tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

佛隆寺

2008年12月27日 | 奈良検定
佛隆寺(ぶつりゅうじ)は、宇陀市榛原区の寺である(公式テキストP149 参照)。「奈良っ子」の同寺紹介サイトには、

《室生寺の南門に位置し、850年(嘉祥3)に空海の高弟である堅恵(けんね)が県興継(あがたおきつぐ)を檀主として創建した》。それ以前に、興福寺別当の修円(しゅえん)が住したという説があり、修円の墓とされる十三重石塔も建つ。
http://www.narakko.com/kankou/spot/uda/jiin/buturyuji.html



《重要文化財に指定された石室は「堅恵の廟」と称され、榛原石で築き古墳の石室に似た施設で、平安時代前期の築造とされる。境内に立つモチヅキザクラの巨樹は、ヤマザクラとエドヒガンの雑種で学術上貴重なもの、県下最大最古で奈良県指定天然記念物である。寺宝に空海が唐から持ち帰ったという茶臼をもち、大和茶発祥の地といわれる》とある。
http://ryokan.taishoro.com/2008/11/post_302.html



テキストには《197段の石段は、県下三銘段のひとつ》とあるが、他の二銘段がどこかは書いていない。ネット上を探し回っても出てこないので佛隆寺に電話してお聞きすると、「あとの2つは室生寺奥の院と、多武峰・談山神社の石段です」と教えていただいた。



モチヅキザクラ(P242)と彼岸花(P249)は、テキストの「奈良の花の名所」の章にも名前が出ている。ご覧の写真は、彼岸花を求めてこのお寺を訪ねたときのものである(05.9.25撮影)。



山の上にあるので、バス停からでも結構歩くが、花の季節には多くの参拝客で賑わう。花や茶臼など、奈良検定に出そうなポイントの多い寺なので、この機会にぜひ押さえておいていただきたい。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする