goo blog サービス終了のお知らせ 

tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

万博も開幕し、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

荒神の里・笠そば処(桜井市笠)が、鹿害で秋まで臨時休業!(2025 Topic)

2025年04月30日 | お知らせ
昨日(2025.4.29付)の毎日新聞奈良版に、〈「笠そば」シカ獣害で休業 あすから ソバの実収穫不足〉というショッキングな記事が出ていた。鹿にそばの実を食べられて、そばが提供できなくなったのだそうだ。

ここは、国営総合農地開発事業(パイロットファーム)として60ha以上の巨大農地を造成して、うち15haでそばを栽培していた。それが鹿に食い尽くされたというから、鹿の食欲には驚かされる。記事全文を紹介すると、


昨年9月の当地のそば畑。毎日新聞の記事サイトから拝借した

「笠そば」シカ獣害で休業 あすから ソバの実収穫不足
地元産ソバだけを使った打ちたてのそばが味わえる奈良県桜井市笠の人気そば店「荒神の里・笠そば」(山本信広社長)が、30日から半年程度の臨時休業に入る。シカによる獣害でソバの実を十分に収穫できなかったためで、新ソバ収穫後の11月初旬の営業再開を目指している。

「笠そば」は笠地区の住人らによって2002年に設立された有限会社。地区内の畑でソバの実を栽培し、店の食堂で「ひきたて、打ちたて、ゆでたて」の「3たて」のそばを提供している。山本社長によると、近年は10~12トンを収穫しているが、昨秋は獣害のため約3・5トンにとどまった。

シカが獣よけの電気柵を飛び越えて畑に入り、ソバの実を食べ荒らしたらしい。他地域産のソバの使用も検討したが、地元産へのこだわりから店舗営業を断念。関連商品の乾めんや「そばかりんとう」の販売も停止するという。

休業は正式には5月1日からだが、4月30日はもともと定休日のため、29日が休業前の最後の営業となる。山本社長は笠そばファンに向けて「苦渋の決断。獣害対策を見直し、新ソバの季節には必ず営業再開します」と話している。【望月靖祥】




ここのそばは、奈良の食文化研究会編著『奈良にうまいものあり!』(なららbooks)の「第1章 郷土料理」でも、大きく紹介されていた。引用すると、

桜井の笠そば
桜井市は、古くから三輪そうめんの産地として知られているが、山里の懐かしい風景が残る三輪山の奥に、地元で収穫されたソバを使った「荒神の里 笠そば処」がある。そば処は、「かまどの神さん」として信仰を集める日本三大荒神(こうじん)のひとつ、笠山荒神社の門前にある。

大和高原国営総合農地開発事業を契機として、造成農地の有効活用を図るため、平成4年(1992)に初めて六反の畑にそばを作付けしたところ、美味しいそばがとれたそうだ。当時、そば粉だけでは利益が少ないという理由で、これを活用するために細々と村の女性部でそば処を開いたという。

そんな山間部のそば処だが、やがて口コミで評判が広がり、マスコミにも取り上げられるようになった。そばは救荒作物(飢餓を救った作物)で、お米は収穫までに180日かかるが、そばは約70日でとれる。しかも寒さにも強い。宮沢賢治『雨ニモマケズ』の「サムサノナツハオロオロアルキ」で象徴された冷夏の時、稲が育たなくても、ソバは育ったのである。

笠のそばも1回や2回、霜にあたっても倒伏しない品種だそうだ。笠地区はソバ作りに大切な気候、風土、寒暖の差が信州と同じで、そば作りに適している。笠の自然が育てた、奈良県産のソバである。

そば打ち体験では、自分で打ったそばをざるそばにして食べることができる。8月中旬にそばの種が蒔かれ、9月中旬には真っ白いそばの花が里山一面に咲き誇る。例年11月中旬には新そばが出る。


ああ、それにしても、あのおいしいそばが秋まで食べられないとは、残念無念!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田中利典師の「やりかけのことばかり」

2025年04月29日 | 田中利典師曰く
今日の「田中利典師曰く」は、〈やりかけのことばかり…〉師のブログ(2019.5.22付)。2015年、吉野山の金峯山寺から、還暦の60歳で故郷の林南院(京都府綾部市)に戻られて、この年で、はや4年。
※トップ写真は、ウチの近隣公園のツツジ(コロナ禍の2020.3.30 撮影)

利典師は〈人間というのは時間が出来たからと言って、余暇を楽しむとか、有意義に過ごすとか、そういうことはなかなか出来ないもので、かえって時間があると思うほど、仕事のペースは落ちて、思うようにことは運ばない〉とお嘆きである。

今年(2025年)で利典師は古希(70歳)をお迎えになるが、お仕事や本・ビデオの整理は、進捗されたのだろうか。では、以下に全文を紹介する。

「やりかけのことばかり…」
見ようと思って録画した映画はもう100本くらい貯まっている。ビデオ録画に入ったままのドラマやドキュメンタリーもずいぶんある。「西郷どん」などは4月から12月までの分を録画したまま、まだ全然追いついていないのに、今の大河「いだてん」も第5回目までみただけであとは溜まってしまっている。

読みかけの本も5~60冊は手元にある。ここ2ヵ月の間でも5冊買って、3冊は読みかけで止まっている。なんでこんなに中途半端なのだろうとつくづくイヤになる。金峯山寺の総長時代と違って、いまは時間もかなりある。というか、あの頃の私って、ほんとにどうかしてたとしか思えないような毎日を過ごしていた。

しかし、人間というのは時間が出来たからと言って、余暇を楽しむとか、有意義に過ごすとか、そういうことはなかなか出来ないもので、かえって時間があると思うほど、仕事のペースは落ちて、思うようにことは運ばない。

やりかけの「修験道あるがままに」のシリーズもようやく④に手を入れ終えたが、まだあと⑤が残ったままである。これくらいは6月中にやり終えなければ。そういや、東大寺グレイトブッディストシンポジュウムの講演録も、締め切りが先だというのでほったらかしになっているなあ…。で、表題の、やりかけのことばかり…と、ぼやくはめになってしまう次第である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和郡山市が、「秀長さんファンクラブ」を結成!

2025年04月28日 | お知らせ
昨日(2025.4.27 付)の奈良新聞に、〈大和郡山市 大河放送へ「ファンクラブ」〉という記事が出ていた。誰でも入会できて、会費は無料。オリジナルの会員証がもらえ、メールマガジンで情報が届くという。私は早速、申し込んだ。大和郡山市のサイトはこちらで、申し込みフォームは、こちら。奈良新聞の記事サイトによると、
※トップ写真は、郡山城跡(2025.4.7 撮影)

秀長好き集まれ! 大和郡山市 大河放送へ「ファンクラブ」
会員証や限定グッズ 来月10日、旗揚げ公演

豊臣秀長ゆかりの地・奈良県大和郡山市はこのほど、2026年のNHK大河ドラマ「豊臣兄弟!」の放送開始に向けて「秀長さんファンクラブ」を結成した。市の魅力を県内外へと発信し、歴史ファン同士が交流を広げることが目的。

入会は市内外、年齢、性別問わず誰もが可能で会費無料。会員にはオリジナル会員証の発行、限定グッズやイベント案内、メールマガジンの配信などの特典がある。

現在制作中の会員証は関西文化芸術高校の生徒がデザインしたAタイプ、歴史マンガ家すずき孔氏デザインのBタイプ、イラストレーター萩谷薫氏デザインのCタイプ、菩提寺・春岳院所蔵の秀長肖像画のDタイプの4種類があり、入会時に選択することができる。

5月10日には同市北郡山町のやまと郡山城ホールで「秀長さんファンクラブ旗揚げ公演」を開催。同市歴史アンバサダーで歴史学者の平山優さんによる特別講演や会員証のデザイン第1弾の発表などがある。

同市の秀長さんプロジェクト推進協議会の勝又努さんは「SNS等も活用しながら、若い世代へ向けても積極的にPR展開していきたい」と話している。 問い合わせは同クラブ事務局、メールhidenagasanfc@kcn.jp


ぜひ、お申し込みください!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良女子大学「奈良の食プロジェクト」と李朝園のコラボメニューを食べてきた!

2025年04月27日 | グルメガイド
先週(2025.4.16)、奈良テレビ放送「ゆうドキッ!」を見ていると、奈良女子大学の「奈良の食プロジェクト」と、「コリアンダイニング李朝園」ならファミリー店が共同開発したメニューが、公表されていた。販売期間は、2025年4月24日(木)~6月30日(月)だという。
※写真はすべて、4/24(木)に撮影


こちらは「奈良漬入り!ネギ肉味噌ケランチム(韓国の蒸し卵料理)」

局アナの吉川奈央さんが試食されていて、とてもおいしそうだった。そこで早速、私もお店(ならファミリー6階)を訪ねてみた。なおコリアンダイニング李朝園の公式HPには、


「韓国風甘辛豚丼」、韓国風の味付けがいい

奈良女子大学コラボメニュー、奈良ファミリー店で期間限定発売!
コリアンダイニング李朝園ならファミリー店にて、奈良女子大学「奈良の食プロジェクト」と共同開発したコラボ特別メニューが期間限定で登場します。学生と企業が手を取り合い、奈良市の食材の素晴らしさを伝える期間限定のコラボレーション企画。




奈良女子大の学生さんたちが地元奈良市のネギを使ったメニューを考案し、私たち李朝園側からもプロとしてのアドバイスをさせていただき、何度も試作を重ねた上で“奈良のネギ”の魅力を活かしたスペシャルなメニューが完成しました!



「たっぷりネギとタコのピリ辛サラダ」。ネギが良いアクセントになっている

【たっぷりネギとタコのピリ辛サラダ】¥780 タコのプリプリ食感とねぎのシャキッと食感が楽しめます!
【奈良漬入り!ネギ肉味噌ケランチム】¥580 お肉と合わさることで奈良漬けの風味も一変。ネギの香りと甘みが感じられる一品です♪
【ネギの甘さ引き立つ!韓国風甘辛豚丼】¥880 ネギの甘味と豚肉の旨みが引き立つ一品。 コチュジャンの甘辛だれで仕上げました!



<実施期間>
2025年4月24日(木)~6月30日(月)
学生さんをはじめ、プロジェクトにかかわるメンバーの思いが詰まった特別なメニューとなっておりますので、ぜひこの機会に李朝園ならファミリー店までお越しください。
※価格はすべて税込です。
※入荷状況などにより品切れになる場合がございます。予めご了承ください。


ケランチムは、韓国の蒸し卵料理で、鶏卵が山ほど使われていて、驚いた。サラダにも豚丼にも鶏卵が入っていたので、これはちょっと鶏卵の取りすぎになった。まあ、一挙に3点を注文する人はいないのだろう。

とてもおいしい日韓友好料理に仕上がっている。皆さんも、ぜひ「コリアンダイニング李朝園ならファミリー店」に、足をお運びください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田中利典師の「半日断食」(3)

2025年04月26日 | 田中利典師曰く
今日の「田中利典師曰く」は、〈プチ断食生活〉(師のブログ 2019.5.19 付)。師は同年2月下旬以来、約80日間、「半日断食」(前日の夕食から当日の昼食まで約18時間を空腹にする)を続けられた。その間に一度(3月半ば)、48時間の「本断食」をされ、体重も85kgから76~78kgに落とされたそうで、これはスゴい。では、師のブログ全文を以下に紹介する。
※トップ写真は、ウチの近隣公園の桜(コロナ禍の2020.3.30 撮影)

「プチ断食生活」
ご存じのように、(2019年)2月下旬の鼻血事件以来、半日断食生活に入り、80日近くになりました。体重も85キロから78キロに一ヵ月間で落ちて、それ以後も76~78キロを維持しています。昨年は一時、91キロにまで体重がふえたことがあったので、それから見るとかなり痩せました。ズボンがぶかぶかですね。

80日の間で、3月半ばに1度、48時間ほどの本断食をしましたが、なんとか時間がとれそうなので、一昨日の昼以降、法務の傍ら、2度目の本断食に入っています。今朝は自坊の脳天堂の月例護摩。9時から行じて、午前中は新車加持祈祷などの法務をこなし、今日の午後、50時間が満ちるのをメドに断食明けをします。

本当は本断食というと3日間の断食がメドなので、ちょっと足りないプチ断食です。本断食は1度すると、3ヶ月以内にもう一度、そして半年以内に3度目の断食をすると、宿便退治の効果があがると聞いています。

今朝の体重は76キロちょうど。身長177センチの私の、理想健康体重に近づきました。かつての20代前半の体重です。でも、腹減ったなあ…(^_^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする