5月15日、日本橋高島屋で開かれていた
「創立50周年記念 日本いけばな芸術展」を観に行って来ました。
いけばなを習っていたのは廉を産む前までなので、
もう離れて7年になりますが、有難いことに
いけばな展がある度に、かつての師匠がチケットを送って下さり、
私はいけばなの世界に触れることができます。
そして今回!何年ぶりでしょう??
先生が時間を作って下さり、お会いすることができました。
会場に着いた連絡をすると先生が出て来て下さいました
とっても品格とオーラのある先生で、会えば元気をもらえる先生で。
いけばなの1から・・全てをこの先生に教えて頂き、育てて
頂いたので、本当に恩師にあたる先生です。
お話しながら先生の作品を見たんですが、
昔お手伝いした花展の話なんかもしながら、懐かしくて、
先生もお変わりない様子で、とても楽しい時間でした

これが先生の作品です。
いけばなという概念を覆す作品をいつも作られている先生で、
作品では人とは違ったテーマをずっと追われています。
この稲穂のほうな植物、なんて言ってたかな・・(笑)
これは仕入れ時期を変えることで、色を変えているそうで、
足掛け二年・・と仰っていました。
これ、何万本って植えてるそうですよ。すごい・・
先生の作品に大勢の人が集まっていました。
他の作品も華やかなもの、個性的なもの、厳かなもの・・様々でした。
季節柄、クレマチスを扱った作品も多かったです。




これも私の習っていた小原流の先生の作品ですが、個性的。

素敵な作品をたくさん観て、心に栄養をもらった一日でした。
「創立50周年記念 日本いけばな芸術展」を観に行って来ました。
いけばなを習っていたのは廉を産む前までなので、
もう離れて7年になりますが、有難いことに
いけばな展がある度に、かつての師匠がチケットを送って下さり、
私はいけばなの世界に触れることができます。
そして今回!何年ぶりでしょう??
先生が時間を作って下さり、お会いすることができました。
会場に着いた連絡をすると先生が出て来て下さいました

とっても品格とオーラのある先生で、会えば元気をもらえる先生で。
いけばなの1から・・全てをこの先生に教えて頂き、育てて
頂いたので、本当に恩師にあたる先生です。
お話しながら先生の作品を見たんですが、
昔お手伝いした花展の話なんかもしながら、懐かしくて、
先生もお変わりない様子で、とても楽しい時間でした


これが先生の作品です。
いけばなという概念を覆す作品をいつも作られている先生で、
作品では人とは違ったテーマをずっと追われています。
この稲穂のほうな植物、なんて言ってたかな・・(笑)
これは仕入れ時期を変えることで、色を変えているそうで、
足掛け二年・・と仰っていました。
これ、何万本って植えてるそうですよ。すごい・・
先生の作品に大勢の人が集まっていました。
他の作品も華やかなもの、個性的なもの、厳かなもの・・様々でした。
季節柄、クレマチスを扱った作品も多かったです。




これも私の習っていた小原流の先生の作品ですが、個性的。

素敵な作品をたくさん観て、心に栄養をもらった一日でした。