひとときは

あっという間に過ぎてしまいました。

 れっちゃんの運転でらくちん、らくちんの快適な一日でした

お世話になりましてありがとうございました。

 

癒しの庭に帰って来て、バラコーナーを巡ってみると

まあ、大変

 

 

秋の風情たっぷりのバラ庭になっちゃって・・・

でも、そこにはね

雨できれいに洗われてキラッと輝く葉っぱをつけた

かわいいバラの花たちが、

雨の滴を纏って待ってくれていました

 

 

 ヘリテージ

 

パットオースチン

 

スヴニール・ド・ラ・マルメイゾン

 

 

メアリー・ローズ

 

 プリンセス・ヒサコ

 

 

アンジェラ 

 

まみちゃんもどうもバラが好きらしいです

若いお二人はどんなバラを選ぶかしらね・・・ 

 

 

 癒しの庭では、モミジの紅葉もだいぶ進んで

はらはらと落ち始めている木もあります

あれっ

モミジ、モミジが・・・

ちょっとばかり発見したことがありましたよ

次回にしましょうね

 

 

← ブログランキングへ参加しています。

        緑の所をクリックして頂けると、ランキングがアップします。

クリックしてくださると、嬉しいです。

いつもの応援に感謝、励みになります ・・・ !! 

 


癒しの庭のモミジⅡ

2012年11月04日 | Weblog

   

 

同じ木でも、さまざまな色合いで楽しませてくれるモミジです。

赤色に変わるのを紅葉、

黄色に変わるのを黄葉、

褐色に変わるのを褐葉と言うらしいですよ。

 

同じモミジでも、生育条件や個体差によって

いろいろな色になるところは、

どこか人間と似ているような気がします。

 

 

このヤマモミジも同じ木なのに随分色が違います。

きっと日当たりの違いもあったのでしょうね。

 

 

 

 これは、モミジの種。

私がこの種を初めて目にしたのは

退職した年のことです。

あちこち花見見物に出かけたときに

毛越寺のモミジについていたのを見つけ、

ちょうど通りかかった貫首さんにお尋ねしたら

モミジの種だと教えてくださいました。

 

我が家にもたくさん植えてあるモミジなのに

これまで全然気づかないでいたなんて、あきれてしまいますよね

 

 

これはイロハモミジの花

イロハモミジの変種がヤマモミジなのだそうです。

イロハモミジは我が家にありませんが、

来年は、癒しの庭のモミジをよく観察して、

どんな花なのかじっくりと見てみたいと思っています

 

 

 

癒しの庭にはカエデはないようです。

葉の形が天狗の団扇に似ていることから名づけられたという

「ハウチワカエデ」もありませんね。

 

あっ、そう言えば、ヤマモミジでも夏でも赤いモミジはありましたよ

 

 

このヤマモミジは、春から夏にかけて芽吹きの葉の色が赤くて、

次第に緑色に近づき、また秋には赤く紅葉するヤマモミジです。

  

 

 赤色に変わる紅葉 

 

 

黄色に変わる黄葉

 

癒しの庭のモミジの種類は、

ヤマモミジに青枝垂れモミジ、鴫立沢のモミジの

3種類があることがわかりました

 

どれもみな四季折々に葉の彩りを楽しませてくれる素敵なモミジです

モミジに光があたると、光が葉っぱを通り抜けてしまいます。

木漏れ日にはなんともいえない風情があり、心ときめく瞬間です。

 今日も、素敵なモミジの木々に拍手を贈りたい気分になりました

 

← ブログランキングへ参加しています。

        緑の所をクリックして頂けると、ランキングがアップします。

クリックしてくださると、嬉しいです。

いつもの応援に感謝、励みになります ・・・ !! 

 


癒しの庭のモミジの種類は?

2012年11月03日 | Weblog

 

 

 

癒しの庭の紅葉は今が盛りです

モミジの木について、しいちゃんからおたずねがありましたが

恥ずかしいことに、さっぱりモミジがわからない私です

庭師に聞いてみると、

「我が家のモミジは、全部ヤマモミジだよ。」 

と、あっさりとした返事が帰ってきました。 

そこで、庭を回ってみることに・・・

 

 

 

 

玄関を出て、家の前に昔からあるこのモミジ、

これがヤマモミジなのでしょうか。

 

 

 

 

さっぱりモミジはわかりませんね

ほんとに頼りないガーデナー

そこで、モミジの本数を数えてみることにしました。

癒しの庭のモミジの本数は、なんと21本 

えっ 

こんなにあったの・・・

庭師に聞いてみたら「6本位かな。」なんていうものですから・・・

二人ともほんにまあ、庭をよく見ていないということですね

 

こんな調子ですから、モミジの種類となるとましてや・・・

日本にはモミジの種類が30種類もあるんですってよ。


そこで、葉っぱを並べて遊んでみました

モミジの種類は葉っぱの形から分類できそうです。  

 

 

 

枝垂れモミジの葉の形はすぐにわかります。

写真の番号8.9.10の葉っぱが枝垂れモミジです。

 

癒しの庭の枝垂れモミジは青枝垂れです。


番号4.7のモミジは鴫立沢(しぎたつさわ)のモミジです。

これだけはすぐにわかるんですよ


これが癒しの庭の鴫立沢のモミジです。

庭師の勤続30周年記念に選んだモミジで、二人のお気に入りなんです。


 

これらのモミジはヤマモミジということでしょうか?

 

調べてみると、ヤマモミジは、

葉っぱは手のひら状に7つから9つに裂け、

裂片の縁は重鋸歯になっているそうです。

重鋸歯とは、大きなギザギザに更に細かなギザギザが入ることです。

 

 

番号11の葉っぱの裂片は6つですが、

あとは、葉っぱが7つから9つに裂けています。

裂片が多いのは9つです。(番号17)

我が家のモミジは裂片が7つに裂けている葉が多く見られました。

ヤマモミジにもさまざまな葉の形があるのですね。

 

 

裂片が一番多い葉と一番少ない葉 

 

一番多く見られる裂片が7つの葉 

 

「庭の木Ⅰ」葉物編の本でモミジの種類を調べてみました。 

 

 


 

 モミジはカエデ科に属し、カエデもモミジの仲間です。

 オオモミジに似ているようなモミジがあるみたいな気もしますが、

あまりよくわかりませんね

 

 

 

京モミジと言われるイロハモミジは

紅葉の代名詞みたいですよね。

  葉は一回り小さく、鋸葉が粗く不揃いになっています。

イロハモミジは、繊細でどこか風情があります。

 

残念ながら癒しの庭にはイロハモミジはありません。

 京都の東福寺や永観堂、高台寺などで見てきた

あの素晴らしい紅葉が目に浮かんできました

  

モミジの紅葉を眺められるのもあと少しです。

京都の庭園の美しい紅葉にはおよびませんが

自然の営みで四季折々の変化で楽しませてくれる

癒しの庭の素敵なモミジにも拍手です

 

 

モミジについては明日の続きをご覧くださいね。

 

← ブログランキングへ参加しています。

        緑の所をクリックして頂けると、ランキングがアップします。

クリックしてくださると、嬉しいです。

いつもの応援に感謝、励みになります ・・・ !!

 


光り輝く秋の庭です

2012年11月02日 | Weblog

 

 

あかあかと燃ゆるがごとくって

このような木々の葉の色づきを言うのかしら・・・

スモークツリーの葉っぱが夕日に照らされ重なり合う様は

まるで幻灯機をのぞき込んだようです。

一枚一枚色の濃さが違う美しさにハッとします。


 

 

 

 

ジューンベリーの紅葉も

夕日を浴びて透き通るような美しさです。

 

 

 

屋根まで楽しいデザインに様変わりです。

夕日の遊びでしょうか

 

 

  

  

恐れ多くも国宝如庵の壁と同じ色にした癒しの庭の小屋も

この美しい紅葉には驚いているかもしれません。(笑)

小屋は、壁色だけが如庵と同じだけですものね・・・

“まいった!”の声が聞こえませんか

 

 

 

夕日に照らされ今一番の色づきで

 輝く、輝く、モミジの葉

 

  

池の小さな小さな小島に植わっているカツラの木も

輝く、輝く、光り輝く

またまた、カツラの木も紫根と同じ色に見えてしまう私です(笑)

崇高優美な高貴な紫色になっていますよ

 

 

 

キクの花も素敵なドレスを纏っているかのように

光り輝いて・・・

 

← ブログランキングへ参加しています。

        緑の所をクリックして頂けると、嬉しいです。

 


晴れ上がった嬉しい一日!

2012年11月01日 | Weblog

 

 

  

今朝の時雨はすぐに晴れ上がり

今日は穏やかな一日でした。

 

 

もう少しお天気が続いてくれたら嬉しいんですけど・・・

明日はまた崩れるらしいです。

庭仕事はいつ頃からやれるでしょう。

砂紋の場所は草知らずでいいのですが

あちこち庭は大変な状態です。

来週あたりからは頑張れるかな・・・

 

今日はかわいいお花たちをご覧ください。

まずは秋明菊3種

 

 

 

  

ツワブキはハッとする色で迎えてくれます。

 

まだまだ元気いっぱいのピノキオ

きょうも笑顔でこんにちは 

 

 

  

小屋前の木漏れ日の庭の木々は

いっそう鮮やかな紅葉です。

すくっと伸びたシャラの木が光り輝いています。

  

 

  

 

紅葉の美しさに負けないほどの茜染でしょ。

草木染の先生が残りの染液を持ってきてくださったので

帯揚げを染めてみたら

思った以上にいい色に染め上がりました。

かわいいひなこちゃんの帯に使えそうです。

わざわざ持ってきてくださった優しい先生のおかげです。

今日も感謝の嬉しい一日になりました

 

 

                     またね・・・  

 

← ブログランキングへ参加しています。

        緑の所をクリックして頂けると、ランキングがアップします。

クリックしてくださると、嬉しいです。

いつもの応援に感謝、励みになります ・・・ !! 

 


裏庭が賑やかになってきました!

2012年10月31日 | Weblog

 

 

 

朝霧があがると裏庭が輝きだしました。

 

 

裏庭の山の紅葉が深まっています。

庭から見える公園の赤や黄色が借景を賑やかに彩ってくれています。

 

 

 

和庭から散策の足を進めると

ひんやりとした空気をより冷たくするかのような

今朝の滝の音です。 

 

 

 

小屋の前の木漏れ日の庭の

シャラやナツハゼも紅葉が始まりました。 

今朝は暗くぼんやり見えた木々に、夕日が当たり出すと、

木々の葉は輝き出します。

 

 

ジューンベリーからのぞくアメリカハナミズキも

秋色さかりです。

庭の木々の紅葉はいちだんと鮮やかになってきました。

 

スズランの木

  

 

モミジの紅葉もそれぞれに違って

どの色も素敵な輝きを見せてくれています。

 

 

スモークツリーとドウダンの競演です。

 

ドウダンは燃えるような紅葉です。

 

 

ニシキギも負けてはおれません。

バラコーナーのガゼボの奥で赤々と色づいて

両手を広げているかのような

ニシキギです。

 

 

 

アンジェラもアーチを飛び出して

ニシキギに引き寄せられてきました。

 

 

 

秋色深まる木々の美しさに

かわいい少女も笑顔でにっこり・・・

 

                                                ヒューケラ

  

                                                           クローバ

 

 

小鳥が来なくなって寂しそうなバードバスの前に

黄金の輝きを見せる

ナルコユリの葉っぱです。

来春の準備のために

潔くはらはらと散るのももうすぐでしょう。

命の最後の輝きです。

 

 

 

                                            

                                                  またね ・・・

 

  ← ブログランキングへ参加しています。

        緑の所をクリックして頂けると、ランキングがアップします。

クリックしてくださると、嬉しいです。

いつもの応援に感謝、励みになります ・・・ !!

  


新しいカメラを手に庭へ飛び出す!

2012年10月30日 | Weblog

 

 

おはようございます。

木枯らし一番の便りが聞かれ、

秋が少しずつ遠ざかっていくような感じがします。

 

アーチの上に伸びたアンジェラが、

今日はいちだんと素敵に見えませんか?

 

実は、庭師がなぜか新しいカメラを買ってくれたのです。

さっそく新しいカメラを手に庭に飛び出しました 

向かうは、まずバラコーナーから・・・

 

                                     インカ

                        

 

                         レッチ・フィールド・エンジェル

 

                                     プリンセス・ヒサコ

 

寂しい秋の庭に咲くバラが、今日はいっそう鮮やかに見えます。

ピンク色のプリンセスヒサコは、今日は深紅色に輝いて見えます。

深みを帯びた色合いを楽しめるのもあと少しの間でしょうか。

  

 

                                      フロックス

 

 

                     新しい葉をつけたフイリウツギとコシアブラ

  

 

                     来春の準備をしているアカンサス・モリス

 

                                   宿根サルビア

 

 

                                カラミンサとイソギク


カラミンサの色が紫色を帯びてきたように感じます。

あんまり紫根染を見たせいかなと思ってしまいました。

 

 

 

あれっ

これは、マユミの木じゃないの


無いものとばかり思っていたのに・・・

新しいカメラは見えないものまで見せてくれるんですね

マユミの紅葉もなかなかいいです。

 

                                           ホトトギス

 

 

                                           シモツケ

 

                                         ハマギク

 

   

ツワブキとガウラは今日も仲良しです

霜が降りるとすぐにだめになってしまうお花たち

最後の輝きを新しいカメラに収めることができました。

お天気もよくなって、今日は幸せ曜日

                             

 

← ブログランキングへ参加しています。

        緑の所をクリックして頂けると、ランキングがアップします。

クリックしてくださると、嬉しいです。

いつもの応援に感謝、励みになります ・・・ !!

 


いよいよミセバヤの見せ場がやってきました!

2012年10月29日 | Weblog

 

 

 

ミセバヤが見せ場を迎えました

いよいよ輝く出番です

 

 

ころんとしたぼんぼりのかわいい花がたくさん咲いて

まるでミセバヤの円形ドームの晴れ舞台

ミセバヤの周りで賑やかに飛び回る蜜蜂たちが

拍手喝采をしているみたいです。

 

                                   8月24日撮影

 

やわらかな朝の日差しをどのくらい浴びたでしょう。

心地よいそよ風にどのくらい揺れたでしょう。

 

  

                                 10月21日撮影

 

 

                                10月25日撮影

 

                                                   10月28日撮影

 

                                    10月28日撮影

 

さわやかに吹く風に揺られ

小鳥のさえずりを楽しみながら

さんさんと照りつける太陽をいっぱい浴びて

まばゆいばかりの光の中で育まれ

この時を待ちわびるかのように

一番の美しい姿を見せている

ミセバヤです

 

 

 

フイリのミセバヤも見頃を迎えています

 

 

癒しの庭のミセバヤの赤ちゃん

ローズマリーの鉢植えにミセバヤとコリウスを挿し木しておいたら

かわいい花をつけました。

 

植物の生命力の素晴らしさに

胸が熱くなりました 

 

 

いちだんと輝いて見える今日のミセバヤです

 

← ブログランキングへ参加しています。

        緑の所をクリックして頂けると、ランキングがアップします。

クリックしてくださると、嬉しいです。

いつもの応援に感謝、励みになります ・・・ !! 

 


生の実を使ったローズヒップティーはいかが

2012年10月27日 | Weblog

 

 

 

秋バラの色が一段と深みを増して濃くなってきました。

香りも濃厚な感じがします。

どうして秋バラの色や香りが濃いのでしょうか?

何か訳がありそうです。


                                                          プレイボーイ

 

                            ピノキオ


                 メアリーローズ

 

                                         プリンセス・ヒサコ

 

                                  プレイボーイ

 

春バラは、気温が日増しに温かくなるので花がどんどん咲いて

まもなく散り、また新しい花が開きます。

そのため、花の色や香りが十分に深まらないうちに散ります。

 

それに比べ、

秋バラは、気温が日増しに低くなり

次から次へとは花を咲かせることができません。

一つの花が長い間咲いていることになります。

そのため、花の色や香りが十分に深まります。


我が家のバラコーナーに行くと

随分前から、同じ花が傷まずに咲き続け

その色が濃くなっているのを見ることができます。

 

特に、今日のプレイボーイやピノキオなどは花期が長いと思います。

 

さて、今日の朝イチでバラ栽培家の村上敏さんが

ローズヒップティーの作り方を教えていました。

 

我が家にあるロサ・カニーナの実で作るのだそうです。


 

 


我が家のガーデナーの了解を頂いて、

まずは作ってみることにしました。

 

作り方は簡単です。

黒いへたを鋏で切り取って、半分に割って、種をとって、

赤い皮の部分を細かくきざむだけです。

しかし、随分と手間がかかりました。


 


 

飲んでみたら、なんと爽やか

ビタミンCがたくさん含まれていることが実感できました。

 

「ビタミンCの爆弾」と言われるほど

豊富にビタミンCを含むローズヒップティーです。


 ローズヒップティーの作り方HP


 

ジューンベリーの紅葉が深まってきました。


  

 


 

 

 

                    

                                 またね ・・・ 

 

 

← ブログランキングへ参加しています。

           緑の所をクリックして頂けると、嬉しいです。

  いつもの応援に感謝、励みになります ・・・ !! 

 


植物を家の中に入れたら、庭師は料理名人になりました

2012年10月26日 | Weblog

 

 日増しに寒くなってきました。

 

久々に庭師がブログを出します。

青い字が庭師の、緑の字がガーデナーの書いたブログです。

 

ウッドデッキの上で咲いていたブーゲンビリア

南国育ちのブーゲンビリアです。

寒さに耐えてほおが赤くなってきました。

明日は霜に注意ということなので、室内に取り入れました。

 

 

 室内に取り入れたとたん

ブーゲンビリアは、生き生き伸び伸びの姿になりました。

 

 南の陽が入ります。

朝は1時間位床暖を入れ、その後はこちらのストーブを

お湯がシュンシュンと沸きます。 ・・・ 電気なしでも 

 

 

 

 黄花のアブチロンも

 赤花のアブチロンも

 

ハイビスカスも開花

秋バラのように色濃く咲き始めました。 

 

 

我が家のガーデナーから、まだ室内に入れてもらえない植物が2つあります。

 

こちらのシクラメンは、陽の当たり暖か過ぎない所が好きなので

もっと花芽がたくさん立ち上がるまでは入室不許可なのだそうです。

 

 

もう一つの入室不許可は、こちらのミセバヤです。

すいぶん待っていたミセバヤの見せ場の時が来たのに、入室はまだ不可です。

 

  

 

 

 

 満開直前のミセバヤを暖かいリビングに入れたら

たちまち開花し花期が終わってしまうとのこと

 

もう少し花を開かせて

その後は暖かい部屋ではなく

暖房のない玄関置きましょうとはガーデナーの考えです。

 

さすがはガーデナー、シクラメンもミセバヤモ寒さに強い植物

その生態にそった管理を考えています。

ちなみに、ミセバヤは5種類

 

   アルタイミセバヤ H. ewersii (Ledeb.) H. Ohba                                                                アポイミセバヤ H. cauticolum f. montanum                                                                   エゾミセバヤ H. pluricaule (Maxim.) H. Ohba                                                   ツガルミセバヤ H. tsugaruense (Hara) H. Ohba                                                           ヒダカミセバヤ H. cauticolum (Praeger) H. Ohba

  

                 アルタイミセバヤのみ海外産種で、

それ以外は日本産種だそうです。

特にヒダカミセバヤは本種より矮小で場所を取らないため

本種より人気があるとのこと

我が家のミセバヤも、ヒダカ(日高)ミセバヤでした。

どの名前も寒い所の名前のようです。

 

 暖かい所の、今日室内に取り入れた

ブーゲンビリアたちの笑顔を見ているうちに

シュンシュンとお湯を沸かせている

ストーブのパワーの凄さをじました。

 

 

この熱源を料理に活用したらと考えました。

じっくり煮込むことで美味しくなるのは何かと ・・・・

 

幸か不幸か今日はガーデナーがお出かけの日なので

スペアーリブとかバラ肉を買い求め

 

 

油で生姜(しょうが)や葱(ねぎ)と共に、

うま味が逃げないように表面を焼き上げ

 

 鶏ガラスープ他を加え、やさしく煮続けました。

 

あくや油を取り除き、味が濃くならないように気を配って4時間 

 

 

 味の方は、想像にお任せしますが

肉はとろけるようにやわらく

ガーデナーさんのために残しておく分も食べたくなりましました。

 

 

小さなストーブのパワーから

ブーゲンビリアたちの笑顔が生まれましたが

庭師も料理人になれるパワーを分けていただきました。

 

明日は、野菜料理に挑戦します。

 

 

    ← ブログランキングへ参加しています。

        緑の所をクリックして頂けると、ランキングがアップします。

クリックしてくださると、嬉しいです。

           いつもの応援に感謝、励みになります ・・・ !!

 

 


深まりゆく秋色のバラ

2012年10月25日 | Weblog

 

癒しの庭の秋バラが

いちだんと深まりゆく色を楽しませてくれています

 

                                  ピノキオ

 

                                   サハラ98

 

                                   インカ

 

                               ジャストジョイ

 

 

                                  ジャストジョイ

  

                                             ポールド・アプリコット

 

                                                プレイボーイ

 

                               ホワイト・プリンス

 

ようやく咲き始めたホワイト・プリンス

何色にも染まらない純白の花にハッとさせられます

秋の白無垢の色もいいものですね。

 

 

こちらも清楚な白い花のクレマチス

ダッチスオブエジンバラです。

ホワイト・プリンスと競演しているようです。 

 

 

霜降を迎え庭の木々の葉もいっそう赤くなりました。

今年は、癒しの庭の紅葉で、我慢、我慢・・・

 

                               スモークツリー

 

                      ドウダンツツジ

 

                       スズランの木

 

                                 カシワバアジサイ

 

 

 

アスターの花は最後の輝きを見せています

 

さて、そろそろ冬支度を開始しないと・・・

まず今日は、鉢を家の中に入れました。

癒しの庭の二人には、重い鉢の移動がきつくなってきたので、

これまで大分鉢の数を減らしてきました。

大事な思い出の鉢だけを残しているんですよ。

冬の間、和ませてくれますからね


 


シンビジウムに花芽ができていました。

今年は例年より早く花芽がつきました。

これだと雪の降っている間に花を見られるかも・・・

期待がふくらんできました

 

 

 

紅葉した唐楓の植木鉢

 この鉢は、やがて畑に埋められ冬越しします。

 

 

鉢の移動を終えると、

草木染も教えておられる素敵なガーデナーさんが

梨のワイン煮と紫芋のお菓子を持って

を届けにいらしてくださいました。

 

紫根染談議に時間が過ぎるのも忘れて、

紫芋もあっという間にたいらげてしまいました。

紫根染にちなんで紫芋のお菓子のプレゼントとは

さすが、センス抜群のおしゃれなガーデナーさんらしい

 

梨のワイン煮は、夕ご飯の食卓を豪華に飾り、

格別の味で楽しませてくれました。

胸いっぱい、おなかいっぱいの優しさをいただいて

今日も感謝、感謝の一日を終えることができました。

おかげさま・・・

                        

 

  ← ブログランキングへ参加しています。

        緑の所をクリックして頂けると、ランキングがアップします。

クリックしてくださると、嬉しいです。

いつもの応援に感謝、励みになります ・・・ !!

 


きょうの雨曜日・・・ヤマユリに思いをよせて

2012年10月24日 | Weblog

  

 

                                                 円通院の庭に咲いていたヤマユリ

 

 今日は朝から雨曜日

しいちゃんたちのお出かけを心配していましたが、

癒しの庭には、ラッキーな贈り物が届けられましたよ

 

今日は作品展が最終日ということで、ほんのちょっと顔を出したら、

目の前に朝市が開かれていました。

庭師の好物のキノコでも買って帰ろうと思い、立ち寄ってみると

なんと、ヤマユリの球根を見つけてしまいました

松島円通院の庭に咲いていた、あの美しいヤマユリの球根です

  

 

被災地の三陸自動車道の道路脇にも

震災や夏の暑さにもへこたれないで、 

ヤマユリが咲き誇っていたことを話したら、

お店の女性は、ヤマユリの球根をめったに持ってこないことや

あちこちのお店にもないことを教えながら、

「運命的な出会いですよ。」と言って

一個おまけまでくださいました。

なんとまあ運の良いこと・・・

一個200円の超お買い得のヤマユリ

最高に温かいお買い物気分を味わいました

 

帰ってから、庭師にそのことを話すと

「ほう、うんめい(うまい)ことで、よかったな」

だってさ。

さて、さて、どこに植えましょうか。このヤマユリ

 

 

 

 だいぶ前に描いた植栽図を引っ張り出してみました。

う~ん、どこにしましょう。

ゆっくり考えてから植えてみることにしました。

ユリの球根はネズミにやられてしまうんですよね。

カサブランカは、大分ネズミにやられていることが図を見て納得

 

焼き籾殻を敷くとネズミ除けになるんですって。

お店の方のお話では、

ネズミはどうも焼き籾殻の臭いが嫌いらしいとのことです

「後で焼き籾殻を準備してあげますよ。」と、言ってくださいました。

なんて優しい親切な方でしょう。

感激の雨曜日です

 

 

 

ガーデニングを始めた頃に

亡くなったおじいちゃんが作っていた畑に初めて植えた菊の花です。

今年もきれいなオレンジ色に輝き始めました

 

  

 

 八峰町の池さんからお輿入れしてきた

ツワブキも黄金の輝きで・・・ 

 

多くの方々の温かさに包まれて

今日は癒しの庭に笑顔があふれそうです。

たくさんの思いやりに感謝

今日の雨曜日、心は澄みきった青空気分

 

被災地のみなさまにも明るい日々が訪れますように

すくっと立ち上がって、美しく咲いたヤマユリのように・・・

遠くから、今日も心をよせています。

 

 

 

田沢湖高原の駒ヶ岳温泉の前に

高原の爽やかな風に吹かれて鮮やかに咲いていた

ヤマユリを思い浮かべながら

今日の幸せにありがとうを

                                        

 

← ブログランキングへ参加しています。

        緑の所をクリックして頂けると、ランキングがアップします。

クリックしてくださると、嬉しいです。

いつもの応援に感謝、励みになります ・・・ !!