南九州の片隅から
Nicha Milzanessのひとりごと日記
 





 今日は、くまもと県民交流館パレア(鶴屋百貨店東館)で「くまもとアートポリス推進賞」の表彰式と座談会が行われた。
 「くまもとアートポリス推進賞」とは、デザイン性に優れるなどのいくつかの条件を満たした、数年内に熊本県内に建てられた一般の建築物を公募し、表彰するコンテストである。
 「くまもとアートポリス」の冠をつけているが、コミッショナーの伊東豊雄氏は一切関知せず、いわゆる「くまもとアートポリスプロジェクト」とは一線を画す別物である。
 しかし、「プロジェクト」がコミッショナーや行政が主導であることに対し、「推進賞」は一般からの応募ということで、どちらかというとより地域に根ざしていると考えることができるかも知れない。

 今回は8件が受賞。推進賞が4件、推進賞選賞(次点)が4件とのこと。うち5件が住宅で、他は店舗、保育園、アーケードだという。
 選考委員は建築家や大学教授(建築系)だけでなく、地元の新聞社や福祉関係者なども入っており、建築方面の意見ばかりに偏らないところがとてもいいと思う。

 私は仕事の都合もあって、座談会から傍聴することにした。
 以前は、表彰式の後には建築家による特別講演を行っていたようだが、一昨年からは座談会を行うようになった。座談会では賞の選考委員と受賞者(建築主、設計者、施工者)が一堂に会してさまざまな意見の交換をするので、受賞者のナマの声が聞け、建築に携わる自分としてもとても興味深い。
 設計者の中には複数回受賞している常連さんも多いようだ。また、最近は建築主が設計者を選ぶのにインターネットが利用されたりもしているという。
 個人的には古い建築物の改修、改築、再生などに興味があるため、そういった建物の受賞が多くなればと思う。

 今年で第15回目ということもあり、これまでに100件近くの建物が表彰されているということから、選考委員長の北野先生(熊本大学名誉教授)が、「今までの作品の展覧会をしたらどうだろう」と提案された。
 これはとてもいい考えだと思った。実際に受賞した建物をオープンハウスという形で一般公開したら、建築を学ぶ学生やこれから家を建てたいと思っている人にはとても有用だろう。
 しかし、受賞作品の多くは一般住宅である。実際に住み続けている住宅を公開するというのはなかなか難しいかも知れない。また、受賞時は立派な建物でも、その後のメンテナンスを怠り、既に劣化している建物もあるような気がする。

 いずれにしても近い将来、展覧会を開催して欲しいものだ。できれば見学会もね。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






 昨日の選抜高校野球の試合で、高校球児の爽やかさや凛々しさ、潔さをすべて泥の沼に打ち捨てるようなバカな監督が登場した。

 島根県代表『開星高校』のN監督。
 今日の第1試合で戦った相手は、いわゆる“21世紀枠”で出場している和歌山県代表『向陽高校』に1-2で敗れた後のインタビューでの発言だ。

 「21世紀枠に負けたことは末代までの恥」「切腹する」と言ってのけたそうだ。

 コメントする気もしないが、簡単に言えばバカ野郎かな?
 こんな監督の指導を受けている開星高校の生徒がかわいそうだよ。

 そもそも島根県は高校数が少ないからな。そんなところの高校の監督に言われても…。


 ほほう、この平成の時代に、切腹をするというのか。
 まさか、ボクシングの某・三兄弟の二男のように、口だけのヘナチョコ野郎じゃないだろうな?

 にしても、この監督の人相…。まあ、見ての通り、フツーの人間じゃないよな。
 まあ、血の通った発言ができないことも、仕方ないだろうね。


 私から言わせればさ、「あんたみたいな監督の存在自体が高校野球の恥」です。以上。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






 熊本市の県立美術館で現在開催されている「人体の不思議展」に行ってきた。
 頻繁にTVCMが流れているので、ずっと気になっていた。怖いもの見たさの部分もある。しかし、ヒトの体の中なんて、そう見れる機会はない。そこで思い切って行ってみることにした。

 プラスチネーションというのだろうか、人体の水分をプラスチックに置き換えることで、そのままの色や柔らかさや手触り感で永久保存できる技術を施してある。
 話では聞いていたが、輪切りになった体や血管だけ、神経だけなどの展示があった。それと同時に、ヒトの体の不思議さというか精巧さというか、神様から与えられたものはすばらしいの一言に尽きる…。

 一方で、人間の尊厳を再考させてくれる展示でもあった。
 人体模型となった方々は、本当に生前にこういう状態で日本中(世界中?)を廻って展示されるということを承知しているのだろうか。少し気になった。

 いずれにしても、まだ行ったことがない方は是非一度足を運んではいかがだろうか。
 自分自身について、ヒトの生と死について、考えさせられるような気がする。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )