高槻成紀のホームページ

「晴行雨筆」の日々から生まれるもの

講演など

2016-12-31 02:37:09 | 最近の動き
<講演など>
振り返ってみれば、「こんなに?」というほどたくさんお話ししており、われながら驚きます。

1月15日 かわさき市民アカデミー、「シカと植物の関係」
2月13日 相模原・町田大学地域コンソーシアム、「麻布大学いのちの博物館ができるまでとこれから−大人も子供も学べる場を目指して」
3月10日 TBSラジオ「荻上チキSession22」
3月19日 B&B、「動物博士! うんちを集めてるって本当ですか!?」
4月18日 武蔵野美術大学、「玉川上水のタヌキを調べる」
4月23日 アースデイ東京2016、「森の再生」「地域創生」
4月24日 国立市公民館環境講座、「動物の言い分〜都市生活と野生動物〜」
4月25日 武蔵野美術大学、「生き物のつながり、1. 花と虫」
4月25日 武蔵野美術大学、「生き物のつながり、2. 分解昆虫」
5月18日 御岳山、
7月12日 かわさき市民アカデミー、「野生動物の言い分」
9月01日 森林インストラクター東京会、「森林と動物−シカを中心に動植物の
つながりを考える -」
9月09日 ラディッシュボーヤ、「森から海へ」
10月02日 館山猟友会、「シカ問題を考える」
10月29日 兵庫県養父、「シカ問題とその背景」
11月15日 武蔵野美術大学、「玉川上水調査 これまでにわかったこと」

このときの講演の動画はこちら

11月18日 かわさき市民アカデミー、「森林管理と生き物のつながり」
11月20日 相模原市立博物館、「東京西部に生息するテンとタヌキの食性比較」
11月24日 早稲田大学エクステンションセンター、「唱歌ふるさとの生態学」
11月25日 日本山岳会、「シカ研究者がみた最近の日本の山」
11月27日 桐生自然観察の森、「シカと植生と人間について」
11月29日 かわさき市民アカデミー、みどり学1「シカ問題を考える」
12月01日 早稲田大学エクステンションセンター、「野生動物の言い分ータヌキやクマに語らせたら・・・」
12月06日 かわさき市民アカデミー、みどり学フレッシュ「身近な野生動物−タヌキを例に−」
12月21日 Darwin Room, 「玉川上水調査 これまでにわかったこと」


Darwin Room で清水さんと


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事

2016-12-31 01:33:14 | 最近の動き

<仕事>

 2015年3月の定年退職し、4月からは「麻布大学いのちの博物館」設立のお手伝いをすることになりました。博物館は2015年9月に開館したのですが、半年は専任の人はおらず、派遣職員の方に受付や資料整理などをしてもらっていました。それが2016年4月からは事務職員がついて、本格的に動き出しました。私は上席学芸員という立場です。


麻布大学いのちの博物館外観

常設展示のほかに企画展として「ロードキル」、「動物の目」を実施しました。また新規収蔵展示として「須田修氏の遺品」の展示をしました。


ロードキル展


動物の目 展


須田修氏遺品 展

これとは別に夏に「夏休み子供教室」として動物の骨の勉強をしてもらいました。


夏休み子供教室

団体来館もあり、解説をしました。またミュゼットという学生の博物館支援サークルがあり、毎週土曜日に「ハンズオンコーナー」として、動物の骨をさわってもらう活動をしてもらいました。オープンキャンパスや大学祭では展示解説をしてもらいました。このほか増井光子資料の登録作業などをしています。


<調査>
 今年の3月から武蔵野美術大学の関野吉晴先生が進めておられる「地球永住計画」の活動の一環として玉川上水の動植物を調べることを始めました。タヌキを「主人公」にし、食性、糞を利用する糞虫を調べるほか、訪花昆虫や動物散布される果実の調査などをしました。毎月観察会をし、参加者の協力をえて調査をしました。玉川上水にはほぼ毎週、夏には週に2、3回通いました。


解説をする

 これまでの継続調査も続けられるものは続けています。タヌキの糞分析の比重が大きく、仙台の海岸のタヌキは知人が毎月糞を送ってくれています。東松島でニコルさんたちが進めている「復興の森」にいって観察したり、タヌキの糞を採取したりしています。長野の黒姫にあるアファンの森でもタヌキの糞を集めています。今年からは明治神宮でもタヌキの糞集めをできるようになりました。なおタヌキの糞分析といえば陛下が皇居のタヌキの食性を糞分析であきらかにしたすばらしい論文を書かれたことも私にとって重要なことでした。
 乙女高原は昨年の終わりから今年にかけてシカの影響を防ぐために大きな柵が作られたので、その群落調査に行きました。11月の草刈りのときにカヤネズミのものと思われる地表巣を発見しました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする