goo blog サービス終了のお知らせ 

めざせ中医学的健康生活

日本人中医師による美容と健康に役立つ情報。「未病を防ぐ」をモットーに心と体の健康を保ち、毎日楽しく暮らせますように♪

郷に入っては郷に…

2025-04-14 | Weblog
大黒柱さんからの珍しい珍しいお土産。

何が珍しいかって、「私の喜ぶもの」である事。

そして、利益度外視でお土産を買う事。他人の為に身銭を使う事。

いや、もしかして利益度外視ではないのかもしれませんが…

それでも、嫌いなモノを買ってくる事も少なくない彼からすると、「え、、、、どうしたの?」と何か不安になるような出来事です。


さて

我が家は「大黒柱さんの考え方や価値観が絶対正しい」という文化圏です。

今までにずいぶんと理不尽な思いをしたりもしましたが、最近発想の転換をするに至りまして。

「では私も同様にさせていただきましょうか。」

となりました。

そうだそうだ、郷に入っては郷に従え。どうしてもっと早く気がつかなかったのか!



と言うわけで、こう言った大好物は目の前に人が居ようが堂々とと独り占め。

だって好きなんだもの。美味しいので独り占め。

シェアなんてモッタイナイ!


なんて。

急には理想通りにはできなくて、結局少しお裾分けをしていただきました。

相手が欲しいと言えば、やっぱりシェアして美味しいを共有した方が楽しいのです。


バナナの葉で包まれたスリランカのお弁当。

バナナの葉の香りがほんのり移って目を閉じればそこはスリランカ…

行った事が無いので実際には今まで訪れてスパイス料理を食べた思い出に浸りながら、旅行欲がムクムクと湧いてきました。


私はニンニクを使った料理を食べると食後に不快感が残るのですが、スパイス料理は大丈夫な場合が多くて。

スパイスには生薬としても使われる物もあるので、それらのおかげなのかな?と思っています。

特に南インドやスリランカのお料理は相性が良いので、いつかスパイス料理修行に行きたいなと思っています。

アーユルヴェーダにも興味があるので、夢を叶えたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日の冒険

2025-04-03 | Weblog
雨が続きます。
連日の雨の中自転車移動でちょっとお疲れ。

午後からは止むかな?と期待して午前中の予定はこなしましたが、午後はもう、乾いている靴もないし、昼食後の眠気に勝てず。

今日のヨガはすごく好きなので残念ですが、体を労ることにしました。



雨続きで消化器官が弱っているのでしょうね。

久々の気絶しそうな眠気です。

これ、コタツでぬくぬくと眠りに落ちれたら幸せだろうな〜



写真の柑橘は夏みかん。

ありがたい事に、別のところから沢山いただきまして。

今度はどうしようか?と検討した結果、外皮を薄く擦り下ろす事にしました。

当然決行したのは雨の日です。

猫の寝ている間に、換気扇の真下で擦り下ろしました。


すりおろした後がボワボワで可愛くて。

手触りも面白い。



雨の日はこんな遊びが楽しいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不知火

2025-03-31 | Weblog
初見では読めない自信100%。


しらぬい


漢字の難読さよりも、その言葉の響きとひらがなの美しさに気を取られます。

ひらがなを知らない人にはどう映るのでしょうね?


柑橘の産地へ行ってきたからと、お土産でいただきました。

庭先販売の不揃いモノ。

よって流通されず現地へ行かないと手に入らない。

私もそう言うものをお土産に選びたい人なので、嬉しいです。

心遣いを感じれるのなら、どんなものでもありがたいですけどね。



夏みかんを剥きながらつまんでいた後なので、ひときわ甘く感じました。

あっまーい!!!

あ、ミックスして食べると美味しいかも。


すぐにそんな考えが浮かんでしまう実験隊気質。

楽しみがまたひとつ増えました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心も開いて

2025-03-28 | Weblog
家庭菜園の野沢菜の花が咲きました。

ニョキニョキとのび始めたから早く収穫しないと…

と思いつつも、すぐには行動に移せずほんの数日放置したら、ビヨーンと抜きん出て蕾だらけの状態。


もう咲きますね。


あちゃー!

これだけ成長したらさぞ茎も硬くなっている事でしょう。

花より団子派なのに。



どうしてこんなに放置したのか?って、野沢菜がカブの仲間だと聞いて、カブがしっかり太るまで育てようと思っていたのです。 

今回はひょろっと根っこが太くなっただけの状態で、皮を剥いても硬くて食べれませんでした。

もっと間引いて個々の栄養状態をよくする必要がありますね。

来年はもっと計画的にやろうと思います。



さて

花が開けば心も開く。

風が強くてちょっと困る時もあるけど、気候も良くていい時期ですね。

心を開くと福を受け入れられる機会も増えそうですから、開花にあやかり心も開いていきましょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャレンジの春

2025-03-18 | Weblog
春は新しい事を始めるのにいい季節です。

日本は年度が変わる事もあり色々と変化も多いですが、春のおかげで前向きに受け入れやすいのかもしれませんね。

デモ

辛いものは辛い。


私は今の「前夜の弁当作り」を「当日朝の弁当作り」に変えなければいけない可能性が高くて、なんとか回避できないか?と頭を悩ませています。


冷蔵庫と電子レンジの無い弁当作りなんて!


辛過ぎる!(今まで楽し過ぎていただけ?)


冷蔵庫は保冷剤で代用できるとしても、電子レンジが無いと、冷え冷えのお弁当を食べることになりますからね。

以前街のあちこちにあった公衆電話のように、使用時間に応じたコインを入れてその都度使える電子レンジがあればなあ… 



問題はご飯です。

パンがOKだと即問題解決なのに。
朝はパンでないとNGなのに昼はご飯でないとNGとか、え?ナニソレ?


以前、泊まりで出かける時に「捨てれる容器でのお弁当」の要望があったので、それならフランスパンをくり抜いて色んなおかずをぎゅうぎゅう詰める一択だわ。ラクで「ゴミも少なくて食べやすくて最高でしょ?」と提案したところ、ご飯でないと腹持ちが悪いと言われて…

朝食はパンでないと腹持ちが悪くて、昼食はパンだと腹持ちが悪いからご飯がいい?


は?


となって、フランスパンの中におかずとご飯をぎゅうぎゅうに詰めた事があります。


面白がってくれるわけも無くそれ以降は封印しましたけど…



私がこの春に始める新しい事は、


「冷めても美味しいおかず」ではなく、「冷えていてもそれなりに食べれるおかず」を研究する。


になりそうです。

早起きが健康にも時間の使い方にも良いのだけど、あの朝のバタバタした空気を味わうのは絶対に避けたいですからー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さなチャレンジ

2025-03-04 | Weblog
春は新しい事を始めたり何かに挑戦するのにいい季節です。

続きやすいとかなんとか…

確かに、日がどんどん短くなる秋に新学期が始まるのは、テンション下がるなあ…と中国での留学生活で感じました。

今までのやり方と変えてみるとか、ほんの些細なことでもいいのでやってみると、ココロへのよい刺激なります。

という事で、早速私も






表面張力への挑戦。



いやいやいやいや、そうでないでしょ。

と思いつつもやめられないこの手のチャレンジ。

一年中やっています。



実は合気道を始めてみたいなと、道場を調べてみたのですが、、、、

気後れして。

あとは、まだもう少し土日が自由にならないので。


雑用に追われる日々が終わったらすぐ始めれるように、見学にだけ行ってみるのも大きな一歩かな?

いや、先ずは合気道について詳しく調べることから始めようかな。

とりあえず、風邪をうつされないように気をつけよう…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外に出したい

2025-03-03 | Weblog
公園で見つけた土の山。

耕された土がこんもりと。

勝手にもぐらの仕業だと思っています。



こんなふうに中のもの外にヨイショっと出してしまいたい春だからでしょうか?

近頃感情を抑えられない事が多々あります。


疲れていても。

忙しくても。

人として最低限のマナーってあると思います。

一言あるだけで違うし、本当に相手に対して申し訳ないと思っているなら、なんとか改善しようとするでしょうに。

それが無いと、「え?どういうつもり?」と思ってしまうし、更には外面は良くて家では…とまで思い至ると、「は? …以下自粛」となって人権問題にまで発展しかねない。と考えてしまうのは、大袈裟なのか?ココロが病んでいるのか?

2月はプライベートでは無い用事が多く、土日も埋まりがちで私も余裕がなかったので許せなかったのかな。と思うも、いやいや、やっぱり、人としてどうよ?とモヤモヤ。

ああ、やっぱり言いたい事は外に出したい!
相手を見極める必要はあるけど、大黒柱さんは言わなきゃわからないタイプだし、言っても右から左へと聞き流すダケのことも多いし、自分が共感しなければ(相手を黙らせるために)生返事だけして実行しないし、、、、


え?言ってもムダに思えてきましたけど… 



自分で新たに慰める方法を考えた方が良さそう。

でもでも、やっぱり外に出さずに溜め込むのは精神衛生上良く無いので、穏やかに外に出しつつ、自分で自分を慰めようかな。


今日は雨なので、もう外出せずに雑務を淡々とこなして、合間にいいお茶を淹れようと思います。

そう決めれば、雨の日は静かでいいなと思えるのです。

外出を避けられない方は、体を冷やさないようにお気をつけください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ココロの栄養

2025-02-27 | Weblog
今月は色々と集う機会が多くて。

普段は積極的に口にしなかったり控える努力をしているモノを口にする機会が多いです。


そんな時は、気持ちの切り替えがとても大事。

大黒柱さんから反面教師で学ばせてもらいましたから!(←気持ちだけで発熱できるタイプ)

ワタシハダイジョウブ。

ええ、大丈夫です。

マッタク問題ありません。

成功体験だってありますから。



そうやって体の中の組織や器官を巻き込み、士気を高めて挑みます。(楽しく大袈裟に。)
そもそも、感謝して幸せに感じる事ができたらココロの栄養になりますからね。

充実した気持ちは強いのだ。


この時いただいたのは、よい材料を使って手作りされたシンプルに美味しいクッキーでした。
バターのいい香りにコレステロール万歳。

細胞膜の成分であり、ホルモンやビタミンDの原料にもなり、その他生命維持に必要な働きがありますから。


悪者では無いのです。



米派な私はパンや麺には惹かれませんが、甘い物となると話は別で。

ふわふわスポンジのショートケーキやバターの香るクッキーには心が躍ります。

やっぱりご機嫌でいれるのが一番だな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康の意味

2025-02-11 | Weblog
ラクが一番。
やりたくない事は絶対にやらない。永遠に先延ばし。
お金がある限りはお金で解決したい。

の、大黒柱さん。

ラクがいいけど、やるべき事をやった上でラクをしたい。
やりたくない事はできるだけ早く終わらせたい。
払う価値や意味を納得してから金を使いたい。

の私。
まーったくタイプが異なるわけで。

健康に関しても同じです。

例えば飲み物。
物心ついた時から万年ゲリラ部隊の彼は、でかける前はトイレに篭ることが欠かせません。
私ならそんな状態は絶対にイヤ!なので、少しでも改善できるよういろんな手段を試すと思うのですが。

彼はブレない。

何度かアドバイスしても頑なに冷たい飲み物を手放しません。
しかも小まめにではなく一気飲み。
喉が渇いてからガーッと飲むのがいいそうで…
ビールも空腹時にガーッと飲むのが最高だそうで…

それを我慢するだけでだいぶ変わるのになあ。
お金をかけずに改善できる事があるって、恵まれているのにモッタイナイ!

まあでも、彼のような人は無理強いしてやらせてもストレスで逆に体調が悪くなる事確実なので(前例あり)、本人がやりたくなるまでは放置しています。

どんな人生を送るのかは個人の自由ですからね。
別に健康でいる事が必ず幸せとは限らないし。
長生きする事が必ず良い事でもないし。
そう考えると、大黒柱さんの不摂生も寛大に見れるようになりました。

あ、でも不健康になった時に頼らないでくださいね。
そこはアリとキリギリス。
冷たいと言われようが、何と言われようが、ドアの中には入れてあげれませんから!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春来る

2025-02-05 | Weblog
今年は自分で何も感じる事なく、当日に人から聞いて知った立春でした。

まだまだ寒いですし、今日も明日も寒くなるようで。

それでも室内にいて感じる陽射しは、だいぶ力強くなったと感じます。
猫達も窓辺の大きなクッションで日向ぼっこをしながらお昼寝するのが大好き。
早朝に朝ごはんを食べてから暫くはストーブの前で過ごしていますが、陽射しが入る頃には窓辺に移動します。
曇りの日には移動しないので、よくわかっているなと感心します。
日向ぼっこは最高だよね〜


ここ数日寒かったので、年末に購入した暖房器具だけでは足りず、エアコン暖房を再開していました。

乾燥対策を強化して、家中に吊るした布やカーテンにまで霧吹きで頻繁に水をかけていたのですが、喉の調子が、、、、、、、

省エネで暖めてくれるからと、あの風や空気も「気にしない」と自己暗示をかけていたのですが、喉が痛くなったので「もう無理!」と本音爆発。

昨夜はエアコンを切りました。

朝方寒くて目が覚めたけど、心地良い冬の空気で、「やっぱりこっちがいいな。」と思いました。

電気代が3倍くらいになるんですけど…   汗



今回のセルフケアはハチミツとうがい。

1日に数回うがいをじっくりやって、その後ゆずのハチミツ漬けをお湯割りにしてゆっくり喉を潤しながら飲んでいます。

エアコン暖房再開で3日目に喉が痛くなり、こりゃマズイとセルフケアを始めましたが即効性があるわけでもないので4日目にエアコン停止。

翌朝には喉の痛みは感じられなくなっていました。

まだ違和感はあるので、うがいとゆずハチミツはもうしばらく続けるつもりです。

もちろん睡眠も欠かせませんね。
家事の省エネを積極的にして、少しでも早く回復したいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする