「ちびさん」のご主人

ねこ好きなお父さんの気ままな日記です。
最近は、お城の他に甲冑と火縄銃に嵌まっております

烏城の紅葉

2013-11-23 18:05:36 | 城、城跡、歴史
毎年秋には演武を行なう、烏城こと岡山城ですが、普段はなかなか城内に入る事が少ないです。
夕方近くになってふと思いついて、カメラ片手に散策してきました。

祝日というのもあるのでしょうか?観光客の方が多くいらっしゃいました。









今年は、夏が例年に比べて長く、ここ数日は急に冷え込み一気に冬の気温に...。

秋はどこへ行ったのかと思うくらいの季節の変わり方ですが、今日は比較的暖かな一日でした。


今年の演武が終了して、1週間ですが....。早くも甲冑、火縄銃が恋しくなってきております。

かなり重症のようで....。(爆)


にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

古武道祭画像UP 

2013-11-19 23:22:58 | 甲冑、火縄銃、岡山城鉄砲隊
先日行われた、“第37回岡山県古武道祭”の画像がUPされております



詳しくはこちら

ムーミン&カメラマンさんいつもありがとうございます。

これで今年の“演武”はすべて終了しました。
皆様ご苦労様でした。

個人的には ....。

それでもこのような機会を与えて頂いた事、今後のプラスにしていきたいと思います。
課題はかなり多いのですが....。

古武道祭に向けての稽古の時も思いましたが、大変貴重な、そして有意義な時間を過ごす事が出来ました。
出来る事ならば、またこのような機会を頂きたいと思っております。


これからしばらくは、充電期間(甲冑の直しやらいろいろ)です。


私の課題はこれでしょうか。
1勝4敗じゃなあ~。何としてもトラウマをクリアできるようにしたいです。

鉄砲隊の皆様、今年もいろいろお世話になりました。
来年は少しでも前に進めるように精進したいと思いますので、ご指導くださいませ。


年末の御挨拶の様になってしまいましたが.....。

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ





矢掛宿場まつり、参戦

2013-11-10 22:38:13 | 甲冑、火縄銃、岡山城鉄砲隊
本日、“矢掛宿場まつり”に参戦いたしました。

朝から、あいにくの天候でしたが。午前中の“演武”はで無事終了。
昼からの“演武”はあいにくの

それでも多くの方が傘をさしながら見て頂きました。感謝いたします。

昨年同様、銃口、火皿、火縄を濡らさないように心がけましたが、なかなかいつも通りの“演武”が難しかったです。

飯盛山まで戻ってきた白虎隊の子供たちが、銃を雨に濡らさないように、懸命に銃口を手で覆って耐えた気持ちが分かる様な気がします。
それほど、強く降っておりました。


大名行列の方々も大変だったのではないかと思います。

“甲冑”を身につけての“演武”は今年最後でした。

いよいよ、来週は岡山武道館にて“古武道祭”が行われます。


自身の“馬上筒”まだ苦戦しておりますが....。
火縄の装着が浅い?、火挟からの火縄の出が短い為に、火皿にしっかりと落ちていない....?

今一度そのあたり確認し、来週は望みたいと思っております。
とにかく初めての舞台ですので、落ち着いて....。

小振りな割に、口径が1.5という“馬上筒”大変気に入っております。
どうか不発なく、撃ってやりたいと思います。



矢掛宿場まつりの関係者の皆さん、雨の中大変御苦労さまでした、お世話になりました。

備州岡山城鉄砲隊の皆様、今年1年お疲れ様でした。
来週の“古武道祭”で演武をされる皆様、よろしくお願いいたします。

これが終わると、充電期間に入ります。
またまた、すぐに○○中毒症状が現れそうですが....。(爆)

本日の演武写真等は、また後日UPされると思われます。

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ


着付けも作法の一つです。

2013-11-09 19:49:04 | 甲冑、火縄銃、岡山城鉄砲隊
火縄銃演武の時、甲冑の下には“直垂”を着用します。

甲冑を着ている為に、そのほとんどが隠れてしまいますが。

今年最後の“古武道祭”では甲冑を身につけません。したがって道着と袴のいでたちになります。


このような姿です。

通常の演武の時には、正直そこまで気をつける余裕がないので、着付けに関していい加減なところもありますが....。(反省)

先日の古武道祭の稽古の時から、“ちゃんと着付けたい”との思いが日増しに強くなり、また砲術指南役のN氏からも「着付けも、作法の一つ」と助言をいただきました。

うろ憶えの着付けを脱却すべく、“袴の着付け”を学習してみました。







そして....。



まだ、本を片手に...の状態ですが。

少しでも、形よく着付けて恥ずかしくないようにしたいと思います。

そういえば、古武道祭までにの仕事を手伝ってくれているアシさんの中で、和装の着付けが出来る女性が1人おりましたな~。
時間を見て、一度ご指南を頂こうかとも....。

さて、明日は“甲冑”を着ての今年最後の演武「矢掛・大名行列まつり」です。
今日は、薄曇りながら天気はまずまず。時折青空ものぞくような天気で、
本当に明日天気崩れるのか?と疑問になるような一日でしたが....。

先ほどの天気予報では、模様....。

やはりここは、“備州岡山城鉄砲隊”の“恐るべし”に期待したいと思います。

“明日天気に、な~れ!” ほんまに頼むで~

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ





三好長慶武者行列まつり、写真早くもUP! 

2013-11-05 23:52:33 | 甲冑、火縄銃、岡山城鉄砲隊
ムーミン&カメラマンさんいつもありがとうございます。

早くも写真UPしていただき本当にありがとうございます。

鉄砲隊HPの中から2枚ほど。


10匁初撃ちでございます。
これは“腰放ち”という射方。


こちらは朱武者殿、30匁大筒です。


他にも多数写真がUPされております。
詳しくはこちら、“備州岡山城鉄砲隊”HPまで。


今週末は、岡山・矢掛の“大名行列まつり”の出陣です。
天気がまたまた気になります。
そういえば昨年は、雨で演武が1回に...。そして演武中も小雨だったような気がします。

どうか、天気がもちますように。
「恐るべし!でよろしくお願いいたします。」

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

三好長慶武者行列まつり、参陣!

2013-11-03 22:40:25 | 甲冑、火縄銃、岡山城鉄砲隊
徳島・三好 “三好長慶武者行列まつり”に参陣してまいりました。

岡山を朝5時に出発。まだ夜が明けていない中を出立いたしました。
今日の天候は一時
降水確率も50%以上と非常に高くなっておりました。

それでもさすが恐るべし!岡山城鉄砲隊の行くところ、不思議と天候がもつのです。

到着と同時に早速、着替え


あわただしく準備です。

私も今回は、初10匁
緊張しております。

イケメンT氏もスタンバイ
今年の、このイベントのポスターを飾っておりまする。


朱武者殿も....。


古式砲術六段位の先生でござります。
今年最後の演武、“古武道祭“で同じステージに上がります。

演武の写真等は、後日UPされると思われますので後ほど。

今回は、“軍用筒“に加え、“馬上筒” “10匁士筒”の演武も行いました。

残念なことに、“馬上筒”は不発.....。
原因はおそらく、口薬の詰めすぎかと...。
火縄の付け方も微妙だったのでは....と、反省点も。

10匁士筒は無事演武出来ました。
ただ、“馬上筒”の後だけに、所作等稽古どおりに出来ていたかは...?

来週の矢掛での“演武”はもう少し落ち着いて出来るように、今日の反省点も含めやって行きたいと思っております。

とりあえずは、事故無く無事終了できたことをご報告までに。


にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ


明日は、三好長慶武者行列まつり

2013-11-02 18:05:36 | 甲冑、火縄銃、岡山城鉄砲隊
いよいよ明日は、徳島・三好で“三好長慶武者行列まつり”です。


準備も万端。

明日早朝の出立です。

ただ天気が少し下り坂。


演武の行われるあたりは、マークですが。

“恐るべし、鉄砲隊”の勢いで天気がもってくれればよいのですが。

明日は10匁士筒の初演武です。
士分でござりますが、よろしくお願いいたします。


さて、先日の古武道祭に向けた稽古の帰り、隊長より新たな“胴乱”を拝領いたしました。


革製です。
前面には、“丸に違い矢”の家紋

矢紋を用いる家として有名なのが服部氏で、伊賀の古代豪族の末裔と言われているそうで、古くから伊賀国に勢力を培った大族であったようです。

文献によると、服部とはハタオリが訛ったもので、古代のハタオリ部すなわち織物に従事する職業集団の末裔。その服部氏の某が、ある時功を立ててその賞として、矢を賜った。
それ以降、「矢」を家紋にしたと書かれてありました。

因みに、徳川家康に仕えた服部半蔵もその一族。
彼の場合は、“源氏車に矢筈”です。

今日は、早めに休むとしましょうか。


にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ