ちびまる主婦日記

30代専業主婦です。小学4年生と1年生の息子の育児、趣味の吹奏楽、料理、手作りことなど・・スローペースに更新中♪

山あり谷あり入院生活

2012年12月31日 22時20分08秒 | 妊婦日記
さぁて入院の話もこれで最後にしたいと思います。

新しい病院では、マグセントとウテメリンという薬を24時間点滴していました。
このマグセントという薬がくせ者で、
全身の筋肉の動きを鈍くする薬です。
最初はこの薬に慣れず、フラフラしたり、視界が朦朧としたりしていました。
でも私は副作用が軽かった方みたいで、中には吐く人もいるそうです

でも点滴のお陰で、一日一日と生き長らえてる・・って感じがしていました。

「病院は綺麗」と前の病院の先生が仰っていた通り、
本当に綺麗で広い病院でした
最初は集中治療室(ちょっと名前は大袈裟)にいたんですが、
そこは横のベッドと壁で区切られているのが良かったです。

でも私よりも大変な妊婦さんが次々入ってくるので、
集中治療室に5日程いた後、(大部屋が空いていなかったので)
個室に移動となりました。
個室はもう快適
ここで一人暮らしできるなってくらいの広さでした。
ま、いずれにせよベッドで寝ているだけだったんですけど。

その後、個室にも私より大変な妊婦さんが入ってくるとのことで
数日間いた後、大部屋に移動になりました。
結構引っ越しの多い病院です

大部屋はベッドとの間をカーテンで区切られているだけ、
しかも日中は看護婦さんの意図かカーテンを開けられてしまう
というあまりプライバシーのない環境でしたが、
部屋の妊婦さんとお話することが出来て良かったです

驚くのが、4人部屋の4人のうち2人は双子の妊婦さん
本当に双子の出産が多い病院なので、検査の時に、
「ちびまるさんはお子さん1人でしたよね?」と確認される程でした

転院した病院は、ご飯も美味しい病院でした
私は最初「自分にできることは食べて寝て赤ちゃんを育てるしかない
と思って、残さず食べる、苦しくても食べる・・ってことをやっていたら
なんとっ一週間に2.6キロ太ってしまいました
驚愕の数字・・でも看護婦さんは気に留める様子もなく
「でもご飯は食べた方がいいからね~」って感じで
翌週は無理しない程度に食べていたら体重増加はありませんでした

入院生活はとにかく横になってれば良かったんですが、
最初のうちはのんびりできて良いな~なんて思って、
本は7~8冊読んだかな~。雑誌もママ友が差し入れてくれたり、
主人や主人のお母さんが買ってきてくれ、読みました
・・でも、本を読むのにもテレビにも飽き、入院して二週間も過ぎてくると
いよいよ帰りたい気持ちになってきました。

そんな折、12月28日になって
突然退院してみる??という言葉を先生から聞きました
数日前から点滴の1つ、マグセントが外されていたんですが、
ウテメリンの点滴を外してウテメリンは服薬し、
お腹が張らなければ退院できるとのことでした。

・・結局、子宮から出口までの長さは入院当初から変わりはなく、
点滴さえ外れれば、家で寝てても同じってことだったんですよね。
(しかも病院は満床状態でベッドが足りないみたいで、
 どうやら軽い人は自宅でって感じもあったみたいです

退院しても絶対安静なので、廉と暮らすことは叶わないんですが、
てんかんの発作がいつ起きるかわからないので、主人が夜勤の日は
両親に泊まりに来てもらわないといけません。
そう思うと、廉をみてもらってる上に、
両親のどちらかに泊まりに来てもらったり・・
主人には私の食事まで用意してもらわねばならず、
入院していたら安全な環境なので、
必要以上の心配を掛けないで済んだのに
家にいれば主人も心配するだろうし。。

退院は嬉しいとばかり思っていたんですが、
問題も多々あるんですね・・

結局は、点滴も外れ、ベッドも足りないし・・って感じで
30日に退院となりました。

これから家族に掛ける負担や陣痛がきた時の不安を思うと
思ったより喜ばしくない退院ですが、
やっぱり家に帰って来てホッとしています

廉が産まれて1年経った時にてんかんを発症し、
今回の妊娠では切迫早産での入院で、もうどうしようもないくらい
家族に迷惑を掛け・・
本当に自分の体って大切だなと痛感しています

来年の目標は「無理しない、頑張らない」にしようかな

皆さん、今年も「ちびまる主婦日記」を読んで頂き、有難うございました。
どうぞ良いお年をお迎え下さい

12月10日転院

2012年12月31日 15時31分15秒 | 妊婦日記
大晦日ですね。
全然そんな感じしないですけど・・家にいられるのがただただ奇跡
病院にいる時と同じように、寝ながらテレビ見てるだけなんですが、
それでもすっごく幸せ
病院は、同室の妊婦さんも看護婦さんも先生もいるのに・・
どういうわけか孤独を感じる場所でした
遅くきたマタニティブルーだったんでしょうか

さた、今日は転院の話から書こうと思います。
ずっと入院していたんですが、一度転院をしました。

妊婦健診で通っていて当然そこで産むだろうと思っていた病院には
新生児治療室(NICU)がないので、入院当初から
「産まれたら大変」「早く転院を・・」という雰囲気が
先生や看護婦さんの中でありました。

トイレもNG(汚い話ですが排便だけ車椅子で連れて行ってもらってました)
お風呂も入れず、当然髪の毛も洗えず・・
切迫早産の人はずっとお風呂に入れないんだろうか??と疑問に思ってました。

そんな中、入院してから5日目の10日月曜日、
NICUのある病院に転院することが決まりました。
本当は私の住む千葉県松戸市にある病院が
家からも徒歩15分くらいで行けて近くて良かったのですが、
受け入れてもらえず、隣の隣くらいの市・・船橋市にある病院に
転院させてもらうことになりました。
縁もゆかりもない土地で赤ちゃん産むのか・・と思ったら
不安でしたが、先生が「とってもしっかりした綺麗な病院ですよ」
と仰っていたのでその言葉を頼りに転院の日を迎えました。

転院は救急車に乗って救急搬送とは聞いていたんですが、
も~とにかく大袈裟な事態になってしまいました
自分自身はそんなに緊急性を感じる状態ではないのに、
めちゃめちゃ大きなストレッチャーに乗せられ、
救急隊員の方が2~3名、更には病院の先生までついて来て下さいました。
しかもピーポーピーポーとサイレンを鳴らして移動

子宮口が開いてるとか、出血してるとか・・
そういう緊迫した状態では全くなかったので、
もう本当に救急車に乗ってることが申し訳なくて
「そんなに急がなくて良いですよ・・
 あぁ、松戸市~船橋市のドライバーの皆さんにまで迷惑掛けて
 本当申し訳ない」って心境でした

そんなこんなで30分くらいして船橋市にある病院に着きました。
ストレッチャーに乗せられたまま辿り着いたのは、
そこで3人くらいは手術で切るんじゃないかって程大きな手術室。
とにかくだだっ広い手術室の真ん中で、色々な検査が行われました。
びっくりすることにレントゲン検査まで

新しく主治医になって下さった先生は優しく、看護婦さんも優しく、
尿に入ってるチューブもすぐに取り外してもらえました
トイレも自分で行っていいし、シャワーも2日に1度入って良いと言われ
もうここは天国かと思いました
お風呂・・5日間入ってなかったんですもん

因みに、子宮から出口までの長さは3~6mmと言われていたのが
1cmになっていたので、少し伸びていたことになります。

さて、新しい病院で、入院生活が始まりました。

長くなりましたので、次回に続きます・・

12月6日 入院の経緯

2012年12月30日 16時35分08秒 | 妊婦日記
再びちびまるです。
主人は寝てしまったので、フジキ日記はまたそのうち・・。
私も寝ながら書いています。我ながら器用
・・勿論、お腹の張りを確認しながらです
さて、遡りますが入院の経緯について記録したいと思いまして~

忘れもしない12月6日。それは本当に突然降り掛かった出来事でした。
12月6日は、妊娠31週0日。妊婦検診でいつも通っている
C病院に行きました。
当然廉も一緒。主人が遅い出勤だったので、行きはで送ってくれ、
帰りは廉と一緒にバスで帰り、またいつもの屋さんかな~
なんて考えてました

いつもやる尿検査、体重チェック、エコーまで順調に終わり、
追加で「今日は内診もあります」とのことで、
子宮の中を見てもらう検査をしました。
すると先生がたいそう慌てた様子で「これはまずいですよ」と
子宮から出口までの長さが(普通なら3cmはあるところを)
3~6mmしかないとのことでした。
いわゆる「切迫早産」だそうです

子宮の中を見てもらう内診は毎回はやらないんですよね。
最後にやったのはいつだったか・・という感じで
看護婦さんが「少しずつ短くなってたんでしょうけど・・」と
言っていましたが、いつから短くなっていたのかは定かではありません。

先生も看護婦さんも内診しながら、それまでの穏やかな感じとは変わり、
「このまま入院です」と急に慌ただしくなりました。

えっ・・廉はどうしよう??って感じでしたが、
とりあえず、勤務に向かう途中と思われる主人にし、
病院に来てもらうことになりました。

車椅子で病棟まで運んでもらい、お腹の張りや赤ちゃんの心音を計る
モニターを装着。
その間、廉はずっと良い子についていてくれました。

主人が一度家に帰って、必要そうな荷物を持って来てくれ、
そこで廉と主人とはさよなら・・
大部屋に子どもは入ることが出来ず、
しかも私はベッドで横になることしか許されなかったので。。

でも絶対安静と烙印を押されてしまった私は、
個室が空き次第、個室に移されました。
確か入院の翌日だったかな。
個室代が気になりましたが、廉とも会えるのでそれはそれで良かったです。

ここからはちょっと汚い話なんですが・・私的に衝撃だった体験です
トイレに立ちあがるのもダメとのことで、
なんとっ尿管にチューブが入れられてしまったのです
初体験です・・が、そんなに良い体験ではなく、
自分でおしっこも行けないなんて・・本当に悲しい状況でした。
トイレにすら行けずに寝ていたので、身体が痛くもなりました
亡くなる数年前から、老人保健施設に入院していたおばあちゃんを思い出し、
こんな気持ちだったのかな・・とも思いました

後は自己嫌悪の嵐ですよね~
先生や看護婦さんには「切迫早産は何をしていてもなる人はなるので、
動いたからとは言えないですよ~」と言われたんですが、
それでも「乗ったり、サックス吹いたりしてたからいけないんだよ
と言われてしまうと、もう返す言葉もありません。
まぁ、本当その通りでしょうし・・
自分のせいで、家族にも周りの人にも多大な迷惑を掛けて。。
とクヨクヨもしました

でも悲しいことばかりではなく、沢山の友達や
吹奏楽、ゴスペルの仲間から励ましのメールももらいました
年末年始にかけて、吹奏楽とゴスペルの本番を控えていて
ソロもあったりしたので、本当に迷惑を掛けてしまったんですよね
でもみんな心配して励ましてくれて・・。
こんなに沢山の人達が心配してくれて、私は幸せ者だな、
何て有難いことだろう・・と心の底から思いました
みんなに励まされて気を取り直し、今は赤ちゃんと向き合い、
ゆっくりみんなに感謝できる時間をもらったんだと思って、
乗り切ろうと思いました。

そんな中、すぐに転院が決まりました。
転院の話はまた次の回で・・ (つづく)

退院しました!!

2012年12月30日 15時08分09秒 | 妊婦日記
お久しぶりです
すっかりフジキ人気が高騰してるようで
ブログ主のちびまるとしては「ちびまる主婦日記」が
「フジキのちょっとニヒルな日記」とかになるのではないかと
内心ヒヤヒヤしたりもしていたのですが・・
(でも笑って読んでたんですけど
とにかく、今日は正真正銘、ちびまるが書いています

長い間ブログを放置し、心配してメール下さった方もいましたが、
お陰様で今日、「一応」退院することができました

「一応」というのは、でも絶対安静外出禁止
退院の時に「点滴が外れたから退院してもいいよというだけで、
家でも病院と同じように寝ていて下さい」と釘を刺されました。
なので、廉ともまだ暮らせません。
36週過ぎたら一緒に暮らしても良いよとのことだったので、
廉と暮らすのが今から楽しみです

入院中、主人に撮ってもらった写真です↓

点滴は24時間、入院してから退院する2日前までしていました。
本当・・点滴に生かされてるって感じでした

入院中、栄養ある食事を摂って、横になっているだけなので
お腹もこんなに大きくなりました。

入院前は、お腹苦しいな~とかも思ったことありませんでしたが、
もう・・苦しいです
赤ちゃんも今日で34週4日、推定体重は2000g超えています。
36週超えれば、入院していた産院では「正規産」と言われているので、
あと少し、頑張って安静安静~に過ごしたいと思います。

入院からの経緯、色々書きたいこともあるんですが・・
あまりパソコンに熱中しているのも心配なので、
フジキに出番を譲りたいと思います
もうちょっと廉と過ごした生活を書き留めたいそうなので~

では、まず退院のご報告ということで
次回、ちびまるの回では入院の経緯、入院してからのことを
書きたいと思います


勝手ながら皆さんへのコメントのお返事は、
皆さんのブログでさせて頂いてます
詳しくはこちらの記事を御覧下さい。

廉とフジキの愉快な5日間 ~1日目、2日目~

2012年12月28日 11時14分48秒 | 廉 3歳~3歳6ヶ月

フジキです。

12月18日(1日目)
午前11時01分、某日比谷駅にて


奴とは2週間ぶりの再会だ・・・

ガムを一粒口に放り込む。

俺は高ぶる心を懸命に抑え、
奴に悟られぬよう平静を装い、待ち合わせ場所へと向かった。

・・・居た。

奴はいつもの愛車に乗り俺を待っていた。


隣にはいつもの運転手が立っている。
そう、奴は一人で移動する気などさらさらない。
どこぞの国の王でも気取っているのだろう。
相変わらずのふてぶてしさだ。

久しぶりの再会にもかかわらず、
奴は俺と目を合わせようともしない。
まるで俺など相手にする気はない、とでも言わんばかりだ。

望むところだ、
振り向かせてやるよ。


俺は奴の愛車を受け取り、運転を始めた。
その愛車には奴の戦闘服、そして大量の宝が積まれている。
重い・・・そして邪魔だ。

勿論奴は俺のそんな苦労も知らず、
いや、知ろうともせず、
悠々と愛車に腰かけ、一人芝居にいそしんでいる。

ふっ、馬鹿なやつだ。
これから恐怖の5日間が始まることなど
想像もしていないのだろう。
せいぜい今の内に楽しんでおくがいいさ・・・。



そして俺たちは
それぞれの思惑をかかえたまま、
足早に電車に乗り込んだ・・・。


・・・・・・・・・・・・・つづく・・?






廉とフジキの愉快な5日間 ~はじめに~

2012年12月25日 17時05分01秒 | 廉 3歳~3歳6ヶ月
はい、フジキです。

ちびまるが入院中であることは前回お知らせしましたが、
その間の我が息子、廉の生活については
書いていませんでした。←廉に似てる

私も人並みに働かせて頂いておりますし、
週に2度ほど夜勤もありますので、
ちびまるの入院中は、
ちびまるのご両親に廉を預かってもらっています。

ちびまるのご両親には
色々な面でお世話になりっぱなしです。
本当に有難う御座います。


そう考えると私はちびまるだけでなく
ちびまる一家に支えてもらって生きているのですね。

そうやって各方面から見える力、見えない力を頂き、
長い長い人生をなんとか歩んでいく、
そもそも我々人間というものは・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・
っと余計な話はやめておきましょう。
折角ちびまるが長年かけて懇意になった
ちびまるブログ愛読者の方々が離れていってしまいますので・・・

離れるといってふと思い出したのは、
チャゲ&飛鳥の「太陽と埃の中で」という曲の一節、

「追いかけて 追いかけても つかめないものばかりさ
       
 愛して 愛しても 近づくほど見えない」

なるほど、深い。 名曲です、機会があれば是非。


おいおい、ちょっと脱線してるよ

いやいや、脱線こそ我が人生


まあそんな独り言の応酬はもうどうでもよろしくて


廉について。

基本的には預かってもらっているのですが、
ずっと預けて放置、というのも
道義上、教育上、そして私の精神衛生上あまりよくありませんので、
今月18日~23日の6日間、上手い具合に休みを獲得し
その間、廉と我が家で父子水入らずの時間を過ごしました。

ということで、
長々と下らないことを書いてしまいましたが、
今後数回に渡り、
廉とフジキがこの5泊6日を
一体どのように愉快に過ごしていたのか、
それについて投稿していきたいと思う次第であります


それでは今日はこの辺で。




ご報告

2012年12月22日 18時57分01秒 | 妊婦日記
どうも、フジキです。

あ、ちびまるの旦那です。

二週間ばかり更新していなかったので、
日頃この日記をご愛読頂いている皆様には
ご心配をおかけしてしまったかも知れません。
いや、きっとちびまるのことを心配してくれているでしょう

ちびまるに代わりお詫び申し上げます


本題に入りますが、
ちびまるは今月6日の定期妊婦検診の際に
切迫早産のおそれがあるということで、そのまま入院してしまい、
現在も入院生活継続中です

おっと、絵文字を間違えました・・・ホントはこれ→
ブログの更新って難しいですね アハハ

ちびまるの様子ですが、
特に具合が悪いわけではなく、
点滴で早産を防ぎつつ、基本寝て過ごす
という日々を送っています

今後は、
とりあえず正常に分娩できる月齢(1月10日あたり)まで引き延ばし、
その後は点滴等を止め、自然に産まれるのを待つ、という流れです。

入院は、子どもが産まれるまでとなりそうなので、
最長で予定日(2月6日)あたりまで延びるかもしれません


ということで、
入院の間、ちびまるはブログを更新できませんので
皆様ご了承下さい。

代わりに私が更新する可能性も否定できませんが・・・


それでは皆様、今日はこのあたりでお暇させて頂きます

ちびまる復帰の際は、温かく迎えて頂ければこれ幸いです




棚遊び

2012年12月04日 23時00分06秒 | 廉 3歳~3歳6ヶ月
子どもってどうして狭いところが好きなんでしょう・・

本来なら本とか並べるであろう棚に入って遊んでます。

引いて見るとこんな感じ・・↓

よく入ろうと思ったものです
でも何だか子どもらしい遊びですよねー

・・若干、板が反ってる気がするのは私だけ??



翌日も同じことをやって、
しかも私に写真を撮ってと強要してきました
仕方ないのでパチリ


嬉しそうな笑顔だなぁ
もう一人産まれたら、下の段に寝かせて・・二段ベッド
な~んて遊びもできるかな(笑)
そしたらまた写真撮っちゃおうっと


勝手ながら皆さんへのコメントのお返事は、
皆さんのブログでさせて頂いてます
詳しくはこちらの記事を御覧下さい。

↓登録しています。
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

マフィンとスイートポテトのレシピ

2012年12月03日 22時45分10秒 | お菓子
最近、食欲が沸いて沸いて仕方がないっ
幸い、体重に厳しくない病院なのですが、
既に廉を産んだ時くらいの体重になってます
甘いものが欠かせないんですよね~

そんなわけで、最近作ったおやつ3品をご紹介↓
どちらもリピのレシピです
(でも食べたいお菓子はだったりシュークリームだったり・・
 カロリー高い洋菓子なんですけどね~


Cpicon ノンバター・サラダ油で簡単*マフィン* by nathu♫♬
このレシピは何度も何度もリピートしているもの。
マフィン型だけでなく、パウンドケーキ型でもよく作ってます。
(その場合、焼き時間を5分延ばしています)
写真は真っ黒に完熟したバナナとシナモンを入れたもの。
完熟バナナを入れて大正解甘くて美味しいマフィンになりました
(マフィンと呼ぶには平たい型でしたけど~


Cpicon 紫芋のスイートポテト by つっき
主人の実家でとれた紫芋が余っていたので作りました
(驚くんですが・・紫芋はモグラにかじられていて
 他の人にお裾分けもできず。モグラ、いるんですねぇ~)
砂糖とバターのバランスが絶妙
生クリーム不使用なのに、コクのあるスイートポテトです
結構柔らかいので、手で成形するより、
ラップにくるんで成形する方が良かったです

どちらのおやつも、廉が気に入ってパクパク食べてくれました


勝手ながら皆さんへのコメントのお返事は、
皆さんのブログでさせて頂いてます
詳しくはこちらの記事を御覧下さい。

↓登録しています。
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


日めくりカレンダーと廉のエピソード

2012年12月01日 22時15分45秒 | 廉 3歳~3歳6ヶ月
先日、廉が入る幼稚園で買ったトイストーリーの日めくりカレンダー。
レンレン、超ヘン顔ですが・・

上にいるエイリアンを1回押すと、日付が変わる仕組みです
廉はこれがとってもお気に入りで、
「今日は何日~?」と聞いて、ポンッと押すのが朝の日課

押した後、数字を見せて「これでいいの?」と必ず聞きます
「良いよ」と言うと、とっても満足げに
買って良かったなぁ
おまけに「日めくりカレンダー」という言葉まで覚えて、
月ごとのカレンダーを見ても、「あれは日めくりカレンダー?」
なんて聞いてます
日めくりカレンダー、かなりのお気に入りです



今日は廉が面白いことを言って大泣きしてました
廉が怒ってギャーギャー泣いているので、私も怒ったら、
「ママのこと、嫌いになっちゃう~ママのこと、好きなのに~
ですって笑えますよねそれに可愛い
こんな可愛いこと言っちゃって・・男の子産んで良かったな
ってキューンとなる瞬間です

そうそうこの間は、寝る前歯を磨いている時に
「今日もママと一日過ごしてくれてありがとうね」と私が言ったら
「今日は怒ってごめんね」と急に謝ってきました。
確かに、その日は癇癪を起して怒っていたので、反省したんでしょう
その後「レンレン、ママのこと大好きだからね」と言ってました
子どもは親に無償の愛を与えてくれますよね

癇癪と言えば、今日の癇癪は酷かったです
今日は夕方15時から私の吹奏楽の練習があって、
一緒に行ったんですが、土曜日の練習なので
他のママについてくる幼稚園や小学校のお兄ちゃんに
廉は遊んでもらえると思ってたんですよね。
(私も今日はお兄ちゃん来るかもねと言っちゃったし
でも、意外と参加者が少なくて、遊んでくれるお兄ちゃん達は来ず、
廉は退屈してしまってました
退屈しのぎに開けた大好きなサッポロポテトの小袋を
練習が終わった時に、廉が落としてしまい、
そこからもうギャーギャー大泣き
お兄ちゃんと遊べる期待を裏切られた上、
大好きなお菓子まで床にばら撒いてしまい・・
もう感情が抑えられなくなってしまったんでしょうね

帰りは、いつもで家まで送ってもらうんですが、車内で
に乗りたくない歩いて帰りたい
と泣き叫び、暴れ・・やっと家に辿り着きました。
(送って下さった方にかなり迷惑を掛けました
それから、家に着いたら着いたで、「レンレンち、嫌い~」と
玄関の前で大泣き&大暴れ。

つい、「じゃ、(マックの)ハッピーセット食べに行こうか」
と言った瞬間、ピタリと泣き止みました。
その変わり身の早さに、私はちょっと後悔
・・育て方、絶対間違ってるよね。。とも思ったり
でもまぁ、廉は、つまらい午後だったけど、
ハッピーセットで自分の気持ちを落ち着かせようと思ってるのだと
解釈し、寒い中を走らせました

・・と、つらつら書いていたら、
廉の可愛いエピソードより、癇癪エピソードが長くなってる~

いや、ホント、廉は前よりも扱いやすくなったんですよ
泣いたり怒ったりすることも多々ありますが、
それでもご機嫌な時はよく喋って笑って・・本当に良い子です

廉のこと書いてたら記事が長くなってしまいました
今日はこの辺で~

あぁ、早く赤ちゃんの名前も考えなきゃ~
(最近の一番の悩みです

勝手ながら皆さんへのコメントのお返事は、
皆さんのブログでさせて頂いてます
詳しくはこちらの記事を御覧下さい。

↓登録しています。
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村