高槻成紀のホームページ

「晴行雨筆」の日々から生まれるもの

東京西部にある津田塾大学小平キャンパスにすむタヌキの食性

2019-01-15 18:43:57 | 最近の論文など
2018.1.15 
東京西部にある津田塾大学小平キャンパスにすむタヌキの食性
高槻成紀

人と自然 Humans and Nature, 28: 1−10 (2017) こちら

 この論文は2016年の春から始めた玉川上水の自然観察から生まれたものです。津田塾大学によい林があり、タヌキがいそうだと目をつけていました。知人が津田の先生を知っているので連絡をとって入れてもらい、たしかにいることを確認し、タメフンばをみつけたところからスタートしました。大学を定年退職しても研究意欲は失っていないことが形になったという意味でもうれしいものでした。糞の分析だけでなく、森林の調査もして、なぜムクノキやカキノキの種子がよく出てくるかの説明もできました。観察会の成果が生かされました。以下は要旨です。

 東京西部の市街地にある津田塾大学に生息するタヌキの食性を糞分析によりあきらかにした.調査地の林は植林後90年経過したシラカシ林で,林内は暗いため,都市郊外の雑木林のタヌキの食物になる低木や草本は少ない.合計で109の糞試料をポイント枠法で分析した.糞組成は晩冬には果実や葉など多様であったが,春には昆虫と哺乳類が増加,夏には昆虫と葉が多く,秋には果実と種子が優占し,初冬には再び多様になった.果実としては高木のムクノキ,カキノキの果実が重要であり,低木や草本の果実は乏しかった.津田塾大学は周囲を市街地に囲まれているが,タヌキ糞中の人工物は少なかった.


津田塾大学のタヌキの糞の組成の季節変化
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八王子滝山里山保全地域のタヌキの糞の中身

2019-01-10 13:27:16 | 研究
八王子に八王子滝山里山保全地域というのがあります。豊口信之さんが2018年12月4日にタヌキの糞を見つけたというので、送ってくれました。2箇所のタメフンにあったもので、合計10個ほどでした。一つずつを分けにくかったので、全体に何があっただけ報告しておきます。


八王子滝山里山保全地域の位置


一番目立ったのはジャノヒゲの種子でした。これは日の出町のタヌキでも同様でした。またエノキの種子もかなり多く出てきました。カキノキの種子は3個だけでした。名前がわからない小さな種子がかなりの数出てきました。扁平で、見た記憶はあるのですが、思い出せません。ナス科の雑草などではないかと思います。ケンポナシの種子が一つだけ出てきました。
 農作物としてはイネの籾が出てきました。あの辺りだと小さな田んぼがあるのでしょう。
 というわけでほとんどは果実と種子でしたが、イネ科の葉と昆虫が少しだけありました。
 人工物としてはポリエチレンでしょうか、石油製品のひものようなものと、輪ゴムが一つ出てきました。
 特に目新しいことがわかったということではありませんが、ジャノヒゲ をよく食べているということは明るい場所や藪のようなところの低木ではなく、林の下で食べているということです。私たちが探しても、結構見つけにくく、葉を分けて見ないと気づきませんから、よく探して食べるということでしょう。


滝山自然公園のタヌキの糞の検出物(2018年12月4日採集)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津田塾大学のタヌキの糞分析

2019-01-09 10:21:54 | 研究
津田塾大学の冬のタヌキの糞における検出物の出現頻度の推移
– 2017年11月から2019年1月まで -

2019.2.27 更新

 津田塾大学キャンパスでは3カ所のタヌキのタメフン場を確認し、定期的に回収することで食性の季節変化を明らかにした(こちら)。



 2017年11月からは頻度法で主要成分を検出している。この方法は全体の組成の量的割合はわからないが、糞全体に対してどの程度の頻度で出現するかを調べることができる。

<方法>
 2017年11月以降に3カ所のタメフン場で同じ糞と判断されるものを一つのサンプルとして採取した。分析した糞の数は245である。付図には検出物を植物質、動物質、人工物の順に示した。


タヌキの糞


 それを0.5mm間隔のふるい上で水洗し、乾燥させてから主要物を取り出した。出現頻度とはその成分を含む糞数を分析糞総数で割った値(何個の糞のうち何個に含まれていたか)である。


タヌキの糞を水洗する学生


水洗する様子


<結果と考察>
2017年11月にはカキとブドウが高頻度であったが、その後、大幅に減少し、2月以降は低迷した。このことは秋に供給された果実類が冬の間にどんどん少なくなっていったことを示している。頻度の数字はカキやブドウほど明瞭ではないが、ムクノキの10月までは非常に高頻度であるが、11月以降は低迷した。タヌキは地上に落ちていた果実を、丁寧に探して食べているようだ。多くはないが3月、4月になってドングリや殻が検出された。ほぼ未消化の状態で出てきたので、栄養摂取になっているとは思えないが、記録しておいた。イネ科は主にアズマネザサであるが、これもこの期間に供給量が増えることはないので、これも果実が乏しくなったためにタヌキが口にするようになったと考えられる。
 4月には果実はごく少なくなったが、5月になるとサクラがやや頻度が高くなり、低頻度ながらクサボケ、ナツグミなど、初夏の果実が検出されるようになった。
 6月にはウメとクサボケが検出された。またイネ科の葉が頻度30%ほど出た。
 7月には2度訪問したが、糞は分解されていて回収できなかった。センサーカメラには排糞するタヌキが撮影されていたから、分解が活発であることは間違いない。
 8月にはブルーベリーとブドウが高頻度で、フンによってはほとんどがこれらで占められているものもあった。(こちら)。
 9月になると糞虫の活動が不活発になったため、急に糞が多くなった。多くの糞からカキが検出され、量的にも非常に多かった。ブルーベリーは出なくなり、ブドウも減少した。ムクノキが15%ほど出現した。キャンパス内にギンナンが落ち始めたが、糞からは検出されていない。
 10月になると大きな変化があり、カキとムクノキの果実と種子が非常に多くなり、そのほかにエノキ、ブドウの種子が検出された。
 11月は基本的に10月と同じであり、カキが高頻度かつ、占有率も高かった。ただしムクノキは頻度が少なくなった。
 12月はカキが非常に高頻度で、量的にも柿だけという糞が多かった。多くはない斧のムクノキもある程度見られた。
 2019年1月になるとカキは相変わらず高頻度ではあったが、占有率は明らかに下がっていた。逆にブドウは頻度はカキ並みであったが、種子だけでなく果皮も多く含まれており、この月で最重要な食物と思われた。これは1年前とは明らかに違う。ムクノキはほとんど出現しなくなった。1例であるが、サクラの種子、マンリョウの種子があった。
  2月には果実も頻度が下がり、これまで多かったカキでも22.2%に下がり、次のムクノキも16.7%に低下した。これまでなかったジャノヒゲが低頻度ながら検出された。


植物質の出現頻度の月変化。一度でも10%以上になったもの。


 動物質・人工物では、骨は11月から1月にかけて明らかに減少した。11月に多かった理由はよくわからないが、大きめの鳥の骨と思われ、灰色の羽毛もあったことから、ドバトである可能性がある。もしそうであれば、この時に偶然にドバトの死体が供給され、タヌキが集中的に利用するということがあったのかもしれない。しかし1月に一度減少してからその後、徐々に増加し、4月には50%近くになった。また哺乳類の毛も秋には低頻度であったが、3月から5月にかけて大きく増加した。毛はネズミのものと思われるが、ネズミの下顎骨は出ていない。
 5月はほとんどの糞から毛が検出された。また、羽毛、昆虫も3月に増加し、4月にもある程度出現した。果実類がなくなったこの時期、タヌキは食べ物を動物にシフトせざるを得ないものと思われる。5月には、哺乳類の毛は4月以上に高頻度になった。プラスチック・ポリ袋などの人工物の出現頻度は明瞭な月変化を示さなかった。
 6月には昆虫の出現頻度が非常に高くなり、ほぼ全ての糞から検出された。カブトムシと思われる昆虫の体も検出された。毛と骨はは頻度がやや下がった。
 8月には脊椎動物は全く検出されなくなり、甲虫が非常に多くなった。タヌキの食物事情は良くなったようだが、一部にはポリ袋も検出された。
 9月になると、哺乳類の毛も鳥類の羽毛も全く出現しなくなり、昆虫は頻度で50%あまりを維持したものの、量的には微量となった。人工物も全く出現せず、果実が優占していた。
 10月になると、昆虫はごく少なくなり、哺乳類や鳥類は全く検出されなくなった。ポリ袋と何らかの食品の包装袋が少数例検出された。
 11月は10月とほぼ同様であったが、鳥類の骨が出た点が夏にはなかったことである。
 12月以降は動物質も人工物もほとんどでなかった。なお、12月30日にマーカー入りソーセージをおいたので、1月13日に回収した糞からマーカーが検出された。
 2月には動物質は低頻度だったが、おそらく鳥類と思われる骨の破片が11.1%検出された。


動物質と人工物の出現頻度の月変化


<まとめ>
 推移を見ると秋にはほとんどの糞に大量のカキが含まれていたが、月を追うごとに急激に減少した。そして出現した種子の種類は限定的だった。3月、4月になると動物質が高頻度になったことから、タヌキは果実がなくなり、乏しい動物質(哺乳類や鳥類の死体、昆虫)にシフトしたと考えられる。5月になると哺乳類の毛が非常に高頻度になったが、同時にサクラなどの初夏の果実の種子も出現するようになった。いくつかの人工物が検出されたが、頻度は低かったから人工物に依存的とは言えないようだった。6月は昆虫が高頻度になり、毛もある程度高頻度であり、動物が多かった。果実としては春の果実が検出された。8月には哺乳類や鳥類は全く検出されなくなり、ブルーベリーやブドウなどの果物と甲虫が高頻度になった(量的にも多かった)。9月になると劇的な変化が見られカキを主体とし、ムクノキも出現するようになり、昆虫も量的にはほとんど出なくなり、哺乳類と鳥類は全く検出されなくなった。10月になると9月の傾向がよりはっきりして、カキとムクノキが頻度、占有率ともに非常に大きくなり、糞の組成が単純になった。動物質はほとんど出なくなった。11月はほぼ10月を引き継ぎ、「カキの旬」出会った。12月でかきがややへり、1月になるとさらに減ってブドウが最重要になった。
 昨年の11月から始めたが、津田塾大学のタヌキの食性は大きく言えば秋から冬の果実(特にカキ)の時期と春の鳥・哺乳類の時期、昆虫の夏に分けることができそうである。ただし夏は糞虫による分解が激しくて分析サンプルが十分には確保できなかった。また人工物は市街地に生息することを考えれば非常に低率であると言える。

<検出物>
上から哺乳類、鳥類、無脊椎動物、植物、人工物の順に配列した。格子間隔は5mm


2017年12月


2018年1月



2018年3月



2018年4月


2018年5月


2018年6月


2018年8月


2018年9月


2018年10月



2018年11月


2018年12月



2019年1月

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹沢のシカの糞からヤマボウシの種子

2019-01-04 21:37:47 | 研究
シカは植物の葉を食べるのを基本としています。分析すると糞から時々キイチゴやヤマアグワなどの種子が出てくることがありますが、そう頻度が高くはありません。丹沢のシカの糞分析をしていますが、秋の糞からはかなりの頻度でヤマボウシの種子が出てきました。「丹沢ブナ党」というグループの人が糞を採集してくれて、私が分析をしています。ブナ党の人の話では、現地にも多いそうです。他にも色々な果実があるのでしょう、これだけが目立って多く、高頻度で出てきました。


丹沢のシカの糞から検出されたヤマボウシの種子
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Food habits of the raccoon dog at Afan Wood, northern Nagano

2019-01-01 20:52:39 | 研究
Food habits of the raccoon dogs at Afan Wood, northern Nagano

Seiki Takatsuki


Studies on food habits of the raccoon dog have been biased to Kanto Area. There are of course unique studies such as an example on a small island of Kyushu (Ikeda et al. 1979), the southern island of Japan or an example on the coast of Sendai, northern Honshu, the main island of Japan (Takatsuki et al., 2017), or on mountain areas (Sasaki and Kawabata, 1994; Yamamoto, 1994). However, many of them were done at country sides or suburbs of big cities (Hirasawa et al. 2006; Sakamoto and Takatsuki 2015), or small greens in big cities (Sako et al., 2008, Akihito et al., 2016). In such habitats as in or around cities, the raccoon dogs show such food habits as they are dependent on fruits, with seasonal variation where they feed on insects in summer, mammal, birds or artificial foods in winter. Food compositions vary not only by seasons but also by habitats. This seems to reflect elastic nature of the raccoon dog.

In terms of elasticity, which characteristics the raccoon dogs at Afan Woodland have? Afan Wood is situated at the f northern part of Nagano. It is covered by deciduous broad-leaved forests (Quercus forest), accompanied by sugi Cryptomeria japonica plantation, pastures, or croplands. It is thus expected that the raccoon dog can utilize not only plants and animals in the Quercus forest but also crops or plants or animals in agricultural habitats.

Previous studies have shown the elastic nature in the food habits of the raccoon dog. It is true that the raccoon dogs show local variations affected by habitat differences. The elasticity is found not only spatially but also temporary, or they show yearly variations in food compositions. Nevertheless, most of the studies on the food habits of the raccoon dogs have been based on one-year data. Only one exceptioin is a study done at the Royal Palace for five years (Akihito et al. 2016). In this case, the food habits of the raccoon dog were stable through the five years, which seems to reflect the stability of food resources of the forest of the Royal Palace. Being different from the Royal Palace, the food conditions of Afan Woodland show clearer seasonality: the forest of the Royal Palace is dominated by evergreen trees whereas that of Afan Wood is dominated by broad-leaved trees. The latter often show yearly variations in fruit production, from which we expect yearly variations of the food habits of the raccoon dogs.

  The objective of the present study is to show how the proportions of the foods of the raccoon dog afforded by Afan Wood and surrounding agricultural lands vary seasonally as well as yearly. For this objectives, we collected the fecal samples for six years. This report is a part of the long-term study and presents the results of 2018. Others will be reported later.

Area Studied
Afan Wood is situated at the north-eastern foot hill of Mt. Iizuna in Shinano Town, northern Nagano. It is covered by konara oak (Quercus serrata) forest which is weakly logged and the understories are regularly cleared. The adjacent forest to the north is a dark forest of sugi Cryptomeria japonica. The northern and eastern parts are covered by pastures or crop fields.

Methods
Droppings were collected almost all months from April to November every year. At latrines, only fresh dropping were sampled.



A raccoon dog defecating at a latrine at Afan Wood taken by a sensor-camera.


Droppings of raccoon dogs at a latrine at Afan Wood (June, 2018)


   The samples were washed over 0.5 mm aperture sieve, and the retained materials were microscopically analyzed by the point-frame method (Stewart 1967). At least 100 counts were done for every sample. The category "fruit" means fleshy fruit. Although it was difficult to identify fruit coats, it was possible to identify seeds. "Artificial materials" include plastic bags, rubber, and others. "Crops" include rice, corn, and buckwheat.


Contents of a fecal sample washed over a sieve


Results
< General Compositions >
Droppings were mainly collected at two latrines. Collection was difficult during summer when dung beetles actively decomposed them. Fresh droppings found in May, 2018 were treated as May samples, but older ones below them were treated as "winter samples".

In the winter samples, crops, plant supporting organs, and mammals accounted for 20-30%. All the crops were rice, suggesting that the raccoon dogs went out the Afan Wood to feed on rice in the crop fields. Wild fruits occupied only small portions.

In May samples, mammals and other animals were abundantly recovered, suggesting the raccoon dogs fed on carcasses of mice and other mammals.

  In June samples, mammal decrease while insects increased.
Samples were not available because of decomposition by dung beetles.

September samples and October samples were summed because of small sample sizes. The compositions greatly changed from those in early summer: animal materials decreased and plant materials such as fruits and mushroom increased. Seeds of Cornus kousa (yamaboushi) were abundantly found.

In December samples representing autumn foods were diverse: seeds accounted for 28.5%, and fruit coats, plant leaves, and crops accounted for around 10%.



Seasonal changes in the fecal compositions of the feces of the raccon dogs at Afan Wood, northern Nagano.


<Seeds>
Seeds increased in September-October where Cornus kousa (yamaboushi) accounted for greatly, followed by Vitis coignetiae (yamabudou). In December, as many as 9 species appeared: occupations were 6.1% for Actinidia arguta (sarunashi), 5.9% for Celtis sinensis (enoki), 3.4% for Magnolia kobus (kobush, 3.5% for Morus australis (yamaguwa), and 2.4% for Vitis coignetiae (yamabudou), Many fruit coats were unidentifiable, but those of Actinidia arguta (sarunashi) and Vitis coignetiae (yamabudou) were identified and abundantly recovered.


Seasonal changes in occupations of seeds recovered in the feces of the raccoon dogs at Afan Wood.


As crops, rice and buckwheat were recovered in winter.

Discussion
Winter foods of the raccoon dogs at Afan Wood were categorized by mammal carcasses and crops. These and abundance of plant supporting organs suggest that the raccoon dogs looked for these foods in the environment where fruits disappeared and foods were limited. In early summer, mammals and insects increased but fruits appeared less. Summer foods are not known because fecal samples were not available. In autumn, fruits became abundant, and insects decreased in the feces. Such clear seasonal difference as dominance of animal materials in spring and early summer and dominance of plant materials in autumn and winter seems a characteristic feature of the food habits of the raccoon dogs at Afan Wood.

Recoveries of rice and buckwheat in the samples of winter, June, and December suggest that the raccoon dogs went out the Afan Wood and entered crop fields to feed them on. Dependence of artificial materials was negligible.

In summary, the food habits of the raccoon dogs at Afan Wood are characterized by that they are mainly dependent on plants and animals in the forest as well as by that they use crops during winter when forest foods are limited.

References
Akihito, Sako T, Teduka M, Kawada S (2016) Long-term trends in food habits of the raccoon dog, Nyctereutes viverrinus, in the imperial palace, Tokyo. Bulletin of National Museum, Natural Science, Ser. A, 42:143-161
Hirasawa M, Kanda E, Takatsuki S (2006) Seasonal food habits of the raccoon dog at a western suburb of Tokyo. Mammal Study, 31:9-14
Ikeda H, Eguchi K, Ono Y (1979) Home range utilization of a raccoon dog, Nyctereutes procyonoides viverrinus, Temminck, in a small islet in western Kyushu. Japanese Journal of Ecology, 29:35-48
Sakamoto Y, Takatsuki S (2015) Seeds recovered from the droppings at latrines of the raccoon dog (Nyctereutes procyonoides viverrinus): the possibility of seed dispersal. Zoological Science, 32: 157-162
酒向 貴子, 川田 伸一郎, 手塚 牧人, 上杉 哲郎, 明仁 (2008) 皇居におけるタヌキの食性とその季節変動. 国立科学博物館研究報告A類(動物学), 34:63-75
Sasaki H, Kawabata M (1994) Food habits of the raccoon dog Nyctereutes procyonoides viverrinus in a mountainous area of Japan. Journal of Mammalogical Society of Japan, 19:1-8
Stewart DRM (1967) Analysis of plant epidermis in faeces:A technique for studying the food preferences of grazing herbivores. Journal of Applied Ecology, 4:83-111
山本 祐治 (1994) 長野県入笠山におけるテン, キツネ, アナグマ, タヌキの食性の比較分析. 自然環境科学研究, 7:45-52
山本 祐治, 木下 あけみ (1994) 川崎市におけるホンドタヌキの食物組成. 川崎市青少年科学館紀要, 5:29-34

Appendix


Representative food materials recovered from the droppings of the raccoon dogs at Afan Wood in 2018.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする