goo blog サービス終了のお知らせ 

みやしたの気まぐれblog

鉄道とか野球とか食べ物とかMacとか、日々の気まぐれ記録。更新も気まぐれ。

2023/3/18 東急新横浜線開業/相鉄新横浜線直通運転開始

2023-08-05 12:18:42 | 乗り鉄
2023/3/18に東急新横浜線が開業し、合わせて相鉄新横浜線が羽沢横浜国大〜新横浜を延伸開業。東急目黒線/東横線から相鉄本線/相鉄いずみ野線への直通運転が開始されました。

普段東横線で通勤している私としては、直通運転が増えてまた列車遅延が増えるとか、朝の各停の本数が減った上に祐天寺通過待ちが増えて、通勤時間が増えたというデメリットの方が多かったのですが、たまに東海道新幹線へ乗りに行く際の菊名乗り換えが不要になったという点ではメリットがある直通運転開始です。
開業初日はあいにくの雨でしたけど、午前中に行ってきました。




武蔵小杉駅で、東急5050系4000番台による急行西谷行き。いや、西谷で折り返されてもって中途半端な直通列車ですね


東京メトロ9000系の各停日吉行き。目黒線は日吉折り返しが減って、新横浜行きが設定されています。東京メトロ車、都営車は新横浜までしか入線しません


都営6300形の西高島平行き。都営6500形の投入で少しずつ数を減らしています



東急5080系の急行海老名行きが来たので、これに乗車します


羽沢横浜国大で下車。これで日本全国の通常乗車可能な全路線乗車を維持しました。(この一週間後に福岡市営地下鉄七隈線延伸ですぐ未乗車が増えましたけど)




相鉄21000系。目黒線/南北線/都営三田線乗り入れ対応車です




従来からのJR埼京線直通はそのまま維持されています


羽沢横浜国大駅の発車案内表示。なかなか行き先がカオスになっています


羽沢横浜国大駅。駅の向こう側にはJR貨物の横浜羽沢駅があります。周辺の開発がようやく始まったようで、開業時の何もない状態よりはマシになったようでした



切符売り場の運賃表は開業時の状態に近く、今回の東急直通での運賃表示が全くありませんでした(駅としては相鉄管轄ですが、相鉄とJR東日本の共用駅です)。埼京線より、東急直通方面のほうが列車本数は多いのですけどね



羽沢横浜国大駅ホームの時刻表(新宿/新横浜方面)と路線図。時刻表は左が東急直通側、右がJR直通側。JR直通は日中30分に1本でしたけど、東急直通は日中15分に1本の運転間隔です。路線図はカオスですね



特急川越市行きに乗車します。相鉄線からの東武線直通は原則東急の5050系4000番台での運転になります。相鉄20000系は副都心線の和光市駅までしか行きません。また、現状は相鉄線からの西武線直通列車の設定はありません




新横浜駅にて。今回は新横浜駅では降りず、ホームでの案内表示撮影のみ。なお、新横浜駅は2面3線で、東急線側の列車が多くなっていますが、相鉄線内折り返しの列車も設定があります






新綱島駅へ移動し下車しました。新綱島駅は綱島駅から徒歩5分くらいの場所なので、東急線内では綱島駅と新綱島駅までの運賃は同額設定になっています

この後は綱島駅に歩いて、綱島駅から帰りました。
記事の後、すでに新横浜での新幹線乗り換えは何度か使っていまして、とにかく東海道新幹線に乗り換えるには便利になったなあという感じです。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2023/3/4-6 JR東日本パスで... | トップ | 2023/4/2 田野倉駅での桜と... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

乗り鉄」カテゴリの最新記事