さて、『スプリットショットリグって・・・』その1の続き。
前回、スプリットショットリグってこんなにも素晴らしい!ってことを語ったわけだが、スプリットショットリグと似たようなコンセプトのリグにキャロライナリグがある。こちらのほうがまだ使用してる人が多いのだろうか?僕は使わないことはないがやはり出番はそれ程多くはない。ではスプリットショットリグとキャロライナリグの違いは?というと僕の中ではキャロライナリグは非常に優れていてスプリットショットリグよりも優秀なリグだと思っている。それは、スプリットショットリグよりも幅広いウェイトのシンカーが使え、中通しのシンカーを使用しているためアタリが分かりやすい上にバスの食い込みもいい。そしてメインラインとリーダーの種類と太さの組み合わせにより、よりいろんな状況に対応できる。
えっ!?じゃあなんでそれ程出番がないの!?と思われるだろうが、キャロライナリグには僕的に決定的な弱点があるのだ。それは・・・2~3回も糸を結ばなくちゃリグを作れないということ!これは僕にとって致命的な弱点である。めっさ面倒くさいのだ!!wwwスプリットショットリグなら結びは1回でいいじゃないか!
それだけ!?と思うかも知れないがこれは大問題なのだ。メインラインが切れれば3回結ばなきゃいけないし、もしメインラインが切れなくても魚にワームを飲まれたり根掛かりを外したりでリーダーに傷がはいることなんてしょっちゅうある。その度に2回も結びをするなんてやってられない。っていうか、何が一番嫌かってそれ専用にリーダーのスプールを用意し、リーダーが切れたり傷つけばわざわざバックからそれを引っ張り出し、長さを測りカットし、また仕舞い込むという行為を現場でするということが、想像するよりもどれほどシンドイことか!!だからどうしてもキャロじゃないとダメな状況以外はスプリットショットリグで通してしまうことが多い。

こんな感じでしょっちゅうラインが傷つく度に別に用意したスプールを出して、ラインを結びかえる作業を何回もやってられない!
そして最近僕的には今まで以上にスプリットショットリグの出番が増えてきたが、それはベイトフィネスタックルの進化によるところが大きい。他のルアー同様、どうしてもスピニングタックルよりもベイトタックルで釣りたい自分的には、スピニングタックルの使用が前提となるスプリットショットリグはどうしてもあまり使いたくはない最終的な切り札的存在であった。がっ、ベイトフィネスタックルでスプリットショットリグが扱えるようになり、何の抵抗も違和感もなく導入できるようになったのだ。特に僕的にスプリットショットリグは巻物、巻物=ベイトタックルなんでよりしっくりときたわけだ!

以前では考えられなかったような軽量ルアーがベイトタックルで扱えるようになり、今まであえて使ってこなかった小さめのルアーも使用するようになったことで僕の釣果は飛躍的に伸びた!スプリットショットリグの出番もぐっと増えた。
さらに、今まではスピニングタックルゆえ操作性、アキュラシー、細いラインの問題でカバー周りでスプリットショットリグを使うことはあまりなかったが、ベイトフィネスタックルの導入によりこれらの問題がクリアされたのだ。そしてこれが一番のキモなのだが、今までそのようなカバー周りではダイレクトにルアーの動きが伝わるようなリグやジグが使われてきたわけで、スプリットショットリグのような錘の重さが直に掛からず、ナチュラルに動くルアーに対してはほぼスレていないため躊躇なく食ってくることが多く、まさに昨今のようにダイレクトに動かすリグが主流の時代において、なんとなくぼんやりと泳ぐスプリットショットリグの強さがますます際立ってきているように思えてならないのだ!

例えばこんな誰もが狙うようなポイントも、ベイトフィネスのショートスプリットなら簡単に食ってきちゃうことも多いのだ!
『スプリットショットリグって・・・』 その3に続いちゃう!?
前回、スプリットショットリグってこんなにも素晴らしい!ってことを語ったわけだが、スプリットショットリグと似たようなコンセプトのリグにキャロライナリグがある。こちらのほうがまだ使用してる人が多いのだろうか?僕は使わないことはないがやはり出番はそれ程多くはない。ではスプリットショットリグとキャロライナリグの違いは?というと僕の中ではキャロライナリグは非常に優れていてスプリットショットリグよりも優秀なリグだと思っている。それは、スプリットショットリグよりも幅広いウェイトのシンカーが使え、中通しのシンカーを使用しているためアタリが分かりやすい上にバスの食い込みもいい。そしてメインラインとリーダーの種類と太さの組み合わせにより、よりいろんな状況に対応できる。
えっ!?じゃあなんでそれ程出番がないの!?と思われるだろうが、キャロライナリグには僕的に決定的な弱点があるのだ。それは・・・2~3回も糸を結ばなくちゃリグを作れないということ!これは僕にとって致命的な弱点である。めっさ面倒くさいのだ!!wwwスプリットショットリグなら結びは1回でいいじゃないか!
それだけ!?と思うかも知れないがこれは大問題なのだ。メインラインが切れれば3回結ばなきゃいけないし、もしメインラインが切れなくても魚にワームを飲まれたり根掛かりを外したりでリーダーに傷がはいることなんてしょっちゅうある。その度に2回も結びをするなんてやってられない。っていうか、何が一番嫌かってそれ専用にリーダーのスプールを用意し、リーダーが切れたり傷つけばわざわざバックからそれを引っ張り出し、長さを測りカットし、また仕舞い込むという行為を現場でするということが、想像するよりもどれほどシンドイことか!!だからどうしてもキャロじゃないとダメな状況以外はスプリットショットリグで通してしまうことが多い。


こんな感じでしょっちゅうラインが傷つく度に別に用意したスプールを出して、ラインを結びかえる作業を何回もやってられない!
そして最近僕的には今まで以上にスプリットショットリグの出番が増えてきたが、それはベイトフィネスタックルの進化によるところが大きい。他のルアー同様、どうしてもスピニングタックルよりもベイトタックルで釣りたい自分的には、スピニングタックルの使用が前提となるスプリットショットリグはどうしてもあまり使いたくはない最終的な切り札的存在であった。がっ、ベイトフィネスタックルでスプリットショットリグが扱えるようになり、何の抵抗も違和感もなく導入できるようになったのだ。特に僕的にスプリットショットリグは巻物、巻物=ベイトタックルなんでよりしっくりときたわけだ!


以前では考えられなかったような軽量ルアーがベイトタックルで扱えるようになり、今まであえて使ってこなかった小さめのルアーも使用するようになったことで僕の釣果は飛躍的に伸びた!スプリットショットリグの出番もぐっと増えた。
さらに、今まではスピニングタックルゆえ操作性、アキュラシー、細いラインの問題でカバー周りでスプリットショットリグを使うことはあまりなかったが、ベイトフィネスタックルの導入によりこれらの問題がクリアされたのだ。そしてこれが一番のキモなのだが、今までそのようなカバー周りではダイレクトにルアーの動きが伝わるようなリグやジグが使われてきたわけで、スプリットショットリグのような錘の重さが直に掛からず、ナチュラルに動くルアーに対してはほぼスレていないため躊躇なく食ってくることが多く、まさに昨今のようにダイレクトに動かすリグが主流の時代において、なんとなくぼんやりと泳ぐスプリットショットリグの強さがますます際立ってきているように思えてならないのだ!

例えばこんな誰もが狙うようなポイントも、ベイトフィネスのショートスプリットなら簡単に食ってきちゃうことも多いのだ!
『スプリットショットリグって・・・』 その3に続いちゃう!?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます