中学校のクラス会(九度山中学校第22期生同級会)が先週の土曜日(2025.3.29)、和歌山県橋本市神野々(このの)の「ゆの里」で開催された。参加者は45人(A~D組までの4クラス)。年齢は概ね72歳だ。
※トップ写真中央は岡本章(あきら)くん(九度山町長)。冒頭挨拶し、乾杯の音頭を取った
出席者はそれなりに元気ではあるが、特に男性は老けて見える。頭髪が白くなったり寂しくなった人が多いのと、あとは肥満。それに比べて女性たちは若々しいし、活発な人が多い。お洒落もしている。それらの結果が、寿命に影響するということなのだろう。
しかも配られた名簿を見て、驚いた。物故者が10人もいたのである(男性7人、女性3人)。そのうち5人は比較的最近亡くなったようであるが、故郷を飛び出した私は、全く知らなかった。前回のクラス会からは10年以上が経過しているので、やはり60歳を超えると、物故者も増えるのだ。そういえば私の会社の同僚も昨年、不摂生な生活を続け、67歳で心筋梗塞のため急逝した。
当日の欠席者からはコメントが届いていて、そこには「体調が芳しくありません」「足腰が痛くなって」「気持ちは若いですが、体は80歳代です」「メニエール病(内耳が原因のめまい)で体調不良のため」「腰の具合が良くないので」等々。
昨日(2025.3.30)は当ブログで、田中利典師の「死生観」を紹介したが、やはりこのトシになると、「死」が近づいていることを実感する。だから次回のクラス会は「2年後」に開催するそうだ。私は「隔日断酒」のおかげで肝機能がV字回復したので、まあ2年は大丈夫だろう。
この日は私が編集に関与した共著書をお1人に1冊ずつ進呈したが、次回が2年後なら今、着手している新著を早く仕上げなければ…。その「時間との戦い」がボケ防止になるのなら、頑張り甲斐もあるというものだ。
同級生の皆さん、2年後の再会を楽しみにしています!
※トップ写真中央は岡本章(あきら)くん(九度山町長)。冒頭挨拶し、乾杯の音頭を取った
出席者はそれなりに元気ではあるが、特に男性は老けて見える。頭髪が白くなったり寂しくなった人が多いのと、あとは肥満。それに比べて女性たちは若々しいし、活発な人が多い。お洒落もしている。それらの結果が、寿命に影響するということなのだろう。
しかも配られた名簿を見て、驚いた。物故者が10人もいたのである(男性7人、女性3人)。そのうち5人は比較的最近亡くなったようであるが、故郷を飛び出した私は、全く知らなかった。前回のクラス会からは10年以上が経過しているので、やはり60歳を超えると、物故者も増えるのだ。そういえば私の会社の同僚も昨年、不摂生な生活を続け、67歳で心筋梗塞のため急逝した。
当日の欠席者からはコメントが届いていて、そこには「体調が芳しくありません」「足腰が痛くなって」「気持ちは若いですが、体は80歳代です」「メニエール病(内耳が原因のめまい)で体調不良のため」「腰の具合が良くないので」等々。
昨日(2025.3.30)は当ブログで、田中利典師の「死生観」を紹介したが、やはりこのトシになると、「死」が近づいていることを実感する。だから次回のクラス会は「2年後」に開催するそうだ。私は「隔日断酒」のおかげで肝機能がV字回復したので、まあ2年は大丈夫だろう。
この日は私が編集に関与した共著書をお1人に1冊ずつ進呈したが、次回が2年後なら今、着手している新著を早く仕上げなければ…。その「時間との戦い」がボケ防止になるのなら、頑張り甲斐もあるというものだ。
同級生の皆さん、2年後の再会を楽しみにしています!