広く浅く

秋田市を中心に青森県津軽・動植物・旅行記などをご紹介します。

八橋の道開通・歩車分離時間別運用

2011-09-16 23:54:15 | 秋田の地理
8月28日の記事で、秋田市八橋地区の草生津川沿いに新しい市道「都市計画道路外旭川新川線」が造られ、完成間近だが、いつ開通するのか分からないことを取り上げていた。
その後、現場近くの方からコメントをいただき、17日開通という告知が現地に出ているとのことだったので行ってみた。
 前回の記事の再掲
すると、冒頭の写真のように、工事中ご迷惑をおかけします看板の上に、「この道路は9月17日(土)正午から通れるようになります。」との紙が貼ってあった。
掲示には地図もあり、それによれば当ブログでいうA工区・B工区が開通する
(写真はA工区南端やばせ橋たもとの看板。同じものがB工区北端にも設置)

そして、両端のほか、その他の道路と交わる部分(AとBの境など)には、
通行止めの柵にA4の紙!(内容は看板と同じ)
こんな紙切れ、立ち止まってしゃがまないと判読不可能です!

昨年開通した、秋田市道では
茨島・大住アンパスではこんな


楢山愛宕下周辺ではこんな

いちおう目に入る看板があったのに。

秋田市広報紙「広報あきた」9月16日号(No.1753)や、関係課のホームページでも、道路開通に関する情報は見つけられなかった。
道路を開通させるまでがお仕事で、開通してしまえば関係ないという(実際に所管が道路維持課へ移るのだろうし)、典型的なお役所仕事ですねぇ…
市民、納税者、用地を提供した人、近隣住民、施工業者などの期待や心情への配慮、そして立派な公共施設を作り上げたという自らの仕事への誇りがあれば、一人でも多くの人に新しい道路ができたことを知ってもらい利用してもらいたいと思うのが普通だと思うのだが。広報紙やホームページなら、掲載や作成の費用はかからないし。知られたくない道路なんでしょうか。


秋田市の方針は知らないけれど、以下に勝手に開通区間を紹介させてもらいます。
やばせ橋南側の既存道路から。奥が「A」南端、その左がやばせ橋
草生津川沿い「コスモスロード」のコスモスも、そろそろ見頃。さきがけオンライン(17日朝刊の記事を先立ってアップ)にもそんな記事がアップされていたが、ついでに道路の取材はしなかったの?
案内標識を拡大
明日からは、上の空白(空青?)部分が開通することになる。
こういう場合、既に表示が準備してあり、開通直前には上をふさいで隠しているものだが、ここはその気配がなく、青いまま。やはりあまり知ってほしくない道路なの?
なお、2010年11月10日の記事に写真があるように、この逆側、開通する側から見える案内標識は、その時点で既に準備されていた。なんかちぐはぐ。

丁字路から十字路に変わることになる、A南端・やばせ橋東の交差点。今回の開通に際し、全方向に右折矢印信号が設置された。秋田県警は右矢印増設がお好き。
南北方向(丁字路~A側)の信号機。既存側にも右折矢印が後付けされた
既存の電球式の裏側に、開通区間から来る車が見ることになる薄型のLED式が増設され、まだカバーがかかっていた。

東西方向(やばせ橋~八橋大通り)の信号機。こちらは前からLED化されていたはず
新国道側から来て新しい道路(A)への進入を示す、増設された右折矢印にはカバーが掛かっている。裏側のやばせ橋を渡って、山王方面へ右折する矢印はカバーがなく、既に稼動していた。
八橋大通り方向。右折矢印が点灯している

Aを背に、南側山王方面を見る
A工区には、二重に柵が立てられ、ここを横切る歩行者は、その間を渡ることになる(横断歩道のライン部分)。
ここには薄型LED式歩行者用信号機が設置され、既に点灯していた。(まだ車は進入できないから、信号に従う必要はない)

前回紹介したとおり、今回開通する区間には、信号機が2か所新設された。そのほかに、この交差点で増設が行われたことになる。
新設の2か所は通常のグレーのボディ、ここだけは既存のものに合わせて茶色いボディの信号機となった。
メーカーはいずれも日本信号製のようで、車両用は、LEDが大粒で見やすさが向上した「面拡散型」だと思われる。おそらく右折矢印も面拡散型のような気がする(現地で確認し忘れたので、撮影画像を見る限りでは【10月10日訂正】現地で再確認したところ、矢印灯は従来の普通のLEDのようだった)。


前回の段階で工事はほとんど終わっていたけれど、開通する区間に再び入ってみる。
A南端。柵が片方倒れてますけど

AとBの境目、ローソン秋田八橋田五郎店前に新設される信号機付き交差点。
B北端までまっすぐな道
既存の道路側の車両用信号機はカバーが付いていたが、開通する側の信号機や歩行者用信号機はカバーが撤去されて電源が入っていない状態。開通当日の作業を減らすためか。
向かいに渡って振り返って、B側からA方向
車両用信号機は新しい道路側が両面、既存の道側が片面のみ。
車両用信号機に、前回はなかった表示板が設置されていた。
歩車分離時間別運用
先日、旧サティ前に設置された「深夜等矢印運用なし」の表示を紹介したが、これもまた漢字ばっかりで分かりづらい。
要は時間帯を限って歩車分離式の交差点になるよ(それ以外は普通の交差点で)ということだと思う。

小学校が近く、道が狭いことから、おそらく朝の通勤通学時間帯などは、車両をすべて赤信号にして、その間に歩行者用をすべて青にするということだろう。(斜め横断は建前上できない)
しかし、人や車が少ない昼間や夜は、方向別に車と歩行者が同時に青になる通常の動作をするということだと思われる。
知る限り、秋田県では従来なかった方式。

秋田では、比較的小さな道の交差点でも歩車分離化が進んでいるので、交通量が少ないのに人も車も長時間赤信号で待たされているような場面もある。
もちろん、信号をよく確認しなければいけないのだが、その結果、うっかりあるいはわざと、信号無視や見切り発進/見切り横断してしまう例をたまに見かけたことがある。
おそらく、そうした事例を起こりにくくするための対策ではないだろうか。
一方で、頻繁に現地を通る運転者・歩行者とも、混乱してしまいそうな気もする。


歩車分離式信号は、警察庁の通達もあって、全国的に増加しているが、県によって普及度合いや設置方針に差がある。
秋田県はずばり「歩車分離式」と表示している交差点が増えているが、県によっては「歩車分離」という言葉自体になじみのないドライバーもいると思う。
それを「時間別」に「運用」ですか。もっとうまい言い方ができないかなぁ。
ちなみに、2002年9月12日に警察庁から各県警本部長などに出された「歩車分離式信号に関する指針の制定について(通達)」において、歩車分離式交差点に設置する標示板の例をいくつか示しており、その中にこんなのがあった。
具体的な時間を表示
歩車分離だけど夜は押しボタンになるという秋田では見られないタイプだし、あくまでも例であって強制力はないようだが、なるほど!
これにならって、「矢印使用停止/23時-7時」とか「歩車分離式/7時-8時30分」とか(時間は適当です)表示してくれれば、とても分かりやすい。(時間帯が変動する場合は困るけれど)
※青森県ではこのように表示していて、分かりやすいと思った(リンク先記事の下の方)。


B工区も変化なし。
押しボタン信号や「止まれ」の標識のカバーは撤去されていた。
B工区北端の向かい、C工区南端でトーセンぼしていた建物は、そのまま。裏手へ回ってみると、立ち退きが済んで着工していた部分では、舗装が始まるなど確実に進捗(前回はまだ砂利を敷いていた段階)している。
でも、建物だけはそのままのようだった。どうなるんだろう。

そんなわけで、開通後、多くの車が流入するであろう、イサノ橋~新国道「八橋大畑」交差点の道。
赤矢印が、Bへの入口。奥が八橋大畑
現状でも、車の通行は少なくないし、そんな歩道のない道を歩行者や自転車が通っている。
この時通っていた車はどれも、歩行者に配慮しながら適切な速度で通行していたが、それでも子どもを連れて歩く親など、神経を遣うに違いない。
道路開通後も事故が起こらないことを願ってやまない。

※この道路の今後の予定等についての続きはこちら

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« フレッシュランチ2011.9 | トップ | 十鉄/弘南6000系 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
また…… (秋田市民→京都府民)
2011-09-17 21:46:17
どんどん変わっていってますね。
多分……イヤ……きっと……
来年帰省したらパニックになってしまう事でしょう。
一人で車の運転出来ないかも(涙)

ほかにも… (taic02)
2011-09-17 23:11:33
もっと驚かせてしまうようで申し訳ないですが、長崎屋(ドンキホーテ)横から寺町・五丁目橋へ抜ける道路も、そう遠くないうちにできるらしいですよ。
未着工部分があるので来年以降の開通かと思いますが、ぜひ早いうちに帰ってきていただいて、パニックを少なく(笑)してくださいませ。
いよいよ開通ですね (あんなか)
2011-09-18 03:09:39
ついに間もなく開通ですね。
言われてみればあんまりと言うより全然PRしてませんね。
八橋は高級住宅地なので有力者も多く住んでいてそんな高貴な方から抜け道やバイパスの様に多く車が走るとうるさいからあんまり言うなと・・そんな風に勘ぐっちゃいますね。
ちなみにドンキホーテ横の道路はお寺をどかして造ったので心情的には完成してもあんまり通りたくないなあと。
途中までとはいえ (taic02)
2011-09-18 19:07:11
途中までの完成なので、堂々と宣伝して殺到されても困るのかもしれませんが、なんでこうもまったく教えてくれないのか。
数週間後の広報にひっそりと掲載される程度なのでしょうかね…

お寺だった部分は砂利敷きになって、とりあえずは隣の別のお寺の駐車場として使われているようです。
墓参客の多い時期は重宝されているようで、今週末もにぎわうでしょうが、考えてみればお墓の跡なんですよね。

コメントを投稿