goo blog サービス終了のお知らせ 

十人十色 もよう

みんなちがってみんないい !  
 

あがりこ大王  (三)

2009-08-25 15:35:42 | 旅行
鳥海山を見守る森の主 
あがりこ大王
樹齢年齢、300歳 幹周り760センチメートル。日本一の奇形ブナ。









豊かな大自然が残る鳥海国定公園。
ブナ奇形木郡が広がる森で一際大きな姿を見せる
奇形ブナとしての太さ。幹周りを一周してみました。
一番目があがりこ大王と人気を二分する{燭台}。
別名ニンフ(森の妖精)の腰掛け。













<';qwe.filters['DXImageTransform.Microsoft.GradientWipe'].play();">
<';qwe.filters['DXImageTransform.Microsoft.GradientWipe'].play();">
<';qwe.filters['DXImageTransform.Microsoft.GradientWipe'].play();">
<';qwe.filters['DXImageTransform.Microsoft.GradientWipe'].play();">







<








<';qwe.filters['DXImageTransform.Microsoft.GradientWipe'].play();">
<';qwe.filters['DXImageTransform.Microsoft.GradientWipe'].play();">
<';qwe.filters['DXImageTransform.Microsoft.GradientWipe'].play();">
<';qwe.filters['DXImageTransform.Microsoft.GradientWipe'].play();">


non_nonさんのソースを拝借いたしました。





最新の画像もっと見る

14 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (non_non)
2009-08-28 14:25:38
ご無沙汰致しました
樹齢300年のブナの巨木・・・
凄いですね~
ほんとうに 鳥海山の森の主ですね
なにか 特別な命が宿っているように見えます

鳥海山麓(一)(二)も拝見しました
鳥海マリモは 初めて見ました
神秘的な感じのするコケですね
そして 鳥海山に咲く数々の山野草・・・
素晴らしいです
心の躍るような画像を 堪能させて頂きました
返信する
こんにちは (パール)
2009-08-28 15:35:53
あがりこ大王って名前もすごいけど300歳とはすごいですね。
森の妖精のこしかけも確かにに腰かけられそうですね。
白神山地でブナ林を見てきましたがやはり1本では太くならないんですね。
上に成長する何本かにと分かれて伸びていくんですね。ブナって漢字はガイドさんが確か木に無って書くとか細くて使い道がないとか太くなるには何十年もかかるそうですね。違ったかな?最近わすれっぽいです。
返信する
Unknown (あけみ蝶)
2009-08-28 17:11:21
こんにちは!
樹齢年齢、300歳 幹周り760センチメートル。日本一の奇形ブナ
すごいですね。
ブナ原生林・・・信州で行きましたが・・・。
こんな大きなブナは、初めてみます。

別名ニンフ(森の妖精)の腰掛け
写真見ていくと右側の一番上木の所に顔がみえるのですが・・・。
森の妖精かな!!
高山植物の花綺麗にまとめられていいですね。
お花の名前が、綺麗に書かれているのに驚きです。
私は、お花のは前・・・解からない事多いのですが・・・。
バンビさんすごいですね。
返信する
( ̄┏∞┓ ̄) (suta)
2009-08-28 19:13:42
すご~い!ブナの木ヽ(*'0'*)ツ ワァオォ!!
森の主の名に相応しい、あがりこ大王も
ニンフの腰掛も^(ノ゜ー゜)ノ☆スバラシイ・・(*゜ー゜)>
大きなブナの木の一周写真、いいアイディアです(^▽^*) パチパチ♪
沢山のお花UPも嬉しい(^ー^* )
('_'?)...ン? non_nonさんソースに、こんなのあった?

            珍しい写真を
(^人^)感謝♪
返信する
Unknown (和さん)
2009-08-28 20:08:40
すごいブナがあるんですね。
いっしょに写ってる人と比較すると、
その大きさがよくわかります。
どうしてこんな奇形になってしまったんでしょうね?
300歳ですか。それもすごい。
返信する
non_nonさんへ (バンビ)
2009-08-29 07:05:49
おはようございます。
見ていただいてありがとうございます。
「月山・鳥海山」はとても心に残る
良いところでした。
「鳥海マリモ」は、私も初めて知りました。
あまりにも有名な阿寒湖のマリモしかしりませんでした。
水の多さに驚きました。
あがりこ大王の森は、「もののけ」のような
妖気が漂っていました。
返信する
パールさんへ (バンビ)
2009-08-29 18:14:36
こんばんは。
今日も、残暑でしたね。
ニンフ(森の妖精)
ステキな名前が付いていましたが
人間でも座れそうでした。
<ブナって漢字はガイドさんが確か木に無って書くとか細くて使い道がないとか太くなるには何十年もかかるそうですね。違ったかな?最近わすれっぽいです。
私も、聞いても「忘れる事が忘れるようになりました。」
白神山地のブナはどれも真直ぐ伸びて奇形の
ブナはありませんでしたね。
炭焼きがブナの奇形の原因になっているようです。
返信する
あけみ蝶さんへ (バンビ)
2009-08-29 18:20:27
こんばんは。
今日も、残暑でしたね。
<別名ニンフ(森の妖精)の腰掛け
写真見ていくと右側の一番上木の所に顔がみえるのですが・・・。
森の妖精かな!!
朝、雨が降ったのでブナの木が水を吸いあける
道が出来ていました。
夢があって良いですね。
お花の名前は、ガイドさんがお話ししたのを
一番最後でカメラを撮りながらの耳ダンボ
で聞きました。
右から左に忘れます。




返信する
sutaさんへ (バンビ)
2009-08-29 18:27:07
こんばんは。
今日も、残暑でしたね。
鳥海国定公園で沢山の奇形ブナがある中で
偉容をほこり、その姿は厳しい自然に耐えて
生き抜いてきたのでしょう。
あがりこ大王の名前にふさわしく
素晴らしい日本一の奇形ブナでした。
<non_nonさんソースに、こんなのあった?
縦の写真の時利用させていただいています。
有り難いですよね。





返信する
和さんへ (バンビ)
2009-08-29 18:37:31
こんばんは。
今日も、残暑でしたね。
<どうしてこんな奇形になってしまったんでしょうね?

この地域では炭焼き窯が26個発見され
一度伐採したブナが萌芽して成長すると再び
伐採(90年位のサイクル)しましたが
再度萌芽するように何本かは残して切った事が
明らかになっており炭焼きがブナの奇形の
原因の説が最も有力になっています。
パンフより。
深い雪の上に出た幹を伐って利用し是を何年も
繰り返すうちその周囲がコブになって盛り上がった説もあるそうです。
この場所は、クマの遊び場所になっていて
良く見るとブナの木にクマの爪があるそうですよ。

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。