-
山梨県の乙女高原がススキ群落になった理由 – 植物種による脱葉に対する反応の違いから -
(2021-06-05 08:35:48 | 『唱歌「ふるさと」の生態学』)
山梨県の乙女高原がススキ群落になった理由 ... -
八ヶ岳におけるヤマネの巣箱利用と巣材
(2021-05-04 08:37:29 | 論文)
八ヶ岳におけるヤマネの巣箱利用と巣材高槻成紀・大貫彩絵・加古菜甫子・鈴木詩織・南... -
我が家(東京都小平市)の周りでの鳥類種子散布
(2021-04-15 16:47:29 | 研究)
小平市の我が家の周りで、樹木に来る鳥による種子散布の実態を調べてみることにしま... -
山梨県早川町のシカの食性 - 過疎化した山村での事例
(2021-01-28 08:37:37 | 論文)
山梨県早川のシカの食性 – 過疎化した山村での事例高槻成紀... -
論文 (2016-2019)
(2020-12-31 06:30:25 | 『唱歌「ふるさと」の生態学』)
+++++++++++++++++++++++++2019.11.20モンゴル北... -
論文 2016-2019
(2020-12-31 06:27:57 | 『唱歌「ふるさと」の生態学』)
l -
野生馬タヒを復帰させたモンゴルのフスタイ国立公園の森林に及ぼすタヒとアカシカの影響
(2020-11-30 22:09:54 | 研究)
野生馬タヒを復帰させたモンゴルのフス... -
モンゴル、フスタイ国立公園のタヒ(モウコノウマ)とアカシカの群落利用と食性
(2020-11-30 21:35:03 | 最近の論文など)
モンゴル、フスタイ国立公園のタヒ(モ... -
インドネシア、西ジャワのパンガンダラン自然保護区でのルサジカの食性 - 同所的なコロブスとの関係に注目して
(2020-11-30 09:33:39 | 研究)
高槻成紀・辻大和ジャワ中部のパガンダ... -
モンゴルのフスタイ国立公園のタヒとアカシカの食性と生息地選択
(2020-11-30 09:17:57 | 研究)
モンゴルのフスタイ国立公園では1960年... -
長野県東部の山地帯のカラマツ林のテンの食性
(2020-11-26 21:22:30 | 『唱歌「ふるさと」の生態学』)
宗兼明香・南正人・高槻成紀 長野県東部の御代田町のカラマツ林に生息するテン(ニホ... -
仙川のタヌキの食性
(2020-11-26 16:14:10 | 『唱歌「ふるさと」の生態学』)
<はじめに> 仙川は小金井から始まっ... -
ニホンザル2群の群落利用に対する人の影響 – 林縁に注目して
(2020-11-26 16:03:28 | 研究)
ニホンザル2群の群落利用に対する人の影響 ... -
スギ人工林の間伐が下層植生と訪花に与える影響 – アファンの森と隣接する人工林での観察例
(2020-11-26 09:48:05 | 研究)
スギ人工林の間伐が下層植生と訪花に与える影響 ... -
麻布大学キャンパスのカキノキへの鳥類による種子散布
(2020-11-26 08:48:41 | 研究)
2020.10.8麻布大学キャンパスのカキノキへの鳥類による種子散布高槻成紀麻布... -
人工林が卓越する場所でのシカの食性 鳥取県東部若狭町での事例
(2020-11-25 21:19:28 | 『唱歌「ふるさと」の生態学』)
人工林が卓越する場所でのシカの食性 鳥取県東部若狭町での事例高槻成紀・永松 大日... -
高尾山周辺のシカの分析事例
(2020-11-25 11:44:03 | 研究)
高尾山周辺のシカの分析事例高槻成紀こ... -
シカは生息地を変化させることで自らの食性を変える 小島での17年間の調査
(2020-11-25 10:18:57 | 研究)
1975年から1972年までの16年間、シカが... -
シカの調査
(2020-11-25 04:56:25 | 『唱歌「ふるさと」の生態学』)
シカの角(島と本土の比較) こちら -
シカの角(島と本土の比較)
(2020-11-25 04:19:50 | 研究1 シカ)
Good looks versus survival: Antler prope...