「ちびさん」のご主人

ねこ好きなお父さんの気ままな日記です。
最近は、お城の他に甲冑と火縄銃に嵌まっております

プリムラ

2015-01-18 22:36:17 | ガーデニング
今日は、冬の晴れ間穏やかな一日でした。

私はというと、先日の急な発熱から復帰。しかしながら本日は家でゆっくりと過ごすことに。

この間から気になっていた、玄関エントランスの煉瓦敷きの剥がれをを修理。

そして、空プランターに“プリムラ”を植栽しました。





このプリムラ、店頭では“ジュリアン”として売られておりました。

帰って、調べてみると。

人の手によって、他の種同士を掛け合わせてできた品種らしく、日本で作られた品種と説明されていました。



ヒヤシンスの球根3種植えの鉢もあったのですが、ヒヤシンスって、外で育てることがOKかどうか分からなかったので

今回はパスしました。

“ストック”も好きな花ですが、あまり良いものが見つかりませんでした。

ということで、ちょっとだけガーデニングな日でした。

ブログランキング・にほんブログ村へ


インフルエンザ検査は、陰性

2015-01-15 19:38:37 | Weblog
3日前の夜から、発熱。それも38度....。

とうとう罹ってしまったか?と昨日かかりつけ医を受診。

午前中にインフルエンザの検査をしましたが。結果は”陰性”。

もしものことがあるからと、夕方2度目の検査。

しかしこれも”陰性”でした。

かかりつけ医の先生も原因不明とのこと、肺炎の検査もしてもらいましたがそれも全く異常なし。

咳も出ず、只々発熱だけ...。

結局、「インフルエンザの薬を飲んでおきますか」といわれて、タミフルと抗生剤をもらって帰りました。

今朝も朝、体温を測ると38度近くまで上がってます。

結局この2日間仕事を欠勤。

いったい何なの、この発熱?

インフルエンザのくすりと共に貰った、解熱剤。

これを飲むと、薬の効いている時間帯は熱下がってます...。

あまりこの状態が続くようだと、一度大きい病院で検査してもらうべきなのか?

明日は、熱下がってるといいが....。

岡山県下でインフルエンザ警報も出たらしいです。


ブログランキング・にほんブログ村へ



残り恵比寿

2015-01-11 18:30:46 | 城、城跡、歴史
今日は、吉備津神社の残り恵比寿へ行ってきました。

遅めの時間から出かけたのですが、道中は混雑せず、しかし、駐車場へ入るのに若干待たされました。




えびす宮へ続く、回廊。

意外とこの角度から見ることはなかったような。


十日恵比寿最終日は、午後4時までとHPにありましたが、どうやら午後5時まではOKだったようです。


えびす宮、本殿前にはこのようなものも。

♪~商売繁盛で笹もってこい!~♪

今年も良い年でありますように

ブログランキング・にほんブログ村へ


少し慣れてきた?

2015-01-02 23:51:22 | 甲冑、火縄銃、岡山城鉄砲隊
リビングに置かれた”具足”
我が家のねこたち、飾られた直後はかなり警戒をして近づきもしなかったのですが、

2日目の今日になってすっかりと警戒心も取れたようで...。

まあ、これが突如動き出したりとかすれば、また別なのかもしれませんが。

いわく「階段を上がってくると、一瞬”ドキッ”とする。」とのことです。



「気にもせず、2ショット」

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ


鎧揃え(鎧初め)

2015-01-01 16:29:26 | 甲冑、火縄銃、岡山城鉄砲隊
何かの記事で読んだことがある、鎧揃え。

秋月黒田鎧揃え

旧秋月藩黒田家の年中行事で相馬藩(現福島県相馬市)の「馬揃え」、土佐藩(高知県高知市)の「旗揃え」と並び「天下三揃え」と称される勇敢な行事。
初代藩主黒田長興公が島原の乱に出陣前、正月三日に鎧揃え(軍事練習)を執り行った事に由来。秋月藩は島原の乱鎮圧に参加し、戦勝しました。

平和な時代でも尚武の気持ちを忘れないように
新年松の内に、士分の者が秋月城大書院に集合
藩主の閲兵と賜杯を受けていました。

近世の例として、備前池田家では池田輝政以来のしきたりとして、具足始の儀式には、毎年、着用する具足と共に大包平の太刀を飾ることになっていたと記録が残されている

ということで、わが家でも、通常はセカンドリビングにある、甲冑をリビングに移動させてお正月を迎えております。






にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ



新年あけましておめでとうございます

2015-01-01 02:00:04 | Weblog
近くの氏神様へ詣でた後、新年早々のお風呂は.....。



”カピパラ湯”ではなく、”ゆず湯”です。

日本では、江戸時代頃より冬至に柚子を浮かべた湯舟に入浴する習慣があるようで、「ゆず湯に入れば風邪を引かない」と言われています。

冬至と柚子との関連は、柚子湯の習慣は銭湯の登場以後のことで、一説に湯治(とうじ)と冬至(とうじ)との語呂合わせで、身体息災であれば融通(ゆうずう)が利くとのこじつけであるということだそうです。

本当に良く温まります。昔の人は偉いな~....。


ブログランキング・にほんブログ村へ