気ままな旅


自分好みの歩みと共に・・

「厳頭之感」に亡き兄を偲ぶ少年

2017-12-14 22:09:04 | エッセイ

 昭和25年の春。

 少年には7歳違いの長兄がいた。 次兄は戦前に早くに亡くなり、長兄は病弱な上に中国からの引き揚げの労苦が重なり25歳の若さで結核療養所で亡くなった。亡くなった時、病床の枕元には物理学の蔵書2冊が病人の床には不釣り合いに置いてあったと兄と歳の余り変わらぬ従兄が言っていた。物理学の研究者になるのが夢だった兄はこのほかにも良く哲学書も読んでいた姿を見受けられた。少年は休みになると母の代わりに衣類や食料などの運びなど、また兄からは神田の古本屋に専門書を買いにいかされたりした。 そんな折に思春期の悩みに触れ、兄から人生論などを諭され、その中に感銘を受けた同年代の少年の遺書の文言があった。

 1903年の5月22日に栃木県の華厳の滝に投身自殺をした旧制一高生 藤村 操が厳頭の大きなミズナラの樹肌を削って書き残した文言が当時の社会の人々に大きな衝撃を与えたものだった。

 故兄に教えられた文言は多感な同年代の少年の心を揺さぶり、哲学青年の如くに興味をひき、そして諳んじた。    

 

  厳頭之感

悠々たる哉天壌 遼遼たる哉古今 五尺の小躯を以て いま、此の大をはからむとす。ホレーショの哲学 意何等オーソレテイーに価するものぞ 萬有の真相は唯一言にして盡す、曰く「不可解」。

 我この恨みを懐いて煩悶、既に死を決する至る。厳頭に立つに及んで 胸中何等の不安あるなし。始めて知る大なる悲観は大なる楽観に一致するを。

 

 時には、朗々と弁士の如く少年は詠んで酔っていた。 この碑は華厳の滝にあり。 だが、見たことがない。 社会を憂い、人生を憂う・・・。 この齢を迎えて再び想い起こされた。 

少年は兄を慕い、人として兄を尊敬をしていた。入退院を繰り返していたので写真が残っていない。 唯一、残っていたのは亡くなる4日前に余命を知っていた従兄がベッドの上の兄を撮ってくれたのが、たった一枚の遺影である。

 兄の遺影は少年の家の仏壇に父と母と並んで飾られている。 中國引き揚げ者で自宅病床生活者であった兄には友人がいない。 したがって、本が友人であったのかも知れない。 仏壇の引き出しには今でも小学時代に三国(日本、ドイツ、イタリア)同盟児童絵画展で入賞したことがある兄が肖像画を描いたスケッチブックが残っている。 女優の高峰秀子さん、妹の幼い頃などの数人のスケッチ。 傍には母に贈った5月の節句に入院前のベッド上で千代紙に裏に厚紙をあてて鯉のぼりを作り熱を出した話など封印されて仕舞われている。

 こんな話に転がったのは、いつもの国際電話でサンフランシスコに住む娘から、何を想ったのか、長兄の話を問い尋ねられ想いが少年の如く呼び覚まされたのでしょうか…。

想い出とは、こんなにも細やかなことで触発されるのですね。

少年は亡き兄に心の中で会う事ができたでしょう。

終わり  

 

 

 


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
早世した兄弟 (屋根裏人のワイコマです)
2017-12-15 09:10:56
いろんな人生がある事を知らされ
今生きていられる自分が、如何に
幸せなのか改めて思い知らされました。
このように、娘さんからのお話で
思い出してあげられる・・ご兄弟
日頃忘れていた昔の思い出を・・
偲んであげることが一番の供養でしょう
返信する

コメントを投稿