goo blog サービス終了のお知らせ 

大江戸百花繚乱 花のお江戸は今日も大騒ぎ

スポーツ時代説家・木村忠啓のブログです。時代小説を書く際に知った江戸時代の「へえ~」を中心に書いています。

鵜飼玉川~日本初のプロカメラマン

2008年11月30日 | 江戸の写真
写真というのは不思議だ。
瞬きもできないくらいの短い時間、露光しただけで、画像が写ってしまう。
デジタルカメラなどは、さらに不思議だ。
「カメラ」という語自体は、「カメラ・オブスクラ」の略でラテン語で「暗い部屋」を意味すると言い、発明はアリストテレスの昔に遡る。もっとも、この「カメラ」はレンズを通じて写される光学的画像を楽しむだけで、画像の保存が利かなかった。
画像が保存できるようになるのは、ぐっと下って一八三九年のことである。この頃の写真は、「ダゲレオタイプ」と言って、紙ではなく、銀板に画像を写すものであった。
一八四八年(嘉永元年)には、日本に入ってきている。諸藩は、今で言うIT技術のように、写真技術をステイタスと捉えており、盛んに研究が重ねられた。
しかし、民間の人間のほうが熱心であった。
職業写真家の嚆矢は、鵜飼玉川(うかいぎょくせん)という人物である。玉川は、常陸府中藩士の第四男であったが、一八五九年(安政六年)、昨年締結された日米通商条約に基づき開港された横浜港に行った折、日本で初めて写場を持った若き写真家O・E・フリーマンから技術を習い、一八六一年(文久元年)には江戸の薬研堀に「影真堂」という写場を設ける。だが、この時、玉川は54歳となっており、一八六九年(明治二年)、玉川62歳の時に、写真から撤退している。直接の原因は、焼付けの不備から保存していた画像が消えてしまったことらしい。
玉川は、谷中墓地に眠っているが、その墓の横には写真塚が設けられている。
かつて、玉川の死後、彼が撮影した多くの写真がその塚に埋められたため、現在はっきりと玉川の写真だと言えるものは、数少ない。
写真業を引退してからは、もともと興味のあった書画骨董の世界に没頭したといい、谷文兆らとも交流があった。
上野彦馬、下岡蓮杖といった写真創世記のビッグネームに比べて、鵜飼玉川の名前はあまり知られていない。活動も僅か八年間であり、どのような弟子がいたかもはっきり知られていない。
だが、「日本初のプロカメラマン」という称号が玉川のものであることに変わりはない。

幕末Nippon 角川春樹事務所

↓よろしかったらクリックお願いします。


木村謙之介のメダル


最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (木村謙之介)
2008-12-26 21:25:16
コメントありがとうございます。

正確に言うと、写真家ではなく、写真家に弟子入りしていた者の中には諜報員もいた、ということです。

相互リンクの件、ありがとうございます。
さっそく、ブックマークに加えさせていただきました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。