tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

高樋の虚空蔵さん・弘仁寺

2008年12月12日 | 奈良検定
奈良検定(1/11)が近づいてきたので、試験の参考になりそうなお寺の話などを、写真とともに紹介することにしたい。まずは、弘仁寺(こうにんじ 奈良市虚空蔵町 公式テキストP65)を取り上げる。

Wikipediaによると《高野山真言宗の寺院。山号は虚空蔵(こくうぞう)山、本尊は虚空蔵菩薩。奈良市の南部、天理市よりの、山の辺北道の中ほどの小高い山、虚空蔵山の山腹にある寺院である。毎年4月13日の十三詣りで有名。通称、「高樋(たかひ)の虚空蔵さん」と呼ばれる》。


細い参道を登っていくと、山門にたどり着く

《弘仁5年(814年)、嵯峨天皇の勅願により、空海が創建したと伝えられる。空海は、自ら彫った虚空像菩薩像を本尊として安置したという。或いは、小野篁を創建者とする説もある。また、先立つ大同2年(807年)に、この地に明星が隕ちたことから、空海が神聖な土地として寺を建立したとも伝えられる》。

このように、元号(弘仁)をとって寺名にしたお寺は、「元号寺(げんごうじ)」という。近くにある正暦寺(しょうりゃくじ)も元号寺だ。
※正暦寺の紅葉(当ブログ内)
http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/5e6795a249fcba9445a3b735f355704e


本堂

《元亀3年(1572年)、松永久秀の兵火により、伽藍の大部分が焼失する。寛永6年(1629年)、宗全によって再興される》。だからこの本堂(奈良県指定文化財)は、1629年の再建である。本尊の虚空蔵菩薩像(木造)は、秘仏なので見ることはできない。

写真には撮らなかったが、本堂には「算額(さんがく)」が掛けられている。算額とは、和算家が自分の発見した数学の問題や解法を書いて神社などに奉納した絵馬のことだ。ここにあるのは《文政10年(1827年)、奥田政八奉納。奈良市指定有形民俗文化財》と《安政5年(1858年)、石田算楽軒奉納。奈良市指定有形民俗文化財》である。


明星堂

訪ねた日(11/17)は、紅葉のきれいな日だった。境内のイチョウやカエデが目を楽しませてくれた。紅葉見物の参拝客でごった返していた正暦寺と違って、このお寺は静かに紅葉を楽しめる「穴場」である。





奈良検定公式テキストでは「祭りと芸能」(P317)のページでも、《6月13日 黄金(こがね)ちまき会式…弘仁寺 かしわの葉で結んだちまきを本尊に備えて、自然の恵みと健康などを祈る会式。ちまきには、家内安全、無病息災の功徳がある》と紹介されている。

アクセスは、JR・近鉄奈良駅から、米谷町行バス25分「高樋町」下車徒歩5分。車だと、30台の駐車場がある(少し坂を歩かなければならない)。180mの小高い丘の上の、静かなお寺だ。清澄の里「粟」での食事などとあわせて、いちどお訪ねいただきたい。
http://narashikanko.jp/kan_spot/kan_spot_data/w_si79.html
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする