goo blog サービス終了のお知らせ 

「ちびさん」のご主人

ねこ好きなお父さんの気ままな日記です。
最近は、お城の他に甲冑と火縄銃に嵌まっております

岡山は猛暑日

2011-08-09 23:42:15 | 写真
8月に入ってから暑い日が続いていますが、今日岡山は35℃以上の“猛暑日”でした。

この暑さ今週いっぱいは続くようです。

本日の暑気払いの一枚はこれ


沖縄ちゅら海族館のイルカショーです。
「飛んでます」

夏の沖縄もいいけど、台風が気になります。
行ったはいいけど、帰れなくなるとか...欠航で。

またあの碧い海見たいな~。

休みまであと2日。


にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ


暑中お見舞い申し上げます

2011-08-07 23:55:51 | 写真
8月に入り、夏本番。

今年は7月から“夏”といった感じで、真夏日が続いております。

岡山も30℃越えの日が続いており、まだ当分このような日が続くようです。

昨晩は恒例の“岡山納涼花火大会”が行われたようで、毎年ならばベランダから見物するのですが、今年は家の中で大人しくしておりました。

先日、5か月ぶりに“ぎっくり”をやったようで、今回は仕事には出ているのですがそれが良かったのか、悪かったのか、かなり長期間患っております。

お盆までには何とか治したいものです。




これは北海道・富良野の“ひまわり畑”



確かこの年は、北海道は本州に比べてもかなり涼しかったような記憶があります。

このひまわりを見て思い出したのですが、岡山の県北、津山に貫ける号線沿いにも確かこのようなひまわり畑があったような...。

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ





暑い日が続いておりますが

2011-07-31 19:39:45 | 写真
毎日暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?

昨日は久しぶりに休日出勤。
さすがに連日の暑さでバテ気味です。

夏の写真を整理しておりましたら、ブルーが良く目にとまります。



これは、北海道の“神の子池”ブルー

そしてこれは石垣ブルー



疲れがたまってくると妙にこのブルーに癒されてくなるのは私だけでしょうか?

沖縄、北海道。
また行きたくなってしまいます。

こちらはブルーではないのですが。

知床半島の“オシンコシンの滝”





涼しそう。

でも確かこの年は、北海道も滞在中、暑かった記憶があります。

さて明日から8月です。
お盆休みまであともう少し。

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ


ハイビスカスも

2011-07-27 23:37:06 | 写真
3年ほど前に買った、“ハイビスカス”

昨年の秋口にはもう無理かと思われていたのですが、今年も咲きました。
取りあえず、一輪。

まだ蕾がたくさん出ています。





出勤前に携帯で撮った為、あまり綺麗には撮れていません。
このハイビスカスも、以前のブログに書いた“オーシャンブルー”と同じく1日で
萎んでしまいます。

次の休みには、デジカメで撮ってみたいです。

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ


ことしも咲きました

2011-07-22 21:20:05 | 写真
今年も玄関先のフェンスに咲きました。

5年前に植えた“オーシャンブルー”

昨年の秋口が暖かくなかなか葉っぱを落とさず。
春先には新しい葉っぱが出なかった為に、半分あきらめておりましたが。
見事に咲いてます。

ただ今年は電柱にかなり絡んでます。





この花、午前中に開き、夕方にはしぼんでしまう短い花です。
それでもここのところ毎日かなりの数、咲いています。


にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ


日本棚田百選

2011-07-17 18:31:40 | 写真
岡山には、日本棚田百選に選ばれた“棚田”がいくつか点在しています。
その中の大垪和(おおはが)の西棚田へ行ってきました。

面積は42.2ha 約850枚の棚田です。
徒歩でも回れますが、一周5.2kmのアップダウン。

車で周ってきました。



のどかな田園風景です。
国道からひと山越えるとこんなところがあるんです。



ちょうど中間地点にある、棚田公園から。

帰り道、寄り道したわけでなく...真面目に道に迷いました...。

カーナビも何故か?沈黙...

車一台がやっとの山道を抜けると





ここもどうやら棚田百選の一つのようです。

で、ここはどこ?帰り道はどっち?


その後、これぞ一本道という道をひたすら走り、1時間弱かけてようやく国道53号線に出ました。

この間もカーナビは沈黙...
おとなしいのね...喋ってもいいのに。

すご~く心細かったです。

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ




中国地方も梅雨明け

2011-07-10 18:51:28 | 写真
中国地方も3日前に梅雨明けしたようです。

昨日、今日と最高気温36度以上ではなかったかと。

こう暑いと外出するのもかなりの勇気が必要です。
熱中症のニュースもかなり入っているようです。
いよいよ夏本番です。









我が家では、毎年が梅干をつけます。
今日は朝から、梅干しに入れる“紫蘇”を買う為に近くのJAまで。

時期的に“紫蘇”の需要が多いようで、一か所では必要数が揃わず、危うく“紫蘇難民”になりかけました。

梅干と共に、自家製シソジュースも作りました。
明日からの仕事には欠かさず持っていきたいと思います。

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ


京都・滋賀歴史旅~朝の彦根城散策~

2011-05-10 00:14:57 | 写真
今回、彦根の宿は“彦根キャッスルホテル”でした。


ご存知の方は多いと思いますが、“いろは松“の目の前。
部屋からは彦根城が真正面に見えるところです。



このホテル、桜の季節にはなかなか予約を取るのが難しいのだとか。
確かに“いろは松”に沿って中堀の石垣の上は、すべて“桜”



城内にもかなりの数の桜があるようで、それは綺麗なのでしょう。
フロントの後ろのかかっていた写真もそれはみごとな桜でした。
この時期にいつか訪れてみたいものです。

せっかくなので朝食後、お城周辺をお散歩。


これは佐和口多門櫓を別角度で
明和四年(1767年)に火災で類焼。現在の建物は明和六年から八年にかけて再建されたものだそうです。

こうしてみても立派な佇まいです。


中堀に映る石垣と新緑

天守自体はこじんまりとしているようですが、この縄張りはみごとですね。

この城自体戦火に見舞われてことはなかったようですが、“攻め難し”の城に間違いありません。

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ




京都・滋賀歴史旅~美味しい物編~

2011-05-09 00:21:19 | 写真
今回の旅行、いろいろと美味しい物を頂いてきました。

今回の旅行でも、折りたたみ自転車をつんで移動したおかげで、大活躍!

2日目の大津では、「町屋酒肴でんや浜大津店」であれこれと単品物を頂きました。
ここの京風だしのきいた、おでんの美味いこと。



透き通った出汁で、出汁までしっかりといただけました。
これは、近江八幡の赤こんにゃくと近江地鶏のつくね。

そして、牛筋煮込み


こちらも出汁ごといただけます。

そのほか、ジャガイモのパリパリサラダや....数品頂きましたが、あまりのおいしさに写真を撮る事も忘れて....。
地酒の“北島”も美味しかったです。

「こんなお店が近所に有ったら通いたいです。」

今回は彦根にも宿泊。
前回彦根を訪ねた時、帰岡直前に寄った「楽座」

今回は、1泊するのでどうしても、どうしてもこれで一杯やりたっかったのです。
さてこれなんでしょう?



あの信長も好物だった“鮒寿司”

「やっと念願叶いました~」
“鮒寿司”これは各お店によって味も匂いも違うそうで、この「楽座」さんの“鮒寿司”食べやすく、そして美味しいのです。
本当に美味です。

思わず日本酒がすすみます。

あとこちらは近江牛の網焼き



「あ~、これが近江牛」
2人とも感動モノです。

その他に、兜煮、天ぷら盛り合わせ。

最後の締めは、やはり“鮒寿司茶づけ”でした。

「いや~旨かった。ごちそうさまでした」


翌日のお昼は長浜名物“焼き鯖寿司”と“焼き鯖そうめん”を頂きました。



こちらも、今まで食べた事のない味で、しかもそうめんに上に載っている“焼き鯖”
骨まですべて食べられるのです。
ここ長浜は海が無い為、若狭小浜から運ばれてくる“鯖”それも“焼き鯖”が普通に竹串に刺して売られているそうで(昔から)この“焼き鯖そうめん”はこのあたりの家庭料理だそうです。

そう言われてみれば、岡山で“焼き鯖”を売っているのは見たことないですね。
ごちそうさまでした。おいしかったです。


旅行に出かけた先の物を頂く事もたのしいですね。

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ








京都・滋賀歴史旅~竹生島へ~

2011-05-08 23:42:48 | 写真
最終日、彦根から“さざなみ街道”を走り長浜港へ

そこからフェリーで40分


見えてきました、“竹生島”

この島、琵琶湖の沖合6kmに浮かぶ周囲2km余りの小さな島で、島の名前は
「神を斎(いつ)く島」に由来しているそうです。中世以来、西国三十三ヵ所観音霊場として賑わっていたそうです。



この島の中にある、宝厳寺は、神亀元年(724年)聖武天皇が夢枕に立った天照皇大神のお告げを受け、僧 行基によって開基させたのが始まり。
かなり古くから信仰されていたようです。
あの、信長さまもこちらには来ているようです。

豊臣秀吉との関係も強く、多くの書物、宝物が寄進されていました。

慶長七年(1602年)には秀頼が豊国廟より、唐門などを移築しています。


“舟廊下”(重文)の下から。


“舟廊下”


“京都東山の豊国廟の正門・極楽門を移築したものと言われています。


桃山様式を色濃く残しています。

信長がきたここへ来た頃は、この宝厳寺があっただけ。


こちらは西国三十三観音霊場三十番札所で、天平十年(738年)に行基によって弁財天を安置したのが始まりといわれています。

島滞在時間80分という制約の中で、駆け足で巡ってきました。

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ