慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

神としてのAI(シンギュラリティー)

2022年12月13日 | 宗教
🌸神としてのAI(シンギュラリティー)

現在、さまざまな労働現場でロボットが導入されている
 ☆工場の無人化が進み、生産性を上げることに貢献している
 *その反面、人間から仕事を奪っているとも言える
 ☆AIは、そのような単純労働ではなく
 *知的労働を代替していく可能性がある
 *医師や弁護士の仕事まで奪っていくとの懸念が有る
 *医療における診断にAIを活用しようとする動きが盛んである
 ☆AIが、特殊な白血病患者の病名を10分で言い当てた
 *この患者は、人間の医師によって急性骨髄性白血病と診断された
 *結果、治療を受けていたが、効果が現われていなかった

AIは専門職の仕事を奪うのか
 ☆AIと専門職(医師・弁護士等)の関係
 *アメリカの法曹界のアンケート調査結果
 *10年以内にAIが弁護士に取って代わるとした者が35%以上
 ☆AIで可能になってきた理由
 *カルテや判例など膨大なデータが電子化され活用できるから
 ☆法律はひとつのルールの体系であり
 *将棋や囲碁、チェスなどのゲームと似ている
 ☆AIは、ルールを理解することを得意としている
 *裁判所がどういった法的な判断を下すのかを
 *弁護士よりも迅速に明らかにしてくれる可能性がある
 ☆医療現場では、医師が各種の検査データにもとづいて
 *診断を下し治療法を示し、処方箋を書く
 *その際、医師と思者との間で対話が行なわれる
 *AIはなぜそういう診断が下るのか患者にわかるようには
 *説明してくれないという重大な欠陥がある
 *AIの限界と言うべきかもしれない
 *弁護十業務も同様である
 ☆依頼者からすれば、なぜそういう判断が下るのか
 *理由を知りたいはずだがその説明が、AIにはできない
 ☆どうしても人間の医師や弁護士は必要
 ☆AIの発達と導入で
 *医師・弁護士の役割が変化していくことは十分に考えられる
 *患者や依頼者の側が、AIを活用できるようになれば
 *自分たちで判断を下すことができるようになる
 ☆医療の生活習慣病のような場合
 *患者による自己管理が可能になる
 ☆法律なら、裁判に訴えるべきか弁護士に依頼すべきか事前に判断下せる
 AIの活用は、もはや避けられない

⛳未来のAI「シンギュラリティー」
 ☆シンギュラリティー(技術的特異点)
 *「AIが人間の知能を超える時」と想定されている
 *「強いシンギュラリティー」と「弱いシンギュラリティー」
 ☆強いシンギュラリティー
 *AIが自力でより賢いAIを生み出し
 *それが無限に加速された時にもたらされるもの
 *最後にはAIが神のような知恵を持って
 *存在する問題すべてを解けるところまで到達してしまい
 *人類を置き去りにするというものである
 *著者はそうした事態は起こらないとしている
 ☆弱いシンギュラリティー
 *AIは私たちを奴隷化するほど賢いものにはならない
 *しかし、AIやインターネットにかかわる技術はすべて合体され
 *複雑な相互依存の方向へ向かっていく
 *実現されるシンギュラリティー、
私たちをより良い人間にしてくれる
 *私たちはそうした創造物なしでは生きられなくなる
 ☆実際、現在でも私たちの生活
 *インターネットの利用が避けられないものになっている
 *AIの発展は、インターネットの拡大と密接に関連している
 ☆最初の正真正銘のAI
 *独立型のスーパーコンピューターの中ではなく
 *コンピユーター素子で造られた超生命体の中で生まれるだろう
 *AIはあらゆるところに行き渡り、「隠れた存在」になっていく

 ☆AIは、私たちの前に現われるのではなく
 *世界の隅々におよぶネットワークのなかに隠れていて
 *密かに私たちの生活に決定的な影響を与えることになる
 ☆どこかに隠れた神、それがAIの未来の姿である
 *私たちがAIに依存する割合
 *時間とともに増大していくに違いない
                       (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『AIを信じるか、アッラーを信じるか』






神としてのAI(シンギュラリティー)
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本は移民の受け入れが必要

2022年12月13日 | 政治
🌸日本で始まった未知の人口構造

 ☆現代の経済理論はすべては、予測できない時代に考案されたもの
 *人口増加には際限がないことを考慮してない
 *労働力が人口高齢化で縮小する事態になること考慮してない等
 ☆現在、日本で起こっていること
 *経済理論の前提が現実に合っていないことを示す出来事である
 ☆世界人口は80億人を突破した
 *70億人から11年で10億人増加した(年間約1億人)
 ☆人間が増えると環境問題、食料問題をはじめ
 *「地球は大丈夫なのか?」と懸念する声がある

両極端な国、日本とナイジェリア
 ☆富裕国と貧困国の人口構造には大きな違いがある
 *可視化すると「人口ピラミッド」と「人口ツリー」になる
 ☆日本はすでに2021年で頭でっかちになっている
 *人口の約3割が65歳以上で人口高齢化の状態
 ☆高齢化は西ヨーロッパと日本に限った話ではない
 *高齢化を迎えた国は地理的条件、政治体制、伝統が異なり
 *経済的な強みや文化の要因も国によってさまざまだ
 ☆高齢化が進む国々の多様性の高齢化
 *どんな問題を提起してくるのだろう?

新たな人口動態の現実に直面する日本
 ☆何が経済を強くするのかという問題への取り組み方法
 *再評価し、見直さなければならない
 ☆極端な高齢化と極端な若齢化は、コインの裏表のようなもの
 *ナイジェリアの人口構造「人口ピラミッド」と呼ぶ
 *人口動態、ピラミッドのような形をしているが、日本のそれとは正反対
 ☆国による出生率の違いが、人口構造が真逆になる一因だ
 ☆ナイジェリアの女性
 *一生のうちに平均5人を超える子どもを産んでいた
 *日本の女性の場合は1.5人に届いていない

世界でもっとも若い国にニジェール
 ☆ナイジェリアの人口の3分の2以上が30歳未満
 ☆若い社会で有効な政治体制を確立するのは難しいと
 ☆世界でもっとも若い国ニジェール
 *2020年の中位数年齢は15歳
 ☆反面、先進国諸国人口減少と高齢化と人手不足は深刻

日本での、人口減少と高齢化での人手不足問題
 ☆人口動態が経済・社会を動かす起点となる
 ☆日本のメディアで少子高齢化の問題を論じられてから
 *かなりの年月が経っている
 *実際に13年連続人口は減少している
 ☆日本は、移民の受け入れなど根本的な解決策が必要
 *しかし方向性も定まらないまま事態は進行している
 ☆日本の人口問題の骨太の方針、動き出すのか疑問である
                      (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『ダイヤモンドオンライン』





日本は移民の受け入れが必要
(『ダイヤモンドオンライン』記事他より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院のESD治療同意説明書

2022年12月13日 | 医療
🌸病院のESD治療同意説明書

 ☆目的、内容、起こりうる合併症などを説明する
 ☆使用する鎮静薬は「適応外治療」に該当する
 *適応外治療(承認の範囲外で使用する)

治療の目的
 ☆大腸腫瘍は、腺腫(良性腫瘍)であると思われる
 ☆正確に鑑別するために、内視鏡で病変を一括切除し組織を採取
 *病理学的に検査する必要がある
 ☆患部の組織を採取する方法は、生検による方法があるが
 *精度が低いためにいったん腺腫であると判断されても
 *後に癌であると判明するなど
 *治療の前後で診断が異なる可能性が残ってしまう
 ☆あなたに関しては、内視鏡治療による組織採取とより
 *精度の高い病理学的評価が必要と考えられる
 ☆大腸癌は早期に治療されると5年後の生存率は95%と良好
 ☆進行し他臓器に転移すると
 *5年後生存率は15%程度で予後は不良
 ☆大腸の粘膜内または粘膜を越えて粘膜下層に浸潤していても
 *浅い段階であれば、内視鏡的な切除で治癒が見込める

治療の方法(全治療共通)
 1.腸管の緊張をとるための鎮痙剤を使用する
 2.苦痛・緊張を和らげるための鎮静剤・鎮痛剤を適宜使用する

 (鎮静薬ミダゾラム、もしくはレミマゾラムを投与することがある)
 ☆開始前の問診および投与途中のバイタルサイン観察を行う
 *内視鏡医の指示のもと慎重に鎮静を行っている
 ☆切除した検体は病理診断および切除断端の評価を行う

内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)
 ☆高周波電流及び内視鏡内的電気メスを用いた切除方法
 ☆EMR同様に病変の下に薬剤をで病変を持ち上げる
 *内視鏡用電気メスを用いて病変の辺縁から切開を行い
 *その後粘膜下層を剥離して切除する方法
 ☆当院の20mm以上の病変に対する内視鏡的粘膜下層剥離術
 *一括切除率は95.7%

避けられない合併症、不利益
 1.出血;病変の切除に伴い出血を生じることがある
 2.穿孔;大腸の壁は非常に薄いので穴があく事がある
 *当院、術中穿孔2~14% 遅発性穿孔0.1~0.4%
 *内視鏡的に閉鎖の処置を行うが、緊急開腹手術のケースもある
 3.病変切除時に使用する高周波電流で
 *粘膜下層以深の腸管壁が熱損傷で腹膜の炎症をきたす(穿孔してない)
 4:狭窄:切除範囲が大きい場合には、大腸が狭窄することがある
 *退院後外来で内視鏡的バルーン拡張術による治療が複数回必要になる
 5.その他:鎮静剤・鎮痛剤など治療に使用する薬剤で
 *血圧低下、意識障害、呼吸抑制などの副作用が出現する可能性がある

代替可能な治療その他の処置
 ☆癌、腺腫もしくはNETの場合
 ☆外科手術(内視鏡治療の他)がある
 *手術の侵襲は大きく入院期間も数週間と長くなる
 *退院後の食生活、社会生活に支障も多くなる

何も治療を行わなかった場合に予想される経過
 ☆腫瘍が徐々に増大し狭窄を生じ便の通過が困難になる
 *腸閉塞を生じる可能性がある
 ☆悪性腫瘍であった場合
 *腫瘍が全身に転移し、命に関わる可能性が高いと考えられる

セカンドオピニオン
 ☆現在のあなたの病状や治療方針について
 *他院の医師の意見を求めることができます
 ☆必要な書類をお渡ししますので、お申し出ください

同意を撤回する場合
 ☆治療が開始されるまでは
 *本治療を受けることをやめることができる
 ☆やめる場合にはその旨を連絡してください
 ☆治療当日に同意を撤回された場合等では
 *一定の負担(薬品の代金相当額)が生じることがある
                      (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『病院の同意書説明書』


病院ESD治療同意書説明書
(病院の同意書説明書より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする