goo blog サービス終了のお知らせ 

めざせ中医学的健康生活

日本人中医師による美容と健康に役立つ情報。「未病を防ぐ」をモットーに心と体の健康を保ち、毎日楽しく暮らせますように♪

歩いてみれば

2025-03-20 | 健康・養生
先日珍しく自転車ではなく歩きで出かけまして。

合計で30分も歩いていないのですが、とてもとても疲れました。

途中で写真を撮ったりして休み休みだったのにこの疲れ具合!良くないなー

おかず貯金はコツコツとできるのに、筋肉の貯筋は危機感があっても踏み出せなくて。(←測定では脚力が平均値よりマイナス2レベル)


自然の多い場所に来ると心が浄化された気分になって心地よいので、その空気を長く満喫する為にも歩くといいのにな。モッタイナイ。

新しい事を始めるのにいい季節だし。

外歩きにはいい気候になってくるし。

緑も増えてくるし。


ウォーキングを始めるには最高の時期ですね…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はちみつとゆず

2025-03-19 | 中国的
昨日は家仕事な一日で。

土仕事と台所仕事で気が付けば夕食のご飯を炊く時間になっていました。


冷蔵庫に保管していた最後の柚子をハチミツ漬けに。

皮はどうしようかな…

こそげ取って乾燥させても持て余す可能性が高いからな。(お風呂に入れるのは皮膚が痒くなるから禁止された。)

と柚子を瓶に詰めながら考えて、きれいな部分だけ乾燥させて傷のある部分は刻んで生ゴミ堆肥にする事にしました。

というわけで、チョキチョキと切り刻む時間が続きまして、部屋の中は柚子の香りで充満。

一日中家にいて外に出れないと、夕食を作り終えた後に「ああ、なんだかイヤだー!発散できていない!」と思う事が多くて。

まあ、具体的には大黒柱さんの「〜しっぱなし系」が数個あるとイラッと感じてしまう事が多いのですが、昨日は柚子の香りの効果か?比較的心穏やかに過ごせました。


猫には毒らしいので幾つかのアロマオイルを封印している我が家。

本当は乾燥予防に干している布や、水拭き掃除、洗濯物等にオイルを使いたいなと思う事があるのですが、猫が立ち入り禁止のトイレの中で時々使うだけにしています。

だから時々柑橘の皮を剥くのはとても貴重な時間です。


ネコとアロマ

どちらを選択するかと問われたら、迷う事なくネコですからね。

アロマ以外でのストレス発散法を増やしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャレンジの春

2025-03-18 | Weblog
春は新しい事を始めるのにいい季節です。

日本は年度が変わる事もあり色々と変化も多いですが、春のおかげで前向きに受け入れやすいのかもしれませんね。

デモ

辛いものは辛い。


私は今の「前夜の弁当作り」を「当日朝の弁当作り」に変えなければいけない可能性が高くて、なんとか回避できないか?と頭を悩ませています。


冷蔵庫と電子レンジの無い弁当作りなんて!


辛過ぎる!(今まで楽し過ぎていただけ?)


冷蔵庫は保冷剤で代用できるとしても、電子レンジが無いと、冷え冷えのお弁当を食べることになりますからね。

以前街のあちこちにあった公衆電話のように、使用時間に応じたコインを入れてその都度使える電子レンジがあればなあ… 



問題はご飯です。

パンがOKだと即問題解決なのに。
朝はパンでないとNGなのに昼はご飯でないとNGとか、え?ナニソレ?


以前、泊まりで出かける時に「捨てれる容器でのお弁当」の要望があったので、それならフランスパンをくり抜いて色んなおかずをぎゅうぎゅう詰める一択だわ。ラクで「ゴミも少なくて食べやすくて最高でしょ?」と提案したところ、ご飯でないと腹持ちが悪いと言われて…

朝食はパンでないと腹持ちが悪くて、昼食はパンだと腹持ちが悪いからご飯がいい?


は?


となって、フランスパンの中におかずとご飯をぎゅうぎゅうに詰めた事があります。


面白がってくれるわけも無くそれ以降は封印しましたけど…



私がこの春に始める新しい事は、


「冷めても美味しいおかず」ではなく、「冷えていてもそれなりに食べれるおかず」を研究する。


になりそうです。

早起きが健康にも時間の使い方にも良いのだけど、あの朝のバタバタした空気を味わうのは絶対に避けたいですからー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初苺

2025-03-13 | 薬膳&食療(果物)
慣れないスマホで時間をかけて書いたのが操作ミスで消去されてしまい⋯

この苺みたいに顔面蒼白になりそうです。



今日みたいな陽気の日にピッタリな初夏の果物。
クールダウン効果があります。

ゴールデンウィークにイチゴ狩りなんて良さそうですね。

結構好きだけど、適量で止めれる果物なのでコンポートにまで至りました。

少なめゼラチンで作る牛乳ゼリーに合わせるのが好きなので、なくならないうちに作ろうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痛過ぎて…

2025-03-11 | かっさ
最近色んな修理をする事が多いです。

我が家で修理をするのは私しかいないので、その私が風邪で調子がイマイチな日が多かったこの冬は修理業務ができていなかったのです。

え?大黒柱さんがいるだろうって?

見て見ぬふりですよ〜


というわけで数日前に改修した猫トイレ目隠し用の衝立て。

色々と悩んで考えて決めた案だったのに、細かい作業に手こずり必死になりすぎたからか?転倒防止の木材を逆につけてしまっていました。


もう接着剤も乾いたかな〜?


と保管場所から移動させて満足気に設置した瞬間にようやく気付きました。




逆じゃなーい!




とほほ…




そんな昨夜は、寝るのが遅くなりましたが気分転換にと本格的に顔のカッサをやりました。
前日は乳液を使ってツボ押しとか少々流したりしていたのですが、私の肌が乾燥しすぎなのか?乳液はオイルほど滑りが良くなくて。

肌を傷めないようにほんの数回弱めに流すだけにしていました。


それが、オイルでよく滑るようになると、、、、



痛〜い!

イタイイタイイタイ、イタタタタ、、、イターイ!


なにこの差は?

ちょ、今日一日で何か変わった?

それは無いだろうから、オイルでよく滑るようになったから?


ああ、なるほどね〜


横着も役に立つ事があるのだな。


寝る前のマッサージ時間を楽しく過ごす為にいい潤滑剤を購入しようかと考えていましたが、オイルを第一候補にしようと思います。

本当はいい香りのオイルを使いたいのだけど、猫にアロマは良くないのでガマンガマン。
時々私のベッドに猫が寝に来るので、そっちの方がずっとずっと嬉しくて幸せなのです。



今朝頬を軽く摘んでみると、柔らかくなっていました。
モリッとしたモノが無くなっている?
スクラワンオイルを使用したからかベタつきもなくていい感じです。

わーい♪
今日もやろう〜
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の為に

2025-03-10 | かっさ
自分では買わない物をいただくのは、とても世界が広がるなと毎度感心させられます。
その心遣いに感謝をしつつ、新しい世界への興味も。
ありがたい事です。

特に私は自分の事を後回しにしがちなので、自分を大事にするいい機会をいただいた様な気持ちになります。

我が家の場合は自分ファーストどころか自分自分自分…で自分だけが大事!の大黒柱さんがいますから。(私を犠牲をするのを一切厭わないのがむしろ清々しい程で…)

数年前から「これは良くない!」と思い意識して自分を大事にするよう心がけてはいますが、長年染みついた思考(呪い?)はそう簡単には変えられなくて。


最近「たまには私もマッサージをしてもらいたいな… 」  と思う事が何度かあり、加えて大黒柱さんに踏み台にされる事が続いた時の夕食後に、最低限の後片付けを高速で終わらせて「もう寝まーす!」と早々に自分のベッドへ行きました。


自分でやるかあ。


と足の裏をカッサでゴリゴリ。

足の指を開いてグネグネ、グルグル。

横になって、誰かに施術してもらっていると自己暗示をかけて頭をガシガシ。



足がポカポカしていました。

あ、やっぱりいつもは冷えていたんだ。

ポカポカの方が違和感を感じるという…汗


反省してその後は寝る前にマッサージをしています。

昨夜で4日続きました。

毎晩に拘りノルマ化するのは避けるために、何か工夫をしたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羊で火をつける

2025-03-08 | 薬膳&食療(肉/魚/卵)
一週間前は汗ばむほどの気温でしたが、今日はとても寒くて寒くて…

ありがたい事に、天気予報で寒いと聞いていたので準備はするつもりでした。

いつもの様に骨付きの鶏肉でと考えていましたが、ホームセンターへ行ったついでにいつもは利用しないお店によってみたら、、、



羊って選択もありますよ。



との主張をお肉コーナーでキャッチしまして。

そうねえ。すごく寒いみたいだし。久しぶりだし。煮込みに適した角切りのモモ肉ね。いいかも!

と言うわけで、昼前からスープを煮込んでいます。

外はどんより寒空で、部屋には羊とトマトとセロリ、クミンの香り。

中国東北地方での冬を思い出します。



羊は体を温める効果が強いので、留学中は現地の人や学校、病院の先生から「冬は羊を食べるのよ〜」とおしえてもらいました。

あちこちにあるしゃぶしゃぶ屋さんの中には、羊が繋がれている店もあったりして…

日本でもお魚屋さんでマグロの解体ショーとかやってますからね。



と言うわけで。

口内炎やモノモライがあったり、発熱していたりする時はNGですが、こんな寒い日に冷えた体を温めるには最適の羊です。

夏の冷房は体が冷えて堪える様な人には特にいいかもしれません。

モチロン、苦手なら無理する必要は一切ありません。

他に体を温める食材は沢山ありますからね。



冬の冷え性は春夏の対策が効きます。

早めの早めの対策で、次の冬は余裕を持って迎えられるといいですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柑橘の皮で

2025-03-06 | 薬膳&食療(果物)
マーマレードを作りました。

今年は頂き物の柚子が沢山あって、気分転換もしたくて、久しぶりの作業です。

何種類か作ってみたのですが、写真のは柚子の蜂蜜漬けの再利用です。

もう水分もあまり無いのでさっと加熱してハチミツに漬けただけなので、これはマーマレードと呼べないかもしれません。



先日紅茶を淹れた時に、雨なので柑橘が欲しいなと思って。

お茶に果物は気分じゃないなと思った時に思い出したのがコレ。

作業をしながら時折りつまんでは、口の中から鼻へ抜ける爽快な香りを楽しみました。



人体の活動エネルギーである気は、正常ならば体の中を常に巡っています。

でも、思い(考え)過ぎると「結ぶ」事になります。

因みに、渋滞するとイライラしやすくなります。

と言うわけで、悩みなどがあってモヤモヤして気持ちが落ち込んで、食欲も低下して…、という場合は、「悩まないで!」と言う助言よりも、話を聞いたり散歩や運動に誘う方が問題解決しやすくなる可能性が高いです。

(声を発するのも体を動かすのも、気が動きます。)

だって、悩みたくて悩んでいるわけではないですからね。

それに、心が少し元気になってからの方が問題の根本解決が上手くいきそうです。



とまあ、脱線してしまいましたが。

柑橘の皮には気の巡りを良くする働きがあるので、雨の日はお世話になることが多いです。
「ちょっと湿度が高いからサーキュレーターで風を送ろうかな。」と言う感覚です。

空が爽快でないので爽快感が欲しいと言うのも大きな理由ですけどね。

こうやって保存食にしておくといつでも使えて便利だなと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶色々

2025-03-05 | お茶
外出続きが終わり一日在宅だった雨の日。

服の大規模修理の合間に用意したのは「野生の紅茶 by 中国のお茶問屋の主人」。

発酵茶なので経年変化も楽しめるかと、ゆっくり消費しているお茶です。

中国で細かく切らない大きな茶葉のままの緑茶を飲んだ時も思いましたが、紅茶も同じで切らない方が味わい深くて好みです。

基本的に発酵茶は体を温めるので寒い季節に消費するのですが、今年はずっと風邪を拗らせてばかりだったので飲む機会がなく、久しぶりに飲みました。

一年ぶりになるのかな?


差し湯をして飲める紅茶





因みに、紅茶の代わりに飲んでいたのは緑茶やドクダミ茶です。

とうに平熱に戻ったのにいつまでも続く咳は、体の中にまだ余分な熱が残っていると思われたのと、ドクダミは痰を排出したかったから藁にもすがる思いで買い求めたのですが…

やはり生薬単一では効果を発揮できず。(何の為の処方よ!ってわかっちゃいるけど…)

西洋薬のようにシンプルにはいかないよなあ…と恨めしく思いつつもおまじないのつもりで一袋飲み切りました。

実はドクダミは生葉の匂いもお茶も苦手なのですが、比較的受け入れやすかったのは体が欲していたのだと思うことにします。

だって、少しでも効果があったと思いたい!




養生の書物には「春には花茶を」と記載があります。

でも私はあまり花茶が好きではなくて。

確かに問屋で試飲させてもらった特級品の花茶は「うん、これなら美味しく飲める。」と思い1斤(500g)購入したけど、ほぼ来客をもてなす用とお土産になったし。(大好評だったので購入したのは正解。)

バラも大好評で、工芸茶も大好評で、、、、、←結局自分では飲まない

春になる度に「花茶かあ…」と頭によぎるも、発酵の浅い高山ウーロン茶を飲んでいます。

苦手なら無理しない。

お茶飲みは修行ではないので、自分が美味しく楽しく飲めるものがいいですからね。



暑い季節に紅茶が飲みたくなるのは、もしかしたら体の中が冷えているのが原因かもしれないし。(冷たくして飲むのは温性を和らげる事にはならず体への負担になるのでできれば避けたい。)
どうしても夏でも紅茶がいい!のなら、夏野菜を積極的に食べるとか、他の温性の物を控える等してバランスを取ることもできます。

お茶時間はただただ、リラックスして、香りと味を楽しみたいなと。

これからも蘊蓄は頭の片隅に一応掲げておいて、気分第一優先で選ぼうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さなチャレンジ

2025-03-04 | Weblog
春は新しい事を始めたり何かに挑戦するのにいい季節です。

続きやすいとかなんとか…

確かに、日がどんどん短くなる秋に新学期が始まるのは、テンション下がるなあ…と中国での留学生活で感じました。

今までのやり方と変えてみるとか、ほんの些細なことでもいいのでやってみると、ココロへのよい刺激なります。

という事で、早速私も






表面張力への挑戦。



いやいやいやいや、そうでないでしょ。

と思いつつもやめられないこの手のチャレンジ。

一年中やっています。



実は合気道を始めてみたいなと、道場を調べてみたのですが、、、、

気後れして。

あとは、まだもう少し土日が自由にならないので。


雑用に追われる日々が終わったらすぐ始めれるように、見学にだけ行ってみるのも大きな一歩かな?

いや、先ずは合気道について詳しく調べることから始めようかな。

とりあえず、風邪をうつされないように気をつけよう…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする