めざせ中医学的健康生活

日本人中医師による美容と健康に役立つ情報。「未病を防ぐ」をモットーに心と体の健康を保ち、毎日楽しく暮らせますように♪

サツマイモを食べよう!

2006-11-15 | 薬膳&食療(野菜)
寒くなってくると焼き芋が恋しくなる。

近頃は、スーパーでも焼いて売っている事が多いので、比較的気軽に安く購入できる。

当たり外れがあるので、甘くてホクホクのに当たったときは、それだけで幸せ

サツマイモは、冬に食べると良いとされている食品。沢山の栄養素が含まれているのはもちろん、血管壁の弾力性減少を防いだり、皮下脂肪の堆積を減らしたり、軟骨の弾力性を保ったりする効果があると本に書いてある。

味は甘、性は平(温寒の偏り無し)で、帰経は脾胃肝

胃腸が弱くて、だるくて疲れやすい人や、肝血不足が原因で起こる目の乾きやかすみに良いとされている。

毎日30~100g食べるのが適量のようだ。少ない。なるほど、サツマイモが太ると言うイメージは、美味しくて食べ過ぎちゃうからなんだな~

注意事項は、カビが生えたり古くなって腐りかけたのを食べない事。あと、気が滞り易い(ガスがたまりやすい)ので普段から胃腸が張りやすい人はなるべく控えた方が良い。

私はいつもではないが、サツマイモを食べるとお腹が張る事が多い。

ナツメグは気の流れを良くする働きがあり、胃腸が冷えて食欲がなく、お腹が張る様な時には症状を改善する事ができる。

だから、こう言う傾向のある人は、サツマイモにナツメグをふりかけて食べると良いかも。

ナツメグは温性なので、炎症があったり、腸に熱がたまっているときはダメ

私は熱がたまりやすいので、今度ナツメグを少しだけかけて、寒性の物と合わせて食べてみようかな~ 

そうだ、緑茶を飲めばいいんだ♪

さあ~ 芋買いに行くぞー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カボチャはおやつ?

2006-11-14 | 甜点
冬至の日にカボチャを食べると風邪を引きにくいと言われているので、お店には沢山カボチャが並ぶ。ハロウィンの時もいっぱいだったけど。

私はカボチャが大好きなので、季節を問わずカボチャを食べている。おかずで食べるのも好きだけど、やっぱりカボチャはホクホク甘いので、おやつの感覚だ。

サツマイモを蒸しておやつにするように、カボチャを蒸して、おやつにする。

皮好きなので、蒸してから皮ごとつぶして牛乳やバターを加え、シナモン、ナツメグなんかも加えてカボチャペーストにし、カボチャ羊羹を作ってみた。

おいし~

裏ごししていないので、時々粒に当たりそれがまた良い

砂糖をマッタク加えてないのに、すごく甘い。くりカボチャって言うけど、本当に栗っぽい味。
それでいてホックり優しい味。

実は私はモンブランのまったりコッテリ甘甘なのが好きでなくて、某ケーキ屋さんのホロホロした食感の紅芋のモンブランが好きだったりする。

いつも買いに行くたびに気になりつつも“モンブランだしな~”と敬遠していたのだが、ある日夕方買いに行った時に、あまり種類が残っていなかったので試してみたら、、、



これ好き~~~~ 

試してみて本当に良かったと思った。初めて見かけた時から食べるまでに10年くらいかかったかな~?ああ、でも本当によかった!

チャレンジメニューは失敗も多いけど、でもやっぱり試さないとわからないもんね。

カボチャも、色々とおやつにおかずに試しているけど、おかずのヒットはまだ無いんだな~

台所実験隊の意地にかけて?何かまた考えよ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

噛む事の大切さ

2006-11-13 | 健康・養生
咀嚼はとても大切な行動だ。

咀嚼によって刺激が伝わり、唾液が分泌され、消化管は飲食物を受け入れ、消化をする準備を始める。

そう言えば、小学校の給食の時に先生から“牛乳も噛んで飲みなさい”と言われたなあ。

養生法でも、咀嚼行為をひたすら続ける方法がある。朝起きて、姿勢正しく椅子に座り、咀嚼行為を100回繰り返す。そして、出てきた唾液を飲み込むのだ。

私は噛み合わせが悪いせいか、この咀嚼による養生法はなんだか気持ちが落ち着かなくて、やらないのだけど、出来る人は朝起きてやると、朝ご飯がおいしく食べれるかもね~

噛む行為は、精神を落ち着けたり、ストレスを発散させる効果があるのかもしれない。

だから、ストレスを感じるとモノを食べたり、スポーツ選手が試合中ガムを噛んでいたり、、

食事のときも、よく噛むようにすると、落ちついてしっかり味わって食べる事が出来る。良く噛まずに食べると、口に入れた瞬間の味だけで、後はすぐ通り過ぎていってしまう。

お腹を満たす事より味わう事を重視する私は、よく噛み味わう事を覚えてからは、一人の食事時間がとても豊かになった。

実は結構見落としがちな事なんだけど、本人が気付かないうちに“ながら食い”をしてしまっている場合がある。

ながら食いは、噛む事や、味わう事だけでなく、目で見て楽しむ事をも邪魔するので、食事の楽しみが-半減するし、体にも良くないと思う。

結構多いと思うのが、食事に集中しているつもりでも“ながら食い”をしてしまっている人。

次から次から食べ物を口に運び、口の中が空になる事が無い人。これは、口に入れたらすぐに、“次は何を食べようかな~”と考えながら常に別の食べ物を見て選んでいる事になる。

だから,口の中の物は全然かまってない事になるのだ。

試しに口に物を運び、口の中が空になるまで手を休めてみると、驚く程味がよくわかり満足度が

する。

ただ、恐ろしく時間がかかるので、いつもこうやって食べるわけにはいかないけど。

でも、1日に1度はこうやって食べるようにしている。

なんだかコースの料理を楽しんだかの様な満足感で、食後のお茶もすごく美味しい。

優雅な気分になれて、体にも負担が少なくて、健康にも良くていい事尽くめ♪

やっぱりゆったりリラックスするのは夜の方が良い眠りにもつながるので、夕食時がいいかな~

朝からゆったりしすぎると、お仕事したくなくなっちゃうからな~

こんな事行ってるようじゃ、“にわかセレブ”って事かしらね。気持ちの切り替えを上手くしないと、、、ん?でもセレブは働かなくてもいいのか??

さ、さ、今朝はちょこっとゆったりモードで始めよう~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の好きなモノを探しに

2006-11-11 | 健康・養生
今日は朝早くからドライブを計画していた。

早朝の天気予報では、予定より雨が早く降り出すと言っていたけど、まだ降っていなかったし、以前から計画をしていたので、決行!!

1時間くらい経って、山の中に入ったところで雨が降り出してしまった。

しかもだんだん強くなる。

天気予報でも、雨がシッッカリ降ると言ってたから引き返そうか~?

と友人が言ったけど、せっかくここまで来たんだし、、着いてから考えよう!

と、そのまま大雨の中車を走らせた。

目的の河原に着いたときは、小振りになっていたので河原を少し歩いてみた。山の木々に紅葉が始まっていて、色の移り変わりがとてもきれい。

川の水量も多く、水の流れる音がゴーゴーとすごく大きい。

私たちの他には誰もいなくて、とても気持ちよい。

しばらくして空が明るくなってきて、雨がやんだ。山の方を眺めてみると、霧のような白いモヤモヤが、だんだんと流れて行って深い緑の山が少しずつ現れて、とても幻想的な風景。

気分がすごーく良くなって、なんだかとても心地よい空間だった。

マイナスイオン効果かな?それとも、山の木々の気のパワーをもらったのかな?

いつも不思議に思うのだけど、川を流れる水の音や、滝の音は、すごく大きくて会話もろくに出来無いくらいなのに、全然耳障りでない。

逆に心地よいくらい。私が水辺が好きなせいもあるのかもしれないけど、、、

こんな場所にいると、何もしなくてもいるだけでそれで幸せ。そして、今朝ここで食べた朝食はとても美味しかった。

ベーカーリーのではなく、袋に入って売ってあるフランスパンに、チーズとレタスを挟んだだけのサンドイッチと、ポットに入ったティーバックの紅茶だけなのに。

自分が気持ちいいと感じる、居心地の良い場所は、きっと自分に何らかの良い影響があるんだと思う。風水的にとか、○○的にとかも良いのかもしれない。

でも、そんな理由付けは何もいらない。

自分で、自分の気に入る場所をみつける事が出来たらそれでいいのだ。

今日は、帰りにすごく渋滞したけど、それでもあまりイヤな気分にならず会話を楽しんで、疲れずに帰ってくる事が出来た。

こんないい気分で日曜を迎えられるのかと思うと、なんだかとても嬉しい。

今日は途中で引き返さずに本当に良かった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国の緑茶

2006-11-10 | お茶
中国の緑茶は日本の緑茶と少し違う。

日本のは渋みが強めだけど、中国のは渋みがほとんどない。

今家にあるのが、安吉白茶と日照緑茶だ。日照とは、太陽に当てて自然に乾かしたものらしい。

どちらもすごく奇麗な緑色をしていて、お茶を入れたときも薄い緑色がとてもきれい。香りも

だから、飲み終えたチャガラも、葉っぱがすごく軟らかくて、色もきれいな緑色をしている。お茶屋のおばさんは、“チャガラで顔をパックしてもいいのよ~”

なんておしえてくれたけど、そこまで優雅にお茶を楽しめる事が多くないので、何か利用法が無いか?と考えてみた。

本を参考に、佃煮を作ってみたら、食べれなくはないんだけど、やっぱりお茶ガラを即思い浮かべる味で、何となくイヤな感じ。

で、次はふりかけを作ってみた。今度はあまり味も香りもせず、ふーん、、、と言う感じ。

そこで、お茶を1~2回入れただけの、まだもう1~2杯は出せるかな?と言うくらいのお茶の葉でふりかけを作ってみた。

今度は香りが残っていて、なかなかいける

いつも、1杯しか飲まない時に、時間が経ったら色も味も変わるし、かといって1杯だけで捨てるのはもったいないし、、と悩んでた問題がこれで解決できる

パンとかクッキーとか焼くんだったら混ぜても良さそうだけど、それは新しい茶葉の方が良さそうだ。紅茶のシフォンケーキやクッキー美味しいもんね。

また色々試してみよう~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失敗から大発見

2006-11-09 | 台所で実験
友達のお土産でもらった亀ゼリーの素があるので、何度か作っている。

4袋あって、まず始めに作り方通りに作ったら、まあまあ成功か?って出来具合。

粉状なので、少しダマが出来てしまったけど市販のと変わりない食感だった。

2回目以降は、ダマが出来ないようにお湯を少しずつ足して、ひたすら混ぜ混ぜやっている。時間がかかりすぎるせいか、お湯の量が多すぎるせいか?固まらないのだ。

昨日最後の一袋を作ったのだけど、やはり混ぜるのに一生懸命で、気付くと200?Nを超えて250?Nに達していた。

うーん、また亀ゼリーでなく、“亀しるこ”になってしまった



ちょうど良く熟れたバナナがあり、甘すぎるのでヨーグルトと和えてデザートにしようと思っていたので、亀しるこもお口直しに?食べることにした。

そして、おしるこに何も入ってないのはなんか寂しいな~と思った私は、バナナの半分をおしるこの中に入れてみたのだ。

お、、、、、美味しい

バナナの嫌みなくらいの甘ったるい香りと味が、いい具合に亀しるこの苦みで消されて、なんだかいい感じなのだ。

慌ててヨーグルトの海からバナナを半分救出!

これ、いいかもしれない

ゼリーやプリンもやわやわのプルルンっ が好きな私には、亀ゼリーはちょっと固過ぎたのだ。

これいいわー

もっと早く気付いていれば!!

ちなみに、いつものように調子に乗ってどんどん試してみたけど、ヨーグルト&亀ゼリー(しるこ)は

何とも表現しがたい味でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬は減塩で?

2006-11-08 | 薬膳&食療(野菜)
冬の薬膳の基本原則に、

“塩辛い味を控えて、苦味を沢山食べましょう”

とある。ここで言う味とは、食材の味を“酸、苦、甘、辛、塩辛い”の5種(五行)に分類したもの。(塩辛いと言っても、単に塩が多くてしょっぱいと言う意味ではない。)

それぞれ帰属する臓器があって、順に肝、心、脾、肺、腎 となっている。

冬は腎経が旺盛な時。そして、五行の力関係で言うと、腎は心を抑制している立場にある。

なので、塩辛い味の物を沢山食べると、もともと旺盛な腎の力がさらに旺盛になり、心を抑制しすぎてしまい、心の力が弱まってしまう。

だから苦味のモノを沢山食べて心の力を補ってあげようと言う事。

もちろん生活環境や個人の体質も考慮が必要なので、誰にでも当てはまる事ではないので注意

私は苦味のものがあまり好きでないので、塩辛い味を控えるだけにしようかな~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陽気を守ろう

2006-11-08 | 健康・養生
さすが冬

朝が寒い~~

目覚まし時計の針をもう30分遅らせた方が良いんでないかい??

と思い、本で調べてみたら、、、

“冬は陽気(エネルギーやパワーみたいなもの)を損なわないように寒気から守るべし”

とあるではないか! なので、太陽が顔を出して暖かくなってから活動し始めると良いらしい。

なるほど。だから冬は早起きでなくてゆっくり起きると良いのか。

陽気は体温を維持したり、体内の臓器の活動のエネルギーとなる。そして、寒気が大の苦手。

体が冷えやすくて、日光浴が大好きな人は体内の陽気が少なめなので、どんどん日光浴をすると良い。逆に、いつも元気でパワーがみなぎっていて、冬の寒さもヘッチャラ!と言う人は、体内に陽気がみなぎっている証拠。

冬に特に気をつけなければならないのが、急激な温度変化。室内外の温度差が激しいところの出入りが多い人は、簡単に温度調節が出来るように対策を考えると良いと思う。

と言うのも、汗をかくと汗腺が緩み、そこから寒気が体内に入り、風邪を引いたり関節が痛くなったり、筋肉が硬直したりと言った不調を引き起こす事になるから。

暑い室内で汗をかき、そのまま寒い外に出たら、、、 ダメだよね~

だからこれ一枚着たらどんな寒さもヘッチャラ!ってくらい防寒度なダウンジャケットが欲しいな~

毎年デザインで妥協できず見送っているけど、今年こそは健康の為に

良いジャケットに出会いますように
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬だー!養生、養生♪

2006-11-07 | 二十四節気
今日は立冬

今日から冬が始まるのだ。

ああ,ついに来てしまったのね!常夏の海が大好きな私にとって,辛い辛い冬が,,,

中国の養生方法では,冬は早寝&遅起きが良いとされている。

暗い時間が長いからだろうなあ。遅起きと言っても,朝の6時までに公園に出かけて色々と運動やら何やらする中国基準だと、当然6時までと言う事だろうか??

夏は早くから外が明るくなって鳥もにぎやかに騒ぐので,5時前には目が覚めたりする。朝は涼しいし,勉強したり,家事をしたり,運動したりしておくと、暑くなってからは動かずにすむ。

逆に冬は日が出て暖かくなってから活動すれば良いのかな?

と言うわけで、養生の為に?私もゆっくりと起きる事にしようと,目覚ましを5時半から6時にセットしてみた。

朝の30分って大きいわ~

養生って,結局は健康的に生きる事につながるので,美容にも良いと思う。

夜更かしせずに規則正しい生活をして,食事と運動を適度に。なんだかお姫様になった様な気分。

ただこれだけの事で気持ちまで優雅になるなんて,私って単純?

さ~日が出てきた エネルギーいっぱいもらいに窓際へ移動,移動、、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無料相談は甘い罠?

2006-11-07 | Weblog
先日友人が仕事後電話をしてきた。

彼女は薬局で働いている薬剤師さん。

今はどこの薬局でも無料相談をやっているみたいで,彼女の勤めている薬局も無料で相談を受けている。

相談と言っても,お客さんはカウンセリングのつもりで利用している事もあるし、何より相談を受ける側は,実は営業意欲満々なのだ。

彼女も,店長から薬をいろいろと勧めるように言われていて,そんなに必要でなくても,飲んで害がなければどんどん勧めなければならないらしい。

彼女は自分をお客の立場に置き換えたら、,,と、とても苦しんでいる。

無料相談は,お客さんをおびき寄せる為の罠みたいなモノなのか。薬局もボランティアでやっているわけではなく,経営を維持する為に売り上げのノルマもあるし、とにかく売り上げが落ちたとか上がったとか,彼女はもうイヤだと愚痴をこぼしていた。

確かに,サプリメントとか,健康食品とか,少しでも良いと言われる事はやりたい!って人もいるかもしれないけど,お薬となるとどうだろう?

私はカウンセリングのみを有料で行って、漢方薬の飲み方をアドバイスしたり,中医学的に健康を目指す為の生活改善を提案したりしている。今風に言うと“漢方アドバイザー”かな?

薬局などで無料相談をしているので始めは“需要があるかな~?”と不安だったが、理解して依頼して下さる方がいるので、ありがたいと思っている。

無料相談と違う利点は,“ノルマが無い”と言う事かな?

私は薬はなるべく飲まない方が良いと思うし,飲む量も種類も少ないにこした事はないと思う。

もちろん病気予防の為に少量を長期間飲む事も可能だけど,それでもやっぱり体質や体調によって微調整は必要なので、同じ薬をずーーーーーっと飲む事はあまりお勧めしない。

西洋医の医師でも漢方薬を出してくれる人がいるけど,全員が深く勉強しているとは限らないみたい。彼らはマニュアルの様な物を持っていて,それを見ながら処方箋を書いているのだ。

効き目は如何に???


どこかで雇われて働くのは、収入が安定するので安心出来るかもしれないけど,心を痛めてまで続ける必要はあるのか?と聞かれたら、、、

生活する為にはお金は必要だし,理想だけ求めていても収入が得られなければ生活できない可能性もあるし、、

難しいね

ただ,彼女が自分を責めて苦しむのはやめて欲しい

今度の休みに気分転換できる様なところへ行こうと誘ってみようかな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする