「ちびさん」のご主人

ねこ好きなお父さんの気ままな日記です。
最近は、お城の他に甲冑と火縄銃に嵌まっております

姫路藩主の弟

2011-09-26 01:02:09 | 写真
昨日、姫路市立美術館へ行ってきました。

現在開催中の「酒井抱一と江戸琳派の全貌」を観てきました。

この展示会来週の日曜日(2日)で終了、3期にわたって総数270点を展示しておりました。

1期では、風神雷神図屏風

 クリックすると大きくなります


を展示。残念ながら実物を見ることはできませんでした。

3期の今回は
「夏秋草図屏風」(重要文化財)が展示

  クリックすると大きくなります


この屏風画、もとは尾形光琳の「風神雷神図屏風」の裏に描かれたもので。

  クリックすると大きくなります

こちらが、光琳の「風神雷神図屏風」

この構図、一番最初に描いたのが俵屋宗達の「風神雷神図屏風」

  クリックすると大きくなります


画面からはみ出す構図は、圧倒されます。
こちらは、昨年岡山県立美術館で公開。
実物を見てきました。

三者三様、その時代を反映させた屏風です。

この琳派、 大和絵の伝統を基盤として、豊かな装飾性・デザイン性をもち、絵画を中心として書や工芸を統括する総合性、家系ではなく私淑による断続的な継承、などが特質として挙げられ。光琳が宗達を、抱一が光琳をそれぞれ傾倒し、その影響を受けている。狩野派や円山・四条派といった他の江戸時代の流派は、模写を通じて直接師から画技を学んだのに対し、琳派では時間や場所、身分が遠く離れた人々によって受け継がれていきました。

琳派の特色としては背景に金銀箔を用いたり、大胆な構図、型紙のパターンを用いた繰り返し、たらしこみの技法など。題材は花木・草花多いが、物語絵を中心とする人物画や鳥獣、山水、風月に若干の仏画を扱った作品もあります。



さて、今回の酒井抱一。
1761年に徳川家の重臣・酒井雅楽頭(うたのかみ)家に生まれ、兄に姫路藩主忠恭(ただずみ)をもつ名門の御曹司。
文武両道を旨とした姫路酒井家、後の抱一の画業に大きく影響を与えました。

しかしながら、兄忠恭が死去したのち37歳で出家、この頃から、宗達、光琳が京都で築いた琳派様式に魅了され、その伝統を意識しながら「江戸琳派」を確立していきます。



この展覧会、千葉市美術館、京都・細見美術館で開催されるそうです。
会場によって、展示される作品に変動があるようですが、京都なら近いのでもう一度訪れてみてもいいかと...。

細見美術館は先日まで、岡山県立美術館で開催されていた「若冲と琳派」展のメインの美術館でしたね~。

芸術の秋を満喫した一日でした。

ブログランキング・にほんブログ村へ

安土城をつくってます~107号、ほぞ穴が...ない!~

2011-09-24 23:57:38 | 模型・安土城をつくる
先日の台風が過ぎて、台風一過。
晴天です。

気候もめっきり秋らしくなってきました。

さて、“築城”中の安土城。
107号に...。

前回の続きで“廻縁”の裏側部分に“桁”をつけていきます.....。



えっ! ほぞ穴が....ない!


どうも、“廻縁”33に“桁”をつける”ほぞ穴が開いていないようです。
ついでに、“組物“29のほぞ穴も...ありません。

仕方なく、突起部分を削り作事。

どうもこのようなポカが多いですな~。



取りあえずはそれなりに。

五階南側には、“垂木”をつけます。



やっぱり、やりました。....“垂木”破損。

表から見ると分かりにくいのですが、裏から見ると...。
かなり汚らしいことに。


普段は見えない部分とは言え、ショック!です。

左右の、“垂木”をつけた時点で、乾燥待ちの間に。

五階の南北を合体。



乾燥後、五階北側の真ん中の“垂木”を作事。

“組物”を壊さぬよう、“垂木”の破損を最小限にしながら慎重に進めました。

あと少しで、107号も終了です。

ゴールが見えているようで、かなり手の込んだ作事が続きます


にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ






安土城をつくってます~107号、モザンレッド一色~

2011-09-19 23:22:25 | 模型・安土城をつくる
この3連休、結局天気が良かった日は無く、台風と秋雨前線で

今回の台風15号、かなり動きが遅く未だ沖縄の南に留まったまま。
明日以降西日本にも接近するようです。

今年は自然災害が異常に多い年のような気がします。
和歌山のせき止湖、土砂災害が気になります。
大きなことにならねば良いのですが...。


出かけるにしても、天気がすこぶる良くないので“築城”をする事に。

さて、106号の“棟瓦”は塗装前の為置いておく事にして、107号を開封。

「五階北側の床をつくる」です。

今回は塗り分けは“柱⑬”ゴールドとレッドのみで、後はすべて“モザンレッド”にて塗装。

今日はベランダでもかなりの風。
乾燥は早そうですが、スプレー塗装には決して良い気象条件とは言えませんでした。

それでも、風の弱まるのを見計らいながら塗装を進めました。



真っ赤です。

気持ちのよいほどの真っ赤です。

宮島の厳島神社を思い出させる色です。
書院造の上に、神社のような建造物をのせるとは....。

でもこれ以降の城郭に、同じものはありませんから、かなり突飛な発想だったのでしょう。

取りあえず、床板部分のみ組んでみました。



廻縁に高欄をつける作事は明日以降です。

今週は後4日。残念ながら“秋分の日”は仕事です。
次の3連休は天気よさそうです。


にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ



安土城をつくってます~五階南側~

2011-09-17 23:09:19 | 模型・安土城をつくる
本日ようやく五階南側完成です。

やはり、組物を先付けしなくてよかったです。

桁をつけるのに、破損する恐れがありました。

それと..桁40、41の“斜め部分が広い方が内側”ってありますが、どうも両方の桁が同じ角度で広くなっていまして、桁40はそのまま使用できましたが、桁41は工作しました。

これって桁40が2個入ってたのでしょうか?

かなり苦労しましたが、とりあえず五階南側完成です。




んっ!



そこにいるのは...長秀?





にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ


安土城をつくってます~106号 カメの歩み~

2011-09-14 23:26:40 | 模型・安土城をつくる
本日もほんの少しだけ106号です。

廻縁、桟唐戸と窓を作成しました。

なかなか、立てつけの悪い部材が多く、平やすり大活躍です。

組物⑪は隅木をつける前に取り付けることにしました。


やっぱり、やってしまったぜ~

窓枠破損!

当初から塗装する際、両面テープを使用して軽く固定しているのですが、
その両面テープから、外す際にやっちまったぜ。

細心の注意を払いながら外そうとしたのに....

木製模型で良かったのか...破損部品をあるべき位置に接着。
最終で追塗装を行う予定。

組物を先に着けてなくてよかった~。
説明通り作業をしていたら、こんな風にあちこちで破損してたような気がします。

今日の作業終了時点の五階南側





明日には南側完成?   予定。


にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ


安土城をつくってます~106号五階南側をつくる~

2011-09-13 23:21:38 | 模型・安土城をつくる
またしても、前回から一週間が過ぎてしまいました。

ようやく106号の塗装が昨日の夜中(例によって夜のベランダ)に終了。



塗り分けもうまくいった模様?です。

早速、作業に。



いきなり、廻縁④に桁②、③をつける段階で、かなり苦戦しました。
平やすりで調整どころか、カッターで一部削りました。

おまけに、桁②の小さな△部分を破損。

取りあえず、高欄までは終了しました。



さて、頁8の“廻縁をつくる(2)”ですが、ここで、組物をつけるのはどうなんでしょうか?



この後の作業内容をみると、柱立て、壁入れなどかなりハードな作業の様子。
勢い余って、組物を壊しかねないような気がするのですが。

そうなると、どこでこの組物を入れるかですが....。頁11の桁入れ後もしくは、今回の五階南側完成時、でしょうか?

106号すでに組みあがった方がほとんどと思われますが、どうされました?ここのところ?


にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ


飛翔する蝶の紋 ~戦陣の備え~

2011-09-11 23:08:58 | 写真
今朝は昼前から林原美術館へ行ってきました。

先月の末から開催中の「飛翔する蝶の紋 ~戦陣の備え~」を見てきました。

今回の展覧会は、備前池田家伝来の戦陣の道具を中心とした展示で、池田光政所用の甲冑や刀剣類、池田家の家紋の蝶をあしらった、纏や陣幕がありました。

会場に入ると、黒漆堅矧胴具足(くろうるしたてはぎどうぐそく)が目を引きます。

これは池田光政所用の甲冑で、頭形(ずなり)の鉢に鯖尾形の後立て付けられ、手甲には泊蝶紋(池田家家紋)の銀象眼が施されています。

ちなみの光政没後は、閑谷学校に納められていたそうです。







黒漆の何とも言えぬ光沢に、威圧感を感じます。

これだけでも観る価値はあり!

他にも、陣中道具としての茶道具などが展示されておりました。

こちらの展覧会、10月23日までです。

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ



林原美術館

2011-09-10 23:01:24 | Weblog
昨日のニュースでこのような項目が挙がっていました。

“林原美術館の収蔵品散逸防止を”
「できる限り努力」と長瀬産業
 林原美術館(岡山市北区丸の内)の現行通りの事業継続を訴える市民グループ「林原美術館を守る会」は9日、会社更生手続き中の林原(同下石井)の再建を支援する長瀬産業(大阪市)に対し、同館収蔵品の散逸防止を求める要望書を提出した。

 要望書の受け渡しは同美術館で非公開で行われた。同会世話人代表の神原邦男・元川崎医療福祉大教授らが6530人分の署名を添え、長瀬産業専務執行役員の長瀬玲二氏に手渡したという。

 出席者によると、同会側が「貴重な美術品を一部でも散逸させることなく、林原美術館として後世に継承してほしい」と求めたのに対し、長瀬氏は「百パーセントとはいかなくても、できるだけ要望に応えられるよう努力する」と応じたという。

会社更生法手続き中の“林原”その事業の一つに“林原美術館”があります。
この美術館は、備前池田家の伝来品を多く所有する美術館。

このような施設、彦根城にもあります。
こちらは、井伊家の18代当主の方が館長をされておられるとか。
地元の貴重な歴史的資料をしっかりと守られている点は見習うべきではないでしょうか。


施設規模は決して大きくはありませんが貴重な文化施設。

収蔵品の散逸防止を求める事は当然のこと。

引き受け先の企業には100%今の状態を維持していただきたいと思います。

備前池田家伝来の品は、岡山にあってこそですから。

今その“林原美術館”では、企画展「飛翔する蝶の紋~戦陣の備え~」を開催しているようです。

明日あたり行ってみようかと思ったりしております。

ブログランキング・にほんブログ村へ


安土城をつくってます~築城再開?106号~

2011-09-04 00:20:35 | 模型・安土城をつくる
大型の台風12号が、四国から岡山県を縦断しているその頃、
しばらく再開できていなかった“安土城”106号を開封。

本当に久しぶりです。かれこれ7月30日に石垣塗装の記事をアップして以来の“築城”作業です。

仕事が忙しかったのと、毎週送られてきたころに比べると気分的に余裕ができたのか
なかなか作業ができておりませんでした。

当初は8月中の完成を思い描いていましたが暦は9月です。

さて、106号。“五階南側をつくる”

またここにきて、マスキング指示の多いこと、そして細かいこと。

そして、デアゴさんやってくれますな~。

作業指示の分かりにくいこと。



特にパーツ27,28のマスキングの位置の説明の大雑把な事。
まあ、今に始まったこっちゃないのですが....。

「....は中央の溝で分けますが、左右対称....事前に仮組みして確認して....」

「結局は現物合わせか?」って突っ込みたくなります。

それでも何とか

地道にマスキング中!

そして、台風のさなかベランダの風の影響が少ないところで“赤”のみ塗装してみました。



さすがに塗装はここまで、塗装作業もさることながら、乾燥しませんさすがに...。

今日(日曜日)には台風も通り過ぎて、天気が回復することを期待しています。


にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ


14年ぶりの上陸

2011-09-03 23:38:01 | Weblog
台風12号、46万人に避難指示・勧告(読売新聞) - goo ニュース

昨晩からかなりの風、雨が続いております。

台風12号。

岡山県に上陸したのは14年ぶりとか...。

夕方、自宅から少し南に下がったあたりを車で通過。
道路は完全にプール状態。

場所によって土地の高低差がかなりあるのか、書店、スーパーは水没寸前。
閉店しておりました。



23時現在、岡山市内は台風の目に入ったのか雨、風ともに治まってきています。

しかしながら、岡山市内を流れる、笹ヶ瀬川、旭川は“氾濫危険水位”に達している模様で、まだ警戒が必要なようです。

幸い居住地域にはまだ避難勧告や指示は出ていません。

被害と言えば、トイレから水が逆流!これにはちょっと“ビビリ”ました。

その頃自宅近くの用水路は道路まであと10センチ位に、庭に隣接する用水路通路は完全に冠水状態でした。


それにしても今回の台風、岡山市内に関しては風よりも、雨の方がすごかった。

各地でいろいろな被害が出ているようで、お見舞い申し上げます。


ブログランキング・にほんブログ村へ