広く浅く

秋田市を中心に青森県津軽・動植物・旅行記などをご紹介します。

辻兵に期待?

2016-06-09 00:08:28 | 秋田のいろいろ
秋田県民会館と秋田市文化会館を統合して、新たな「複合文化施設」を造る計画がある。
現時点では検討途中で(前回の記事)、場所は千秋公園入口の現・県民会館、駐車場は別に設けることとし、大町の秋田ニューシティ(ダイエー秋田店)跡の今はイベント会場(兼 春先の秋田いすゞ車両置き場【9日追記】さらに時々イーホテル宿泊団体のバス駐車場)と月ぎめ駐車場に使われている所とすることが、それぞれ有力というか実質的に確定しているのだと思っていた。あくまでも現段階では、公式には候補地の1つなのだけど。

ところが、8日付の秋田魁新報1面(トップ記事ではなくその下)に「新文化施設の駐車場候補地 ニューシティ跡地、断念」との記事が出た。
7日の県議会一般質問で佐竹知事が明らかにしたもので、昨年夏から秋田市が、跡地を所有する辻不動産と交渉していたが、「民間での利用計画に充てたい」との返答で、県と市は駐車場にするのを断念したという。
魁の取材に対して辻不動産は、「今すぐ進める具体的な計画があるわけではないが、(跡地を)駐車場として活用するより民間で活用するのが望ましいと判断した」とコメント。
【18日追記】6月18日付秋田魁新報によれば「地権者とは昨年から5度にわたり交渉。」「正式に(略)返答があったのは今月に入ってから」。


個人的には、驚いたけれど期待したい。
まず、文化施設をどこに造るか、その駐車場をどこに置くかについては、どうこう言えるほど関わりがないので置いておきます。

県民会館跡に建てるとして、ニューシティ跡を駐車場にするには、心理的には遠い。
そして、20年くらい前までは、たくさんの買い物客でにぎわった場所が、ただの駐車場になってしまうのは惜しい。過去を知る者の単なるヒガミかもしれないけれど。

さらに、運用面での問題もありそう。
ニューシティ跡地周辺の道路は、歩道がなく、一部は一方通行。
施設でのイベント終了時などは、渋滞が発生し、近隣の生活や路線バスに影響を与えるおそれがある。
来場者は、駐車場と施設の間を徒歩で行き来すると思われるが、歩道の狭さに加えて跡地前の交差点の信号待ちスペースも限られていて、安全とはいえない。
積雪時は、それらのスペースがさらに狭くなり、さらに危ない。
今年1月のニューシティ跡地(写ってないけど左が跡地)。歩行者は車道を歩かざるを得ない
今年初め、パブリックコメント募集があったので、上記安全面について指摘させてもらった。
その回答には、「ニューシティ跡地は過去にもイベントなどの駐車場として使っているよ(だからいいでしょ)」というニュアンスもあった。そりゃそうだけど、イベントは1日2日のこと。施設ができたら1年中、毎日のように駐車場になるんだから、今までとは違うこともあるでしょう。それを心配しているのだけど…

ついでに、単なる駐車場になるには惜しいので、例えば「まちの駅」的なものやテナント店舗を駐車場敷地内に設置して、駐車場利用者以外も日常的に利用できる場所にすれば、まちづくりにつながるのではという提案もしておいた。(参考にしますとの回答)

交渉がお流れになったことで、上記の不安は全部消えてなくなった。


文化施設計画が出た当初は、施設本体をニューシティ跡地に建てる話もあった。その後、県民会館跡地に変わってからも、取ってつけたようにニューシティ跡地を駐車場にする話が出てきた。
一方、辻さん。ニューシティ解体直後は、新たな商業施設を建てるとか言っていたのに、それを実行する気配がなく、貸し駐車場とイベント会場のまま。
つまり、裏で県・市と辻さんで話がついていて、施設や駐車場の候補地検討は出来レースじゃないのかと勘ぐってしまっていた。そして、秋田の商業界を代表する辻兵(つじひょう)の辻さんなのに、行政頼みの態度に失望していた。【9日追記】当初は、逆に「ニューシティ跡地の使いみちとして、施設建設計画が持ち上がった」のではないかとさえ思ったこともあった。

ところが、これも勘違いだったことになる。
行政からの頼みを蹴って、自力でにぎわいをよみがえらせようということなのでしょう。(そうですよね?!)
近くのサンパティオ裏に商業施設(前回の記事の追記参照)を造る計画もあるから、その動向を見て何か…とかだろうか。
辻兵さんによる秋田市中心市街地、特にかつて外町(とまち)と呼ばれた旭川より西側の活性化に期待したい。期待していいんですよね?!

【9日追記】ニューシティ跡のイベントスペースは、向かいのイーホテルに宿泊する団体のバス駐車場として使う時もある。
先日、大学の野球大会があった時もバスが駐まっていたが、その間で、選手たちが素振りなどトレーニングをしていた。ある意味、とても多目的な場所である。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 長野駅と善光寺 | トップ | バス停の変化2016.5 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ごめんなさい (n_waka)
2016-06-09 07:53:29
やー、自分も辻兵さんには、ごめんなさいですね、、、
とはいえ、この先もしばらく放置だとしたら勿体ないなー。
暫定利用で三陸の復興商店街みたいなプレハブの商店街や飲み屋街みたいなのでもいいので、なにか期待したいところですねー。
返信する
向かいのADも (taic02)
2016-06-09 20:35:56
本当にごめんなさいですね。
日赤跡地のように何年も空き地をさらすのは、いただけません。向かいの旧ADももったいないと思います。
全部いっぺんには無理にしても、少しずつ恒常的に人を呼べるようなものができればいいのですけれど。
返信する
秋田ニューシティ (元市民)
2016-10-09 19:07:48
秋田ニューシティに新し物好きの秋田市民が喜ぶようなテナント例えば最近コジマと提携したビックカメラならニューシティのような中古の商業ビルを喜んで入ってくれると思うしニューシティは立体駐車場を第1と第2で完備していて車を停める場所にはさほど困らないので誘致は可能だったと思うのに
老朽化して使い道がもう無いからって解体してしまったのが何とも勿体なさすぎますね
それでも同じ元ダイエーの店舗でも撤退してから建物を再活用せず21年間も廃墟のままで最近になって解体された福島県の郡山の建物よりはマシですがね
返信する
もったいなかった (taic02)
2016-10-11 00:40:50
築年数としてはまだまだ使えた建物で、解体はもったいなかったです。たしかに、ずっと空き家なのも問題ですが…
秋田よりは新しいダイエー弘前店だった建物(ヒロロ)には、そのビックカメラ×コジマが入っています。
6フロア全部を埋めるのも難しかったのでしょうが、何かしら入るものはあったようにも思えます。
今のようにずっと駐車場のままなのももったいないので、やはり辻さんにがんばっていただきたいです。
返信する

コメントを投稿