慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

資本主義、プロテスタンティズムが生んだのでない3

2022年12月02日 | 宗教
🌸資本主義、プロテスタンティズムが生んだのでない3

 ☆利子問題、論争されたヨーロッパのキリスト教世界で、経済学が誕生
 ☆イギリスのヘンリ8世、利子取得を認める法令を発布する
 *資本主義が堂々と産声を上げた
 *カノッサの屈辱のようなことは起こり得ませんでした
 ☆ヨーロッパにおける資本主義や経済学の誕生・発展には
 *キリスト教が深くかかわっていた

キリスト教の利子の解放
 ☆キリスト教世界では十字軍以降、利子が問題視される
 *オリヴィなどは共通善に適うとして
 *利子が容認されるよう腐心した
 ☆メディチ家が繁栄した時代
 *為替という形で実質的な利子を得る試みがなされ
 *当事者はそれが利子の禁上にあたるのではないかと恐れた
 *現実にはさして大きな問題にならなかった
 ☆宗教改革を経て、ルターが利子を認めるに至った

イスラム教の利子の解放
 ☆イスラム教も、利子は『コーラン』で禁じている
 *しかし、イスラム教では利子を取ったからといって
 *激しく批判されることは無かった
 ☆イスラム教の現実の商取引で
 *利子と捉えられないような工夫をして、それを法学者が認め
 *現実には利子を取らない形が整えられた
 ☆イスラム教の世界が経済的にずっと遅れたままだった要因
 *利子を問題にする必要がなかったから

ユダヤ教での利子の問題
 ☆異教徒から利子を取ることが認められていたユダヤ教徒
 *流浪の民として各地に移住し
 *ヨーロッパのキリスト教世界に定住するなかで
 *″金のなる木″とし必要悪として捉えられ、定着していく
 ☆キリスト教世界で行われたような
 *利子に関する議論は起こっていない

捏造されたスミスの「神の見えざる手」
 ☆スミスの有名な言葉に「神の見えぎる手」がある
 *市場経済におて各人が利益を追求すれば
 *社会として最適な資源配分がなされる
 *市場の自己調整機能として説明されています
 *スミスはそのような使い方はしていない
 ☆スミスは「理神論」の立場
 *神の存在を合理的に説明しようとしたもので
 *神を天地の創造者とはしても人格的超越存在とは認めない立場
 ☆スミスは、奇跡、預言、啓示なども否定した
 *神の絶対性を強調したカルヴィエズムとは真逆の立場
  *スミスが「神の見えぎる手」などという表現を使うことはありえない
                     (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『宗教になぜ金が集まるのか』




資本主義、プロテスタンティズムが生んだのでない3
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日を大切にし 自分の「WANT」に向き合う3

2022年12月02日 | 医療
🌸今、自分にとって心地よいことをする

 ☆他人の評価に縛られず、自分の気持ちに正直に生きるが大切
 ☆大切な人との時間を過ごすことも大切

筆者に「人生は1回限りの旅」の死生観が生まれた
 ☆筆者は徐々に窮屈さから自由になった
 *「今日一日はいつ失われるかわからないものである」を心に留め
 *日常生活の中で埋没してしまう毎日の様々な出会いや機会
 *大切にしようと思うように筆者はなった
 ☆今日を大切に過ごすということ
 *今自分にとつて心地よいことをするということだ
 *自分の「WANT」と向き合うきっかけになった
 ☆筆者は「MUST」に縛られていたので
 *自分は何を欲しているのか、「WANT」の声を聴こうとしても
 *なかなか聞こえてこなかった
 ☆他人からの評価に縛られていてもあまり幸せにはなれない
 ☆自分の気持ちに素直に従って生きても良い
 *自分にとって大切だと思う人との時間を優先すること
 *いまここにある時間を十二分に味わうこと

「MUST」の自分に従って「WANT」を犠牲にすること
 ☆相当重苦しいものを引き受けなければならないということだ
 ☆「断ったらその後孤立するかもしれないぞ―」という
 *もうひとりの自分が出てくるかも
 *それらをすべて断ることは簡単ではないかもしれません
 ☆やりたくないことを引き受けることが積み重ねが人生を虚しくさせる
 *エネルギーを根こそぎ奪い
 *結果としてうつ病にさえなる
 ☆そんな犠牲を払って、引き受ける仕事なのだろうか
 ☆「MUST」の声に盲目的に従う反抗も必要です
                     (敬称略) 
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『1年後この世にいないとしたら』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大喝(憲法に自衛隊を明記せよ)

2022年12月02日 | 政治
🌸憲法に自衛隊を明記せよ

 ☆憲法審査会では緊急事態条項すら決まらない

⛳憲法は自衛隊を認めていない
 ☆自衛隊が生命を賭けて、国民と国土を守っている
 *ロシアのウクライナ侵攻、習近平中国国家主席の台湾併合宣言状況で
 *尖閣周辺の日本の領海には中国海警局の艦船が侵入を繰り返す状況で
 *北朝鮮は日本海にミサイルを撃ち込んでいる状況で
 ☆地震、台風、集中豪雨などで被害が発生すると
 *県や地方自治体は自衛隊の派遣を要請する
 *自衛隊OBから「便利屋ではない」と怒りの声が上がった。当然だ。
 ☆共産党まで、さんざん憲法違反だと攻撃しておきながら
 *外国の侵略には「自衛隊に出動してもらつて」と口にする始末
 ☆世論調査では憲法改正に賛成する人が多数を占めるが
 *政治家は動こうとしない

最近、衆議院で憲法審査会が開かれ、立憲民主党も出席した
 ☆自衛隊を明記する議題などそっちのけ
 *立憲民主、審査会には出席したものの関係ない議題に固守している
 ☆緊急事態条項で憲法改正すると
 *自衛隊の存在を憲法に明記する動きが加速すると恐れているから
 ☆自民党は結党以来、党の公約に憲法改正を掲げているはずだ
 *自衛隊員の使命と覚悟に対して無礼である
 ☆今は減ったと思うが、自衛隊員の子どもに
 *日教組の教師、嫌がらせや罵声を浴びせることもあった
 ☆隊員の大学院受験を拒否する大学もあった

憲法九条で、日本は平和国家でいられた論
 ☆現実を直視しない”迷論″である
 ☆尖閣周辺、武装した中国海警、日本の漁船を追い回している現状
 ☆台湾有事も迫ってる
 ☆自衛隊を憲法に明記するのは、防衛力増強の原点である
                    (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『THEMIS12月号』


大喝(憲法に自衛隊を明記せよ)
『THEMIS12月号』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The New York Times 2DEC News

2022年12月02日 | 英語練習
🌸What’s in New York’s Illicit Cannabis: 
Germs, Toxins and Metals

A report from a medical cannabis trade group 
found contaminants such as E. coli and salmonella 
in some products purchased 
at unlicensed dispensaries.
(saikin)(mukyoka yakkyoku)

⛳5分間英語:民話(猫と雌鶏)

⛳今日のセンテン3
*I love not only acting but also singing.
*100-years-old cherry trees.
*the historical buildings

⛳Cram school 6
*all you can eat. divide
*I was into. 
*keep your mind active.
*leading keeps from
*measures. step down. chant
*rule of. call 

★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day
 in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: The New York Times.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする