「問題多いマイナ保険証をやめさせ、従来の保険証を残す取り組みを」の見出しで、健康保険証を廃止し、マイナンバーカードに一本化する=マイナ保険証の問題点を、2023年7月23日付の「生活と健康を守る新聞」が特集している。これには「世界各国で個人番号制度は廃止の方向」と題した<表7>が掲載されている。その表では、
●ドイツ⇒違憲判決で廃案、 ●ハンガリー⇒違憲判決で廃案、 ●フランス⇒国民の反対で導入不可、
●イギリス⇒カード機能分散化 運用1年で廃止、●オーストラリア⇒身分証用 国民の反対で廃案、
●アメリカ⇒任意で漏洩不正問題化、韓国⇒大規模な情報漏洩により、番号による情報収集禁止、
●スウェーデン⇒個人情報がオープンにされている
と記載されている。「政府が進める個人番号制度は、すでに諸外国で発案・実施されています。しかし、個人の権利にも関わる情報のため、反対の声や違憲との判決から廃案・導入不可や、実施しても問題が発生し情報収集が禁止されるなど、各国で導入をやめています。」との記事が。
東京新聞の2023年7月11日付のネット配信では、「マイナンバーカード+保険証」一体化はG7で日本だけ なぜ独自路線?各国の現状と比べてみた」の見出しで、その問題点を的確に指摘している。
「本来、何のためにどのように進めるか、もっと議論が必要のはず。法治主義や国会を軽視した結果、いまになってさまざまな混乱が起きている」と名古屋大の稲葉一将教授(行政法学)の意見を掲載。さらに、最後に🔷デスクメモとして、
「日本以外のG7各国でマイナ保険証的なものがないのは、国民世論を反映した民主主義の結果だ。カードを事実上義務化するために、政府が一方的に保険証廃止を決めるなどという、非民主主義的な禁じ手を使った国はない。これで民主主義の先進国集団たるG7の一員と言えるのか。(歩)」と記述している。
岸田・自公政権と、これを応援する第2自民党の「日本維新の会」や国民民主党の国民軽視の異常な姿勢に、NOの声をあげよう。
●ドイツ⇒違憲判決で廃案、 ●ハンガリー⇒違憲判決で廃案、 ●フランス⇒国民の反対で導入不可、
●イギリス⇒カード機能分散化 運用1年で廃止、●オーストラリア⇒身分証用 国民の反対で廃案、
●アメリカ⇒任意で漏洩不正問題化、韓国⇒大規模な情報漏洩により、番号による情報収集禁止、
●スウェーデン⇒個人情報がオープンにされている
と記載されている。「政府が進める個人番号制度は、すでに諸外国で発案・実施されています。しかし、個人の権利にも関わる情報のため、反対の声や違憲との判決から廃案・導入不可や、実施しても問題が発生し情報収集が禁止されるなど、各国で導入をやめています。」との記事が。
東京新聞の2023年7月11日付のネット配信では、「マイナンバーカード+保険証」一体化はG7で日本だけ なぜ独自路線?各国の現状と比べてみた」の見出しで、その問題点を的確に指摘している。
「本来、何のためにどのように進めるか、もっと議論が必要のはず。法治主義や国会を軽視した結果、いまになってさまざまな混乱が起きている」と名古屋大の稲葉一将教授(行政法学)の意見を掲載。さらに、最後に🔷デスクメモとして、
「日本以外のG7各国でマイナ保険証的なものがないのは、国民世論を反映した民主主義の結果だ。カードを事実上義務化するために、政府が一方的に保険証廃止を決めるなどという、非民主主義的な禁じ手を使った国はない。これで民主主義の先進国集団たるG7の一員と言えるのか。(歩)」と記述している。
岸田・自公政権と、これを応援する第2自民党の「日本維新の会」や国民民主党の国民軽視の異常な姿勢に、NOの声をあげよう。