tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

三里古墳

2008年12月25日 | 奈良検定
三里(みさと)古墳(平群町三里 近鉄平群駅から北東約300m)は、平群谷にある古墳である。奈良検定公式テキスト(P106)によると

《直径20メートルほどの円墳もしくは全長35メートルほどの前方後円墳》《玄室の奥壁下に石棚と呼ばれる板石による特殊施設が確認された》《石棚の類例は奈良県下では岡峯古墳と槇ヶ峯古墳など少なく、和歌山県紀ノ川流域に多く見られることから、紀氏との関係が指摘されている》。

この「石棚」が特徴なのだが、テキストには写真がないので、どういうものか想像できない。行ってみると、こういう格好の棚だった(写真は、いずれも07.12.10撮影)。



六興出版の『大和の古墳を語る』によれば《なぜ、このようなものが付けられるようになったのか疑問が多いが、遺体を埋葬した時に副葬品を置いた例がよく報告されている》(伊藤勇輔氏)ということだ。こういう一文が、公式テキストに欠けているのである。


矢田丘陵を望む


生駒山を望む

平群谷は、矢田丘陵と生駒山系に挟まれていて、三里古墳の近くには、長屋王墓と
后の吉備内親王墓がある。ご存じ長屋王は、藤原四子(武智麻呂・房前・宇合・麻呂 「女房の馬にムチまろ」と覚える)に謀反の罪を着せられ、自殺に追い込まれた。
※長屋王墓(当ブログ内)
http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/22ab88737ac4e676381741f025a96edc


長屋王墓


吉備内親王墓

三里古墳の周辺はよく整備されているが『大和の古墳を語る』によると、《調査は橿原考古学研究所で行ったのだが、三里古墳の確認や発掘作業、保存整備に関して、「平群史跡を守る会」の活躍があったことを書いておく必要があろう。地域に密着して古文化を訪ね機関誌を発行するなどユニークな活動は特筆に値する》とある。

会のHPを見ると、なんと1970(昭和45)年から活動を開始されていて、《昭和50年(1975) 三里古墳の発掘調査に参加・協力》という記述もある。烏土塚(うどづか)古墳(平群谷で最大の前方後円墳 石棺東側面の「斜格子文の線刻」で著名)などの整備もされている。こういう地元の方の地道な活動が、史跡を支えているのである。誠に有り難いことだ。
※平群史跡を守る会オフィシャルサイト
http://www.m-network.com/heguri/index.html
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ならならのお弁当

2008年12月23日 | グルメガイド
12/18(木)、奈良県下のセブン-イレブンとイトーヨーカドー奈良店で、「ならならのお弁当」の販売が始まった。今年4月の「奈良のうまいもの弁当」に次ぐ第2弾だ。
※奈良のうまいもの弁当(当ブログ内)
http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/4a536818e9c4099985f26c6b8d2322c0

今回は《奈良女子大(奈良市)の学生も開発チームのメンバーに加わった》《開発チームに参加した栄養学などを専攻する大学院生、学生5人の意見をもとに、サケを混ぜご飯にしたり、ハート型の卵焼きをのせたりするなど工夫を凝らした》(12/20付 読売新聞)という
http://osaka.yomiuri.co.jp/university/society/20081220-OYO8T00232.htm

早速、発売初日(12/18)のお昼に、セブン-イレブンで買い求めた。それが、ここに掲載した2枚の写真だ(ただしこの割り箸は、私が吉野のイベントでもらってきたもの)。
http://narashoku.blog32.fc2.com/blog-entry-74.html

県のHPからメニューを拾うと《・大和まなの菜飯(特産品料理・奈良県産農産物を使用)・鮭混ぜ飯・星型の薄焼き卵・鶏ささみカツ・肉じゃが(御所片上醤油を使用)・豚の生姜焼(御所片上醤油を使用)・大和まなの煮浸し(郷土・特産品料理・奈良県産特産物を使用)・大根となすの田楽(郷土料理・奈良県産農産物を使用)・かぼちゃとさつまいものきんとん風・わさび海苔(野迫川村沢わさびを使用)・きんぴら (カロリーは634Kcal、野菜量128g)》。これは盛りだくさんだ。
※ならならのお弁当(県農林部「奈良のうまいもの」ホームページ内)
http://www.pref.nara.jp/norinbu/umaimono/2007seven-bentou.html



この商品の特徴は5つあって、

1.「奈良のうまいもの(郷土・特産品料理)」の要件である「郷土料理16品の内2品以上と特産品を使った料理を盛り込んだ奈良らしい料理」を満たしている。
なお郷土料理2品は、大和まなの煮浸し、県産大根となすの田楽。特産品は大和まなである。

2.「健康なら21応援団」(ヘルシーメニュー)の要件である「主食・主菜・副菜が揃っていて、エネルギーが550~700Kcal(1日の食事摂取基準量の1/3程度)、野菜の量が120g以上)」を満たしている。
なおカロリーは634Kcal、野菜量は128g。

3.奈良県産農産物である「大和まな、大根、わさび」が使われている。野迫川村産沢わさびの茎は、わさび海苔として使っている。

4.県産丸大豆を使用した醤油(御所市の片上醤油製)が、豚生姜焼きと肉じゃがに使われている。
なお片上醤油はウチの遠縁であるが、香り高い無添加無調整の醤油には定評がある。
http://www.asm.ne.jp/~soy/

5.奈良女子大学生がメニュー考案(彩りや飾り、栄養バランスなど)に参加している。

能書きが長くなったが、いただくと、とても美味しい。菜飯と鮭ご飯は、塩加減も水加減もちょうど良い。まなの煮浸しやわさび海苔などの脇役も頑張っている。女子大生が企画しただけあって、見た目がとても可愛い。

なお、この弁当でも使われているカラーのおかずカップ(プラスチックフィルム製)は、葛城市の奈良アルミ箔(株)が考案したもので、今もシェアは日本一だと聞いたことがある。

ささみカツ、肉じゃが、生姜焼の3点セットは、ボリューム感とともにぜいたく感が味わえる。これをそれぞれ大和肉鶏、大和牛、ヤマトポークで作れば売値はハネ上がるだろうが、いちど食べてみたいものだ。

このお弁当は、1か店で1日40食ほど用意され、1月中旬まで販売されるそうだ。関係者のブログによれば、発売初日のセブン-イレブン1店舗あたりの売上げは44個で、これまでの全国のセブン-イレブンでの弁当売上げの最高記録38個を上回ったという。なおヨーカドー奈良店では200個売れたそうだ。
http://narashoku.blog32.fc2.com/blog-entry-77.html

第1弾の「奈良のうまいもの弁当」は、好評につき県内限定から広く関西地域にエリアが拡大され、70日間で4万食以上も売れたそうだが、今回はこれを凌ぐヒットになる可能性がある。今から楽しみにしている。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉野スタイル&エコモ

2008年12月22日 | 林業・割り箸
12/17(水)、吉野町商工会(吉野郡吉野町丹治)をお訪ねした。ひととおりの用件が済んだところで、事務局長の青木さんから「展示場をご覧になりませんか」とお声をかけていただいた。吉野材などを使った新感覚の製品を展示されているとのことだった。

そういえば以前参加した「吉野山灯り10周年記念フォーラム」も、こちらの商工会関連(吉野山灯り実行委員会)の催しだった。吉野も頑張っているのだ。
※吉野山灯り10周年記念フォーラム(当ブログ内)
http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/5c24cf1d3d61dca90e7893965aac735b



入口で、この看板が目に飛び込んでくる。HPによると《吉野材と吉野手漉き和紙、この自然共生素材に新しいテイストと機能を持たせ、都市のこれからの住空間演出を2つの方向から「YOSHINO STYLE」と名づけ、発信します!》とある。手がけるのは「吉野ウッドプロダクト」(吉野町商工会を中心に組織された吉野町のメーカーの集合体)だ。
http://www.yoshino-style.com/index.htm

最近は「吉野スタイル」の発展形として、国の「小規模事業者新事業全国展開支援事業」の採択を受け、「YOSHINO ECO MODE」(ECOmO=エコモ)というブランド名で、新たな商品開発を進めている。その成果が以下の展示物なのだ。




吉野和紙を編み込んだクロス


和紙と杉の木枠で作られた壁材

HPによると、「エコモ」のねらいは《1番目が「吉野スタイル」の深耕化です。ジャパンブランド商品を更なる品質アップ(撥水処理・難燃処理等)を進めてまいります。2番目として「手仕事の工業化」で天然素材と工業化の共存を図ります。具体的には基本となるサイズ(モジュール)を創造し、更にはアルミなどの異素材とのハイブリット化した素材開発に取り組みます。3番目に京都や他地域(京都・大阪)の優れた技術や感性を持つ企業と組むことにより、より完成度の高い商品を仕上げると同時に、優れた企業のモノづくりにかける姿勢を学ぶ機会とします》。
※商品説明を含む詳細情報は「エコモ」のホームページで
http://ecomo.yoshinostyle.com/



《これまでに完成した商品はかばん、ベルト、照明器具、料理箱、置き時計、パーティション(間仕切り)など。かばんは吉野杉を厚さ0.3ミリ×幅2ミリメートルの細さにスリット加工して染色。それを厚さ0.4ミリ×幅2ミリメートルに加工した皮素材と組み合わせて作成するなど地元資源をフル活用する》。

http://j-net21.smrj.go.jp/expand/shigen/jirei/yoshino.html



そのカバンが上の写真である。皮(茶色の部分)と吉野杉のスライス(ベージュ色の部分)を編み込んでいるのがお分かりいただけるだろう。



上のトートーバッグは和紙が材料だ。《吉野手漉き和紙が大阪の鞄職人の手によって、いままでにないトートバッグに生まれ変わりました。和紙の風合い、手触り、高級感はそのままに、軽量で携帯性にすぐれたトートバッグです。大きさは、A4サイズのファイルが楽に入る大きさ。特殊加工が施され、丈夫で撥水性に優れた逸品に仕上がりました》。



《吉野の杉 京都の織り 大阪の鞄職人 三都の最高の職人が技を競い、この鞄が生まれました。豊かな自然に育まれた樹齢200年の吉野杉は精緻な技術と上質な革と組み合わされて、独特の風合いと輝きを持ち、軽くて丈夫な鞄が生まれました。大阪の鞄職人が丁寧に縫製を行いました。上質な皮と吉野杉の組み合わせは、見た目よりも軽く、買い物の負担になりません》。



《木目の美しい杉の無垢材は木の香りも高く、料理のディスプレイからアクセサリーのディスプレイまで、飾るものの美しさを引き出します》。冒頭の写真も同じ料理箱だが、おせちを盛る重箱として、雑誌「LEE」09年1月号でも紹介された。推薦者は「くるみの木」の石村由起子さんである。



《木目の美しい、筋の通った無垢の杉材で、箱を作ることは、簡単なことではありません。乾燥が悪いと冷暖房の効いた部屋の中では、歪が生まれます。四隅の継ぎ方が悪いと収縮と乾燥ではがれる可能性があります。食べ物を盛る器という使命から人体に悪い影響のある接着剤を使うことはできません。今回の料理箱を造るには、吉野杉を知り尽くした職人と美しい家具を作ることの出来る技術者と高精度加工機械の備わった業者が必要でした》。量産体制になっていないので、価格は「マーケットプライス」とはいえないが、この辺りは今後の販売動向を見て、ということになるのだろう。





上の写真の花瓶敷きとコースターは、欄間の細工を応用したものだ。《欄間や障子など木を使う住宅が減り、建具職人もその腕を活かす機会が減ってきました》。



《心を癒すのは、夕日が沈む頃のような「オレンジ色、暗め、低い位置からの光」です。人間の身体には本来、太陽の動きに深く関係した「生体リズム」があり、明るくなると活動的に、暗くなると静的になります。寝る直前まで明るい蛍光灯の光を浴びているとストレスが溜まるそうです。「暗めのオレンジ色のあかり」は実は人間にとって必要なあかりなのです。さらに自然素材の持つ「ゆらぎ」や手触り、貼りあわせによって生まれる陰影や「不均質さ」がリラックス効果を高めてくれるようです》。



《木を知り尽くした建具職人だから出来る高等な技がここでも発揮されています。コースターには吉野杉 神代杉 ブビンガ 桧 という木が組み合わせて作られいます。職人の遊び心が生んだ、木目と形が楽しい、コースターが誕生しました。三角形と木目を組み合わせることで様々な表情を作り出すことが出来ます》。

写真をご覧になって、いかがお感じだろう。以前(株)イムラの「吉野杉の家」を訪ねたときにも思ったことだが、ここには伝統の素材、伝承された技術と新しい感性の見事な調和がある。

このプロジェクトを牽引する中井章太さん(中神木材社長)は《かばん、ベルト、間仕切りなど売れる製品をたくさん作りだすことが最終目標となりますが、現段階では、まず消費者やメーカーの人に"吉野の素材"を見てもらい、知ってもらうことが重要だと考えています。開発した素材を通して、循環型の吉野スタイルに理解と賛同がいただければ、活路は開けてくると思います》と語っている。
http://j-net21.smrj.go.jp/expand/shigen/jirei/yoshino.html

《"吉野の素材"を見てもらい、知ってもらう》ために、この展示場はピッタリだ。ぜひ多くの方にここを訪れ、吉野の素材の良さを知っていただき、ひいてはエコモ製品をご利用いただきたいものだ。

ご案内いただいた青木事務局長さん、磯経営指導員さん、有難うございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

圓石本店

2008年12月21日 | グルメガイド
いつも奈良市内で開く職場の忘年会だが、今年は趣向を変えて、北新地にくり出すことになった。向かった先は「圓石(えんせき)本店」(大阪市北区堂島1-2-2)である。

このお店の名物は「沙茶(さあさあ)」という石鍋料理だ。お店のHPによると《人に優しく、環境に優しい、安全で安心な癒しのお店。韓国・李王朝時代に宮廷の調理器具として愛用された石鍋を利用して、広東風山海の珍味を炊き込んだ石鍋料理「沙茶(さあさあ)」 あたためられた石から発する遠赤外線が材料の風味をきわだたせます》とある。
http://r.gnavi.co.jp/k053703/






お店の様子(HPから転載)

石鍋(石釜)はドラマ「チャングムの誓い」にも登場していたが、「石鍋ビビンバ」でなじみのある方も多いだろう。ネットで検索すると、イラストレーターの成瀬國晴氏が読売新聞の「関西オイシイとこどり」で紹介されていた。
※楽しいイラストつきの記事はこちら
http://osaka.yomiuri.co.jp/naruse/nr50430a.htm

成瀬氏によると、同店の社長・河口貴賦氏は《元鉄工関係のエンジニアだしたが、34、5年前の鉄工不況で将来はあかんなと思うて台湾へなんぞないかなと行きはったんだす。そこでは日本人がよろこんで食べる料理店がえらい繁盛してまんねん。中国・広東の汕頭(スワトウ)で400年も前からある沙茶(さあさあ)というなべ料理がおます。これとタレをつけた豚肉、タマネギ、ニンニク、ネギをゴマ油で炒める韓国料理をアレンジした創作料理がそれで、これやと河口はんはさっそく勉強して日本に持ち帰り開業したのが32年前。石から出る遠赤外線で食材の旨味が出ることに加えて中国料理の医食同源を盛りこんだこの石鍋料理「沙茶」》なのだそうだ。



私たちがこの日(12/19)いただいたのは「佳味石鍋料理・沙茶コース」(8400円 税込・サービス料は別)だ。《前菜として鮮度の高い伊勢海老、アワビなどの贅沢な海の幸を盛り込んだコース》で、メニューは《・伊勢海老の温野菜 ・鮑の温野菜 ・石鍋料理 ・美味麺(中華そば)・手作りデザートいろいろ》。



メイン料理の「沙茶」は、目の前で店員さんが調理される仕組みになっている。順に紹介すると、台湾製の石鍋で、たっぷりのゴマ油を使って玉ネギを炒め、その上に鹿児島産の黒豚肉を載せる。肉は30時間以上薬草に漬け込んでいるので、臭みがなく肉質も柔らかい。



炒めた肉を一旦引き揚げたあと、たっぷりの野菜と秘伝のタレとダシ汁を加え、その上に具を載せていく。魚団子や魚餃子など、新鮮な魚を使った珍しい具もある。貝柱(刺身でも食べられる)は煮すぎないように、網杓子の上に載せてそっと鍋に入れる。



グツグツ煮えてきたら、先ほどの黒豚肉を載せて出来上がり(=冒頭の写真)。これにゴマベースの特製タレをつけていただく。柔らかい豚肉とシャキシャキしたキノコの食感が口の中で溶け合って、とても美味しい。





伊勢エビや鮑(アワビ)をたっぷり使った一品も良い。とかく中華風の料理は味付けが濃い傾向があるが、素材そのままの味を生かした調理法は、関西人の味覚にピッタリだ。

最後に、鍋にはラーメンが入った。豚肉と野菜のエキスがしみ出たダシで煮て、ゴマダレをつけていただいていると、ふと「無鉄砲」のラーメンを思い出した。黒豚のビタミンB1のおかげが、体がシンから温まり、これは有り難い。皆さんも、ぜひお試しいただきたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3回奈良検定の応募状況

2008年12月20日 | 奈良検定
12/19(金)、奈良商工会議所は第3回「奈良まほろばソムリエ検定」の応募状況を発表した。応募者総数は1945人で、今回初となる東京会場受験者(2級のみ)は104人、最上級のソムリエ応募者は215人となった。詳しく時系列で紹介すると、

第1回 4038人(2級のみ)
第2回 2485人(2級1502人、1級983人)
第3回 1945人(2級1092人、1級638人、ソムリエ215人)

応募者数がジリ貧になってるのがよく分かる。特に2級は▲73%(第1回との比較)とガタ落ちだ。

前回(第2回)も、第1回に比べて2級応募者数が▲63%と激減した。会議所は《前回は1回目ということで、企業や団体の関心も高かった。意外に合格率が低く、今回は受験をためらった人が多かったのかも》(奈良新聞 07.12.20)とコメントしていたが、その第2回と第3回を比べても▲27%と、さらに落ち込んでいる。
※第2回奈良検定の応募状況(当ブログ内)
http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/1c863be4eecc4990464db9557087aac2

1級は2級合格者、ソムリエは1級合格者しか受験できないが、その1級応募者も、第2回と比べて▲35%だ。1級受験有資格者(2級合格者の累計数)は、増えているのに…。

第1回試験の終了後、私は試験関係者に「今回は初回で話題性があったから受験者が多かったが、次回からはそうは行かない。もっとPRしないと受験者は減りますよ」とアドバイスしたが「奈良検定が世間に認知されたので、大丈夫」との返答だった。それが案の定、こういう結果になっている。街で奈良検定のポスターやチラシを見る機会は少ないし、フラッグ(旗)やミニのぼり(卓上旗)は、見たことがない。京都検定では、主催者が府下の事業所などを回り団体受験を依頼したそうだが、奈良検定で、そういう努力はしたのだろうか。

私は、大阪に住む奈良好きの知人に検定受験を薦めたが「大型書店に行っても、京都検定のテキストは並んでいるが、奈良検定のテキストは売っていない。セールスが足りないのでは」と言われてしまった。

奈良検定不振の直接の原因は、PRの不足や合格率が低い(難易度が高すぎる)ということだろうが、根本的にはテキスト(奈良まほろばソムリエ検定 公式テキストブック)の読みにくさ・分かりにくさだと思う。テキストをリニューアルすれば、受験者数も増えるのではないか。

なお唯一の朗報は、東京会場受験者(2級のみ)が3桁の大台に乗ったことだ。上記の当ブログ記事で《「東京会場」を設けることで、関東各地からの応募者(≒奈良ファン)を引き寄せることができるかも知れない。何しろ、東京で開催する薬師寺管長などの講演は、いつも満員御礼なのだから》と書いたが、それが立証されたことになる。

ともあれ、応募者数は減っても、試験の難易度は変わらない。70点という合格ラインは固定なのだから。私もグチをこぼしていないで、勉強に取りかからなければ…。

※写真は龍田神社(=龍田新宮 斑鳩町龍田 テキストP98)の拝殿。テキストの説明は分かりにくいので、山川出版社『奈良県の歴史散歩(上)奈良県北部』から引用すると《社伝によると、聖徳太子が法隆寺創建にあたり、伽藍の守護神としてまつったという。三郷町立野の龍田大社を本宮というのに対して龍田新宮と称し、本宮から勧請したとする説と、もともと法隆寺創建以前から、龍田大社の風神としての2座ではない神がまつられていたとする説もある》。07.2.12撮影。
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする