(5月29日)午前、関東甲信地方の梅雨入り発表がありました。
平年より10日早く、統計史上3番目の早さです。
梅雨入りしたとたんに晴れ間が広がっています。
ホタルブクロ
我が故郷では「雨降り花」と言いまして梅雨の時の開花です。

キスゲも沢山、次から次と咲いてくれ庭が賑やかです。

雀が都心では少なくなったとか?
巣を作る場所がないとか?
我が近所では、雀が多くなっているような気がいたします。
カワセミを追いかけていたら、余りにも鳴き声がうるさいので
後ろを振り向いたら雛がいました。
見慣れた雀も雛は可愛いですね。




オナガドリが水を飲みに近くまで飛んできました。
我が家の近くにもオナガドリが多くなっています。
鳴き声がうるさいです。
毎朝、カラスがオナガドリに追いかけられています。
オナガのいないところには鳥さんが巣は作らないとか?
でも、近所には巣が見つかりません?
居るのかな?



↓ツキヌキニンドウ=可愛い花弁だね~
又、葉っぱも変わっているんだぁ~~
カワセミちゃんも、もう結構一人前に成りましたニャァ~
一段と綺麗な色に成り可愛い~~
オォ~カルガモの赤ちゃんも一段と可愛く
お母さんに負けない位に一人立ちしましたニャァ~
エェ~こんな所に巣を作っているんだぁ~
狭い所に良くもまぁ~巣を作れたものですね・・・
出来ればもっと木の枝に作れば良いと思っちゃいますね~
→キスゲももう~咲いてくれたんですね~~
雀もそうだけど、ツバメは本当に少なく成りました
我が家の玄関先の巣にも顔を出してくれないし
里山でも今までの様に電線に沢山,泊まっているのを
見かけないですニャァ~~
オォ~オナガドリが綺麗だね~
着地寸前の羽を一杯広げた姿がとっても素敵です~
それにしても何時も決定的瞬間を良く撮れましたね
感心させられています~~
何時も訪問、コメントありがとうございます。
カワセミもカルガモも巣立って独り立ちしていますね。
キスゲを見ると「佐渡のノカンゾウ」を見たくて行って来たことを思い出します。
>我が家の玄関先の巣にも顔を出してくれないし
ツバメも少なくなったみたいですね。
大変ですが自宅に巣を作ってくれたら嬉しいね。
何時も訪問、コメント
拍手とグーもいただきありがとうございます。
何年か前から言われていますよね・・
我が家の近所では、どうだろう・・
あまり実感がありませんが、
みんなが安心して暮らせる環境を守ることって
大事ですよね!
雀のオスメス、、よくわかりますね!
オナガ凄く綺麗~♪
たまに見かけるとうっとり見入ってます(^-^*)
早々と梅雨入りしましたが 一寸
雨は一休みですね
ホタルブクロ バンビさんの故郷では
「雨降り花」という 別名が付けられていますか
梅雨時の6月頃に 咲き出すからでしょうか
以前は 我家(マンションの3階)のベランダから
電線に止まっている 嘴に黄色が残っている
スズメのヒナを 見掛けたのですが
今は スズメの巣が 無くなってしまい 見掛ける
事が無くなりました
オナガの羽の色が 水色で綺麗な鳥ですよね
スズメ
お友達の瓦の屋根に巣を作って困っていました。
今、瓦の家とか少なくなったので、都心では
見られなくなったみたいですね。
雛は、嘴が黄色で可愛いですね。
ムクドリは大群でうるさい位で増えすぎてこれも
困りますね。
オナガドリ
鳴き声が大きくてうるさいですよ。
たまに見るのが良いかもね。
スズメ
電線の脇の「トランス」に巣を作るのが多くなっています。
都心ならではの御家なんでしょうね。
黄色の嘴が可愛いですね。
オナガは、綺麗ですがうるさい鳴き声ですよ。
カラスを追いかけていますよ。
家から見ていると、滑稽な風景です。
黄色い嘴が可愛らしいですね。
ほんとに初心者マークの雛って感じです。
オナガ水のみ風景いいですね。
名の通り長い尾です。
淡い水色はとても美しい鳥ですね。
梅雨の中休み?
日差しが強いです。
スズメも黄色いくちばしが可愛いですね。
オナガドリ
群生になって飛んでいると
驚きます。
ムクドリも沢山増え過ぎて困ってくると
思います。