goo blog サービス終了のお知らせ 

めざせ中医学的健康生活

日本人中医師による美容と健康に役立つ情報。「未病を防ぐ」をモットーに心と体の健康を保ち、毎日楽しく暮らせますように♪

束でなくっちゃ!

2011-04-24 | 薬膳&食療(野菜)
1年と少し前に筋力が極限まで落ちて以来

休む事もでき無く、疲れ易い為に筋力回復をする余裕も無く今日まできてしまった私。

疲れる度に「ああ、筋力体力をつけなければ…」と痛感するのですが、体調を崩した時なんてなおの事。

週の後半は家族からもらった感染性の下痢にやられて苦しんでおりました。

今朝久しぶりに気持ちよい目覚めでカーテンを開けると今の気分にピッタリな天気で嬉しくなりました♪



さてさて、寝込む前に買った香菜。

めずらしく立派な束で売っていたので商品名を見るまでは香菜だと気づかなかったくらい隣りのほうれん草や菜花となじんでました。

ええっ! これ香菜?

朝取りの新鮮野菜で香りがすごい!スーパーで売っているものとはマッタク別物です。中国で売っていたのと同じ香り!同じボリューム!しかも生産者を見るとエコファーマー!!

迷わず買いました。


こんなに沢山どうしよう~   

と悩むのも楽しい時間です。幸い(?)大黒柱さんは嫌いなので私一人で楽しめます。ふふふ…

こんな時はやはり薬味としてちまちま使うのではなく豪快に使うに限ります。

とは言え一人でゆっくり食事を楽しむ機会が無いのでとりあえずしょうゆ漬けにして瓶に保存する事にしました。



ザクザクと刻んで瓶に詰めてしょう油を大さじ2杯ほど入れてシャカシャカとふって冷蔵庫へ。

しょう油は少なめなので2~3日後は火を通して。

瓶のフタを開ける度に香りが広がり幸せな気分です。

これを作った後に寝込んだので、やっておいて正解でした。今回は結局生では楽しめませんでしたが、3日以上経っているのでカビがはえていない事を祈るばかりです。



香菜は生薬でもあり、発散作用があります。

温性なので、寒性の風邪の初期や発疹性の病気で発疹がスムーズにいかない時に使われます。

日本では季節を問わず“風邪の初期には葱&生姜”と言われますが、これからの季節は香菜は葱の代わりに香菜がいいですね。

嫌いでない方は是非記憶の片隅にとどめておいて下さい。

さあ!冷蔵庫を開けるぞー

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 播き時です | トップ | 生命力 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
美味しそうですね。 (まー君)
2011-04-24 12:20:47
tikiponさん、お腹をこわされていたんですね。
天候も安定していないですし、お大事にしてくださいね。
香菜、美味しそうですね。うちは夫婦揃って大好きです。
上海にいた頃は、火鍋を食べにいくと必ず具として香菜を頼んでました。さっと火を通して食べると美味しいんです。タレには刻んだ生香菜を入れて食べていました。
日本だと小さい束で結構お値段が高いですよね。
自分で、栽培するのがいいのかしら。
返信する
Unknown (tikipon)
2011-04-25 16:26:17
まー君様

おかげさまですっかり普段通りになりました。
火鍋の香菜、私も必ず頼みます!一人で一盛り食べる勢いです!あれくらい気軽に(値段的にも)食べたいですね。
確か去年プランターで育てたのですが、葉は茂らないしやわらかくもなく残念な思いをしました。
今年はどうしようか迷っています…
返信する

コメントを投稿

薬膳&食療(野菜)」カテゴリの最新記事