master of the life  - blog -

好きなものをもっと愉しむ「人生の達人」を目指す ゆっくりブログ

musica int200

2010-07-27 | オーディオ
PC用アンプとしてmusica社製のプリメインアンプ「int200」を購入しました。

いままでは、PC用アンプとしてTOPPING社のデジタルアンプ「TP21」を
使用していたのですが、まったく逆の性質を持つかのような
アンプを採用しました。




「tp21」は、恐ろしいほどの低価格でサイズに似合わないコストパフォーマンス
低音の押し出しなどの駆動力を発揮していたのですが、音の消え方や「音の艶」などに少し
不満をおぼえていました。

最近デスクワークが増えたこともあり、「int200」のことは以前から気になっていて
生産も中止してしまったということで購入です。


「int200」のポイントは、
・デジタルアンプ、スイッチング電源を使用していないこと。
・ピュアアナログ回路による設計。
・真空管「12AU7」を使用している。
・純国産であること。
全くと言っていいほど「tp21」とは反対のアンプ、
趣味であるからこそこだわるポイントが満載です。


(フロントパネル)



(リアパネル)



「int200」デザインも気に入りました。
余計なデコレーションをつけず、工業製品のような無骨さがありながら
シンプルで可愛らしいフロントパネル、ボリュームは、真鍮無垢の削り出し加工。
アルミ8mmフロントパネルの2つの丸窓からは、オーディオファンの気持ちをくすぐる
出力メーターや真空管を見せる仕組み。
小さいながらオーディオファンの所有感も十分にみたしてくれます。




開封後、早速接続して視聴してみました。

視聴システムは、
MacBook Pro(Apple)

Icon-μDAC(Nuforce)

int200(musica)

S-A4SPT(pioneer)

音の出し始めは、ボヤボヤ、スカスカな音。
デジタルアンプの時には電源をいれてすぐにパフォーマンスをあらわしましたが、
今回は真空管も採用しているアンプ。
即、持っているパフォーマンスを表現出来るわけがないので
(ちょっとあせりましたが)電源をいれつづけ、音出しをし続けて2日くらいするエージングを行うとパフォーマンスを現し始めました。

デジタルアンプから変えた目的「音の消え方・艶」が理想的に表現されています。(とくにピアノの曲とは相性が良いようです。)
とっても「あまい」雰囲気をだしてくれるアンプ。PC用アンプとしては、大満足です。



今回のシステムの組み合わせのなかで、スピーカーを変えてあげると
さらに良い組み合わせになりそうな感じがします。

次回はスピーカーを変えて視聴してみようと思います。




浮世絵 葛飾北斎

2010-07-24 | デザイン&アート
原宿にある太田記念美術館で開催されている
「北斎とその時代」の特別展に行ってきました。

特別展は前期(6/1~6/27)と後期(7/1~7/25)にわかれていたそうなのですが
前期の事は知らず
今回訪問した後期は「冨嶽三十六景」を中心とした展示となっていました。




北斎の「冨嶽三十六景」は、彼が72歳の時に発表した作品。
「冨嶽三十六景」は、作品名の通り36枚で終了するはずが、当時あまりに人気で10枚(裏富士)追加で
作成され合計46枚、発表されています。

今回の展示はその10枚の「裏富士」を含めた46枚の「冨嶽三十六景」を見ることができる珍しい特別展でした。



展示してある作品を順番に見ていくと面白いことが、
富士山をテーマにしている浮世絵が少しづつ、人間味豊かな動きを表現したり、
橋や家などの建造物に彼の関心がシフトしているように感じられました。

西洋から影響され、遠近法が取り入れられた建造物の直線の表現のしかたは
建築家?と思わせる浮世絵になっていました。
人、景色、建造物etc・・どんどん繊細になっていく表現にも注目です。

今回の特別展で、常に進化し変化している浮世絵デザイナー”北斎”というイメージになりました。




展示コーナーの脇に北斎の面白い言葉が掲載されていました。
一部を抜粋、「・・・90歳ともなると奥義を極め、100歳に至っては正に神妙の域に達するであろうか。・・・・
100歳を超えて描く一点は一つの命を得たかのように生きたものとなろう。」
その言葉を実践するかのように「冨嶽三十六景」完成後、さらに「富嶽百景」という本を75歳の時に発行しています。 
恐ろしいまでのバイタリティーと向上心の持ち主です。

ここにも「master of the life」となった人物がまたひとり、
作品を通じて出会うことができました。




「夕焼けと富士山」 「月夜」

2010-07-19 | 写真
久しぶりに一眼レフデジカメを棚の奥から出してきて
夕方に散歩を兼ねて一眼レフデジカメを持ち出してみました。

最近はコンパクトデジカメやiPhoneのカメラばかり使っていたので
久しぶりに一眼レフを持ってみると、凄く重い・・・
あまり使用していなので使い方も少し忘れ気味。

はじめは重いと思いながら、ファインダーを覗くとやはり一眼レフはいい!
結局、撮影に集中して時間を忘れていました。
夕日を撮影しようと出かけて、すっかり日が暮れてしまいました。

同じ場所から一眼レフデジカメとiPhoneで撮影した写真を掲載
してみます。



「夕焼けと富士山」

(Nikon D700にて撮影)



(iPhone3GSにて撮影)






「月夜」

(Nikon D700にて撮影)



(iPhone3GSにて撮影)


D700の写真とiPhoneの写真を並べて比べると
画質は、かなりの差がありますが、
意外にもiPhoneの写真も携帯電話と思えない表現力でした。


久しぶりの一眼レフデジカメ。
重かったけど、やはりファインダーを覗く撮影が
写真を撮る楽しさを感じさせてくれました。

もう少し一眼レフデジカメの出番を増やしてみようかと思います。




GUNDAM Cafe

2010-07-09 | その他
東京に用事の帰り
JR秋葉原駅のすぐそばにあるガンダムカフェに行ってみました。

外観からしてガンダムっぽくて、人も少し並んでいたので
遠くからでもわかりました。




店内に入ると、ガンダムの大きなフィギアが飾ってあったり
ガンダムを意識してかホワイトを基調としたデザインになっていました。







席に座ると丁度目の前に、過去発売されたプラモデルの展示があり
ちょっと昔を思い出しながら眺めていました。


子供の頃につくった、関節が曲がらない直立不動のガンダムから最近のモデルまで並べてあります。
(昔のプラモデルは関節が曲がらないことでバランスが悪く自立させることが難しかった苦い思い出が・・・)

最近のプラモデルの状況を知らなかったのですが
初めから「色が付いている」「組み立てにボンドがいらない」「関節の可動域の制限が少ない」
などの充実ぶり。(だいぶ私の認識がおくれていたようです。)
こんなところでも技術の進歩が伺えます。





カフェということで、注文した物は、

ボール型ロボット“ハロ”がデザインされている「ハロラテ」




赤い彗星を思わせる「シャアザク・アイス」や青の「グフ・アイス」など
ただ、色が赤や青なだけでは・・・と冷めた心は抑えつつ
ガンダムカフェを満喫してきました。





夜になるとカクテルなどもでるそうです。
笑ってしまうカクテルの名称をいくつか紹介。
・セイラの日光浴
・ガルマ「笑うなよ」
・赤い彗星 など。

うーんどんな味なんだろう・・・・


2010年度 ディスカスコンテスト&メモリアルブルー品評会

2010-07-05 | ディスカス・熱帯魚
7月3・4日の2日にわたる
アクアマイスター主催のディスカスコンテスト&メモリアルブルー品評会が開催されました。
もちろん私は、2日ともディスカス三昧の時間を過ごしました。


今までにはない
青系のみ、品評会、バルーンで飾られたり、LEDでライトアップされた会場、
コダワリとレベルの高いコンテストでした。






コンテストの優勝者は、出品初めての方。
審査員が見ても、一般の投票でも1位となり、完全優勝でした。


(優勝ディスカス)

コンテスト出品魚の写真や審査員による寸評など
後日、コンテストページに掲載されるのでご覧になってみはいかがでしょうか。
コンテストページはこちらから

日本の青系ディスカスのレベルはとっても高いと感じさせるコンテストでした。


コンテストにて写真講義され、ブログ「GREEN NOTE」の管理者である
日光岩魚さんにカメラのことを沢山教えていただきました。
本日から早速、ブックマークに「GREEN NOTE」を掲載させていただきます。






アルビノ 10.07.01

2010-07-01 | ディスカス・熱帯魚
今日の1枚は、残ったアルビノを再紹介。

ブルーファンタジーのコバルトタイプから生まれたアルビノ。
唯一残った1枚です。



サテライト(VIP ROOM)で育ち、同腹の稚魚よりも餌を多めにあたえて
サイズ的に優位にさせてサテライト水槽から混泳水槽へ移しました。

思惑通り、同腹の稚魚混泳水槽のボスになったようで
餌により貪欲に飛びつくようになりました。
かなりの過保護ぶりですが、おかげで元気に育ってくれています。

このアルビノで
ブルーファンタジーを再度かけてみたり、その他の種とかけてみたり、
夢はひろがります。その為にも大切な一枚。



アルビノを購入してしまえば早いかもしれませんが、
「アルビノではない両親から生まれた自家産アルビノ」を元にする!
という部分が自分なりのこだわりです。


将来このアルビノから私のディスカスライフがさらに広がっていくように
がんばって大きくなってもらいたいです。