南九州の片隅から
Nicha Milzanessのひとりごと日記
 





 今日の夕食は鹿児島中央駅に隣接する駅ビル『アミュプラザ鹿児島』(略称:アミュ)の飲食店街でとることにした。
 私はアミュを利用する際にはいつも駅西側駐車場を利用するのだが、ここからアミュに行くには鹿児島中央駅のコンコースを通らないといけない。
 ここを通るのは約1年ぶりだが、点在していた小さな土産屋が1つにまとまっていたり、新たに飲食店街ができていたりして、ちょっと見ない間に駅が大きくなったなあと感じた。
 その中で一番ビックリしたのはフレスタ鹿児島の1、2階に『ビックカメラ』ができていたことだ。熊本にもないビックカメラがまさか鹿児島にできているなんて…。鹿児島は確実に都会化している…。熊本もうかうかしていられないな。

 駅コンコースを通る際、あの悪名高い(?)カウントダウンボードを発見した。
 来年3月12日の九州新幹線全線開通までの日付と時間をカウントするために、JR九州が作成した、西郷さんをモチーフにしたボード『西郷どーん』だ。
 その名の通り、西郷隆盛が描かれているのだが、その出来があんまりで、鹿児島人には「頭が悪そうに見える」「似てない」「なぜ目をつぶっている?」「西郷さんを侮辱している」「着物が左前だから縁起が悪い(←後日修正された)」と酷評され、熊本人には「西郷隆盛は熊本には相応しくない」と設置自体を拒否された、あのボードだ。
 実際に見てみると、なるほど、西郷さんの絵はボヤ~ッとしててなんか覇気が感じられず、死期が近い人か、相撲取りか、ただの太ったおっさんにしか見えない。もうちょっとキリッとした凛々しい顔にするか、もしくはいっそのことかわいくアニメキャラのようにデフォルメした方がまだマシだと感じた。
 JR九州によれば、福岡県内の製作会社が作ったそうだが、なんというか、認識不足というか、リサーチ不足というか、常識がない(左前の着物)というか…。もう少し努力が必要だったようだ。
 午後8時台ということもあって人通りはとても多いのに、立ち止まる人もおらず、ボード自体なんか存在感がなかった。まさに素通り状態。私がボードを見ていると、2~3人の若い女性が「あ、いつの間にか服の向きが直ってる」とこっちを向いて言ったくらい。
 ちなみに、ヴァーチャルキャラの「西郷どーん」が九州新幹線沿線の街を旅する企画らしいが、その状況はiPhoneでしか見れないらしい。しかしiPhoneだなんて、使ってるのはごく一部の流行り物好きのマニアだけだし、その時点で企画倒れだって、JR九州さんよ。せめてDoCoMoの機種でも使えなきゃ。


 さて、夕食はアミュの地下の『かつ寿』で「黒豚ひれかつ定食」をいただく。柔らかくておいしい。
 そういえば、鹿児島に住んでいた頃は「黒豚」だなんて意識して食べたことはなかったけどなあ。今では「鹿児島に行ってくる」というと、上司や友人に決まって「黒豚を買ってきてくれ」だなんて言われる。
 博多人は「明太子」や「もつ鍋」をそんなには食べないし、熊本人が「馬刺し」や「辛子レンコン」をそんなに食べないのと一緒なのになあ…。

 帰りに、温泉『太陽ヘルスセンター』に入る。名前がちょっと怪しい(?)けど、れっきとした単なる(!)温泉です。ここは、帰省した時には必ずと言っていいほど毎回寄る温泉。家から近いし、深夜も営業してるから便利なんだよね。


【写真1】鹿児島中央駅コンコースにあるカウントダウンボード『西郷どーん』

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




のち

 鹿児島の親戚に用事があり、急遽鹿児島へ帰省することになった。
 8月末に帰ったばかりなので、金銭的にもいつもならば次の帰省は正月となるところだが、高速道路休日割引のおかげでまたいくことができる。本当に助かる。1,000円様サマだ。
 桜島サービスエリアに着く頃にはすっかり日も傾き、西の空が夕焼けで綺麗だった。

 せっかく鹿児島に帰ったのだから、今夜くらいは天文館の居酒屋で一杯飲みたいところだ。でも、今回は車なので飲めないのだ…(涙)。
 そういえば、ここ最近は鹿児島に行っても天文館に飲みに行くことをしていない。親しい友人はほとんど県外に就職しているため(自分も含めてか)、飲みに行く相手がいないのもあるが…。
 まあ、いつもとんぼ返りなので飲んでる場合ではないというのが一番の理由だろうか。

 今回お邪魔したのは「牡丹」という居酒屋。名前は聞いたことがあったような気がするが、行くのは初めてだ。
 正直、値段は少々高めだが、黒豚の角煮など料理はかなりおいしかった。
 男性の店員さんもよく気が利く方で、またとても気さくに話しかけられ、いまさらながら鹿児島人の温かさに触れたような気がした。

 話が逸れるが、そういえば先日、いわゆる松本サリン事件の被害者の方が鹿児島市に移住されたという報道を聞いた。
 講演で全国を飛び回ったそうが、その中でも特に鹿児島で人の温かさに触れ、また焼酎を含む食べ物のおいしさに満足され、第二の人生の場に決められたという。
 なるほどな、と感じた。

 夜は、伊敷にある行きつけの温泉『たぬき湯』へ。やっぱり鹿児島に来たら温泉に入らないと。
 露天風呂に浸かりながら、ふと空を見上げると中秋の名月が…。うん、いい気分だ。
 鹿児島市は市内に50軒以上もの“温泉”があって羨ましい限り。沸かし湯の“銭湯”じゃなく“温泉”ってところが素晴らしいよね。まあ、その分、桜島の降灰の被害を受けてはいるんだけど…(汗)。
 学生時代、共同のお風呂しかないボロアパートに住んでいたため、しょっちゅう温泉に通っていたあの頃が懐かしい…。
 でも、当時より結構値上がりしているような気がしなくもない。仕方がないのだけど。


【写真1】桜島サービスエリアにて

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






 9月も後半に入ったが、熊本もまだまだ暑い日が続いている。こんな時は無性にかき氷が食べたくなったりするものだ。
 熊本市の鶴屋百貨店で8月に開催された特別催事「くまもとの観光と特産品まつり」で、『白玉屋新三郎』というお店がかき氷を出店していた。かき氷にしては値段は少々張ったが、きな粉と黒蜜が絶妙で、これがまたとてもおいしかった。
 ふと、その味を思い出して、また食べたくなったので、今回、その『白玉屋新三郎』本店へ行ってみることにした。

 本店の場所は八代郡氷川町。熊本の人には竜北町と言った方がピンと来るかも知れない(2005年に竜北町と宮原町が合併して氷川町となった)。
 知人の話によれば、『白玉屋新三郎』は県内ではかなり有名なお店で、熊本市から30分以上掛けてわざわざ食べに行く人も多いという。なるほど。
 (カーナビなど持っていないので)道路地図で予め場所の予習をしていたのだが、少し町外れの細い道に面していたため、ちょっと道に迷ってしまった。また、住所は確かに氷川町だが、宇城市小川町とは川向い(砂川という二級河川)、わずか10数メートルしか離れていない、つまり町境にあり、これまた迷う原因だった。

 なるほど、川のほとりに佇む店構えは、いかにも老舗の感じを漂わせている。
 『白玉屋新三郎』は江戸時代初期、ちょうど天草四郎の乱があった頃に創業(当時の屋号は『吉野家』)。創業者は、乱の鎮圧のために遠く遠州(今の静岡県西部)から派遣された牛嶋某というお武家様らしい。しかし、武力で民衆を圧迫するやり方に嫌気が指し、武士を辞め、米処であったここ肥後国吉野郷で白玉を作り商売を始めたのがきっかけだという。
 以来約360年、この小さな町でずっと白玉専門店として営んできたのだという。なかなかすごい歴史だ。

 このお店に、このような歴史やいわれがあるのを全く知らず、単においしい「かき氷屋」さんだと思っていた私に、ここで食事する権利はないかも知れないが、きっかけというか切り込み口が違っていても、いいお店を知ることができたのはとても嬉しかった。


 鶴屋百貨店では、「南風」(きな粉と黒蜜のかき氷)しか食べなかったので、今回は「緑風」(抹茶味のかき氷)も食べてみた。
 どちらもおいしいが、自分の好み的には「南風」だろうか。かき氷のどの部分を食べても、黒蜜の甘い味がし、最後の一匙までとてもおいしくいただける。
 かき氷に白玉3つとお茶がついて882円は、熊本の田舎にしてはちょっと高いかなという気はするかな。
 でも、メインの白玉を使った商品はリーズナブルなメニューも多い。
 お土産というか、自宅用に白玉の商品を数点購入した。帰ってからがまた楽しみだ。


 ちなみに現在は本店の他には福岡市内に2店舗構えているそうだが、来春には熊本城(桜馬場にオープンする観光施設「城彩苑(じょうさいえん)」)にも出店するらしい。楽しみです。
 でも、本店で食べるからおいしいというのもあるんだろうけどね…。



 お店からの帰りに、宇土市にある轟水源(とどろきすいげん)に寄ることにした。熊本市から近い水汲みスポットとして、前々から行きたいと思っていた場所だ、
 この轟水源からは、江戸時代初期、宇土藩(肥後細川藩の支藩)初代当主の細川行孝公が築いた上水道があり、今もなお近隣の市街地を潤しているそうだ。300年以上も前に作られた日本最古の上水道らしい。
 辺りは住宅地だが、水源は木々に囲まれ、ヒンヤリとしており、空気もおいしい。水も冷たくて気持ちいい。
 ジョギングしていたおじさんも喉の渇きを癒していた。ちょっと羨ましい…。
 持参した3本のペットボトルに注ぎ込む。これで数日間はおいしい水が飲めそうだ。


【写真1】『白玉屋新三郎』本店


【写真2】店の横を流れる砂川。川向こう(左手)は宇城市小川町。ひなびた感じの町並みがいい


【写真3】轟水源

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






 民主党の代表選挙は大方の予想通り菅さんが再選された。そして、第二次菅内閣が発足した。

 小沢さんの実績、実力、政治手腕は現役の政治家では日本一だとは思う。しかし、やはり既にもう人気がないということか。お金の問題など、昔の自民党を見ているようでウンザリするし。
 でも、1980年代に「金竹小」(こん・ちく・しょう)と言われた時代から未だに頑張り続けているなんて、タフというかなんというか…。因みに「金竹小」とは、当時政界に圧倒的勢力を持っていた金丸信・竹下登・小沢一郎の3人を「こん畜生」と言いたくなるほどだ、と揶揄した言葉である。
 
 ところで、今回の代表選挙で民主党は 「国民の判断・支持を受けて」みたいなことを言っているが、一政党の党首を決めるだけだし、ましてや民主党の党員・サポーターにしか選挙権はないのに、なんともまあ、自分勝手な物言いだろうか(笑)。

 私個人的には、仕事半ばで大臣の椅子を替えられた岡田さんと前原さんが一番無念に感じているのではないかと思う。
 いずれにしても、少しでも日本がよくなるよう、菅さんには頑張ってもらわねば。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






 九州新幹線全線開通までいよいよあと半年!
 JR九州が作成したカウントダウンボードが、新幹線の主要駅である「博多駅」「熊本駅」「鹿児島中央駅」に設置されることになった。昨日15日には「博多駅」で、そして今日16日には「鹿児島中央駅」で除幕式が行われ、マスコミや駅を訪れていた一般客にお披露目された。

 しかし、何故か「熊本駅」ではその除幕式は行われなかった…!
 なんとカウントダウンボードに描かれていたキャラクター「西郷隆盛」が熊本には相応しくないと、熊本県・熊本市から待ったがかかったらしい。

 ガーン…。
 ま、まさか、そんな理由で…?
 製作したJR九州も「いまさらそんなこと言われても…」と困惑を隠せない。当然だ。

 先日このブログで「新幹線『みずほ』の名称を批判した鹿児島県知事の器が小さい」みたいなことを書いたが、熊本も同じくらい低レベルで器が小さかったようだ…。
 熊本・鹿児島両県に長く住んだことがあり、今でもよく行き来をしている私にとって、こんなに悲しくて情けないことはない…。

 確かに明治初期、西郷隆盛が起こした西南の役が原因で、熊本人が誇る熊本城のほとんどの建物を焼失した事実はある。しかし、いろいろ異説もあるが、熊本城の失火は西郷軍側というよりは新政府軍側の仕業ではないかとも言われている。
 それに、たとえ西南の役で焼失しなくとも、太平洋戦争で焼けていた可能性だってあるのにね。


 だが、いい加減腹が立つので言わせて貰いたい。
 おい。いつまで引きずってるのか? 今をいつだと思ってるのか? 平成だぞ。21世紀だぞ。
 この間、西郷さんと同じくらい年齢の人の戸籍が残っているのが見つかって、「バカらしい」「役所は何やってんだ」とか言われてたが、それと同じくらいバカらしいぞ。
 このニュースを聞いた他都道府県人は、「ほうほう、盛り上がってるね」「こんなところに新幹線なんて必要ないよ」「だから九州は田舎なんだよ」と、ニヤニヤしながら嘲笑しているぞ。



 はあ…、なんかね…。疲れてきました、私。
 九州新幹線の全線開通を楽しみにしているのに…、できれば来年3月12日に決まった開業日当日に『さくら』か『みずほ』に乗りたいと思っていたのに…。なんかそれももうどうでもよくなってきた…。

 熊本市がいま公募している「政令指定都市の行政区」の区名案への応募も、これもどうでもよくなってきた…。自分なりに案をいろいろ煮詰めていたところなんだけどね。

 なんか、もう、何もかもお役人のお偉いさん達だけで勝手にすればいいんじゃないですか…?

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






 政府が行っていた「エコカー補助金」が9/7の申請分をもって終了した。
 もともと車は贅沢品であり(=生活保護受給者世帯は車の所持は認められていない)、車を買えるような世帯はそれなりにお金はあるはずだ。そんな中でも、わざわざプリウスのような高級車に買い換えることができるような裕福な世帯に果たして補助金など必要なのだろうか。
 それなのに、1日の差で補助金を逃し「エコカー補助金が突然終了した!」と、政府やカーディーラーに文句を言っている人が多いらしいが、ちょっとどうかと思う。
 彼らには『車くらい自分が汗水流した金で買え』『もうすぐ補助金の残額が底を尽きつつあると言われていたのにさっさと買わない自分が悪いだろ』と言ってやりたい。

 テレビでもエコカー補助金終了についていろいろ報道されていたが、9/12夜のある番組でコメンテーターが得意気に「今日の新聞に『エコカー減税あります』というチラシが入ってたんですよ。政府が終了しましたって言ってるのに、このディーラーはタイミング悪いっていうかズレてるんじゃないか?」みたいなことを言っていた。
 この人は何を言っているのか…無知だなあ、と呆れてしまった。「エコカー補助金」は確かに終了したが、「エコカー減税」は続いてるんですよ。知ったかぶってコメントしても恥かくだけ。
 それを訂正すらしない番組自体もおかしいと思う。

 私はやっぱり「エコカー補助金」政策は間違っていると思う。政府は「金のばら撒き政策だ」と言われても仕方がないだろう。
 日本人が大事にしていた「もったいない」「1つのものを長く使う」の精神はどこに行ってしまったのだろうか? 
 本当に補助金などの手当てを厚くするべきは経済的弱者なのに、そっちは全く相手にしておらず、相変わらず政府の考えることは理解しがたい。


 さて、エコカー補助金が終わったことで、各メーカーのCMも微妙に変化したが、「かくかくしかじか」で知られるダイハツのCMがちょっと面白い。

 『♪~かくかくしかじか 補助金ないけど それでも 見に来てね!』

 正直すぎて微笑ましい! なんか応援したくなっちゃった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






 熊本県玉名市で、老夫婦が心中したというニュースが流れた。
 脳梗塞で半身不随だった妻の介護に疲れた夫が妻の首を絞め、自分はマンションから飛び降りたという。
 とても残念だ…。

 4~5年前には、認知症の母の介護のために職を失い、生活保護も受けられずにとうとう困窮した息子が、最後の親孝行と母を連れて観光地を廻り、その後心中を図ったというニュースがあった。
 息子は何とか一命を取り留めたが、嘱託殺人に問われた裁判では温情判決が出たという。被告の献身的な介護ぶりに裁判官や検察官も目を赤くした、その裁判の調書や供述等を読み返すと、今でも涙があふれてくる。

 10年位前だっただろうか。やはり老老介護に疲れた老夫婦が心中したという記事が新聞に載っていた。
 その老夫婦は心中する前の日の晩、息子夫婦に「明日来てほしい」という電話をしていたという。息子が「明日は用事があるから無理だ」と言ったそうなのだが、「どうしても来てくれ」と言い張ったという。
 翌日、息子夫婦が実家を訪ねると、老夫婦は寄り添うようにして亡くなっていた。
 息子は「きっと遺体が綺麗なままのうちに早く見つけて欲しかったのだろう。普段、父は自分達を呼びつけるようなことはなかった。何故その変化に気づいて昨日のうちに行ってあげなかったのか…。とても後悔している…」と涙ながらに語ったそうだ。


 しばしばこのようなニュースを耳にする。そしてその度にとても居た堪れなくなってしまう。

 どうして日本はこのような冷たくて酷い、おかしな世の中になってしまったのだろうか。
 今のこの日本の発展があるのは、今の若者などとは比べ物にならないくらい一生懸命に働いてくださった今の高齢者のお蔭である。なのに、何で弱者となってしまった高齢者に手厚い福祉を捧げることができないのだろうか。
 根本的に世の中の仕組みを変えないと、日本は…、日本という国はなくなってしまうかも知れない…。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




一時

 九州新幹線の全線開通がいよいよ来年3月に迫り、熊本市富合町の車両基地も完成。新型車両『さくら』も「博多-新八代」間で試運転が開始されるなど、九州在住の私としては喜ばしいニュースが続いている。

 そして先日、航空機に対抗すべく、JR西・JR九州が『さくら』をも上回る上級列車『みずほ』を発表した。九州内は「小倉」「博多」「熊本」「鹿児島中央」にしか停車しないという、まさに新幹線の特急版だ。停車駅を極力減らすことで、「熊本-新大阪」間は約3時間、「鹿児島中央-新大阪」間は約3時間45分で結ぶという。これならば、航空機にも十分太刀打ちできるのではないだろうか。
 ちなみに『みずほ』は、過去に「東京-熊本」間を走っていた寝台特急の名称。平成6年に廃止された後は『はやぶさ』(東京-西鹿児島)がそれに置き換わった。

 『みずほ』『さくら』『つばめ』は東海道・山陽新幹線の『のぞみ』『ひかり』『こだま』のような関係になると思われる。なんか九州にも新時代がやってきたような気が!


 だが、このようにこれから九州が盛り上がろうとする中、それに水を差す人物が出現した…。鹿児島県知事だ。定例会見で次のような主旨の発言をしたという。
 「なんで名称が『みずほ』なのか。『みずほ』は熊本で止まってたやつだ。だから私は嫌いだ。JRが事前に相談したならば私は反対しただろう」

 何でこんなこと言うんだろう。仮にも県知事ともあろう人物が…。

 私は熊本・鹿児島の両県に長年住んだことのある人間として、非常に悲しくなった。
 そして鹿児島県知事の思慮のなさ、人物スケールの小ささにあきれた。


 これから来たるべき道州制を見据えて九州が1つとなっていかないといけないのに、たかが車両の名称ごときのことで、情けない。
 知事さんがそんなに不満ならば、いっそのこと寝台特急『みずほ』に倣い、「熊本」発着にしたらどうだろうか。「熊本-新大阪」でいいのでは。
 年に数回鹿児島へ行く私は、「熊本」を出たら次は「鹿児島中央」という特急新幹線『みずほ』はとても魅力的で大歓迎だったんだが、県知事様が嫌がるんじゃ、それが運行されなくなっても我慢しますよ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )