慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

"ウイルスの力"で難病の治療2

2022年07月31日 | 医療
🌸"ウイルスの力"で難病治療2

ウイルスを応用した医療での専門家話し合い
 ☆専門家Aのウイルスに関しての見解
 *100年以上も前に白血病の患者がインフルエンザにかかる
 *がんが小さくなって、症状が改善するという報告があった
 *その後、がん患者にさまざまなウイルスが投与された
 *一時的にがんは小さくなるが
 *ひどい感染症で患者さんが苦しむという状態になった
 ☆専門家Bのウイルスに関しての見解
 *ウイルスの遺伝子を操作する技術が高まった
 *がん細胞の特性が明らかになってきた
 *正常細胞では増えずに
 *がん細胞でのみで増殖できるウイルスが開発された
 ☆iPS細胞も最初は「運ぶ力」を使って作られた
 *新型コロナのワクチンもウイルスの遺伝子
 *「運ぶ力」を使ったワクチン
 *ウイルスを使って遺伝子を入れれば
 *病気が治ることが提唱されていました。
 ☆ウイルスの遺伝子
 *「運ぶ力」難病の治療でも成果を上げている

ウイルスが子どもの難病に効果ある
 ☆筋肉が弱っていく子どもの難病、脊髄性筋萎縮症(SMA)
 *遺伝子の変化で引き起こされる難病
 *症状が重い場合、人工呼吸器や24時間の介助が必要になる
 ☆筋肉が弱っていく原因
 *運動神経細胞のある遺伝子の変化にある
 *正常な場合は神経細胞が活発に働いて筋肉が動く
 ☆脊髄性筋萎縮症と診断されると、2歳までに亡くなる患者多い
 *人工呼吸器が必要になるケースもある
 ☆Aさんに、脊髄性筋萎縮症と診断された子供が誕生した
 *海外では、ウイルス治療で画期的な結果が報告されていた
 *Aさんの子どもにウイルス治療施した
 *結果、Aさんのこどもの、生存期間が延び、運動機能も改善した
 *治療に使われたウイルス「アデノ随伴ウイルス」
 ☆このウイルスの作り方
 *遺伝子を取り除き、代わりに運動神経を正常に働かせる遺伝子を入れる
 *このウイルスを子どもの体に注入する
 *正常な遺伝子が細胞に運ばれ補充されるため
 *運動神経が活発に働き、筋肉が動くようになる
 ☆生後15日という早い段階で、この治療を受けた子供
 *元気すぎて病気のことを忘れちゃう位に改善している

「運ぶ力」を使った遺伝子治療
 ☆脊髄性筋萎縮症他、パーキンソン病やALSなど
 *多くの病気で研究が進んでいる
 ☆脊髄性筋萎縮症は、治療が始まってまだ2年
 *「アデノ随伴ウイルス」を使った場合
 *1回の治療で10年ほど効果が続いたという報告がある

新たな研究始まる
 ☆前立腺がん今年から転移して治りにくい患者を対象に
 *ウイルス療法の効果を調べる臨床試験が始まる
 ☆前立腺がんでの転移があるがんにも効かせたい
 *この治療法が広がることを期待している
 ☆パーキンソン病、この神経の難病でも
 *ウイルスを使った治験がことしの秋から始まる予定
 ☆ウイルスを使った医療は、未来をどう変えるのか楽しみだ
                     (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『クローズアップ現代』




"





ウイルスの力"で難病の治療2
『クローズアップ現代』記事より画像」院用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国での策略、謀略、騙しのテクニツク2

2022年07月31日 | 歴史
🌸策略、謀略、騙しのテクニツク2

恐ろしく嫉妬深い女の計略
 ☆皇帝の寵愛を巡っての女の争いも命懸けです
 *ライバルを蹴落とすために謀略を仕掛けた話は山ほどある
 ☆楚の懐王に鄭袖という妾がいた
 *彼女は恐ろしく嫉妬深い女だった
 *懐王にひとりの美女を送られた
 *結果、鄭袖への愛は減る
 *鄭袖はひそかに計略を練る
 *美女は鄭袖のアドバイスに従つて懐王に会う時
 *鼻を手で覆うようになった
 ☆皇帝は、鄭袖に相談する
 *鄭袖は『王様の口の臭いが臭くてたまらん』と言っていたと答える
 *懐王は激怒して、その美女の鼻を削ぎ落とすように命じた
 *美女は鼻で済んだことが、ラッキーだったのかもしれません
 *運が悪ければ両手両足をなくすことにもなるから

毛沢束の愛読書
 ☆『三国志』に登場する日本でも人気の高い曹操
 *文武両道を兼ね備えた英雄ですが、謀略の達人でした
 ☆部下は、曹操の危険察知能力にあらためて舌を巻いた
 *わしが天下の人間に背こうとも
 *天下の人間がわしに背くことは許さない
 *言い訳にも何にもなっていない開き直り
 ☆曹操は、近年、中国では人気が高まっている
 *特に毛沢東が曹操を高く評価していた
 *文化大革命以降、彼の再評価運動が大々的に行われた
 ☆中国で最大の歴史書『資治通鑑』にこの様な話多数ある
 (『資治通鑑』は「謀略図鑑」かと思うほど)
 *毛沢束の愛読書が『資治通鑑』だった

「宋襄の仁」の話
 ☆「宋襄の仁」という言葉の意味
 *無意味な仁義だてをして、ひどい目にあうこと
 ☆中国では昔から襄王は「アホ丸出し」とされている
 ☆上杉謙信が中国にいたなら「敵に塩を送る」という言葉も
 ☆「宋襄の仁」と同じような意味になっていたかもしれません
 ☆上杉謙信も「アホ丸出しの武将」とバカにされていた可能性がある
 ☆日本の政治家や企業人
 *中国を相手にするときは、彼らの考え方や思考回路を勉強し
 *その本質を見極める必要がある
                     (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『禁断の中国史』






中国での策略、謀略、騙しのテクニツク2
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症・患者も家族も幸せに暮らす方法

2022年07月31日 | 認知症
🌸認知症・患者も家族も幸せに暮らす方法

 ☆薬やケアより「人薬」だ
 ☆認知症でも穏やかに楽しく暮らすことはできる


早期発見で元に戻る可能性も
 ☆認知症高齢者の数は2025年に約700万人となり
 *65歳以上の5人に1人に達すると見込まれる
 ☆認知症の新薬誕生は、しばらくは期待できそうにない
 ☆近年の研究でエビデンスのある予防法が登場してきた
 *脳がいきいき活動できるようにするために
 *必要な食事、脳の血流をよくする運動や脳トレなどをする
 ☆認知症になっても周囲からの適切なサポートで
 *穏やかに楽しく幸せに暮らすことができる

認知症の種類で対応は異なる
 ☆認知症になっても何もできなくなるわけではない
 *楽器演奏や歌唱、編み物・裁縫、自転車、水泳、大工仕事など
 *反復練習の「手続き記憶」に分類されるものの記憶は失いにくい
 ☆認知症患者、何もわからなくなるわけではない
 *自尊心も失っていないし、自分の快・不快の感情には敏感だ
 *周囲の対応次第で興奮したり、攻撃的になったりする
 ☆対応の基本
 *『自分がされて嫌なことをしない』ということ
 *必要がない場面での試すような質問
 *失敗を叱責したり、人前で恥をかかせるような言葉
 *自分でやろうとしていることまで取り上げないこと
 *無理やり何かをやらせるなどはNGだ
 *相手を尊重する気持ちがベースにないと役に立たない

周囲の人の力をどんどん活用
 ☆「人に知られたくない」思いから、
 ☆認知症が進行する過程で、人はどんどん引きこもってしまう
 *友人から電話がかかっても出なかったり
 *集まりがあっても家族が連れていくことをためらったりすると
 *症状を進行させ悪循環をもたらす
 *やがて他者を受け入れられないというところまで発展する
 ☆認知症の家族の介護で共倒れにならないことも大切
 *認知症をオープンにしているほうが、周囲も援助がしやすい
 ☆人との関わりは患者自身にとっても効果的な”薬””人薬”だ
 *介護制度を活用するのはもちろんですが
 *周囲の人の力もどんどん借りればいい
 ☆人と接したり関わったりすることには明らかな効果がある
 ☆認知症でも一人暮らしの人はけっこう多い
 *認知症を正しく理解することは、将来の自分にも役に立つ
 *自分はどのようにサポートされたいだろうか?
 *そう考えれば無理せず良い介護もできる
                     (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『THEMIS7月号』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする