master of the life  - blog -

好きなものをもっと愉しむ「人生の達人」を目指す ゆっくりブログ

岐阜城

2012-10-30 | お城・天守

岐阜県にある岐阜城(稲葉山城)に登城しました。
天守閣自体は昭和31年に復興された
鉄筋コンクリート造、独立式の望楼型三層四階の構造です。



この天守閣は、まさに山城という言葉そのままに金華山の山頂に築かれていて
登城するには、ロープウェイで山頂付近まで登る必要があります。
(もちろん徒歩でも登れるそうですが・・・)
ロープウェイはガラス張りになっていて岐阜の町並みや周囲が見渡せる状況に
なっています。



ロープウェイで山頂付近に到着するとリス村や展望レストランなどの施設があります。
その横は通りすぎて天守閣へとむかいます。
少し登ると第一の門「天下第一の門」が現れます。
旧三の丸付近に復元された門ですが信長にちなんで天下という言葉がつけられたそうです。



難攻不落の城と知られ「美濃を制すものは天下を制す」という言葉があるとうり、
岐阜城を甘くみていました。
天下第一の門をくぐっても階段や坂を登る登る!
てっきりロープウェイで山頂付近まで登ればすぐに天守閣に到着すると思っていました。

同じような「楽だろう」という感覚で、ハイヒールで登城されている女性やご高齢の方など
かなりキツそうな感じで休み休みしながら登っている方もいらっしゃいました。
登城されるかたはスニーカーをおすすめします。





細い道を上がっていると木の隙間から少し天守閣がみえてくるので少し元気に
なるのと、遠くて小さくみえる天守閣にまだまだと思いながら進みます。



岐阜城の石垣は、この近畿地方によくある少し赤い色をした石を使用した「野面積」。
石垣自体は積み直しですが、信長時代のものを積み直して使われたとのこと、
復元とはいえ重要です。





岐阜城の天守閣自体は、昭和に流行ったコンクリート造の復元ということもあり
内部も完全に鉄筋コンクリートの雰囲気ばっちりです。

天守閣内部では、甲冑や武具などの展示物があり狭い天守閣内ながら工夫して
展示してある感じが微笑ましいです。
3階には信長が座っている木造のモデルなどもあり(模倣品)周囲に人がいなかったの
で少し不気味な感じでしたが信長ファンにはたまらないのではないでしょうか?

展示部の基本が信長に関するものが多かったように感じます。
やはり信長のキーワードに人が集まるのですね。





天守閣最上階は、展望台となっていて
美濃平野を一望できる大パノラマ! このパノラマをみる為にここに来ても良いくらい。
この平野を手中に収めれば天下がとれるのがわかります。





登城するのに少し大変だった金華山でしたが、
戦国時代の要所でもあるこの地を実感でき、とても納得させられた岐阜城登城でした。

 


秋のヘッドフォン祭り2012

2012-10-28 | オーディオ

スタジアムプレイス青山で開催されている「秋のヘッドフォン祭り2012」に行って来ました。



ここスタジアムプレイス青山で開催されるのも恒例になったヘッドフォン祭り。
いくつかあるオーディオ関連でもっとも勢いと活気のあるイベントです。

金額的に手が出しやすい位置づけであること
音楽を聞くスタイルが完全に変わったことで、男性だけでなく女性も
若いオーディオファンが増えていることが明るい兆しです。
(ハイエンドメーカーにあるような1000万円以上などの異常な金額を
つけるメーカーには今後もできるかぎり近づいてもらいたくないイベントです。)



毎年あまりの人の多さでしっかりとブースを見ることができないのですが
今年は訪問した時間が最後のほうであったためか、少しゆっくりと
試聴したり新商品を手にとったりできました。
その為、試聴に集中してしまい会場の写真を撮影していなことに家に帰ってから
気が付きました。

いつもはヘッドフォンアンプを中心にみるのですが、今回はヘッドフォンを中心に試聴
してみました。
そのなかでも、気に留めていなかったのですがゼンハイザーのHD800とHD700は、
試聴をしてかなり好感触でした。
予備知識がなかったことで先入観なく色々なヘッドフォンをみることができました。

なぜかstereo誌のブースもあり
12月に発売が予定されているUSB-DAC「LXU-OT2」の実機が展示してあり
かなり興味を惹かれました。





今後も展開がたのしみなヘッドフォン祭りでした。
来年も是非イベントに足を運びたいとおもいます。



名古屋城

2012-10-24 | お城・天守

愛知県名古屋市にある名古屋城(別名:金鯱城)に登城しました。

名古屋城の天守は、1959年に鉄筋コンクリート再建された復興天守閣。
お城フリークには悪名たかい外付けエレベーターや天守閣内がテーマパークの
ようになっていたり木造の天守閣から比べると現代よりになっています。
(木造での再建計画もあるようです)

色々な見方がありますが
連結式層塔型5層5階地下1階の大きな天守閣は圧巻です。
大きい。近づくとより大きく豪華なことがわかります。
この大きな天守閣と薄緑に染まる屋根と白い壁のコントラストのデザインを見るだけ
でも価値があると思います。




登城した日はとても天気がよく、金のシャチホコがピカピカと輝いていました。
設置されている鯱はもちろん模造ですが竣工当時の鯱もきっとこのようにみえたのでは
ないでしょうか。
実際には200キロ以上の純金が使用されていたそうです。
色々な盗難事件の逸話がでてくるのも頷けます。



当日は、時間がなく天守閣以外をゆっくりと見ることができなかったのですが
名古屋城は天守閣以外に櫓、倉庫、門などが文化財になっていて
実はこちらのほうが歴史的に重要な建築となっています、次回登城するさいはゆっくりと
見学してみます。



高層で大きく立派な天守閣名古屋城でした。


「DSC-RX100 Cyber-shot」 撮影レビュー

2012-10-02 | カメラ

 ソニーのコンパクトデジタルカメラ「DSC-RX100 Cyber-shot」を
数週間使用したので撮影した写真を掲載してみたいと思います。

コンパクトデジカメでは最大級のセンサーを有することもあり
高感度性能はとてもよく、夜でも手持ちでほぼOKです。
背景のボケ具合もなかなか良い感じでした。
遊び感覚で作品づくりもできるピクチャーエフェクトも使ってみました。

*今回掲載している写真と動画はすべて手持ちでの撮影です。


まずノーマル撮影の写真からすべてAモード(絞り優先)を使用しました。
日中の撮影では、白飛びしやすいように感じます。
センサーの大きさの割りにはダイナミックレンジが少し狭いような、
期待が大きかったのでこの部分はDSC-RX100のもっとも苦手とするポイントかも
しれません。 
カメラの癖とおもって設定などの合わせ方でこの部分は十分クリアーできました。


下の2枚は白飛びを意識した場合としなかった場合の写真です。


(白飛び意識せず撮影した写真。)



(白飛びしないように意識した写真。)



次に夜のノーマル撮影写真。
前項にも記載してあるとおりすべて手持ち撮影です。
コンパクトデジカメでここまで高感度撮影が可能であることに驚きました。
DSC-RX100が真価をもっとも発揮するポイントがここであると感じます。
ほぼ片手撮影でOKです。






次にピクチャーエフェクトを使った撮影です。
この機能は賛否両論ありますが、気に入らなければ使わなければいいだけで
あまり真剣にならず遊び半分で使うと面白のではないでしょうか。
使い始めると結構多用してしまうかも。
ミニチュア風、リッチトーンモノクロ、トイカメラ、ポップカラー、パートカラーなど
最近のはやりのエフェクトはほぼ網羅されています。





もう一つDSC-RX100の苦手な写真は、物撮り!
マクロ機能ボタンがなく、最短撮影距離が5cmなので寄って撮影することが
なかなか難しいです。
そのかわりセンサーが大きいのでボケを生かした物撮りは一眼レフデジカメに
少し近づいた雰囲気をだすことが可能です。





動画はもちろんフルハイビジョン対応です。
プログレッシブ方式を採用しているのでとてもなめらかな映像となっています。
動画部分にも、手振れ補正がついているのですがビデオカメラに搭載されている
機能ほど手ぶれ補正が効いていませんが、コンパクトデジカメでここまで出来れば
いまのところ十分に思えます。










いくつかの写真と動画を掲載しましたが良い点、悪い点がもちろんありフルオートで
撮影可能ではありますが使用者の工夫次第で悪い点を少し改善できたりと
まだ使う側の工夫の余地がのこっています。

基本はシャッターを押すだけで綺麗な写真がとれる。
見ている雰囲気と同じように撮影できるカメラにかなり近づいているカメラだと
おもいました。

とてもよいコンパクトデジカメです。

SONY Cyber-shot RX100 2020万/光学x3.6/ブラック
クリエーター情報なし
ソニー