木村忠啓の大江戸百花繚乱

スポーツ時代小説を中心に書いている木村忠啓のブログです。

エモーショナルな時代

2013年03月31日 | 日常雑感
昔の曲は、ポエティック(詩的)かつロジック(論理的)な詞が多かった。
イントロで客を掴むという意図があったのだろうが、それにしてもあざやかである。
特にフォークと言われたジャンルはエモ―ショナル(感情的)と思われがちであるが、非常にロジック(理論的)である。

汽車を待つ君の横で僕は時計を気にしてる。季節外れの雪が降ってる
東京で見る雪はこれが最後とね、と君がつぶやく(なごり雪)

あなたが船を選んだのはわたしへの思いやりだったのでしょうか。
別れのテープは切れるものだとなぜ気づかなかったのでしょうか(海岸通り)

花びらが散った後の桜がとても冷たくされるように、誰にも心の片隅に見せたくないはないものがあるよね。
だけど人を愛したら誰でも心のとびらを閉め忘れては傷つき、そして傷つけて引き返せない人生に気づく(このささやかな人生)

冷静に考えると、なぜ船を選んだのが思いやりだったのか、花の散った後の桜≒心の秘密といった図式など、ロジックぽい仮面をまとったエモーショナルな歌なのかも知れないが、おくゆかしさのようなものを感じる。

代わって、当代NO1の人気を誇るAKB48。

ギラギラッ 真夏の容赦ない太陽が
強火で照りつけるon the beach
自惚れ温度は急上昇(フライングゲット)

so long …微笑んで
so long …じゃあまたね
枝にいくつかの固い蕾
桜前線まだ来ないのに
私たちの未来 暦通り
希望の道に花咲かせる(so long)

「so long」は幾分ポエティックであるが、この詩が阿久悠を抜くものとは思えないというのは、年寄りのたわごとか。
書きたかったのは、牧歌的だった時代にはロジックなものが流行り、世間が数字だとか現実的なものによって判断される時代にはエモ―ショナルなものが流行るということだ。
現代は言うまでもなく、現実的な社会である。
インターネットの発達により、安いとか高いとかが1円単位で判断されることとなり、事の正否もかなり分かるようになってきている。
そんな時代に求められているのは、ロジックなものではなく、エモ―ショナルなものなのだろう。

秋元康氏の書く詞は、計算しつくされたエモーショナルな詞なのだろう。
批判するのは簡単だが、決して誰にでも書ける詞ではない。
詞の内容は大したことがなくても、売れるかどうかを見極め、売れる詞を書く才能が凄い、ということであろうか。
歌もそうであるし、小説も同じであるが、いかに多くの人に愛されるか、というのが大事である。
高尚とか、低級などという表現は当てはまらない。
時代にこびへつらうのではなく、時代をよく読むことが肝要ということだろう。

↓ よろしかったら、クリックお願いします!!

人気ブログランキングへ








最新の画像もっと見る

コメントを投稿